グラム染色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 染色 > グラム染色の意味・解説 

グラム‐せんしょく【グラム染色】

読み方:ぐらむせんしょく

細菌分類用いられる染色法石炭酸ゲンチアナ液やルゴール液染色しまたはアルコール脱色してから、さらにサフランなどで染色する最初の液が脱色されずに濃紫色に染まるものグラム陽性菌脱色され染まらないものをグラム陰性菌という。


グラム染色 [Gram staining]

 一般に細菌大きさは大体1μm(1mmの千分の1)であるから、普通の光学顕微鏡(対物レンズ: x 100,接眼レンズ: x 10,総合倍率: 1,000倍)でようやく観察(1mm相当に拡大)できるが、コントラストあまりないので観察にくい。そこで、細菌染色して観察する方法広く用いられている。その中で代表的な方法C.グラム(ドイツ)によって考案されグラム染色法で、細菌基本的に大きくグラム陽性菌グラム陰性菌鑑別する方法である。したがってその結果細菌の形とともに分類上非常に重要な特徴となる。
グラム染色法は複染色法よばれる2種類色素用いてグラム陽性菌グラム陰性菌をはっきり色別でき、細菌の形も観察しやすい利点がある。一般にハッカー(Hucker)の変法用いられている。実際操作細菌塗抹した標本をまず、クリスタル・バイオレットまたはゲンチアナ・バイオレットのような塩基性色素(青藍色)で染色し次にルゴール液(よう素-よう化カリウム)という媒染剤(色素安定化させる作用)で処理したあと、エタノール(エチルアルコール)で脱色する脱色したあとサフラニン液(赤桃色)で染色する。このときパイフェル液(フェノール-フクシン)で染色してもよい。 そこで、塩基性色素液の青藍色または青紫色に染まればグラム陽性菌サフラニン液(またはパイフェル液)の赤色ないし赤桃色に染まればグラム陰性菌判定する
細菌によってグラム染色性が異な原因として、グラム陽性菌の細胞壁ペプチドグリカンタイコ酸などの多糖のみから成るので、これらの成分結合した塩基性色素ルゴール液よう素化合してアルコール不溶性物質変わり青藍色ないし青紫色見える。これに対してグラム陰性菌ではペプチドグリカン層の外側タンパク質リン脂質リポ多糖から成る外膜をもっているので、よう素浸透妨げられアルコール可溶塩基性色素のまま脱色され、あとで染色されサフラニンなどの色素赤色ないし赤桃にみえる考えられている。ただし、グラム陽性菌では古い菌株場合一見グラム陰性菌のように染色されることがある

グラム染色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 07:05 UTC 版)

グラム染色(グラムせんしょく、英語: Gram staining)とは、主として細菌類を色素によって染色する方法の一つで、細菌を分類する基準の一つ。デンマークの学者ハンス・グラムによって発明された。


  1. ^ Wilhelm, Michael J.; Sheffield, Joel B.; Sharifian Gh., Mohammad; Wu, Yajing; Spahr, Christian; Gonella, Grazia; Xu, Bolei; Dai, Hai-Lung (2015-07-17). “Gram’s Stain Does Not Cross the Bacterial Cytoplasmic Membrane” (英語). ACS Chemical Biology 10 (7): 1711–1717. doi:10.1021/acschembio.5b00042. ISSN 1554-8929. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acschembio.5b00042. 


「グラム染色」の続きの解説一覧

グラム染色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 15:25 UTC 版)

化学療法 (細菌)」の記事における「グラム染色」の解説

グラム染色は感染症学で最も基本となる検査である。喀痰などをグラム染色し、細菌存在しないかを調べ検査である。グラム染色と顕微鏡でわかることは菌培養比べて少ないが組み合わせることで非常に見通しよくなる。まず第一にグラム染色は培養検査比べて検査にかかる時間が短い。通常培養には2日から1週間かかってしまう。多く感染症場合培養結果を見る前に治療開始しなければならない。グラム染色はその日のうちに結果がわかるのでリアルタイム性という点では培養に勝る。グラム染色でわかることはグラム陽性菌グラム陰性菌か、あるいは球菌桿菌ということである。すなわちおおまかに4つ分類できるだけである(らせんなどもわかるので厳密に正しくないが)。但しこれだけ大まかな抗菌薬選択の基準にはできる。また培養検査欠点を補うこともできる例え培養検査では嫌気性菌培養しにくいという欠点があるが、グラム染色では関係ないまた、培養で数を増やすという作業行っていないのでコンタミネーションがすぐにわかる。多くグラム陰性桿菌中にグラム陽性球菌数個見られたら、グラム陰性桿菌感染考えればよい。また白血球様子などもわかり、病勢フォロー指標となる。喀痰グラム染色で細菌認め抗菌薬投与したあと、また喀痰グラム染色を行い見えなくなり呼吸数安定し、痰の量が減ればそれは発熱CRP改善がなくても改善傾向とらえてよい。

※この「グラム染色」の解説は、「化学療法 (細菌)」の解説の一部です。
「グラム染色」を含む「化学療法 (細菌)」の記事については、「化学療法 (細菌)」の概要を参照ください。


グラム染色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:31 UTC 版)

染色 (生物学)」の記事における「グラム染色」の解説

グラム染色(Gram staining)は細菌グラム陽性陰性かを決定するために使用されるクリスタルバイオレットゲンチアナバイオレット染色しヨウ素溶液媒染した後、アルコール脱色しその後フクシンまたはサフラニン対比染色を行う。 グラム陽性菌は暗い青や青紫染まりグラム陰性菌対比染色によって赤やピンクに染まる。この分類は細菌の細胞壁構成基づいている。グラム陽性菌の細胞壁が単純で厚いペプチドグリカン層から形成されているのに対しグラム陰性菌の細胞壁ペプチドグリカン層は薄くリポ多糖などの脂質多く含んだ外膜覆われている。このためグラム陰性菌の細胞壁アルコールによって破壊されやすく、最初に染色したクリスタルバイオレット-ヨウ素複合体容易に溶出して脱色される。

※この「グラム染色」の解説は、「染色 (生物学)」の解説の一部です。
「グラム染色」を含む「染色 (生物学)」の記事については、「染色 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラム染色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グラム染色」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



グラム染色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラム染色」の関連用語



3
グラム デジタル大辞泉
96% |||||

4
グラム陽性菌 デジタル大辞泉
96% |||||


6
グラム陰性菌 デジタル大辞泉
76% |||||

7
サフラニン デジタル大辞泉
76% |||||




グラム染色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラム染色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラム染色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学療法 (細菌) (改訂履歴)、染色 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS