Ⅱとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > の意味・解説 

圧入指数

読み方あつにゅうしすう
【英】: injectivity index
略語: II

二・三次採収法などで坑井圧入井)から地層内に流体圧入する場合、その圧入難易度を表す指数で、一般に II と呼ばれる。II は流体圧入レートそのとき必要な圧入圧力関係づける指標となるもので、次式で表現される
II=qi/Pwf-PR) 〔kL/d/(kg/cm2)〕または〔b/d/psi〕
qi圧入レート 〔kL/d〕または〔b/d〕
Pwf圧入坑底圧力 〔kg/cm2〕または〔psi〕 すなわち流体圧入されている状態における坑底圧
PR油層圧 〔kg/cm2〕または〔psi
II は常に一定のではなく圧入続けていく過程変化するのであるが、その値が大きな圧入井は流体圧入が容易であるといえる

第二肋骨

読み方だいにろくこつ
【英】:Costa secunda,II,Second rib

第2肋骨は第1肋骨第3肋骨との中間形を示している。ただ肋骨溝相当する溝が上面にも現れる

II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 07:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

II, ii



iのi乗

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 15:37 UTC 版)

数学において、虚数単位 iiii じょう)すなわち ii とは、ある可算無限個の実数である。自然対数の底 e円周率 π を用いて、




「iのi乗」の続きの解説一覧

ローマ数字

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 13:35 UTC 版)

ローマ数字(ローマすうじ)は、を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X のように表記する。I, V, X, L, C, D,M はそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1以上4000未満の数を表すことができる。


注釈

  1. ^ 書き方ではなく読み方については以下の事例が参考になる――著作権法 (アメリカ合衆国)においてローマ数字による発行年表示が有効なものであるとされていて、不正なローマ数字は著作権表示を無効化しうる[1]。この際、下記のような書き方ルールに合致しているかどうかは問題とされない。
  2. ^ 詳しくは#4000以上の大きな数字を参照。
  3. ^ = [{(100 × 2) + 10} × 1000] = 210 × 1000 = 210000 (21万)
  4. ^ = [{1000 + 100 + 50 + (1 × 2)} × 100000] + [{(10 × 3) + 5 + (1 × 2)} × 1000] + {(100 × 2) + (10 × 3) + (1 × 2)} = 1152 × 100000 + 37 × 1000 + 232 = 115200000 (1億1520万) + 37000 + 232 = 115237232 (1億1523万7232)
  5. ^ = [{(1000 × 2) + (100 × 3) + (10 × 2) + (1 × 2)} × 100000] + (((50 + (10 × 2)) + 1) × 1000) + [(100 × 2) + (10 × 3) + {5 + (1 × 3)}] = 2322 × 100000 + 71 × 1000 + 238 = 232200000 (2億3220万) + 71000 + 238 = 232271238 (2億3227万1238)
  6. ^ = [{50 + (10 × 3)} × 1000] = 83 × 1000 = 83000
  7. ^ = [{(100 − 10) + 2} × 1000] = 92 × 1000 = 92000
  8. ^ = 5 × 1000 = 5000
  9. ^ = [(5 × 1000) + {(1 × 3) × 100} + (10 + 5 + 1)] = 5000 + 300 + 16 = 5316
  10. ^ 〔大文字〕U+216C, 216D, 216E, 216F〔小文字〕U+217C, 217D, 217E, 217F
  11. ^ (左から順に) U+2183, 2184, 2180, 2181, 2182, 2187, 2188, 2185, 2186

出典

  1. ^ Hayes, David P.. “Guide to Roman Numerals”. Copyright Registration and Renewal Information Chart and Web Site. 2021年11月29日閲覧。
  2. ^ 比留間直和 (2012年10月1日). “いつ使う?ローマ数字 - ことばマガジン”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2021年11月29日閲覧。
  3. ^ UnicodeコンソーシアムにあるMac OS Japaneseとの変換テーブル



II.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:59 UTC 版)

トリプル・クァルテット」の記事における「II.」の解説

ホ短調落ち着き十二声部全てカノン奏する

※この「II.」の解説は、「トリプル・クァルテット」の解説の一部です。
「II.」を含む「トリプル・クァルテット」の記事については、「トリプル・クァルテット」の概要を参照ください。


II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 07:37 UTC 版)

鈴木治行」の記事における「II」の解説

IIは直裁言えば引用である。句読点シリーズではこの好みがより明確な形で示されており、鈴木治行自身は「関節はずし」あるいは「脱臼」といった言葉でこれを説明している。句読点シリーズソロ楽器のためのシリーズで、現在までに7作書かれている。このシリーズ探求されているのは、あらかじめ用意され素材流れ中にマイルス・デイビスバッハなどの異素材断続的に挿入する事で、音楽打ち込み脱臼させるというもので、挿入される素材聴覚上にマンネリズム生まないよう複数用意され周到にタイミング計られ組み込まれる。彼はこれを「耳に引っかかる」と説明している。

※この「II」の解説は、「鈴木治行」の解説の一部です。
「II」を含む「鈴木治行」の記事については、「鈴木治行」の概要を参照ください。


II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 07:57 UTC 版)

フロイド・ローズ」の記事における「II」の解説

これはアーム・ダウン時の概念図である。弦はナットサドル固定されているので、シンクロナイズド・トレモロユニットのようにナット糸巻き間やサドルとテイルピース(シンクロナイズド・トレモロユニット場合、テイルピースはブリッジプレート下部装着されたサスティン・ブロックである)間の張力変化発生しない

※この「II」の解説は、「フロイド・ローズ」の解説の一部です。
「II」を含む「フロイド・ローズ」の記事については、「フロイド・ローズ」の概要を参照ください。


ii

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:08 UTC 版)

ダリウス・ミヨー」の記事における「ii」の解説

1914年第一次世界大戦が始まると、健康上の理由従軍免れたが、戦争関わる仕事求めて「フランス・ベルギー親善協会」に勤務する。同協会務めていたミシア・ゴデブスキを通じてラヴェルの他、リカルド・ビニェスエリック・サティレオン=ポール・ファルグなどが出入りしていたシーパ・ゴデブスキのサロン顔を出すうになる1915年バッハ小さな二重奏カノン異な2つの調が同時に存在することを見出し、これをきっかけ複調性や多調性について根本的な研究とりくむ。この成果は「和声変奏曲」の副題を持つ『コエフォール』となって現れた。以後複調性、多調性に基づくポリフォニーミヨー作風において重要な要素一つとなる。 同年、フランス・ベルギー親善協会をやめ「新聞の家」で働き新聞会館で再会したクローデル誘われて外交官秘書となる。その後ブラジル大使となったクローデル随行し1917年から1918年末までブラジル生活するクローデルミヨー1917年2月カーニヴァル只中リオデジャネイロに到着しミヨーブラジル民謡特有のシンコペーションリズム強く惹きつけられた。ブラジル音楽影響は、滞在中に作曲された『男とその欲望』や、帰国後の『ブラジルへの郷愁』、『屋根の上の牛』に現れている。1918年末、連合国経済使節団フランス代表となったクローデルに従ってアメリカまで同行しそのままニューヨーク経由して1919年フランス帰国途中立ち寄ったプエルト・リコではギロ購入。後の『屋根の上の牛』などで活用したミヨーブラジル滞在していた間、パリではバレエ・リュスの『パラード』の初演1917年5月)がスキャンダル引き起こしミヨー既知オネゲルタイユフェールオーリックなど若手作曲家は、エリック・サティジャン・コクトー中心として結集しつつあった。ブラジルから帰国したミヨーもその一員となり、彼らは毎週土曜日ミヨー自宅集まって友情育んでいった。彼らの作品には共通の作風見られなかったが、歌手ジャーヌ・バトリ主宰するヴィユ・コロンビエ劇場や、モンパルナス画家のアトリエ改造した「ユイガンス・ホール」(サル・ユイガンス)などで連続的に取り上げられ1920年1月26日の『コメディア』紙におけるアンリ・コレ記事ロシア5人組フランス6人組、そしてエリック・サティ」をきっかけに、デュレオネゲルミヨータイユフェールプーランクオーリックは「フランス6人組」として知られるようになった1919年ブラジル思い出から『屋根の上の牛』を作曲するが、ジャン・コクトーによる前衛的な演出加えて上演1920年2月)されたため、ミヨー聴衆批評家から「滑稽な作品を書く作曲者」というレッテルを貼られた。同年10月24日12種類調性同時に鳴る部分を含む『交響組曲第2番』(付随音楽『プロテー』に基づく)がガブリエル・ピエルネ指揮コンセール・コロンヌによって初演されるが、聴衆猛反発招き混乱した会場警察市警備隊が介入新聞に「コンセール・コロンヌスキャンダル」として報じられる事態となった。しかし、ミヨーは「熱狂でなくても強い抗議作品によって刺激されている証拠」であるとして自信深めたミヨー音楽当時一世を風靡していたバレエ・リュス主催者セルゲイ・ディアギレフには好まれず、『男とその欲望』もディアギレフ食指を動かすには至らなかった。このため、このバレエバレエ・スエドワ(スウェーデン・バレエ団)によって1921年6月6日初演された。翌年バレエ・スエドワは、デュレを除くフランス6人組合作によるバレエエッフェル塔の花嫁花婿』を上演した

※この「ii」の解説は、「ダリウス・ミヨー」の解説の一部です。
「ii」を含む「ダリウス・ミヨー」の記事については、「ダリウス・ミヨー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ⅱ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Ⅱ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Ⅱ」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ⅱ」の関連用語

Ⅱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ⅱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのII (改訂履歴)、iのi乗 (改訂履歴)、ローマ数字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリプル・クァルテット (改訂履歴)、鈴木治行 (改訂履歴)、フロイド・ローズ (改訂履歴)、ダリウス・ミヨー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS