体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 体系 > 体系の意味・解説 

体系

体系(たいけい)とは、一定の原則法則に基づき整理組織化され事物集合を指す言葉である。体系は、科学学問技術社会制度など、様々な分野用いられるそれぞれの要素互いに関連し全体として一貫性を持つ特徴がある。体系は、情報理解しやすくするための枠組み提供し新たな知識組み込むための基盤となる。例えば、生物学では生物の分類体系があり、種々の生物系統的に分類することで、生物の多様性進化の過程理解することが可能となる。また、コンピュータ科学ではデータ構造の体系があり、データ整理検索効率的に行うことができる。

システム

(体系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 14:30 UTC 版)

システム: system)は、相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体。一般性の高い概念であるため、文脈に応じて体系制度方式機構組織といった多種の言葉に該当する。系 (自然科学) の記事も参照。




「システム」の続きの解説一覧

体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/27 03:41 UTC 版)

袋形動物」の記事における「体系」の解説

内田(1974)は以下のような体系を採用している。前述のように、ここに含まれた綱は、現在ではどれも独立門、あるいはそれに近い扱いとなっている。 Phylum Aschelminthes 袋形動物Subphylum Arhynchaschelminthes 無吻袋虫亜門Class Rotatiria 輪虫Class Gastrotricha 腹毛Class Nematoda 線虫Class Nematomorpha 線形虫Subphylum Rhynchaschelminthes 有吻袋虫亜門Class Kinorhyncha 動吻綱 Class Priapuloidea プリアプルス綱 Class Acanthocephala 鉤頭虫

※この「体系」の解説は、「袋形動物」の解説の一部です。
「体系」を含む「袋形動物」の記事については、「袋形動物」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:59 UTC 版)

大東流合気柔術」の記事における「体系」の解説

大東流合気柔術技術体系会派によって異なるが、武田惣角発行した免状目録)に従うと次のうになる。但し下記の6種の伝書伝授巻が全て実在するのかは不明である。大東流武道界に現れ明治32年から昭和初期までは秘伝目録118箇条秘伝奥義之事36箇条2巻のみを授ける事が殆どであり、それ以外伝授巻の存在不明である。上記2巻以外の伝授巻が明治32年当時から存在したのか?武田惣角時代を経るごとに新たに作成して行ったのか?は考証待たれる。また解釈総伝之事477箇条のように伝授自体存在確認不明な物もある。 大東流柔術秘伝目録118ヶ條裏表 合気之術53ヶ條裏表 秘伝奥儀之事36ヶ條裏表 秘伝御信用之手84ヶ條上中解釈総伝之事477ヶ條 皆伝之事88ヶ條 このほかに合気二刀流はじめとする合気武器術剣術槍術棒術手裏剣術等)がある。※但し会派によっては、最初から伝えられていなかったり、伝えられていても失伝しているものや、一部技法特出した形態伝授している場合見られる。 また武田惣角から教授代理免許許された各師範独自に新たな技術体系や伝授巻(巻物)を制作している場合もある。

※この「体系」の解説は、「大東流合気柔術」の解説の一部です。
「体系」を含む「大東流合気柔術」の記事については、「大東流合気柔術」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 16:41 UTC 版)

西夏文字」の記事における「体系」の解説

6,000文字ほどの文字数持ち、冠や偏・旁等の組み合わせ表記するなど、漢字似た構造を持つ。基本的に一字音節である。 漢字とは異なり象形文字起源はないため、700以上ある各構成要素どのような起源作られたのかは未だに定かではなく要素の表す意味が全て解明されている訳ではない。字全体の意味わかっていても、なぜその要素使用しているのか不明文字も多い。 契丹文字一部字形と近い要素存在するが、関連明らかにされていない

※この「体系」の解説は、「西夏文字」の解説の一部です。
「体系」を含む「西夏文字」の記事については、「西夏文字」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:50 UTC 版)

環境法」の記事における「体系」の解説

環境法の扱う法令ないし条約については、様々な分類なされる規制の対象着目すれば公害法自然保護法に大別されるとされる。各環境法整合性を保つため規制基準等は同一性が高い。また、環境問題対す国際的な取組み目指す条約などを扱うものは、国際環境法呼ばれる。さらに、環境問題環境犯罪に対して刑罰権発動する場合を扱う環境刑法という分野や、企業主たる環境汚染主体となっている事実から、環境問題企業法から検討加え企業環境法という分野生まれている。なお、現実係争案件については既存刑法や、民法不法行為における損害賠償請求国家賠償法などの法律争われている場合がある。

※この「体系」の解説は、「環境法」の解説の一部です。
「体系」を含む「環境法」の記事については、「環境法」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:11 UTC 版)

青年団」の記事における「体系」の解説

青年団」と呼ばれる組織大きく次のように分類される町内会・自治会・字単位組織されるもの。かつては集落単位組織されていたこれが地域青年団原型である。個人参加構成されている。この中には地域の祭事の際にのみ集まり祭事運営もしくは祭事参加するものも含まれるまた、青年団」という独立した組織ではなく町内会自治会)の「青年部」という位置づけ組織広義では青年団と言えるだろう。これらは単独完結している場合が多いため、実数所属人数などは地元市町村においても把握し切れていない事がほとんどである。 地域に住む青年がこの青年団入団する事はもちろん任意だが、地域によっては一定年齢達すれば自動的に団員」として登録され祭事など町内会事業強制的に借り出され本人自覚しないまま青年団活動携わるというところもある。 逆に都会からの転入者場合青年団入って地域溶け込みたいと考えていても各地域因習序列により加入認められない加入後回しになる事例がある。 市町村内の公民館または小・中学校の学区単位組織されるもの。構成上記青年団と同様個人参加によるが、これらは一般的に市町村単位連合体組織している場合が多い。とは言え、これらが必ず連合体に加。盟しなければいけないわけではなく市町村連合体があるにもかかわらず単独活動していくところもある。また、この単位大掛かりな祭事を行うところはその必要性から、これが町内会単位連合組織である場合もある。 市町村単位組織されるもの、もしくは単位連合組織。本来は公民館小・中学校区単位組織され青年団連合組織であり、○○市(町・村連合青年団、または○○市(町・村青年団協議会呼称されている場合がほとんどである。さらに、近隣郡市郡・市町村連合青年団青年団協議会)が協議会形成しているところもある。地方公共団体社会教育法に基づき補助金交付するのは一部例外除きこの単位組織され青年団である。 しかし近年構成すべき公民館小・中学校区単位組織され青年団がない市町村も多いので、市町村単位青年が相集い個人参加組織されている市町村青年団発生している。 道府県単位組織されるもの。郡・市町村青年団によって構成されている連合組織であり、○○県(道・府)連合青年団青年団協議会などと呼称されている。多く郡・市町村単位青年団相互連絡強化機関としての性格が強い。本来は全ての都道府県組織されいたものであるが、東京都における連合青年団組織昭和30年代解散しているため、これらは一般的に道府県団」と総称されている。 近年東京都のほかにも埼玉県連合青年団1991年平成3年)に活動停止2006年平成18年)に兵庫県連合青年団2007年平成19年)に富山県青年団協議会それぞれ活動低迷理由正式に日本青年団協議会脱退しており、正式な表明はないものの実質活動休止状態の県連合組織も少なくない。ただ、これらは都や県内において青年団なくなった事を示しているわけではない全国組織(=日本青年団協議会全国道府県連合青年団によって組織されている。

※この「体系」の解説は、「青年団」の解説の一部です。
「体系」を含む「青年団」の記事については、「青年団」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 09:52 UTC 版)

ルネ・デカルト」の記事における「体系」の解説

哲学原理』の仏語訳者宛てた手紙中に示されるように、哲学全体一本木に例えられ、根に形而上学、幹に自然学諸々その他の学問当てられ、そこには機械学医学道徳という果実実り哲学成果は、に実る諸学問から得られる、と考えたデカルト哲学体系は人文学系の学問含まない。これは、『方法序説第一部にも明らかなように、デカルト歴史学文献学興味持たずもっぱら数学・幾何学研究によって得られ明晰判明さの概念の上にその体系を考えたことが原因として挙げられる。これに対して後にヴィーコなどが反論することとなった

※この「体系」の解説は、「ルネ・デカルト」の解説の一部です。
「体系」を含む「ルネ・デカルト」の記事については、「ルネ・デカルト」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:55 UTC 版)

東国正韻」の記事における「体系」の解説

東国正韻式漢字音の体系において特徴的なことは、漢字音初声中声終声3部位に分割している点である。中国音韻学漢字音声母韻母2部位に分割するのとは異なっており、当時学者漢字音解釈において中国音韻学そのまま援用しなかったことが伺える。また、朝鮮語表記とは異なり漢字音表記にあっては初声中声終声3部位すべてを兼ね備えており終声持たない漢字音がないことも、東国正韻式漢字音特徴1つである。東国正韻式漢字音中古音音韻体系を理想音としつつも、『古今韻会挙要』(1297年)、『洪武正韻』(1375年)の体系や朝鮮伝来漢字音の音形も考慮に入れる形で作られたと思われる

※この「体系」の解説は、「東国正韻」の解説の一部です。
「体系」を含む「東国正韻」の記事については、「東国正韻」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 06:47 UTC 版)

シャリーア」の記事における「体系」の解説

西洋法律は、禁止義務の体系で成立している。イスラム法では、禁止義務の体系だけでなく、さらに細分化されている。 やらなくてはいけないもの(義務)、ワージブ (wasib/fard) やった方がいいもの(推奨)、マンドゥーブ (mandub/mustahabb) やってもやらなくてもかまわないもの(許可)、ハラール (halal) やらない方がいいもの(忌避)、マクルーフ (makruh) やってはならないもの(禁止)、ハラーム (haram) たとえば、女性へ求婚はやってもやらなくてもかまわないもの(許可)、窃盗姦通飲酒賭け事はやってならないもの(禁止)に該当する

※この「体系」の解説は、「シャリーア」の解説の一部です。
「体系」を含む「シャリーア」の記事については、「シャリーア」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/17 20:45 UTC 版)

フィンランドの政治」の記事における「体系」の解説

フィンランド議会主義半大統領制政治体系である。フィンランド大統領形式上外交政策責任持っている。もっとも権力のある機関首相率いフィンランド内閣(フィンランド国家評議会)である。内閣はいくつかの党からの組閣議会選挙で最も支持得られた党の代表に認められ綱領交渉責任がある。多く大臣内閣信頼を得続けなければならず、選挙落選すれば辞職するか、閣僚入れ替えを行う。国家評議会首相職権議員である司法長官、その他中央政府様々な部門大臣から作られる公的には「内閣」は(valtioneuvosto)、司法長官首相を含む閣僚指し、「政府」(hallitus)は大統領統括される内閣を示す。一般的には大統領を含む「政府」(hallitus)が大統領含めない「内閣」(valtioneuvosto)にも言及している。

※この「体系」の解説は、「フィンランドの政治」の解説の一部です。
「体系」を含む「フィンランドの政治」の記事については、「フィンランドの政治」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/20 05:03 UTC 版)

チョウビ」の記事における「体系」の解説

デメキン系が多いが、他の体系の当種も存在しリュウキン系は全体トサキン似ているまた、オランダシシガシラ系は当種の肉瘤の出るもので、出目個体そうでない個体別れ前者は顔はリュウガン(キンギョ)似ており、後者中国産のオランダの体系に当種の特徴併せ持つ。これらの個体日本ではあまり人気がなく、中国金魚専門店個人輸入での購入しかない。

※この「体系」の解説は、「チョウビ」の解説の一部です。
「体系」を含む「チョウビ」の記事については、「チョウビ」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 04:56 UTC 版)

租税法」の記事における「体系」の解説

租税法(学)は、大きく租税法序説租税実体法租税手続法租税訴訟法租税処罰法5つ分類される租税法序説税法基礎理論租税基礎法) 租税法全体に関する基本的な問題を扱う部分租税実体法租税債務法) 納税義務者課税物件課税標準税率等の納税義務租税債務)が成立するための要件課税要件)を扱う部分所得税法法人税法相続税法等といった個々租税法該当する租税手続法租税行政法納税義務確定履行租税徴収の手続きに関する内容を扱う部分国税通則法国税徴収法該当する租税訴訟法租税救済法) 租税法に基づく更正決定等の各種処分対す訴訟等に関する救済制度内容を扱う部分個々租税法国税通則法関連規定等が該当する租税処罰法租税制裁法) 租税犯とその処罰に関する内容を扱う部分個々租税法国税通則法関連規定等が該当するまた、上記区分のほか、「租税実体法」「租税手続法」の2つ大別する考えや、「租税実体法」「租税手続法」「租税処罰法」の3つ大別する考えがある。

※この「体系」の解説は、「租税法」の解説の一部です。
「体系」を含む「租税法」の記事については、「租税法」の概要を参照ください。


体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:32 UTC 版)

北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の記事における「体系」の解説

要素としてはルート、それを示すアルファベット区間記号)と、区間カラー、各駅に付番された駅番号がある。

※この「体系」の解説は、「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の解説の一部です。
「体系」を含む「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の記事については、「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

体系

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:18 UTC 版)

名詞

たいけい

  1. 個々のものを統一した組織
  2. 一定原理基づい組織された理論思想全体

類義語

語義1:

語義2:

発音(?)

た↗いけー

翻訳


「体系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



体系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体系」の関連用語

体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袋形動物 (改訂履歴)、大東流合気柔術 (改訂履歴)、西夏文字 (改訂履歴)、環境法 (改訂履歴)、青年団 (改訂履歴)、ルネ・デカルト (改訂履歴)、東国正韻 (改訂履歴)、シャリーア (改訂履歴)、フィンランドの政治 (改訂履歴)、チョウビ (改訂履歴)、租税法 (改訂履歴)、北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS