色素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 色素 > 色素の意味・解説 

しき‐そ【色素】

読み方:しきそ

発色のもとになる物質可視光線波長一部吸収しそれ以外透過または反射させて色を出す。天然色素合成色素とに大別され天然色素動物色素・植物色素の生体色素と、顔料などの鉱物色素とに分けられる


色素

同義/類義語:生体内色素, 天然色素, 合成色素, 染料
英訳・(英)同義/類義語:pigment, dye

特定波長の光を吸収する反射する化合物総称

色素

【仮名】しきそ
原文pigment

組織に色を与え物質皮膚、眼、毛髪に色が付いているのも、そこに色素が存在するからである。

色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 07:01 UTC 版)

色素(しきそ、coloring matter, pigment)は、可視光の吸収あるいは放出により物体にを与える物質の総称。





色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:26 UTC 版)

ハツタケ」の記事における「色素」の解説

色素類のおもなものとして、アズレン骨格有する7-(1-ハイドロキシ-1-メチルエチル)-4-メチルアズレン-1-カルボアルデヒド(赤紫色)や4-メチル-7-(1-イソプロピルアズレン-1-カルボン酸紫色)、および 1-[(15E)-ブテン-17-オン]-4-メチル-7-イソプロピルアズレン(緑色) が単離されている。 また、セスキテルペン骨格を持つラクタリオリン(AおよびBに区別される)も含まれており、これはヒト体内における γ-インターフェロン生合成関与し得るという。

※この「色素」の解説は、「ハツタケ」の解説の一部です。
「色素」を含む「ハツタケ」の記事については、「ハツタケ」の概要を参照ください。


色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:04 UTC 版)

コンパクトディスク」の記事における「色素」の解説

CD-Rでは記録面に直射日光当て続けると色素が変化し読み込めなくなったり、質の悪い媒体場合には蛍光灯含まれる紫外線変化するものもある。また高温多湿環境に置くと、ごく短時間でも印刷反射層が端からはがれてくる事がある

※この「色素」の解説は、「コンパクトディスク」の解説の一部です。
「色素」を含む「コンパクトディスク」の記事については、「コンパクトディスク」の概要を参照ください。


色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 10:15 UTC 版)

酸化鉄(III)」の記事における「色素」の解説

酸化鉄(III) は色素としても利用されPigment Brown 6、 Pigment Brown 7そしてPigment Red 101などと呼ばれている。いくつかの色素、たとえば Pigment Red 101Pigment Brown 6はアメリカ食品医薬局化粧品利用することを許可している。滋賀県近江八幡市付近では、酸化鉄赤く着色した赤こんにゃく伝統的に生産消費されている。 陶芸釉薬とされる焼きにより分解して Fe3O4 の黒色生じる。

※この「色素」の解説は、「酸化鉄(III)」の解説の一部です。
「色素」を含む「酸化鉄(III)」の記事については、「酸化鉄(III)」の概要を参照ください。


色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:12 UTC 版)

アントシアニン」の記事における「色素」の解説

植物の代表的な色素としては、比較水溶性の高いフラボノイドベタレイン逆に親油性のカロチノイドクロロフィル合わせて4つ化合物群が挙げられる。これらの中でフラボノイド中にアントシアニン分類される高等植物では普遍的に見られる物質であり、花や果実色の表現役立っている。

※この「色素」の解説は、「アントシアニン」の解説の一部です。
「色素」を含む「アントシアニン」の記事については、「アントシアニン」の概要を参照ください。


色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 17:02 UTC 版)

テーブルビート」の記事における「色素」の解説

テーブルビートの赤い色は、アントシアニンではなく植物性色素のベタレイン英語版)類に属する色素のうち、赤紫色ベタシアニン黄色ベタキサンチンよるものである。濃い赤紫色テーブルビートが最も一般的だが、ベタシアニンの量が少ないとオレンジ色になり、両方とも少ないと白色近くなる。根がオレンジ色品種や、白とピンク色同心円状現れる品種作出されている。 テーブルビートの色素は液胞含まれている。テーブルビート細胞脆弱なため、根を切ったり、加熱したり、空気太陽光さらされる細胞膜破れて色素が漏れだすことがある調理中のテーブルビートから大量に赤い色が出るのはこのためである。皮をむかずに調理すれば、色素が流出するのをいくらか抑えることができる。 テーブルビートの色素は酸性水溶液中では安定するので、テーブルビートピクルス鮮やかな色を保つ。アメリカ合衆国では、ピンクレモネード亜硝酸塩用いない食肉加工品をピンク色着色するのにテーブルビート色素を用いる。テーブルビートの汁は食肉に押す等級スタンプなど、人体無害のインクとして用いられるベタシアニン分解する酵素持っていないと、テーブルビート食べた後に尿や便が赤やピンク色になることがあるが、健康に影響はない。

※この「色素」の解説は、「テーブルビート」の解説の一部です。
「色素」を含む「テーブルビート」の記事については、「テーブルビート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「色素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



色素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素」の関連用語

色素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハツタケ (改訂履歴)、コンパクトディスク (改訂履歴)、酸化鉄(III) (改訂履歴)、アントシアニン (改訂履歴)、テーブルビート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS