熱処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 熱処理 > 熱処理の意味・解説 

ねつ‐しょり【熱処理】

読み方:ねつしょり

[名](スル)材料加熱・冷却操作をして、目的とする特性改善すること。金属の焼き入れ焼きなまし焼き戻しなど。


熱処理

英語 heat treatment

材料いろいろな組み合わせ加熱冷却行い材料性質改善変更する処理のこと。金属材料場合では、熱処理によって金属組織変化し、必要とされる性質や状態を付与することができる。鉄鋼材料焼き入れ焼きなましなどが代表的なものである。自動車ではエンジンミッションアクスル関係の鍛造部品主体種々の熱処理が行われていて、機械加工前に行う調質(焼入れ焼もどし)や、機械加工完了後に熱処理を行うものがある。なお、最近は非調質鋼採用増え調質処理を行うことは少なくなっている。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ねつしょり 熱処理 heat treatment


熱処理

heat treatment
固体鉄鋼製品全体として又は部分的に熱サイクルさらされ、その性質及び/又は組織変化をきたすような一連の操作
備考 鉄鋼製品化学成分がこの操作の間に変化することもある。

熱処理

鉄鋼代表される一部金属加熱冷却によってその内組織変態起こり性質大きく変化する場合がある。
  熱処理とはこうした特性利用して材料特性向上を目的行われる処理のことである。
  圧延など、金属冷間加工した場合組織格子欠陥増大して硬化する加工硬化)。これを融点半分程度まで加熱すると、熱エネルギーにより結晶再構築されて元の硬さに戻る(回復)。このときの温度再結晶温度と呼ぶ。
  鋼の場合温度冷却時間によって、パーライトオーステナイトマルテンサイトソルバイトといったそれぞれ異なった結晶構造変態する
  焼ならしは鋼をパーライト組織にする熱処理で、高温熱して一旦オーステナイト組織にした後、徐々に冷却してパーライト組織を得る。この際加工硬化影響無くなり靭性改善される焼ならし前処理として行われることが多い。
  焼入れは、鋼を熱してオーステナイト状態にした後、水中または油中で急冷してマルテンサイト組織変態させる。これにより硬度硬くかつもろくなる
  マルテンサイト組織の鋼は、もろいので再度熱処理を行い靭性回復させる。これを焼戻しという。
  金属再結晶温度以上に熱することを焼なまし焼き鈍し)といい、これにより加工硬化などを起こしていた組織再結晶によって整えられる。これにより硬度は下がり、加工応力除去される結晶組織均質化するため、加工前後工程として行われることが多い。

熱処理の種類
鋼をオーステナイト状態から徐々に冷却してパーライト組織にする。 加工硬化除去靭性改善
鋼をオーステナイト状態から急冷してマルテンサイト変態起こさせる処理。 硬度が増す。
靭性低くなる
焼戻し 焼入れした鋼を、再度600付近熱処理することにより、マルテンサイト組織ソルバイト変態する 焼入れによって低くなった靭性高くする。
焼なまし 金属再結晶化温度以上に熱することにより、組織均質化加工応力除去する 残留応力の除去硬度低くする、結晶組織均質化する。

用語解説

変態
温度上昇または下降させた場合などに、ある結晶構造から他の結晶構造変化する現象磁気変態のように必ずしも結晶構造の変化伴わないものもある。
加工硬化
金属材料加工により外力が加わると、その結晶中に多く欠陥転位)が発生する。この転位絡み合ってすべりを起こさなくなると結果的に硬化が起こる。
靭性
じん性粘り強さ衝撃破壊起こしにくいかどうか程度
※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

熱処理

材料に、加熱冷却など特定の履歴与えることにより、所要性質および状態を付与する加工方法である。焼入れ焼きなまし焼きもどしなどは、熱処理の代表的なものである。ステンレスねじにおいては加工前に固溶化熱処理が行われ、また高張ボルト六角穴つきボルト、セットスクリュー、自動車用特殊鋼ボルトタッピングねじなどは、原則として成形後に焼入れ焼きもどし施し所定強度靭性粘り強さ)を得る。

熱処理(Heat Treatment)


熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 05:02 UTC 版)

熱処理ねつしょり: heat treatment)とは、主に金属材料に対して行われる、加熱・冷却・雰囲気により材料の性質を変化させる処理である。


  1. ^ JIS B 6905 1995, p. 3.
  2. ^ ASTM A941-10a, p. 5.
  3. ^ 日本機械学会(編)、2007、『機械工学辞典』第2版、丸善 ISBN 978-4-88898-083-8 p. 1307
  4. ^ 山方 2010, p. 96.
  5. ^ a b 日本熱処理技術協会(編) 2013, p. 131.
  6. ^ 山方 2010, p. 102.
  7. ^ a b JIS B 6905 1995, p. 4.
  8. ^ JIS G 0201 2000, p. 11.
  9. ^ a b c d JIS B 6905 1995, p. 5.
  10. ^ JIS B 6905 1995, p. 2.
  11. ^ a b 日本熱処理技術協会(編) 2013, p. 121.
  12. ^ a b ASTM A941-10a, p. 1.
  13. ^ a b JIS G 0201 2000, p. 8.
  14. ^ ASTM A941-10a, pp. 1, 3.
  15. ^ "焼きなまし(焼鈍し)". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2020年9月22日閲覧
  16. ^ a b 日本熱処理技術協会(編) 2013, p. 134.
  17. ^ 大和久 2008, p. 16.
  18. ^ 田中 良平(編)、2010、『ステンレス鋼の選び方・使い方』改訂版、日本規格協会〈JIS使い方シリーズ〉 ISBN 978-4-542-30422-2 p. 112
  19. ^ 山方 2010, p. 110.
  20. ^ a b JIS G 0201 2000, p. 13.
  21. ^ a b ステンレス協会(編)、1995、『ステンレス鋼便覧』第3版、日刊工業新聞社 ISBN 4-526-03618-8 p. 89
  22. ^ a b 土田 信・吉田 英雄、1989、「アルミニウムの熱処理」、『軽金属』39巻8号、軽金属学会、doi:10.2464/jilm.39.587 pp. 592–594
  23. ^ 村上 陽太郎、1987、「チタン合金の相変態と熱処理」、『鉄と鋼』73巻3号、日本鉄鋼協会、doi:10.2355/tetsutohagane1955.73.3_420 pp. 424–426
  24. ^ a b 大和久 2008, p. 26.
  25. ^ a b 析出硬化”. 伸和熱処理. 2020年7月22日閲覧。
  26. ^ 日本熱処理技術協会(編) 2013, p. 135.
  27. ^ a b JIS G 0201 2000, p. 12.


「熱処理」の続きの解説一覧

熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 09:17 UTC 版)

研磨材」の記事における「熱処理」の解説

褐色電融アルミナ研磨材は、加熱する壊れにくくなる。粒内の非晶質表面滲み出し、破壊起点となる傷を埋めるためである。

※この「熱処理」の解説は、「研磨材」の解説の一部です。
「熱処理」を含む「研磨材」の記事については、「研磨材」の概要を参照ください。


熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:54 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼」の記事における「熱処理」の解説

オーステナイト系ステンレス鋼施される熱処理としては、固溶化熱処理応力除去焼なまし安定化処理の3つである。マルテンサイト系のように焼入れ硬化させることはできない固溶化熱処理(または固溶化処理溶体化処理)は高温にして急冷させる処理で、大抵のオーステナイト系には施される高温にすることによってクロム炭化物窒化物オーステナイト基地組織固溶させ、そこから急冷して完全なオーステナイト組織を得る。これによって耐食性向上し、特に鋭敏化抑えることができる。加工硬化同時に除去することができる。固溶化熱処理温度炭素窒素固溶温度依存する一般的に 1000 以上まで昇温させる。前述鋭敏化起き温度範囲急冷通過させる必要がある応力除去焼なまし高温加熱することで加工溶接による残留応力除去するための熱処理で、オーステナイト系場合800 程度加熱急冷する残留応力応力腐食割れ助長し絞り加工時には置割れ起こす可能性があるため、それらの懸念がある場合行われる安定化処理は安定化オーステナイト系鋼種に対して行われる熱処理で、チタンニオブ安定化元素炭化物確実に安定させるために行われる固溶化熱処理後に行い850930 加熱して水冷する。

※この「熱処理」の解説は、「オーステナイト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「熱処理」を含む「オーステナイト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:55 UTC 版)

オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事における「熱処理」の解説

二相系の靭性延性最大発揮させる熱処理は、950–1100加熱急冷する固溶化熱処理である。熱間成形加工後には、靭性耐食性回復させるために固溶化熱処理必須といえる固溶温度によって組織中のフェライト量が増減する。950–1100での固溶化熱処理によって、フェライト・オーステナイト比率理想的な1対1にすることができる。ただし、二相系は固溶温度でかなり柔らかくなるので高温中にワークが歪む可能性がある。常温では高強度になるため、オーステナイト系よりも二相系は事後歪み修正やりづらい大径薄肉パイプなどを熱処理する際には、形状保てるような支えを使うといった処方考えられる7001000徐冷すると、フェライトから前述のσ相や金属間化合物析出する。σ相が析出すると、析出近辺クロムモリブデン欠乏起こり、耐孔食性が低下するまた、金属間化合物析出靭性延性低下引き起こすこのような点から、固溶温度からは急冷が望ましい。また、二相系には475脆化も起こるので、475近辺での長時間加熱靭性耐食性低下引き起こす。二相系はオーステナイト組織混在するので、475脆化悪影響フェライト系ほどではないともいわれる475脆化が起こるまで長時間要するので通常の製造過程では問題とならないが、応力除去熱処理を行う場合などには注意要する

※この「熱処理」の解説は、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「熱処理」を含む「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「熱処理」の解説

熱処理は、ステンレス鋼製造過程最終工程あるいは中間工程として行われる。特にステンレス鋼場合、その金属組織最終的に決めるという点において熱処理工程は重要である。熱処理は耐食性機械的性質さらには物理的性質にも影響する点でも重要性を持つ。 固溶化熱処理は、主にオーステナイト系およびオーステナイト・フェライト系に施される熱処理である。具体的な温度鋼種によって異なるが、おおよそ 950 °C から 1150 °C まで加熱した後に急冷する固溶化熱処理によってそれぞれの目的金属組織にし、さらに耐食性機械的性質回復させる。特に固溶化熱処理には、クロム炭化物窒化物固溶させ、鋭敏化防いで耐食性確実にする効果がある。析出硬化系前処理としても行われる焼入れ焼戻しは、主にマルテンサイト系施される焼入れは、加熱して組織オーステナイトにした後、冷却して組織マルテンサイトにする熱処理で、マルテンサイト系には必須の熱処理といえるJIS SUS420J2 の例で、おおよそ 920 °C から 950 °C まで加熱して油冷する。焼戻しは、靭性回復するために焼入れ後に引き続いて行われる熱処理で、約 600750 °C に加熱して冷却する高温焼戻しと、約 150200 °C に加熱して冷却する低温焼戻しがある。 焼なましは、フェライト系マルテンサイト系などに施されるおおよそ 780 °C から 900°C に加熱し空冷または徐冷する。 フェライト系場合は、焼なましそのまま使用供される焼なましによって、靭性向上や加工ひずみ除去を行う。一方マルテンサイト系場合は、成形切削前段階として焼なまし状態にすることが多い。マルテンサイトにした後で硬くて成形切削困難になるため、焼なましによってマルテンサイト系組織を一旦フェライト組織にする。その後成形切削し、それから焼入れ焼戻しする。また、有害な残留応力除去する応力除去焼なましなどをオーステナイト系に施すこともある。 時効硬化処理は析出硬化系特有の熱処理で、固溶化熱処理後の材料加熱一定時間保持し析出硬化起こさせる高温時効硬化処理を行えば保持時間短くできるが、達成可能な強度低くなるマルテンサイト系析出硬化型の 630 の例では、470 °C で1時間保持して空冷という条件630 °C で4時保持して空冷という条件規定されている。 ステンレス鋼の熱処理上気付けるべき点としては、フェライト系475°C脆性やσ相脆化マルテンサイト系焼戻し脆性などがあり、適切な温度制御求められるまた、過加熱による結晶粒粗大化も注意点である。

※この「熱処理」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「熱処理」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。


熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/09 14:32 UTC 版)

チタン合金」の記事における「熱処理」の解説

鋼の焼入れ焼戻しなどと同様に、熱処理を行うことによってチタン合金機械的性質変えることができる。α 型合金から β 型合金になる連れて、熱処理による性質改変余地大きくなるα 型合金では熱処理による強度上の余地がないが、α+β 型合金β 型合金は、溶体化処理時効処理呼ばれる熱処理を行うことによって強度向上させることができる。 溶体化処理とは、材料加熱保持することによって溶質元素均一に固溶させ、その後急冷させる熱処理のことで、時効処理とは、溶体化処理された材料時間とともに材質変化することを利用した熱処理のことである。高強度を得る目的では、β 型合金場合β 相 ⇔ α+β 相変態温度直上まで温度上げてα+β 型合金場合は、β 相 ⇔ α+β 相変態温度直下まで温度上げて溶体化処理を行うのが一般的である。さらに、β 型合金場合は 440-530 程度まで、α+β 型合金場合は 430-650 程度まで再度温度上げ一定時間保持して時効処理を行う。 β 型合金溶体時効処理を行うと、β 相中に α 相微細析出する。これによって硬化し、高強度となる。どのような強度となるかは、析出する α 相大きさ・形状容積率左右されるα+β 型合金場合は、熱処理によってどのような組織得られるかは β 相安定度によって異なる。β 相安定度比較的高い場合β 型合金に近い組変化が起こる。溶体化処理後には β 相残留し時効処理によって微細な α 相析出するβ 相安定度比較的低い場合溶体化処理後に β 相マルテンサイトの α’ 相あるいは α’’ 相や微細な針状 α 相などに変化する。さらに、組織安定化させるために時効処理行いマルテンサイトを α+β 相分解させる。 β 型合金α+β 型合金ともに、熱処理を適切に施さなかった場合、「ω 脆性」と呼ばれる脆化が起こるので注意要する。これは「ω 相」と呼ばれる六方晶系の相によって引き起こされる。ω 相には2種類ある。一つは α+β 相領域を持つチタン合金急冷して β 相残留させる過程で無拡散変態によって現れるもので、「非熱的 ω 相」や「athermal ω 相」と呼ばれるもう一つ準安定β 相400 以下で時効処理したときに拡散変態によって現れるもので、「熱的 ω 相」や「isothermal ω 相」と呼ばれる。 他には、一定温度まで加熱後・保持後に徐冷させる焼なまし行われる応力除去焼なまし安定化焼なましなどが行われる。

※この「熱処理」の解説は、「チタン合金」の解説の一部です。
「熱処理」を含む「チタン合金」の記事については、「チタン合金」の概要を参照ください。


熱処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 06:13 UTC 版)

ポリアクリロニトリル」の記事における「熱処理」の解説

PAN空気中で熱処理 (400-600 ) すると、環化起こり融化する。非酸素条件で熱処理 (600-1300 ) すると炭素繊維が、2000 上で黒鉛繊維得られる

※この「熱処理」の解説は、「ポリアクリロニトリル」の解説の一部です。
「熱処理」を含む「ポリアクリロニトリル」の記事については、「ポリアクリロニトリル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

熱処理

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 01:35 UTC 版)

名詞

処理ねつしょり

  1. 材料昇温降温温度保持などの操作加えて材料性質変える処理

下位語

翻訳


「熱処理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熱処理と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱処理」の関連用語

熱処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2024 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2024 TECH PLAZA
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2024 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
ジャパンナイフギルドジャパンナイフギルド
Copyright (C) 2024- JKG, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱処理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの研磨材 (改訂履歴)、オーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、ステンレス鋼 (改訂履歴)、チタン合金 (改訂履歴)、ポリアクリロニトリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの熱処理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS