染料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 染料 > 染料の意味・解説 

せん‐りょう〔‐レウ〕【染料】

読み方:せんりょう

繊維など染めるのに用い色素となる物質植物性(あい)・(あかね)・鬱金(うこん)、動物性コチニール鉱物性カーキなど天然染料用いられたが、現在はほとんどが合成染料


そめ‐りょう〔‐レウ〕【染(め)料】

読み方:そめりょう

「染料(せんりょう)」に同じ。


染料

英訳・(英)同義/類義語:dye, dyestuff

さまざまな物を着色する化合物総称

色素

同義/類義語:生体内色素, 天然色素, 合成色素, 染料
英訳・(英)同義/類義語:pigment, dye

特定波長の光を吸収する反射する化合物総称

染料


染料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 05:12 UTC 版)

染料(せんりょう) とは、など特定の溶媒溶解させて着色に用いる有色の物質。普通は水を溶媒として布や紙などを染色する。誘導体が溶媒に可溶であり、染着後に発色させた色素は不溶となる、いわゆる建染染料も含む。建染染料の内、インディゴやインダンスレン、ペリノンオレンジ、フラバンスロンイエローなどは顔料としての確固たる使用実績があり、顔料としての認知度も高い。特定の媒体に分散するという性質が着色の上で重要なものは顔料と呼ばれる。

染料は性質や色、化学構造に基づいてカラーインデックス (Colour Index, C.I.) に収録され、名称および番号が与えられている。例えば、インディゴのColour Index Generic NameはVat Blue 1、Colour Index Constitution Numberは、C.I. 73000である。

種類

天然染料

古代から染料として様々な動物植物から抽出した天然色素が用いられてきた。植物由来の染料が最も種類としては多く、アカネアイベニバナムラサキ(紫根)などが古代から知られている。動物由来のものとしてはイボニシ等から得られる貝紫エンジムシから得られるコチニールがある。これらの色素の多くは大量の天然物を処理してもわずかな量しか得られないため、希少品であり使用が限られていた。

なお、黄土や赭土・赤土弁柄などは「鉱物染料」として挙げられることがあるが、これらは水等の溶媒に不溶であり、一般的には顔料に分類される。「顔料染め」という表現もあるが、ある種の歪さは残っている。真の鉱物染料と呼べるのは着色力をもつ可溶性の無機化合物であり、大島紬を染めるのに使う過マンガン酸カリウムコバルト錯塩くらいである(しかも後二者は実際に染料とし藍染いられるケースは稀である)。

合成染料

1856年ウィリアム・パーキンアニリン二クロム酸カリウム酸化し、その紫色の生成物が羊毛を染色できることを発見した。このモーヴと名づけられた物質が世界初の合成染料である。

その後、1869年カール・グレーベ (Karl Gräbe) とカール・リーバーマン (de:Karl Liebermann) によってアカネ色素アリザリン1880年アドルフ・フォン・バイヤーによってアイの青色色素インディゴの合成が達成され、それらが工業化されると天然色素はその値段の高さから駆逐されていった。現在利用されている染料のほとんどは合成染料である。

蛍光染料

蛍光能を持つ染料を蛍光染料あるいは蛍光剤と呼ぶ。特に蛍光染料のうち蛍光増白剤蛍光による増白効果を狙って白物衣料や衣料用洗剤に添加される。 また、衣料以外では、製紙工程で紙の白さを向上するため紙の表面加工時に使用することがあるが、食品用に使う紙には使用されない。

染料分子の特色

染料として用いられる物質の分子は、色を有し、布や紙などへ染着する性質を持っている。

色を有するということは可視光の領域に吸収スペクトルを持つということである。そのためにはある程度広がったπ電子共役系を持っている必要がある。そのため、染料には芳香族系の分子が多い。

また、布や紙などへ染着するためにはそれらを構成する分子と結合できなくてはならない。例えば、絹や羊毛はタンパク質からなるから、タンパク質のアミノ基 (-NH2) と塩を形成できるスルホ基 (-SO3H) を持つ染料が染着しやすい。綿はセルロースからなるから、セルロースのヒドロキシ基 (-OH) と水素結合できるヒドロキシ基やカルボキシル基 (-COOH) を有する染料が染着しやすい。

化学

ウール生地の染色

染料の色は、その物質が可視光線(380-750nm)を吸収する能力によって決まります。以前のWitt理論では、着色染料には2つの成分があり、色を与える発色団(ニトロ化合物アゾ化合物、Quinoidなど)と、色を濃くする助色団が存在するとされていました。しかし、現代の電子構造理論によれば、染料の色は可視光による価電子帯内のπ電子の励起に起因するものとされています。[1]

汚染

繊維産業、印刷産業、製紙産業で生産される染料は、河川や水路の汚染源となっている。年間推定70万トンの染料が生産されている(1990年のデータ)。化学的、生物学的手段を用いて、その処理が注目されている。[2]

生体染色色素

生体染色色素とは、生きた細胞を殺すことなく塗布できる染色のことである。様々な専門分野の診断や手術の技術に役立ってきた。.[3]

参考資料

  1. ^ Bafana, Amit; Devi, Sivanesan Saravana; Chakrabarti, Tapan (2011-09-28). “Azo dyes: past, present and the future”. Environmental Reviews 19 (NA): 350–371. doi:10.1139/a11-018. ISSN 1181-8700. 
  2. ^ Xu, Xiang-Rong; Li, Hua-Bin; Wang, Wen-Hua; Gu, Ji-Dong (2004). “Degradation of dyes in aqueous solutions by the Fenton process”. Chemosphere 57 (7): 595–600. Bibcode2004Chmsp..57..595X. doi:10.1016/j.chemosphere.2004.07.030. PMID 15488921. http://ir.rcees.ac.cn/handle/311016/23586. 
  3. ^ “The use of vital dyes in ocular surgery”. Survey of Ophthalmology 54 (5): 576–617. (2009). doi:10.1016/j.survophthal.2009.04.011. PMID 19682624. 

関連項目


染料

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 23:44 UTC 版)

名詞

せんりょう

  1. 繊維・革などを染める色素となる物質

発音(?)

せ↗んりょ↘ー
翻訳

「染料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



染料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染料」の関連用語

染料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2024 横浜美術学院 AllRights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの染料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS