日本の昔話とは? わかりやすく解説

昔話

(日本の昔話 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 21:22 UTC 版)

昔話(むかしばなし)は、「民俗学で、口承文芸の一つ」[1]。言語学者ロマーン・ヤーコブソンの言葉をかりれば、「昔話は典型的な集団財産である。精神文化の社会化した部分、たとえば言語あるいは昔話は、個人的な創造が支配的な分野よりもはるかに厳格で画一的な法則にしばられている」[2]。日本昔話は日本民話のひとつ。「ムカシ」「ムカシコ」「ムカシガタリ」などとも呼ぶ。民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学、また民俗資料の一。テレビアニメ化やビデオアニメ化もされている。


  1. ^ 『講談社カラー版 日本語大辞典』 講談社 1989年、1914頁。ISBN 4-06-121057-2
  2. ^ ロマン・ヤコブソン「ロシアの昔話について」(1945)〔アファナーシエフ『ロシア民話集(上)』(中村喜和編訳)岩波文庫 1988年、第2刷、359-391頁、引用は375頁〕。ISBN 4-00-326421-5
  3. ^ コトバンク・昔昔
  4. ^ 小澤 2009, p. 21.
  5. ^ コトバンク・親指太郎
  6. ^ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - ききみみ頭巾
  7. ^ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 貧乏神と福の神


「昔話」の続きの解説一覧

日本の昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 01:55 UTC 版)

アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の記事における「日本の昔話」の解説

日本の昔話にAT番号付する試みはいくつなされている。 関敬吾・著『日本昔話集成』全6巻 角川書店1950年 - 1958年 収録話数約8000分類AT番号によるが、さらに細分化した下位分類行い、約650話型規定している。 関敬吾野村純一大島広志・編『日本昔話大成』全12巻 角川書店1979年 - 1980年 収録話数約35,000。『日本昔話集成』の分類法基本に、新たに90類型追加稲田浩二小澤俊夫・編『日本昔話通観』全31巻 同朋舎出版1977年 - 1990年 収録話数約60,000。1211話型分類

※この「日本の昔話」の解説は、「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の解説の一部です。
「日本の昔話」を含む「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の記事については、「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の昔話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の昔話」の関連用語

日本の昔話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の昔話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昔話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアールネ・トンプソンのタイプ・インデックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS