茶とは? わかりやすく解説

さ【茶】

読み方:さ

⇒ちゃ


ちゃ【茶】

読み方:ちゃ

[音]チャ(慣) (唐)

学習漢字2年

[一]チャ

木の名。チャチャノキ。「茶園

チャ飲料用加工したもの。また、その飲料。「茶器茶碗紅茶新茶製茶煎茶(せんちゃ)・粗茶点茶番茶普茶抹茶銘茶緑茶

茶を飲んで楽しむ風流事。「茶人

ちゃ色。「茶系・茶褐色

ひやかし。おどけ。「茶茶茶番茶目

[二]〈サ〉[一]23に同じ。「茶菓茶道茶房茶飯事茶話会喫茶

難読烏竜茶(ウーロンちゃ)・葡萄茶(えびちゃ)・山茶(つばき)


ちゃ【茶】

読み方:ちゃ

【一】[名]

ツバキ科常緑低木暖地自生長楕円形厚くつやがある。秋、白い5弁花を開く。原産地中国四川雲南貴州などの多い山地方若葉緑茶などとするため広く栽培され延暦24年805)に最澄中国から種子持ち帰り栽培したのが始まりという。日本では5月ごろから8、9月ごろまで3、4回摘む。ちゃのきめざましぐさ。《 花=冬》「—の花に今夕空の青さかな/万太郎

1若葉若芽摘み飲料用製したもの。葉茶また、その飲料製法により玉露煎茶番茶など種類が多い。一般に日本茶緑茶)をさすが、発酵させた紅茶中国茶もある。「—をいれる」

抹茶をたてること。点茶また、その作法茶の湯茶道。「お—を習う」「—をたしなむ

茶色」の略。「—のセーター

【二】[名・形動ちゃかすこと。からかうこと。また、その言葉や、そのさま。「—を言う」

「そんな地口のやうな—な事ではなく」〈黄・忠蔵前世幕無〉


ちゃせん 【茶】

茶筌とも。抹茶をたてる時に用いる具。これを作る人をもいった。地方により鉢屋隠坊・アゼチ・ササラなどとも。一説に、空也によって教化され平将門残党空也となって製し売り歩いたといわれ、のち集落形成し竹細工草履作り門付け埋葬隠坊)などをした。鉢屋とは空也僧が鉢や瓢を叩いて念仏して布施もらったからの名(「鉢叩き」とも)。→ 空也

チャ

チャ
科名 ツバキ科
別名: チャノキ
生薬名: -
漢字表記
原産 中国原産
用途 中国から伝わったお坊さん専用飲物でした。鎌倉時代から庶民の生活に溶け込みました。緑茶にはビタミンCが豊富ですが、紅茶には含まれていません。
学名: Thea sinensis L.
   

お茶には、ウーロン茶紅茶緑茶など数多く種類ありますが、それぞれの種類適したはあっても、「お茶」はみな基本的には同じで、その違い製造工程茶葉発酵させる度合いの差から生じます生葉乾燥させ、発酵させて茶葉つくります。その発酵度合いによって、様々な種類お茶になるのです。

(1)不発酵茶緑茶 摘み取った茶葉即座に蒸気、あるいは釜炒りにより、茶葉酵素失活させ、揉み等を行ってから乾燥し仕上げたもの。
(2)発酵茶白茶黄茶 少し発酵させたお茶のこと。若葉だけを使用し、それを揉まず発酵させたものが白茶揉んでから発酵させたものが黄茶であり、2種類とも高級品です。
(3)半発酵茶ウーロン茶など) 摘み取った茶葉萎凋いちょう)及び揺青(ようちん)により処理し適度な発酵が行われたタイミングで釜炒りにより酵素働き停止させ乾燥して仕上げたもの。
萎凋いちょう)……発酵第一段階摘んだをざるに広げ、手でていねいに反転させながら直射日光にあて、水分蒸発させ、発酵うながすこと。
※揺青(ようちん)……茶の香り決定するもっとも重要な作業室内での陰干ししながら、ざるを持って揺すったり、攪拌したりして、発酵うながす。これを繰り返し20%40%ほどまで発酵させること。
(4)発酵茶紅茶 摘み取った茶葉過湿下で茶葉含まれる酸化酵素働かせ発酵させた後、乾燥して仕上げたもの。
(5)後発酵茶(プーアール茶など) 不発酵茶加水し、特殊なコウジカビ繁殖させ発酵させ、かつ併行してタンニン酸化させた後、乾燥して仕上げたもの。プーアール茶長時間堆積によってじっくりと熟成してつくられます。

読み方:ちゃ

  1. 女陰名。また交会にもいう。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 08:18 UTC 版)

(ちゃ)またはティー英語: Tea)は、チャノキ学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze)[注釈 1](茶葉)や茎茶・棒茶)から作られる飲み物である。


注釈

  1. ^ 風味の違いなどから日本茶中国茶紅茶などは別の植物の葉であると誤解されることもあるが、種の違いを除き、分類学上は全て同一(ツバキ目ツバキ科ツバキ属に分類される常緑樹)である。
  2. ^ インドからアラビアを経て北アフリカにかけての地域では、日常的な飲用物としての紅茶を「チャイ」と称している。
  3. ^ (岩間眞知子 2009, p. 3-17, 201-216)。なお、岩間は『神農本草経』において、苦菜が含まれている上薬を「無毒で長期服用が可能な養命のための薬」と定義していることを指摘し、茶が上薬に該当しかつ苦菜の特徴と共通すると主張して苦菜を茶とした陶弘景の説を肯定している。
  4. ^ 紅茶は、高温の沸騰した水で抽出し、かつ硬水だと渋くならない。
  5. ^ 喫茶の話を記した7首の作者は藤原明衡(2首)、中原広俊、源経信藤原実範藤原基俊、藤原周光(編者)の6名でいずれも遣唐使の停止から100年から250年も後の人物である。
  6. ^ この二つの資料は制作年代にも疑問があり、法的な拘束力はなかったとされる。しかし、当時の支配者層は農民が茶を嗜むことは贅沢で怠惰なイメージを持っていたと思われる。[92]
  7. ^ 静岡県出身のため「茶ばたけ」というユニット名でのデビューも考えられていた。『夜のヒットスタジオ』などでの烏龍茶発言で静岡茶の売り上げにはマイナスになったが、静岡県発祥の伊藤園の業績が伸びた。
  8. ^ Ramusio, Giovanni Battista (1574). Secundo volume delle navigationi et viaggi (2nd ed.). Venetia. https://archive.org/stream/secundovolumedel00ramu#page/n37/mode/2up 
  9. ^ 詳細は「老化#糖化反応説」「サポニン」を参照。
  10. ^ タイ語で เมี่ยง [mîaŋ] と呼び、言語学者の冨田竹二郎はこの語が中国語の「茗」(茶葉の別称、あるいは茶の若葉のこと)から来たのではないかとしている。[143]

出典

  1. ^ a b c Camellia Sinensis” (英語). Purdue University Center for New Crops and Plants Products. 2010年10月26日閲覧。
  2. ^ Turner, Robin (2009年10月3日). “Duo plant tea in Wales” (英語). Wales Online. 2011年4月26日閲覧。
  3. ^ Tea” (PDF) (英語). The Compendium of Washington Agriculture. Washington State Commission on Pesticide Registration (2010年). 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月26日閲覧。
  4. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 2–3, 11.
  5. ^ お茶の栽培”. 伊藤園. 2013年1月25日閲覧。
  6. ^ 中曽根英雄、山下泉、黒田久雄、加藤亮「茶園地帯の過剰窒素施肥がため池の水質に及ぼす影響」『水環境学会誌』第23巻第6号、日本水環境学会、2000年6月10日、374-377頁、doi:10.2965/jswe.23.374NAID 10007661145 
  7. ^ a b c Tea production”. Encyclopedia Britannica. 2013年1月26日閲覧。
  8. ^ a b What Is Tea?” (英語). Tea Horse. 2013年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  9. ^ a b 茶樹の原産地”. 静岡紅茶株式会社. 2013年1月26日閲覧。
  10. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 椿 (カメリア) の謎.
  11. ^ お茶の摘採”. 伊藤園. 2013年1月26日閲覧。
  12. ^ Elizabeth S. Hayes (1980). Spices and Herbs: Lore and Cookery. Courier Dover Publications. p. 74. ISBN 0-486-24026-6 
  13. ^ a b ビアトリス・ホーネガー 2020, あなたのお茶は何色?.
  14. ^ Categorization of teas” (英語). Tea Guardian. 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  15. ^ a b 中国茶の種類”. 伊藤園. 2013年1月26日閲覧。
  16. ^ 中国茶入門:緑茶”. 北京中日飛燕商貿中心. 2014年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  17. ^ 日本茶(緑茶)の種類)”. 伊藤園. 2013年1月26日閲覧。
  18. ^ 抹茶の製造工程 荒茶工程”. 伊藤園. 2013年1月26日閲覧。
  19. ^ ZHOU, Ji-rong; CHEN, Yu-qiong; SUN, Ya; NI, De-jiang (2005). “Studies on the Piling Technological Effects on Luyuan Yellow Tea”. Food Science: [要ページ番号]. 
  20. ^ 中国茶入門:青茶”. 北京中日飛燕商貿中心. 2014年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  21. ^ 烏龍茶ができるまで”. サントリー. 2013年1月26日閲覧。
  22. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 134.
  23. ^ a b c d 中国茶入門:紅茶”. 北京中日飛燕商貿中心. /2014-03-07時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  24. ^ a b c 紅茶ができるまで”. 日東紅茶. 2013年1月26日閲覧。
  25. ^ a b 大森正司 et al. 2017, p. 135.
  26. ^ 中国茶入門:黒茶”. 北京中日飛燕商貿中心. 2014年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  27. ^ 中国茶入門:花茶”. 北京中日飛燕商貿中心. 2014年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  28. ^ “茶殻育ちの牛肉いかが 静岡の新たなブランドに”. 日本経済新聞. (2017年6月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H0Z_W7A610C1000000/ 2019年3月8日閲覧。 
  29. ^ 「伊藤園、茶殻の再利用拡大/麦茶も販売増で/紙・ゴムなどに 環境配慮PR」食品・日用品・サービス面、『日経産業新聞』、2019年1月16日。
  30. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 34.
  31. ^ Dahl, Östen. “Chapter 138: Tea”. The World Atlas of Language Structures Online. Max Planck Digital Library. 2008年6月4日閲覧。
  32. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 7.
  33. ^ a b c d e ビアトリス・ホーネガー 2020, ティーとテイ、チャとチャイ.
  34. ^ 陳舜臣 1992, pp. 163–164.
  35. ^ 陳舜臣 1992, p. 163.
  36. ^ THEE” (オランダ語). Historische woordenboeken op internet. 2015年5月22日閲覧。
  37. ^ 有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」『国語音韻史の研究 増補新版』三省堂、1957年。 
  38. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 13–14.
  39. ^ 中村羊一郎「ミャンマーにおける茶の起源伝承と「食べるお茶・ラペソー」について」『比較民俗研究』第12巻第1995/9号、1995年、35-62頁、hdl:2241/14344 
  40. ^ 陳舜臣 1992, pp. 113–114.
  41. ^ a b c 陳舜臣 1992, p. 11.
  42. ^ 陳舜臣 1992, p. 10.
  43. ^ 陳舜臣 1992, pp. 22–23.
  44. ^ 陳舜臣 1992, p. 26.
  45. ^ 陳舜臣 1992, pp. 28–29.
  46. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 茶の聖人、陸羽.
  47. ^ 陳舜臣 1992, pp. 1, 45–46, 49.
  48. ^ 陳舜臣 1992, pp. 85–86.
  49. ^ 陳舜臣 1992, pp. 107–108.
  50. ^ a b 陳舜臣 1992, p. 104.
  51. ^ 陳舜臣 1992, p. 144.
  52. ^ 陳舜臣 1992, pp. 89–92.
  53. ^ a b 陳舜臣 1992, p. 181.
  54. ^ 陳舜臣 1992, pp. 191, 205.
  55. ^ 陳舜臣 1992, p. 200.
  56. ^ 陳舜臣 1992, p. 175.
  57. ^ 陳舜臣 1992, pp. 168–170.
  58. ^ 陳舜臣 1992, p. 171.
  59. ^ 陳舜臣 1992, p. 172.
  60. ^ 陳舜臣 1992, p. 87.
  61. ^ 陳舜臣 1992, pp. 99–100.
  62. ^ 陳舜臣 1992, p. 105.
  63. ^ 陳舜臣 1992.
  64. ^ 陳舜臣 1992, pp. 136, 227–229.
  65. ^ 陳舜臣 1992, pp. 136–137.
  66. ^ 陳舜臣 1992, p. 207.
  67. ^ 陳舜臣 1992, pp. 223, 239.
  68. ^ 陳舜臣 1992, pp. 207–208.
  69. ^ 陳舜臣 1992, pp. 245–246.
  70. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 28–30, 94.
  71. ^ 陳舜臣 1992, pp. 210–212.
  72. ^ 陳舜臣 1992, p. 218.
  73. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 30.
  74. ^ 陳舜臣 1992, pp. 265–266.
  75. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 磁器の秘密.
  76. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 阿片仲買人.
  77. ^ a b ビアトリス・ホーネガー 2020, こじ開けられた中国.
  78. ^ a b ビアトリス・ホーネガー 2020, 西の国からやってきた茶のスパイ.
  79. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 116–122.
  80. ^ 陳舜臣 1992, pp. 238–239.
  81. ^ a b 陳舜臣 1992, p. 221.
  82. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 132.
  83. ^ 河添房江『唐物の文化史 -舶来品からみた日本』岩波書店、2014年、32頁。ISBN 9784004314776 
  84. ^ a b c 大森正司 et al. 2017, p. 35.
  85. ^ 陳舜臣 1992, pp. 94–95.
  86. ^ 陳舜臣 1992, p. 95.
  87. ^ 陳舜臣 1992, pp. 95–96.
  88. ^ 陳舜臣 1992, pp. 96–97.
  89. ^ 陳舜臣 1992, p. 97.
  90. ^ 井上辰雄『平安儒家の家 大江家のひとびと』(塙書房、2014年)pp.201-208
  91. ^ 陳舜臣 1992, pp. 97–99.
  92. ^ 原田信夫『江戸の食生活』岩波書店、2003年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784000222679 
  93. ^ 「【トレンド情報局】リーフ茶 低迷脱出に弾み/若年層に訴求 キーワードは「手軽さ」「エコ」」16面、『日本農業新聞』、2021年7月16日。
  94. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 54.
  95. ^ 熊倉功夫『茶の湯の歴史 千利休まで』 404巻、朝日新聞社朝日選書〉、1990年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4022595041 
  96. ^ 崔吉城 (2010年6月18日). “<随筆>◇お茶文化◇ 広島大学 崔 吉城 名誉教授”. 東洋経済日報. http://www.toyo-keizai.co.jp/news/essay/2010/post_3993.php 2015年10月31日閲覧。 
  97. ^ 宣祖實錄101卷, 31年6月23日”. 朝鮮王朝実録. 国史編纂委員会. 2015年10月31日閲覧。[リンク切れ]
  98. ^ ヴィクター・H・メア、アーリン・ホー『お茶の歴史』河出書房新社、2010年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784309225326 
  99. ^ 陳舜臣 1992, p. 114.
  100. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 122.
  101. ^ 陳舜臣 1992, pp. 250–251.
  102. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 密輸と偽装茶.
  103. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 114.
  104. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 114–115.
  105. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 1998, pp. 622–623.
  106. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 115.
  107. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 私はハイ・ティーと言い、あなたはロー・ティーと言う.
  108. ^ 陳舜臣 1992, pp. 254–255.
  109. ^ 陳舜臣 1992, p. 251.
  110. ^ 陳舜臣 1992, p. 250.
  111. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 123–124, 126–127.
  112. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 1998, pp. 623–624.
  113. ^ 陳舜臣 1992, pp. 269–270.
  114. ^ 陳舜臣 1992, p. 272.
  115. ^ FAOSTAT”. FAO. 2013年1月27日閲覧。
  116. ^ a b 作物統計調査 令和2年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量 -全国の荒茶生産量は、前年産に比べ15%減少-』(PDF)(プレスリリース)農林水産省大臣官房統計部、2021年2月19日。 オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210313061934/https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-9.pdf2021年3月14日閲覧 
  117. ^ “静岡県 茶生産量、薄氷の日本一 鹿児島、1300トン差に迫る”. 静岡新聞. (2021年2月20日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314175839/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/863289.html 2021年3月14日閲覧。 
  118. ^ “静岡県 茶産出額1位陥落 史上初、鹿児島県に譲る”. 静岡新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314174013/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/870204.html 2021年3月14日閲覧。 
  119. ^ “鹿児島、茶産出額全国1位に 19年252億円、初めて静岡抜く”. 南日本新聞. (2021年3月16日). オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210317055414/https://373news.com/_news/?storyid=134233 2021年3月17日閲覧。 
  120. ^ 【点検 世界シェア】「リプトン」ユニリーバ独走『日経産業新聞』2019年7月31日(食品・日用品・サービス面)
  121. ^ 五訂増補『日本食品標準成分表』”. 2014年6月15日閲覧。
  122. ^ a b 池ケ谷賢次郎「茶の機能と衛生」『食品衛生学雑誌』第30巻第3号、1989年、254-257頁、doi:10.3358/shokueishi.30.254 
  123. ^ Caffeine” (英語). American Heart Association. 2007年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月17日閲覧。
  124. ^ a b c 田中達郎,石垣正一:『食品と科学』,12,110(1989)
  125. ^ a b c d 梶田武俊「お茶の話」『調理科学』第25巻第1号、1992年、51-59頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.25.1_51 
  126. ^ 梶本五郎「茶葉中の抗酸化成分および抗菌性成分について(第3報) カテキン類の抗酸化性とカフエインの相乗作用について」『日本食品工業学会誌』第10巻第9号、1963年、365-368頁、doi:10.3136/nskkk1962.10.9_365 
  127. ^ 山口真彦「天然抗酸化物質に関する研究」『日本食品工業学会誌』第22巻第6号、1975年、270-274頁、doi:10.3136/nskkk1962.22.270 
  128. ^ 吉川雅之「薬用食物の糖尿病予防成分」『化学と生物』第40巻第3号、2002年、172-178頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172 
  129. ^ 清水岑夫、和田修治、林利光、有澤宗久、池ヶ谷賢次郎、大角誠治、矢野三郎、森田直賢「日本茶の血糖降下作用成分に関する研究」『藥學雜誌』第108巻第10号、1988年、964-970頁、doi:10.1248/yakushi1947.108.10_964 
  130. ^ 小林加奈理、長戸有希子、L.R.ジュネジャ、金武祚、山本武彦、杉本助男「L-テアニンのヒトの脳波に及ぼす影響」『日本農芸化学会誌』第72巻第2号、1998年、19-23頁、doi:10.1271/nogeikagaku1924.72.153 
  131. ^ Kimura K, Ozeki M, Juneja LR, Ohira H (2007). “L-Theanine reduces psychological and physiological stress responses”. Biol. Psychol. 74 (1): 39-45. doi:10.1016/j.biopsycho.2006.06.006. PMID 16930802. 
  132. ^ 小関誠、L.R.ジュネジャ、白川修一郎「アクチグラフを用いたL-テアニンの睡眠改善効 果の検討」『日本生理人類学会誌』第9巻第4号、2004年、143-150頁、doi:10.20718/jjpa.9.4_143NAID 110002510948 
  133. ^ 上田智子、小関誠、大久保勉、朱政治、L.R.ジュネジャ、横越英彦、松本清一「PMSと健康食品: L-テアニンの月経前症候群改善効果に関する研究」『女性心身医学』第6巻第2号、2001年、234-239頁、doi:10.18977/jspog.6.2_234NAID 110004012542 
  134. ^ Haskell CF; Kennedy DO; Milne AL; Wesnes KA; Scholey AB (2008). “The effects of L-theanine, caffeine and their combination on cognition and mood”. Biol. Psychol. 77 (2): 113-22. doi:10.1016/j.biopsycho.2007.09.008. PMID 18006208. 
  135. ^ 石井智美. “第2回 遊牧民宅のはなし”. 2010年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月25日閲覧。
  136. ^ 館内展示パネル - 自然がささえる草原の食卓”. キッコーマン国際食文化研究センター. キッコーマン. 2014年2月25日閲覧。
  137. ^ 石井智美 (2003年1月31日), “内陸アジアの遊牧民の製造する乳酒に関する微生物学的研究” (PDF), JCAS連携研究成果報告4 (国立民族学博物館地域研): pp. 103-123, http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/files/img/publish/alpub/jcas_ren/REN_04/REN_04_009.pdf 2014年2月25日閲覧。 
  138. ^ 大澤俊彦「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』第20巻第1号、2009年、11-16頁、doi:10.2740/jisdh.20.11 
  139. ^ 堀江秀樹、木幡勝則「各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与」『茶業研究報告』第2000巻第89号、2000年、23-27頁、doi:10.5979/cha.2000.89_23 
  140. ^ Godman, Heidi (2021年9月17日). “Can flavonoids help fend off forgetfulness?” (英語). Harvard Health. 2022年1月8日閲覧。
  141. ^ 夏の熱中症予防にはスポーツドリンクよりスイカが最適な理由…低カロリーで食物繊維が豊富”. Business Journal (2020年8月6日). 2020年11月23日閲覧。
  142. ^ 「宵茶ほろ酔い良い香り/若者の需要拡大へ クラフトリキュール/酒に漬け込み成分抽出/産地の静岡県 提案」13面、『日本農業新聞』、2021年6月11日。
  143. ^ 冨田竹二郎編著『タイ日大辞典〈第三版〉』めこん、1997年10月1日、1176頁。ISBN 978-4-8396-0114-0 
  144. ^ お茶を使った料理たち”. AllAbout. 2007年2月6日閲覧。[リンク切れ]
  145. ^ 山田新市『江戸のお茶:俳諧 茶の歳時記』八坂書房、2007年、152-164頁。ISBN 9784896948974 
  146. ^ 日本茶インストラクター協会 編『日本茶のすべてがわかる本―日本茶検定公式テキスト』2008年12月、[要ページ番号]頁。ISBN 9784540081873 
  147. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, ティーバッグ――偶然の発明.
  148. ^ Tea garden Definition & Meaning”. Merriam-Webster. 2023年4月9日閲覧。
  149. ^ Landscape architecture”. Encyclopedia Britannica. 2023年4月9日閲覧。
  150. ^ McLaughlin, Chris (2013年6月29日). “Plant an Herbal Tea Garden”. Fine Gardening. 2023年4月9日閲覧。



茶(ちゃ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「茶(ちゃ)」の解説

用語は急須茶漉し湯呑み茶筒など日本茶道のものが多い。地方では直接茶碗茶葉白湯入れて茶托無しで飲む。

※この「茶(ちゃ)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「茶(ちゃ)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 13:39 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. チャ樹木一種チャノキ。(冬の季語)
  2. チャ語義1の成分抽出した飲物
  3. チャ 造語成分語義2に倣って語義1の以外の素材成分抽出した飲物茶外茶
  4. チャ 俗語休憩。また軽い飲食を伴うデート
    • 「ちょっと、お茶にしよう。」
  5. 色名黒みがかった赤色茶色ブラウン

熟語

慣用句

翻訳

手書きの字形について

7画縦線は、上記筆順画像のようにはねて書いてもよい。[1][2]



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「茶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2024, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2024 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2024 colordic.org All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彩雲国物語の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS