大和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大和国の意味・解説 

やまと‐の‐くに【大和国】

読み方:やまとのくに

大和[一]


大和国

読み方:ヤマトノクニ(yamatonokuni)

旧国名現在の奈良県

別名 倭、大倭大養徳


大和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 05:53 UTC 版)

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。現在の奈良県大国


注釈

  1. ^ 国史に改名記事がないため時期は諸説あるが、天平宝字元年(757年)の『養老令』施行からが有力視される(上田正昭『私の日本古代史(上)』(新潮選書)pp. 142-143)。
  2. ^ 『和名抄』の大和国式下郡大和郷(おおやまとごう)、現在の大和神社(奈良県天理市新泉町)付近(『日本歴史地名体系 奈良県の地名』(平凡社)大和国節より)。
  3. ^ 「旧高旧領取調帳」では後に大多喜県が管轄したとしているが、三河国にも飛地のあった大多喜藩は、慶応4年の徳川宗家転封より領地を上総国夷隅郡にまとめられているため、同時に奈良県に移管されたものと思われる。
  4. ^ 同年4月27日(1868年5月19日)にかけて移管。
  5. ^ 現在の橿原市大軽町と石川町の接点丈六、ここを軽の衢という。久米町、西池尻/東池尻、高取町土佐の三説ある。

出典

  1. ^ a b c d 『日本歴史地名体系 奈良県の地名』(平凡社)大和国節。
  2. ^ 大和国(藩名・旧国名がわかる事典)(朝日新聞社コトバンクより)。
  3. ^ 『続日本紀』天平9年(737年)12月27日条。
  4. ^ 『続日本紀』天平19年(747年)3月16日条。
  5. ^ 『日本古代史大辞典』(大和書房)大和国項。
  6. ^ 上田正昭『私の日本古代史(上)』(新潮選書)pp. 140-142。
  7. ^ 【秀吉と大和の城(2)】大阪の“副都”担った「郡山城」…秀吉の命受け弟・秀長が統治、強力な寺社勢力抑え100万石規模に(2/2ページ)産経WEST(2014年1月2日)
  8. ^ 『和名類聚抄 20巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)12コマ参照。
  9. ^ 『拾芥抄 3巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)52コマ参照。
  10. ^ 『節用集 易林本』(国立国会図書館デジタルコレクション)136コマ。
  11. ^ 『日本中世国家と諸国一宮制』(2009年)索引p. 7。
  12. ^ 『日本中世国家と諸国一宮制』(2009年)p. 41。
  13. ^ 今谷明「室町時代の伝馬について」(小笠原長和 編『東国の社会と文化』(1985年、梓出版社))
  14. ^ 永島福太郎『奈良文化の伝流』(1944年、中央公論社)
  15. ^ 田中慶治「室町期大和国の守護に関する一考察 -幕府発給文書を中心に-」(初出:矢田俊文 編『戦国期の権力と文書』(高志書院、2004年) ISBN 978-4-906641-80-2/所収:田中『中世後期畿内近国の権力構造』(清文堂、2013年) ISBN 978-4-7924-0978-4
  16. ^ 今谷明「室町時代の河内守護」(『大阪府の歴史』7号、1976年)
  17. ^ 今谷明「守護領国制下に於ける国郡支配について」(『千葉史学』創刊号、1982年)


「大和国」の続きの解説一覧

大和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/24 16:06 UTC 版)

国栖」の記事における「大和国」の解説

『古事記』神武天皇の段には、国神イワオシワクノコを「吉野国巣之祖」とする。また『日本書紀』応神天皇 19年の条によれば応神天皇吉野宮行幸したときに国樔人が来朝し醴酒(こざけ)を献じて歌を歌った伝える。同条では人となり淳朴で山のカエル食べたという。交通不便のため古俗残し大和朝廷から珍しがられた。その後国栖栗・年魚(あゆ)などの産物を御贄(みにえ)に貢進風俗歌奉仕したようで、『延喜式』では宮廷の諸節会大嘗祭において吉野国栖が御贄を献じ歌笛奏することが例とされている。

※この「大和国」の解説は、「国栖」の解説の一部です。
「大和国」を含む「国栖」の記事については、「国栖」の概要を参照ください。


大和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:28 UTC 版)

旗本札」の記事における「大和国」の解説

大和国は日本における商品経済最先地域一つである。札遣いも、藩札旗本札のほか、日本最古紙幣として知られる伊勢国山田端書類似した発行形態で、吉野郡自治組織幕府許可得て発行した御免銀札大寺院や神社発行した寺社など、多種多様な紙幣発行された。また、この地域経済は、肥料干鰯油粕など)の購入商品作物木綿菜種など)の売却のために在郷町発達し、また主な流通経路である河内国和泉国山城国との経済的なつながり強かったこのため、この地域発行され藩札旗本札寺社などで、発行元によっては、国境超えた地に居住する者たちを含めきわめて多様な請人を持つ場合がある。また、奈良盆地米どころであり、米手形形式銀札発行例が多い。 高市郡曾我(現・橿原市曽我町)の多賀氏は、近江国領主であったが、浅井長政豊臣秀長などを経て徳川家旗本となった家である。十市郡豊田(現・橿原市豊田町)などを領する佐藤氏は、関ヶ原の戦い手柄立て、元から領していた美濃国所領のほかに、大和国・摂津国近江国加増された家である。宇陀郡福地(現・宇陀市榛原区福地)の織田氏は、織田信長一子織田信雄の裔で、柏原藩織田氏分家であり、交代寄合のち高家となった家である。十市郡田原本(現・磯城郡田原本町)の平野氏は、羽柴秀吉騎下の賤ヶ岳の七本槍一人平野長泰の裔で、交代寄合御礼衆の家である。これらの曾我多賀氏豊田佐藤氏福地織田氏田原本平野氏は、それぞれ領外取引関係にある多様な在郷商人などが引請の銀札発行した戦国期に京で権勢誇った三好氏のうち、徳川家康取り立てられ三好可正系統は大和国の添下郡丹後庄(現・大和郡山市丹後庄町)及び山辺郡守目堂(現・天理市守目堂町)を所領として有した家である。忍海郡西辻水野氏は、織田信長北条氏政などに仕え、後に徳川家旗本となり、武蔵国の他大和国に所領有して西辻陣屋置いていた家である。葛下郡松塚(現・大和高田市松塚)の桑山氏は、新庄藩桑山氏の分家であり、本家改易された後も存続した家である。十市郡池尻(現・橿原市東池尻町)の赤井氏は、元は丹波国土豪であり、後に徳川家旗本として仕えた家である。高市郡坊城曲川(現・橿原市東坊城町曲川町)の藤堂氏は、津藩藤堂氏分家である。山辺郡平等坊(現・天理市平等坊町)の山口氏奏者番伏見城番などを勤めた山口直友の裔である。これらの丹後庄守目堂三好氏西辻水野氏松塚桑山氏、池尻赤井氏坊城曲川藤堂氏、平等坊山口氏は、それぞれ手形形式銀札発行した添下郡高山現・生駒市高山町)の東半分及び隣村鹿畑現・生駒市鹿畑町)を領していた堀田氏は、他に常陸国及び近江国にも所領有し近江大和所領近江国甲賀郡上田甲賀市水口町嶬峨)に置かれ陣屋統括していた。堀田氏高山において、庄屋中谷吉兵衛による銀札発行した添下郡豊浦(現・大和郡山市豊浦町)の片桐氏及び添下郡伊豆七条(現・大和郡山市伊豆七条町)の片桐氏は、いずれも小泉藩片桐氏分家である。前者明治元年銭札を、後者慶應二年に米会所から庄屋年寄百姓請負による米手形形式銀札発行した

※この「大和国」の解説は、「旗本札」の解説の一部です。
「大和国」を含む「旗本札」の記事については、「旗本札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大和国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:44 UTC 版)

固有名詞

やまとのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在奈良県にあたる。

「大和国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和国」の関連用語

大和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国栖 (改訂履歴)、旗本札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS