著作とは? わかりやすく解説

ちょ‐さく【著作】

読み方:ちょさく

[名](スル)書物書きあらわすこと。また、その書物著述。「—に励む」「心血を注いで—する」


著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/30 03:06 UTC 版)

著作(ちょさく)とは、




「著作」の続きの解説一覧

著作(邦訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:48 UTC 版)

アルフレッド・セイヤー・マハン」の記事における「著作(邦訳)」の解説

The Influence of Sea Power Upon History, 1660-1783 (1890)『海上権力史論上・下)』(水交社訳、東邦協会1896年)- 近代デジタルライブラリーにて閲覧可能(全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}40015155) 『海上権力史論』(北村謙一訳、原書房1982年新装版2008年6月ISBN 978-4562041640 - 原著5・6・911・1213章割愛し各章抜粋訳 The Influence of Sea Power upon the French Revolution and Empire, 1793-1812 (1892)『仏国革命時代海上権力史論上・下)』(水交社訳、東邦協会1900年)- 近代デジタルライブラリーにて閲覧可能(全国書誌番号:40015156) The Interest of America in Sea Power, Present and Future (1897)『太平洋海権論』(水上彦訳、小林又七、1899年)- 近代デジタルライブラリーにて閲覧可能(全国書誌番号:41019230) Naval Strategy Compared and Contrasted with the Principles and Practice of Military Operations on Land (1911)『海軍戦略』(尾崎主税訳、千倉書房1932年復刻海軍戦略――陸軍作戦原則との比較対照』(尾崎主税訳、原書房1978年) 『海軍戦略』(井伊順彦訳、戸高一成解説中央公論新社2005年2月ISBN 978-4120036118 The Life of Nelson: The Embodiment of the Sea Power of Great Britain (1899)『ネルソン伝――英国水師提督』(海軍教育本部編、大島貞益訳、博文館1906年) 『ホレーシオ・ネルソン』(平沼淑郎訳、実業之日本社1922年日本編まれアンソロジー編訳著) 『アメリカ古典文庫(8)アルフレッド・T・マハン』(麻田貞雄編、研究社1977年新版マハン海上権論集』(麻田貞雄編訳講談社学術文庫2010年12月)。ISBN 978-4062920278 『戦略論大系(5) マハン』(山内敏秀編、芙蓉書房2002年ISBN 978-4829503065 - Naval StrategyおよびThe Influence of Sea Power Upon History, 1660-1783の抄訳抜粋

※この「著作(邦訳)」の解説は、「アルフレッド・セイヤー・マハン」の解説の一部です。
「著作(邦訳)」を含む「アルフレッド・セイヤー・マハン」の記事については、「アルフレッド・セイヤー・マハン」の概要を参照ください。


著作(近年刊行)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 19:59 UTC 版)

宮崎滔天」の記事における「著作(近年刊行)」の解説

宮崎滔天全集』(全5巻)、宮崎龍介小野川秀美編、平凡社1971年-1976年 三十三年之夢・幽囚録ほか 東京より・亡友録・革命問答ほか 独酌放言狂人譚・明治国姓翁・炬燵の中より・出日記ほか 桃中軒の近状巡業雑録支那留学生に就て・米国今昔ほか 支那だより・支那革命のぞ記・書簡集ほか 『三十三年の夢』 宮崎龍介衛藤瀋吉校注平凡社東洋文庫初版1967年ワイド版2006年三十三年の夢』 島田虔次近藤秀樹校注岩波文庫初版1993年近代浪漫派文庫(9) 宮崎滔天新学社2005年三十三年之夢、侠客江戸ッ児と浪花節浪人界の快男児 宮崎滔天夢物語朝鮮のぞ記 『宮崎滔天 アジア革命奇譚集』 書肆心水2006年明治国姓爺狂人譚 『滔天文選 近代日本の狂と夢』 書肆心水2006年渡辺京二解説独酌放言乾坤鎔廬日抄、銷夏漫録 ほか4篇 『アジア主義者たちの声 中巻 革命評論社、あるいは中国革命への関与蹉跌書肆心水2008年萱野長知北一輝の著作を併収 金玉均先生を懐う、支那革命と列国、革命問答支那留学生に就いて孫逸仙一代大人物黄興将軍刺客高君、南北妥協問題に就いてシャムにおける支那人。 『日本の名著45 北一輝宮崎滔天中央公論社1982年新版中公バックス1984年近藤秀樹責任編集宮崎滔天 三十三年の夢』 「人間記録62日本図書センター1998年

※この「著作(近年刊行)」の解説は、「宮崎滔天」の解説の一部です。
「著作(近年刊行)」を含む「宮崎滔天」の記事については、「宮崎滔天」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:29 UTC 版)

ボリス・ジョンソン」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

世界同時中継! 朝まで生テロリスト?』 高月園子訳、扶桑社ミステリー2006年10月スラップスティック作品 『チャーチル・ファクター たった一人歴史世界変える力』 石塚雅彦小林恭子訳、プレジデント社2016年4月

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ボリス・ジョンソン」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ボリス・ジョンソン」の記事については、「ボリス・ジョンソン」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 20:12 UTC 版)

チャールズ・リンドバーグ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

『翼よ、あれがパリの灯だ』 佐藤亮一訳、恒文社1991ピューリッツァー賞受賞旧版 『翼よ、あれがパリの灯だ』 旺文社文庫上下) 1976。他にも様々な版刊行リンドバーグ 第二次大戦日記新庄哲夫訳、新潮社2巻組)、1974孤高 リンドバーグ 第二次大戦参戦記』 学研M文庫上下)、2002リンドバーグ 第二次大戦日記角川ソフィア文庫上下)、2016

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「チャールズ・リンドバーグ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「チャールズ・リンドバーグ」の記事については、「チャールズ・リンドバーグ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 05:04 UTC 版)

ミハイル・バフチン」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

フランソワ・ラブレー作品中世ルネッサンス民衆文化川端香男里訳(せりか書房, 1974年新版1988年) 『マルクス主義言語哲学』(桑野隆訳、未來社, 1976年改訳1989年) 『ドストエフスキー詩学』(望月哲男鈴木淳一共訳ちくま学芸文庫1995年) 『ドストエフスキー創作問題』(桑野隆訳、平凡社ライブラリー2013年上記初版で、後者増補改訂版より率直で明確な対話論やポリフォニー論が展開されている。 初訳は『ドストエフスキー創作問題諸問題』(新谷敬三郎訳、冬樹社1974年) 『バフチン言語論入門』(桑野隆小林編訳せりか書房2002年) ヴィクトル・ドゥヴァーキン・聞き手バフチン生涯を語る』(佐々木寛訳、水声社2021年) 『小説言葉伊東一郎訳(平凡社ライブラリー1996年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ミハイル・バフチン」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ミハイル・バフチン」の記事については、「ミハイル・バフチン」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/11 15:16 UTC 版)

カスパル・マーゼ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

「ポピュラー・エンタテイメントをめぐる変遷 -〈大衆文化〉から〈ライヴ社会〉へ」河野眞訳、愛知大学語学教育研究室言語と文化』第23号2010年)、pp.101 - 135. この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「カスパル・マーゼ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「カスパル・マーゼ」の記事については、「カスパル・マーゼ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/29 10:58 UTC 版)

ハインツ・レレケ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

グリム兄弟メルヒェン 小澤俊夫岩波書店 1990. この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ハインツ・レレケ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ハインツ・レレケ」の記事については、「ハインツ・レレケ」の概要を参照ください。


著作(教本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 07:58 UTC 版)

ミシェル・コレット」の記事における「著作(教本)」の解説

オルフェ学校フランス風イタリア風趣向によるヴァイオリン教本(L'École d’Orphée: Méthode de violon dans le goût Français et Italien, 1738; 2e éd. 1779 紛失). フルート教本(Méthode de flûte, 1740, retir. 1753, rééd. 1773). チェロ教本(Méthode de violoncelle, 1741, 1783). 5弦と6弦のパルドゥシュ・ド・ヴィオールの教本レッスン1部・2部付き(Méthode de par-dessus de viole à 5 et à 6 cordes avec des Leçons à I. et II. Parties, 1748). 日本語訳ミシェル・コレット『パルドゥシュ・ド・ヴィオール教本』ムジカ・アンティクア湘南 2009. パルナスの楽しみ:クラヴサン奏法習得のための短く易し教本(Les Amusemens du Parnasse: Méthode courte et facile pour apprendre à toucher le clavecin, 1749, 1779). クラヴサン伴奏達人(Le Maître de clavecin pour l’accompagnement, 1753, c. 1775, 1790). 伴奏レッスンのための模範例(Prototipes contenant des leçons d’Accompagnement par demandes et par réponses, 1754, 1762, 1775). 歌唱完璧な達人歌唱ソルフェージュ教本(Le Parfait Maître à chanter: Méthode de solfège chanté), 1758, 1782). アポロン贈り物楽譜運指図解によるギター教本(Les Dons d’Apollon: méthode de guitare par musique et tablature, 1762). マンドリン新教本(Nouvelle méthode de mandoline, et tablature du cistre, 1772). 3弦・4弦・5弦のコントラバス教本(Méthodes de contre-basse à 3, à 4, à 5 cordes, de la quinte ou alto et de la viole d’Orphée, 1773). ハープ教本(Méthode de harpe, 1774), 紛失オーボエファゴット音階(La Gamme du hautbois et du basson, 1776), 紛失ヴィオラ教本(Méthode de quinte ou alto, 1785), 紛失ヴァイオリン上達方法(L’Art de se perfectionner dans le violon, 1782). 美しいヴィエル奏者:ヴィエル(ハーディガーディ手回し琴)の教本(La Belle Vielleuse: Méthode de vielle, 1783, c.1825). 優雅な羊飼いリコーダー教本(Le Berger Galant: Méthode de flûte à bec, 1784), 紛失

※この「著作(教本)」の解説は、「ミシェル・コレット」の解説の一部です。
「著作(教本)」を含む「ミシェル・コレット」の記事については、「ミシェル・コレット」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 13:29 UTC 版)

マティルデ・ハイン」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

河野眞訳『ドイツ民俗学その方法愛知大学文学会『文学論叢』第86輯(昭和62年)、pp.146-123, 第87輯(昭和63年)、pp.190-169. 原著1962年第二版 典拠管理WorldCat VIAF: 12417690 ISNI: 0000 0001 1021 2670 GND: 116392681 SUDOC: 034607153 BnF: cb12534565v (data) この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 この項目は、ドイツ関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ドイツCP/ドイツPJ)。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「マティルデ・ハイン」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「マティルデ・ハイン」の記事については、「マティルデ・ハイン」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:02 UTC 版)

イタロ・ズヴェーヴォ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

Senilità, 1898(『老年』)堤康徳訳『トリエステ謝肉祭』(白水社2002年)。ISBN 4560047499 La coscienza di Zeno, 1923(『ゼーノの意識』)堤康徳訳『ゼーノの意識』(岩波文庫上下)、2021年清水三郎治訳『ゼーノの苦悶』-『世界文学全集 32 ズベーボ/ホフマンスタール』(集英社1967年改訳版『ゼーノの苦悶』-『世界文学 1 ジョイスズヴェーヴォ』(集英社1978年Il mio ozio(『わが怠惰』)河島英昭訳『わが老衰』-『世界文学大系 93近代小説集』(筑摩書房1965年河島英昭訳『わが老衰』-『世界文学全集 68世界名作集 I』(筑摩書房1968年典拠管理 BIBSYS: 90158821 BNE: XX909921 BNF: cb11925808f (データ) CANTIC: a1084210x CiNii: DA00330242 GND: 118758012 ICCU: IT\ICCU\CFIV\007334 ISNI: 0000 0001 2320 6587, 0000 0000 1181 6866 LCCN: n79021228 LNB: 000222854 NDL: 00458150 NKC: jn20000605227 NLA: 35481436 NLG: 67826 NLI: 000134767, 000577254, 000577255, 001788110, 001434269 NLK: KAC199636816 NLP: A16628457 NTA: 06895915X SELIBR: 199515 SNAC: w6bz6thh SUDOC: 027409236 Trove: 968714 VcBA: 495/12212 VIAF: 49232071 WorldCat Identities: lccn-n79021228

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「イタロ・ズヴェーヴォ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「イタロ・ズヴェーヴォ」の記事については、「イタロ・ズヴェーヴォ」の概要を参照ください。


著作(邦訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 07:21 UTC 版)

ヤン・ムカジョフスキー」の記事における「著作(邦訳)」の解説

チェコ構造美学論集美的機能芸術社会学平井正 (翻訳), 千野栄一 (翻訳) 、せりか書房1975年

※この「著作(邦訳)」の解説は、「ヤン・ムカジョフスキー」の解説の一部です。
「著作(邦訳)」を含む「ヤン・ムカジョフスキー」の記事については、「ヤン・ムカジョフスキー」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:40 UTC 版)

ハミルトン・ギブ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

イスラム文明加賀谷寛訳、紀伊国屋書店1967年。 『イスラーム文明史―政治宗教・文学にわたる七章』加賀谷寛ほか訳、みすず書房1968年再版1975年。 『アラビア文学史』井筒豊子(井筒俊彦夫人)訳、人文書院1982年3月Arabic Literature – An Introduction, Oxford University Press, 1926. の翻訳アラビア人文学井筒豊子訳、講談社学術文庫1991年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4061589629。 『イスラム 誕生から現代まで加賀谷寛訳、東京新聞出版局オリエント選書」、1981年。『イスラム入門加賀谷寛訳、講談社学術文庫2002年7月ISBN 978-4061595576。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ハミルトン・ギブ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ハミルトン・ギブ」の記事については、「ハミルトン・ギブ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 05:12 UTC 版)

エーリヒ・アウエルバッハ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

ミメーシスヨーロッパ文学における現実描写』(上・下篠田一士川村二郎訳、筑摩書房筑摩叢書〉、1967-69年、新装版1985年 ちくま学芸文庫1994年新版原書序文エドワード・サイード世俗詩人ダンテ小竹澄栄訳、みすず書房1993年世界文学文献学高木昌史岡部仁松田治訳、みすず書房1998年ロマンス語学文学散歩谷口伊兵衛訳、而立書房2007年中世言語読者ラテン語から民衆語へ』 小竹澄栄訳、八坂書房2006年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「エーリヒ・アウエルバッハ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「エーリヒ・アウエルバッハ」の記事については、「エーリヒ・アウエルバッハ」の概要を参照ください。


著作(編著を含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:58 UTC 版)

富塚良三」の記事における「著作(編著を含む)」の解説

1962年 恐慌研究 未來社 本書学位請求論文として東北大学提出同大学より経済学博士学位取得1965年 蓄積研究 未來社 1970年 経済学原理 三和書房 1975年 増補恐慌研究 未來社 1976年 経済原論有斐閣大学双書有斐閣 1985年 資本論体系11巻 有斐閣編著2007年 再生産研究 中央大学出版部

※この「著作(編著を含む)」の解説は、「富塚良三」の解説の一部です。
「著作(編著を含む)」を含む「富塚良三」の記事については、「富塚良三」の概要を参照ください。


著作(代々木アニメーション学院テキスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 00:27 UTC 版)

大矢敏行」の記事における「著作(代々木アニメーション学院テキスト)」の解説

アニメ&コミックのための自然現象創画』(1983年) 『アニメ&コミックのための人間創画』(1990年) 『エライ人!エジソン本当に映画の発明者?』(1991年) 『アニメ&コミックのための絵コンテ作法』(1994年) 『マンガ&アニメのための 4 コマ MANGA 作法』(1995年) 『アニメ&コミックのためのシナリオ初歩作法』(1996年) など この項目は、アニメ関係者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:アニメ/PJアニメ)。

※この「著作(代々木アニメーション学院テキスト)」の解説は、「大矢敏行」の解説の一部です。
「著作(代々木アニメーション学院テキスト)」を含む「大矢敏行」の記事については、「大矢敏行」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 06:10 UTC 版)

ミシェル・ヴォヴェル」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

フランス革命心性立川孝一奥村真理子槇原茂・渡部望訳、岩波書店1992年フランス革命教会谷川稔訳、人文書院1992年 『死の歴史 死はどのように受け入れられてきたのか』ミシェル・ヴォヴェル解説池上俊一監修富樫瓔子訳、創元社「知の再発見」双書1996年図版本革命詩人デゾルグの錯乱 フランス革命における一ブルジョワの上昇と転落立川孝一・印出忠夫訳、法政大学出版局叢書ウニベルシタス2004年 『死とは何か 1300年から現代まで立川孝一訳、藤原書店上下)、2019年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ミシェル・ヴォヴェル」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ミシェル・ヴォヴェル」の記事については、「ミシェル・ヴォヴェル」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:31 UTC 版)

ラザフォード・オールコック」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

山口光朔訳 『大君の都―幕末日本滞在記』、岩波書店岩波文庫 上中下〉(初版1962年重版2003年ほか多数ISBN 978-4-00-334241-1(上)、ISBN 978-4-00-334242-8(中)、ISBN 978-4-00-334243-5(下) 井谷善惠訳 『日本の美術工藝』(小学館スクウェア2003年)。ISBN 978-4-7979-8636-5 山本秀編訳富士登山熱海硫黄温泉訪問』(露蘭堂2010年)。ISBN 978-4-904059-51-7 山本秀編訳長崎から江戸へ』(チャールズ・ワーグマン画、露蘭堂2011年)。ISBN 978-4-904059-52-4 山本秀峰訳 『日本および日本人』(エディンバラ・レヴュー編、露蘭堂2015年)。ISBN 978-4-904059-55-5

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ラザフォード・オールコック」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ラザフォード・オールコック」の記事については、「ラザフォード・オールコック」の概要を参照ください。


著作(単行図書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:53 UTC 版)

宮脇俊三」の記事における「著作(単行図書)」の解説

責任表示が“著・共著・対談”のいずれかに該当するもののみ記載。“編・編著監修”は除く。また、逐次刊行物への寄稿この節では除く。 入れ子文庫化の際に改題されたことを示す。 時刻表2万キロ河出書房新社 1978年7月10日)- ※第5回日本ノンフィクション受賞作文庫化河出書房新社1980年6月解説山崎正和「「近代化」の道行文」 再文庫化角川書店1984年11月書評荻昌弘「「無用」、山崎正和「「近代化」の道行文」、根本順吉国鉄全線乗った道楽極致”」、小池滋「「阿房列車」の衣鉢継ぐすぐれたエッセー」、種村直樹「「時刻表2万キロ」-国鉄全線完乗大変記-」、青地晨時刻表2万キロ」、中野孝次自分自身のために」 第5回日本ノンフィクション選評会田雄次「好編ぞろいの候補作」、小松左京題材ユニークさをみる」、吉村昭個性真摯さ感じる」 最長片道切符の旅新潮社 1979年10月文庫化新潮社1983年4月)※巻末に「文庫版あとがき」あり 解説江國滋 復刊新潮社2008年4月没後発見され取材メモ出版する(「最長片道切符の旅取材ノート後掲に際して同時期に再刊されたもの。再刊に際して行間フォント余裕持った構成したため内容同一だが頁数が286から344増えている。ジャケットカバー)の体裁僅かな差異みられる汽車旅12カ月潮出版社 1979年12月文庫化新潮社1982年4月解説山本茂文庫化:河出書房新社2010年1月解説:関川夏央「「汽車好き」その究極形」 時刻表昭和史角川書店 1980年7月 角川選書)※第6回交通図書受賞作文庫化角川書店1987年7月解説奥野健男 後年1997年)、角川書店から増補版(のち、文庫化も)が出版されている 台湾鉄路公里角川書店 1980年12月文庫化角川書店1985年8月解説原田勝正 時刻表ひとり旅講談社現代新書 1981年6月 ISBN 4061456202)※巻末に「国鉄全線一覧」あり 第15刷(2007年7月ISBNは第14以前と同様)以降装丁ジャケット)が変更され巻末解説原武史)が掲載されており事実上復刊である 文庫化図書化を含む、他の形態での再刊はされていない 時刻表・駅・切符:行先不明列車出発進行の巻(現代史研究会徳間書店発売 1981年10月)※対談相手原田勝正文庫化を含む、他の形態での再刊はされていない 時刻表おくのほそ道文藝春秋 1982年4月文庫化文藝春秋1984年1月解説福田宏年 終着駅は始発駅新潮社 1982年8月) ※234頁に著者イラストあり ※巻末に「私が選んだ鉄道旅行の本100冊」を収録文庫化新潮社1985年8月解説玉村豊男 復刊グラフ社2007年4月)※新潮社文庫版底本とし、巻末に実娘・宮脇灯子解説思い入れのある一冊」を収録 徳川家康タイムトラベル講談社 1983年4月徳川家康歴史紀行5000キロ講談社 1998年4月 文庫版) ※巻末に「文庫版あとがき」あり 解説なし シベリア鉄道9400キロ角川書店 1983年5月文庫化角川書店1985年10月解説小池滋 終着駅行ってきます日本交通公社出版事業局 1984年2月 ISBN 付与なし)文庫化新潮社1986年8月解説山口文憲文庫化河出書房新社2010年6月解説小牟田哲彦円熟期生み出され必然幸運旅の終りは個室寝台車新潮社 1984年10月文庫化新潮社1987年6月解説阿川弘之普段着阿房列車」 再文庫化:河出書房新社(2010年3月解説今尾恵介「はやぶさ」時代過ぎて中央線各駅停車保育社 1985年1月)※松尾定行との共著宮脇執筆東京-中野間) (保育社カラーブックス667, 文庫サイズ単行書化を含む、他の形態での再刊はされていない 椰子が笑う汽車は行く(文藝春秋 1985年4月文庫化文藝春秋1988年4月解説丸谷才一木村尚三郎山崎正和 殺意の風景新潮社 1985年4月)※第13回泉鏡花文学賞受賞作 ※『波』(新潮社PR誌連載時のうち2篇は未収録文庫化新潮社1988年4月解説大岡昇平「くるめきの反〃推理」 再文庫化光文社2006年5月) ※新潮社本末の「あとがき」は再録されていない解説酒井順子 汽車旅地球の果てへ(日本交通公社出版事業局 1986年4月1日文庫化文藝春秋1989年11月解説なし 線路のない時刻表新潮社 1986年5月20日文庫化新潮社1989年4月解説小池滋 全線開通線路のない時刻表講談社 1998年2月) ※単行書刊行せず文庫のみの刊行巻末に「全線開通あとがき」あり 解説なし 再文庫化全線開通線路のない時刻表講談社2014年3月)) 講談社学術文庫2225。 ※巻末に「付録自筆年譜』」あり解説なし 鉄道旅行のたのしみ集英社 1986年6月)※単行書刊行せず文庫のみの刊行解説長谷川卓也全線全駅鉄道の旅』全12巻、『国鉄全線各駅停車』全10巻いずれも小学館刊)の巻頭連載鉄道旅行のたのしみ」、および「駅は見ている」を発売配本順に加筆・訂正せず収録したもの 再文庫化角川書店2008年11月解説酒井順子 単行書化を含む、他の形態での再刊はされていない 私の途中下車人生談話>(講談社 1986年10月文庫化角川書店2010年2月解説中村彰彦 鉄道生きる人たち:宮脇俊三対話集対話集>(中央書院 1987年5月3日文庫化を含む、他の形態での再刊はされていない 汽車との散歩新潮社 1987年5月13日)※巻末著作目録あり文庫化新潮社1990年6月解説柳原良平鉄道好きと船好き」 復刊グラフ社2007年4月)※新潮社文庫版底本とし、巻末(pp232–235)に実娘・宮脇灯子解説「時を超えての楽しみ」を収録 中国火車旅行角川書店 1988年2月10日文庫化角川書店1991年9月解説向井敏「「没有時間列車」の旅」 途中下車の味(新潮社 1988年3月25日)※巻末著作目録あり文庫化新潮社1992年6月解説足立倫行 ダイヤ改正の話:宮脇俊三対話集中央書院 1988年5月30日文庫化を含む、他の形態での再刊はされていない ローカルバスの終点へJTB日本交通公社出版事業局 1989年1月20日文庫化新潮社1991年8月解説群ようこ 新書化:洋泉社2010年12月解説泉麻人新潮社文庫版底本とし、全23終点への現在のアクセス情報2010年10月現在)を各紀行文末に記載文庫化河出書房新社2019年8月解説武田砂鉄「"バス路"の静けさ車窓テレビより面白い(徳間書店 1989年2月28日文庫化徳間書店1992年8月解説奥野健男 失われた鉄道求めて文藝春秋 1989年9月15日文庫化文藝春秋1992年9月)(ISBN 9784167331047)解説中村彰彦 文庫化文藝春秋新装版2011年5月刊)(ISBN 9784167331078)解説中村彰彦文庫間の差異元版新装版内容本文解説挿図、挿表、挿絵)の異動は無い。但し、構成変更字間行間ピッチ拡幅に伴い総頁数が254から260増加インド鉄道紀行角川書店 1990年4月30日)※巻末著作目録あり文庫化角川書店1993年3月解説青木栄一 古代史紀行講談社 1990年11月12日文庫化講談社1994年9月解説向井敏律儀ユーモア日本探見二泊三日JTB日本交通公社出版事業局 1991年3月1日文庫化角川書店1994年3月解説長谷川卓也「旅とは2泊3日上のこと」 韓国サハリン鉄道紀行文藝春秋 1991年9月15日) ※JTB第1回紀行文学大賞受賞作文庫化文藝春秋1994年8月解説なし 旅は自由席新潮社 1991年12月10日)※巻末著作目録あり文庫化新潮社1995年3月解説酒井順子 復刊グラフ社2007年4月)※新潮社文庫版底本とし、巻末(pp267–270)に実娘・宮脇灯子解説鉄道の旅っていいな」を収録 御殿場線ものがたりたくさんのふしぎ傑作集), (福音館書店 1992年10月)絵:黒岩保美 青函連絡船ものがたりたくさんのふしぎ傑作集), (福音館書店 1992年10月)絵:黒岩保美 夢の山岳鉄道JTB日本交通公社出版事業局 1993年6月文庫化新潮社1995年10月1日解説原口隆行 文庫化 : 山と渓谷社2021年2月5日解説 : 小牟田哲彦 線路果てに旅がある(小学館 1994年1月10日)※巻末に「終着駅10の型」を収録文庫化新潮社1997年1月解説渡瀬夏彦 夢の車窓 : 櫻井寛写真集講談社 1994年12月15日)注:標題通り櫻井寛写真集であり、宮脇序文書いているに過ぎず数多く手がけている「編著もの」と大差無い。しかし背表紙を除く情報源ジャケット表紙・扉)には「文」とあり、奥付には「著者」とある。本書セットものでなく単行書であることを加味しても、著者性があると判断できる平安鎌倉紀行講談社 1994年12月19日文庫化講談社1997年12月解説中村彰彦 昭和八年澁谷驛新字体表記昭和八年渋谷駅』が散見されるが、誤りである)(PHP研究所 1995年文庫化を含む、他の形態での再刊はされていない スイス鉄道ものがたりたくさんのふしぎ傑作集), (福音館書店 1995年9月)絵:黒岩保美 ヨーロッパ鉄道紀行JTB日本交通公社出版事業局 1996年8月) ※巻末著作目録あり文庫化新潮社2000年3月解説今尾恵介 増補時刻表昭和史角川書店 1997年8月30日文庫化角川書店2001年6月解説奥野健男「『時刻表昭和史文庫版解説」 再文庫化角川書店ソフィア文庫2015年4月改訂初版解説奥野健男「『時刻表昭和史文庫版解説駅は見ている小学館 1997年11月1日文庫化角川書店2001年10月解説なし 豪華列車ケープタウン行き文藝春秋 1998年7月文庫化文藝春秋2001年6月解説なし 室町戦国史紀行講談社 2000年11月15日文庫化講談社2003年12月解説なし 乗る旅・読む旅JTB 2001年1月1日文庫化角川書店2004年2月)※巻末に「父のこと」と題する実娘・宮脇灯子文章収録解説なし 七つの廃線跡JTB 2001年1月1日鉄道廃線跡の旅角川書店 2003年4月 文庫版解説中村彰彦 文庫は、単行書角川書店刊)に加筆・訂正せず改題して刊行したもの。ただし「あとがき」の最終行“それから、過去貴重な写真提供していただいた皆様深く感謝いたします”が、文庫の「あとがき」では削除されている。文庫には写真掲載が無いので、妥当な編集である。 宮脇俊三自選紀行集 (全1巻)(JTB 2001年12月1日JTB旅行文化賞10周年記念出版合計5巻(5名)の内の一巻 廃線跡懐想 北海道編 ヴィークル・グラフィック(JTB単行本、2002/3) 廃線跡懐想 中部信越編 ヴィークル・グラフィック(JTB単行本、2002/4) 史記つまみぐい新潮社 2004年2月20日文庫化を含む、他の形態での再刊はされていない最長片道切符の旅取材ノート新潮社 2008年4月)※最長片道切符の旅前掲)は宮脇第2作で、本書没後発見され取材ノート活字起こしたもの。まえがき宮脇灯子が、脚注解説原武史執筆している。文庫化新潮社2010年11月1日解説原武史 終着駅河出書房新社 2009年9月30日)※全編単行本未収録作品構成する宮脇俊三最後随筆集記述本書帯による)あとがき宮脇灯子文庫化河出書房新社2012年1月) ※単行書巻末の「初出紙誌一覧」が削除されている。解説高山文彦終着駅出発駅」 宮脇俊三鉄道紀行セレクション 全一巻 / 小池滋編(筑摩書房 2014年6月10日 文庫版ちくま文庫オリジナル。底本宮脇俊三鉄道紀行全集角川書店解説小池滋真のユーモアあふれた古くて新しい鉄紀行宮脇俊三鉄道紀行全集6巻角川書店 1998年12月 - 1999年5月宮脇存命中の発行であるため、すべての作品網羅されているわけではない各巻の内容下記の通り第1巻:国内紀行1(CD-ROM付)、 第2巻:国内紀行2、 第3巻:国内紀行3、 第4巻:海外紀行1、 第5巻:海外紀行2、 第6巻:雑纂

※この「著作(単行図書)」の解説は、「宮脇俊三」の解説の一部です。
「著作(単行図書)」を含む「宮脇俊三」の記事については、「宮脇俊三」の概要を参照ください。


著作(日本語訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:45 UTC 版)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の記事における「著作(日本語訳書)」の解説

ウィトゲンシュタイン全集』全10巻補巻2、大修館書店1975年-1988年ISBN 4-469-11010-8。『第1巻 論理哲学論考 草稿 1914-1916 論理形式について奥雅博訳、1975年ISBN 4-469-11011-6。 『第2巻 哲学的考察奥雅博訳、1978年10月ISBN 4-469-11012-4。 『第3巻 哲学的文法1』山本信訳、1975年ISBN 4-469-11013-2。 『第4巻 哲学的文法2』坂井秀寿訳、1976年ISBN 4-469-11014-0。 『第5巻 ウィトゲンシュタインウィーン学団 倫理学講話黒崎宏杖下隆英訳、1976年ISBN 4-469-11015-9。 『第6巻 青色本・茶色本 個人的経験および感覚与件について フレーザー金枝篇への所見大森荘蔵杖下隆英訳、1975年ISBN 4-469-11016-7。『青色本大森荘蔵訳、筑摩書房ちくま学芸文庫15-2〉、2010年11月ISBN 978-4-480-09326-4。 『第7巻 数学基礎中村秀吉藤田晋吾訳、1976年ISBN 4-469-11017-5。 『第8巻 哲学探究藤本隆志訳、1976年ISBN 4-469-11018-3。 『第9巻 確実性の問題断片黒田亘菅豊彦訳、1975年ISBN 4-469-11019-1。 『第10巻 講義集』藤本隆志訳、1977年11月ISBN 4-469-11020-5。 『補巻 1 心理学の哲学1』佐藤徹郎訳、1985年4月ISBN 4-469-11026-4。 『補巻 2 心理学の哲学2』野家啓一訳、1988年12月ISBN 4-469-11027-2。 『論理哲学論考』("Tractatus Logico-Philosophicus")『論理哲学論考藤本隆志坂井秀寿訳、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス 6〉、1968年ISBN 4-588-00006-3。 「論理哲学論」『ラッセルウィトゲンシュタインホワイトヘッド山元一郎編、中央公論社世界の名著 58〉、1971年。 「論理哲学論」『ラッセルウィトゲンシュタインホワイトヘッド山元一郎編、中央公論社中公バックス 世界の名著 70〉、1980年1月ISBN 4-12-400680-2。 『論理哲学論』山元一郎訳、中央公論新社中公クラシックス〉、2001年7月ISBN 4-12-160010-X。 『論理哲学論考野矢茂樹訳、岩波書店岩波文庫 青689-1〉、2003年8月ISBN 4-00-336891-6。 『論理哲学論考中平浩司訳、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2005年5月ISBN 4-480-08920-9。 『論理哲学論考木村洋平訳、社会評論社2007年1月ISBN 978-4-7845-0873-0。 『『論理哲学論考対訳注解書』木村洋平訳・注解社会評論社2010年10月ISBN 978-4-7845-1802-9。 『論理哲学論考丘沢静也訳・野家啓一解説光文社光文社古典新訳文庫〉、2014年1月ISBN 978-4-3347-5284-2。 『哲学探究』("Philosophisch Untersuchungen")『哲学的探究 第1部黒崎宏訳・解説産業図書1994年3月ISBN 4-7828-0085-1。 『哲学的探究 第2部黒崎宏訳・解説産業図書1995年1月ISBN 4-7828-0090-8。 『『哲学的探求読解黒崎宏訳・解説産業図書1997年4月ISBN 4-7828-0107-6。 『哲学探究丘沢静也訳・野家啓一解説岩波書店2013年8月ISBN 978-4-0002-4041-3。 『哲学探究鬼界彰夫訳、講談社2020年11月ISBN 978-4-06-219944-5。 講義録ウィトゲンシュタイン講義 I ケンブリッジ一九三〇年-一九三二ジョン・キングとテズモンド・リーのノートより』デズモンド・リー編、山田友幸・千葉惠訳、勁草書房双書プロブレーマタ III-2〉、1996年11月ISBN 4-326-19895-8。 『ウィトゲンシュタイン講義 II ケンブリッジ1932-1935年 アリス・アンブローズとマーガレット・マクドナルドノートより』アリス・アンブローズ編、野矢茂樹訳、勁草書房双書プロブレーマタ 4〉、1991年10月ISBN 4-326-19884-2。『ウィトゲンシュタイン講義 ケンブリッジ1932-1935年』アリス・アンブローズ編、野矢茂樹訳、講談社講談社学術文庫〉、2013年10月ISBN 978-4-06-292196-1。 『ウィトゲンシュタイン講義 数学基礎ケンブリッジ 1939年コーラ・ダイアモンド編、大谷弘・古田徹也訳、講談社講談社学術文庫〉、2015年1月ISBN 978-4-06-292276-0。 その他『反哲学的断章丘沢静也訳、青土社1982年3月。『反哲学的断章丘沢静也訳、青土社1995年8月新版ISBN 4-7917-5389-5。 『反哲学的断章 文化価値丘沢静也訳、青土社1999年7月改訂新訳ISBN 4-7917-5732-7。 ルードヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン(書簡)、パウル・エンゲルマン(著)『ルードヴィッヒ・ウィトゲンシュタインからの書簡集 追想と共に岡田柾弘訳注岡田柾弘、1993年。 『色彩について』中村昇・瀬嶋貞徳訳、新書館1997年9月ISBN 4-403-23052-0。 『『論考』『青色本読解黒崎宏訳・解説産業図書2001年7月ISBN 4-7828-0137-8。 『ウィトゲンシュタイン 哲学宗教日記 1930-1932/1936-1937』イルゼ・ゾマヴィラ編、鬼界彰夫訳、講談社2005年11月ISBN 4-06-212957-4。 『原因と結果哲学羽地亮訳、晃洋書房2010年4月ISBN 978-4-7710-2158-7。 『透明な沈黙 哲学者ウィトゲンシュタイン言葉×新世界透明標本』』鬼界彰夫訳、冨田伊織透明標本、青志社、2010年8月ISBN 978-4-903853-98-7。 ウィトゲンシュタイン(著)、パウル・エンゲルマン(編著)『ウィトゲンシュタインからの書簡集追想の記」と共に岡田征弘訳注岡田征弘〈数理哲学へのきっかけ論集 4〉、2011年。 『ラスト・ライティングス』古田徹也講談社2016年5月ISBN 978-4-06-218696-4。 『小学生のための正書法辞典丘沢静也萩原耕平訳・丘沢静也解説講談社講談社学術文庫〉、2018年12月ISBN 978-4-06-514094-9。

※この「著作(日本語訳書)」の解説は、「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の解説の一部です。
「著作(日本語訳書)」を含む「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の記事については、「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の概要を参照ください。


著作(詩集)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:20 UTC 版)

ナ・テジュ (詩人)」の記事における「著作(詩集)」の解説

代表的な詩としては、『草花』、『幸福』、『愛にこたえる』がある。 너도 그렇다〔きみも そうだ〕(2013年3年31日) 花を見るように君を見る(2015年6年20日日本語訳版『花を見るように君を見る』(2020年かんき出版ISBN 978-4761275259) 죽기 전에 시 한 편 쓰고 싶다(2016年3月29日) 내인생에 힘이 되어준 시(2016年4月18日) 틀렸다 (2017年2月20日) 기죽지 말고 살아 봐(2017年2月24日이제 너 없이도 너를 좋아할 수 있다(2017年4月5日) 그 길에 네가 먼저 있었다(2018年2月5日) 너와 함께라면 인생도 여행이다(2020年6月30日) 사랑만이 남는다(2021年1月7日日本語訳版『愛だけが残る』(2021年11月4日かんき出版ISBN 978-4761275785) 끝까지 남겨두는 그 마음(2021年7月28日日本語訳版あの人ひとりが この世のすべてだった頃』(2022年2月16日KADOKAWAISBN 978-4046810076) 네가 웃으니 세상도 웃고 지구도 웃겠다(2021年8月6日

※この「著作(詩集)」の解説は、「ナ・テジュ (詩人)」の解説の一部です。
「著作(詩集)」を含む「ナ・テジュ (詩人)」の記事については、「ナ・テジュ (詩人)」の概要を参照ください。


著作(日本語訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:21 UTC 版)

パウル・ヒンデミット」の記事における「著作(日本語訳書)」の解説

和声学』(坂本良隆訳 / 音楽之友社 / 1952年) 『作曲の手引』(下総皖一訳 / 音楽之友社 / 1953年) 『作曲家世界』(佐藤浩訳 / 音楽之友社 / 1955年;1999年新装) 『音楽家基礎練習』(坂本良隆千蔵八郎訳 / 音楽之友社 / 1957年;1998年新装点字楽譜普及会「トニカ」から1992年点字版が出版されている。 『二声部楽曲練習書』(下総皖一志賀静男訳 / 音楽之友社 / 1958年) 『和声学第2巻』(坂本良隆訳 / 音楽之友社 / 1965年

※この「著作(日本語訳書)」の解説は、「パウル・ヒンデミット」の解説の一部です。
「著作(日本語訳書)」を含む「パウル・ヒンデミット」の記事については、「パウル・ヒンデミット」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 09:15 UTC 版)

ヘンドリック・ハウタッカー」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

金融市場経済学』(時事通信社, 2000年) この項目は、経済学者経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 経済学ウィキプロジェクト 経済)。 表 話 編 歴 Econometric Society会長1931年 - 1960年 第1代 アーヴィング・フィッシャー 1931-34年 第2代 François Divisia 1935年 第3ハロルド・ホテリング 1936-37年 第4代 Arthur Lyon Bowley 1938-39年 第5代 ヨーゼフ・シュンペーター 1940-41年 第6代 Wesley Clair Mitchell 1942-43第7代 ジョン・メイナード・ケインズ 1944-45第8代 ヤコブ・マルシャック 1946年 第9代 ヤン・ティンバーゲン 1947年 第10代 Charles Roos 1948年11ラグナル・フリッシュ 1949年 第12代 チャリング・クープマンス 1950年 第13代 R. G. D. アレン 1951年 第14代 ポール・サミュエルソン 1952年 第15代 René Roy 1953年 第16代 ワシリー・レオンチェフ 1954年 第17代 リチャード・ストーン 1955年18ケネス・アロー 1956年19トリグヴェ・ホーヴェルモ 1957年20代 ジェームズ・トービン 1958年21Marcel Boiteux 1959年22ローレンス・クライン 1960年 1961年 - 1980年23Henri Theil 1961年24フランコ・モディリアーニ 1962年25Edmond Malinvaud 1963年26ロバート・ソロー 1964年27森嶋通夫 1965年28Herman Wold 1966年29ヘンドリック・ハウタッカー 1967年30代 フランク・ハーン 1968年31レオニード・ハーヴィッツ 1969年32Jacques Drèze 1970年33ジェラール・ドブルー 1971年34W. M. Gorman 1972年35Roy Radner 1973年36ドン・パティンキン 1974年37ツヴィ・グリリカス 1975年 第38代 宇沢弘文 1976年39Lionel W. McKenzie 1977年40代 János Kornai 1978年41Franklin M. Fisher 1979年42Denis Sargan 1980年 1981年 - 2000年43Marc Nerlove 1981年44ジェームズ・マーリーズ 1982年45Herbert Scarf 1983年46アマルティア・セン 1984年47ダニエル・マクファデン 1985年48Michael Bruno 1986年49デール・ジョルゲンソン 1987年50代 アンソニー・アトキンソン 1988年51Hugo F. Sonnenschein 1989年52代 Jean-Michel Grandmont 1990年53ピーター・ダイアモンド 1991年54ジャン=ジャック・ラフォン 1992年55Andreu Mas-Colell 1993年56根岸隆 1994年57クリストファー・シムズ 1995年58Roger Guesnerie 1996年59ロバート・ルーカス 1997年60代 ジャン・ティロール 1998年61Robert B. Wilson 1999年62代 Elhanan Helpman 2000年 2001年 - 2020年63アビナッシュ・ディキシット 2001年64Guy Laroque 2002年65エリック・マスキン 2003年66アリエル・ルービンシュタイン 2004年67トーマス・サージェント 2005年68Richard Blundell 2006年69ラース・ハンセン 2007年70代 Torsten Persson 2008年71ロジャー・マイヤーソン 2009年72John Hardman Moore 2010年73ベント・ホルムストローム 2011年74Jean Charles Rochet 2012年75ジェームズ・ヘックマン 2013年76Manuel Arellano 2014年77Robert Porter 2015年78Eddie Dekel 2016年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ヘンドリック・ハウタッカー」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ヘンドリック・ハウタッカー」の記事については、「ヘンドリック・ハウタッカー」の概要を参照ください。


著作(訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:06 UTC 版)

ヴァルター・ベンヤミン」の記事における「著作(訳書)」の解説

ヴァルター・ベンヤミン著作集』(晶文社1969年 - 1975年1巻暴力批判論」 2巻複製技術時代の芸術3巻言語社会4巻ドイツ・ロマン主義5巻ゲーテ親和力6巻ボードレール」 7巻「文学危機8巻シュルレアリスム9巻ブレヒト10巻一方通交路」 11巻都市肖像12巻ベルリン幼年時代13巻新し天使14巻書簡(1)1910-1928」 15巻書簡(1)1929-1940」 『複製技術時代の芸術』紀伊國屋書店1969年晶文社新版1999年) 『ドイツ悲劇根源』(法政大学出版局1975年別訳版ドイツ悲劇根源ちくま学芸文庫上下)、1999年 別訳版ドイツ悲哀劇の根源講談社文芸文庫2001年教育としての遊び』(晶文社1981年) 『モスクワの冬』(晶文社1982年) 『ドイツ人びと』(晶文社1984年) 『子どものための文化史』(晶文社1988年平凡社ライブラリー2008年) 『来たるべき哲学プログラム』(晶文社1992年) 『陶酔論』(晶文社1992年) 『呼ぶ者と聴く三つ放送劇』(西田書店1989年)、ラジオ放送ボードレール他五篇——ベンヤミン仕事』(岩波文庫1994年) 『暴力批判論他十篇——ベンヤミン仕事』(岩波文庫1994年『パサージュ論』岩波書店1993年岩波現代文庫2003年岩波文庫2020-2021年1巻パリ原風景2巻ボードレールパリ3巻都市遊歩者」 4巻方法としてのユートピア5巻ブルジョアジーの夢」 『ベンヤミン・コレクション』(ちくま学芸文庫)。訳者浅井健二郎久保哲司ほか1巻近代の意味」(1995年2巻エッセイ思想」(1996年3巻記憶への旅」(1997年4巻批評瞬間」(2007年5巻思考スペクトル」(2010年6巻断片の力」(2012年) 7巻「〈私〉記から超〈私〉記へ」(2014年) 『パリ論/ボードレール論集成』(ちくま学芸文庫2015年) 『図説写真小史』(ちくま学芸文庫1998年)、解説金子隆一ドイツ・ロマン主義における芸術批評概念』(ちくま学芸文庫2001年) 『ベンヤミン・アンソロジー』(河出文庫2011年)、各・山口裕之訳 『ベンヤミン メディア・芸術論集』(河出文庫2021年) 『この道一方通行』(みすず書房2014年) 『[新訳評注歴史概念について』(未來社2015年

※この「著作(訳書)」の解説は、「ヴァルター・ベンヤミン」の解説の一部です。
「著作(訳書)」を含む「ヴァルター・ベンヤミン」の記事については、「ヴァルター・ベンヤミン」の概要を参照ください。


著作(文章)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:14 UTC 版)

武満徹」の記事における「著作(文章)」の解説

武満自身音楽作品以外文章で多数著書発表、また新聞や雑誌でも音楽評論盛んに執筆した

※この「著作(文章)」の解説は、「武満徹」の解説の一部です。
「著作(文章)」を含む「武満徹」の記事については、「武満徹」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 01:28 UTC 版)

ジャン・ジュネ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

ジャン・ジュネ全集』全4巻新潮社1968年復刊1992年小説戯曲詩集 第1巻 葬儀平井啓之訳) 泥棒日記朝吹三吉訳) 第2巻 ブレスト乱暴者澁澤龍彦訳) 花のノートルダム堀口大學訳) 第3巻 詩篇(平井啓之小島俊明訳) 薔薇奇跡(堀口大学訳) 綱渡り芸人犯罪少年ジャン・コクトー(曽根元吉訳) ジャコメッティアトリエ(宮川淳訳) 倒錯者断章(平井啓之訳) 第4巻 囚人たち女中たち(水田晴康訳) バルコニー(渡辺守章訳) 黒んぼたち(白井浩司訳) 屏風(渡辺守章訳) 演出者ブランの手紙(曽根元吉訳) 『花のノートルダム』(Notre Dame des Fleurs 1942/1943)堀口大學訳、新潮社1953年。のち新潮文庫 鈴木創士訳、河出文庫2008年 中条省平訳、光文社古典新訳文庫2010年薔薇の奇蹟』 (Miracle de la Rose 1946/1951)堀口大學訳、新潮社1956年。のち新潮文庫薔薇奇跡宇野邦一訳、光文社古典新訳文庫2016年死刑囚中沢邦士訳 国文社 1960葬儀』(Pompes Funèbres 1947/1953)。生田耕作訳、河出書房新社新版1987年河出文庫2003年ブレスト乱暴者』(Querelle de Brest 1947/1953)。澁澤龍彦訳、河出書房新社新版1988年河出文庫2002年泥棒日記』(Journal du voleur 1949/1949)。朝吹三吉訳、新潮社1953年新潮文庫1990年改訳版) 「女中たち篠沢秀夫訳『今日フランス演劇 第1』白水社 1966『黒んぼたち・女中たち白井浩司・一羽昌子新潮文庫 1972女中たち バルコン ベスト・オブ・ジュネ』渡辺守章訳、白水社1995年岩波文庫2010年改訳版) 『アダム・ミロワール』一羽昌子訳 コーベブックス 1977恋する パレスチナへの旅』 (Un Captif Amoureux 1986/1986)。鵜飼哲海老坂武訳、人文書院1994年新版2011年 『シャティーラの四時間』鵜飼哲梅木達郎訳、インスクリプト、2010年公然たる敵』鵜飼哲梅木達郎根岸徹郎・岑村傑訳、月曜社2011年判決宇野邦一訳、みすず書房2012年ジャン・ジュネ詩集中島登訳、国文社1967年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ジャン・ジュネ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ジャン・ジュネ」の記事については、「ジャン・ジュネ」の概要を参照ください。


著作(電子書籍版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 17:29 UTC 版)

ジョアン・フステル」の記事における「著作(電子書籍版)」の解説

ウィキクォートジョアン・フステルに関する引用句集があります。 Nosaltres els valencians (カタルーニャ語) Qüestió de noms (カタルーニャ語典拠管理 BNE: XX917701 BNF: cb12054544f (データ) CANTIC: a10432334 GND: 119049511 ISNI: 0000 0001 2145 2602 LCCN: n79034404 MBA: 50bd207b-20fb-4c15-ab6c-ad28d336bd78 NLP: A12086629 NTA: 067845967 SNAC: w6wh76c4 SUDOC: 028780000 VIAF: 100257353 WorldCat Identities: lccn-n79034404

※この「著作(電子書籍版)」の解説は、「ジョアン・フステル」の解説の一部です。
「著作(電子書籍版)」を含む「ジョアン・フステル」の記事については、「ジョアン・フステル」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 03:23 UTC 版)

コーリン・ロウ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

マニエリスム近代建築 コーリン・ロウ建築論選集原題 The Mathematics of the ideal villa and other essays, 1976 伊東豊雄松永安光共訳彰国社1981年再版刊 『コーリン・ロウは語る 回顧録と著作選』 原題 As I was saying松永安光監訳大西一郎漆原弘共訳鹿島出版会2001年 『コラージュ・シティ』 フレッド・コッター Fred Koetter 共著渡辺真理鹿島出版会SDライブラリー〉、1992年改訂版・同〈SD選書〉、2009年 原著 Collage cityMIT・Press, 1978コッターは、イェール大学美術・建築学部教授イタリア十六世紀建築原題 Intalian architecture of the 16th centuryレオン・ザトコウスキ Leon Satkowski 共著稲川直樹訳、六耀社2006年※ザトコウスキは1947年生まれ専攻建築史都市史コーネル大学コーリン・ロウ師事ハーヴァード大学建築修士号美術史博士号取得。イタリアフィレンツェのハーヴァード大学付属ヴィッラ・イ・タッティ研究所研究員として赴任滞在。のちミネソタ大学建築学造園学教授プリンストン大学出版局ヴァザーリ画家・彫刻家・建築家列伝に関する研究刊行している。「Giorgio Vasari architect and courtierPrinceton University Press, 1993 表 話 編 歴 建築史古代新石器時代建築 (en) 古代エジプト建築 マヤ建築 (en) シュメール建築 (en) 古典建築 (en) メソアメリカ建築 (en) ギリシア建築メガロンローマ建築 インカ建築 (en) サーサーン朝建築 (en) 中近世中世建築 (en) ロマネスク建築 ゴシック建築 ルネサンス建築北方ルネサンス建築 マニエリスム バロック建築 ピョートル・バロック 新古典主義建築 帝政様式 ゴシック・リヴァイヴァル建築 オットー式建築 ロマネスク・リヴァイヴァル建築 地域別トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ ノルマン様式建築 ハーフティンバー様式 チューダー様式 パッラーディオ建築 ハレンキルヘ マニエリスム マヌエル様式 第二帝政期建築 プロティロ ウルトラバロック コロニアル ソッド・ハウス ビザンティン建築東欧諸国のビザンティン建築 ロシア建築 ネオ・ビザンティン建築 モスクワ・バロック イスラーム建築サファヴィー建築 オスマン建築 ムデハル様式 ペルシャ建築 (en) アジア神社建築 寺院建築‎ ネーワリー建築 (en) 仏教建築 (en) ホイサラ建築 (en) ヴィジャヤナガラ建築 (en) ムガル建築 日本 古代近世日本建築史 入母屋造 会所 (中世) 合掌造り 兜造り 主殿造 大仏様 和様建築 唐造 草庵 雁木造 切妻造 寄棟造 八棟造り 大和棟 錣屋根 宝形造 禅宗様 書院造 黒書院 城郭建築 真壁 (建築) 寝殿造 中世の寝殿造 数寄屋造り 曲り家 琉球建築 チセ 近現代日本近代建築史 擬洋風建築和洋折衷建築 藤村式建築 帝冠様式逓信建築 阪神間モダニズム 近代和風建築 円形校舎 BCS賞 近現代近代建築 ネオルネッサンス建築 アール・ヌーヴォー アール・デコ ストリームライン・モダン デ・ステイル 歴史主義建築 モダニズム建築 ポストモダン建築 ネオ・モダン 表現主義 (建築) インターナショナル・スタイル ナチス建築 機能主義 (建築) 現代建築 ロシア構成主義 スターリン様式 コンテナハウス ブルータリズム 脱構築主義建築 ハイテク建築 批判的地域主義 緑の建築 1880年代 1890年代 1900年代 1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 Category:建築史 表 話 編 歴 RIBAゴールドメダル受賞者1881-190081: ジョージ・ゴドウィン(英語版)(George Godwin) • 82: ハインリッヒ・フォン・Ferstel(英語版)(Heinrich von Ferstel) • 83: フランシス・ペンローズ(英語版)(Francis Penrose) • 84: ウィリアム・バターフィールド(英語版)(William Butterfield) • 85: ハインリヒ・シュリーマンHeinrich Schliemann) • 86: シャルル・ガルニエCharles Garnier) • 87: ユアン・クリスチャン(英語版)(Ewan Christian) • 88: バロン・フォン・ハンセン・Theophil(英語版)(Baron Theophil von Hansen) • 89: チャールズ・トーマス・ニュートン(英語版)(Charles Thomas Newton) • 90: ジョン・ギブソンJohn Gibson) • 91: アーサー・ブロムフィールド(英語版)(Arthur Blomfield) • 92: セザール・デイリー(英語版)(César Daly) • 93: リチャード・モリス・ハント(英語版)(Richard Morris Hunt) • 94: ロード・レイトン(英語版)(Lord Leighton) • 95: ジェームズ・ブルックス(英語版)(James Brooks) • 96: アーネスト・ジョージ(英語版)(Ernest George) • 97: ピエール・コイペルス(英語版)(Pierre Cuypers) • 98: ジョージ・Aitchison(英語版)(George Aitchison) • 99: ジョージ・フレデリックボドリー(英語版)(George Frederick Bodley) • 00: ロドルフォ・Lanciani(英語版)(Rodolfo Lanciani) • 1901-193001: 受賞者なし • 02: トーマス・エドワード・コルカット(英語版) • 03: チャールズ・フォレン・マッキム英語版) • 04: オーギュスト・ショワジー(英語版) • 05: アストン・ウェッブ(英語版) • 06: ローレンス・アルマ=タデマ07: ジョン・ベルチャー(英語版) • 08: オノレ・Daumet(英語版) • 09: アーサー・エヴァンス(英語版) • 10: トーマス・グラハム・ジャクソン(英語版) • 11: ウィルヘルム・デルプフェルト12: バジル・チャンプニーズ(英語版) • 13: レギナルド・ブロムフィールド • 14: ジャン=ルイ・パスカル15: フランク・ダーリン(英語版) • 16: ロバート・アンダーソン英語版) • 17: アンリ・ポール・Nenot(英語版) • 18: アーネスト・ニュートン(英語版) • 19: レオナルド・ストークス(英語版) • 20: チャールズ・ジロー(英語版) • 21: エドウィン・ラッチェンス22: トーマス・ヘースティングズ(英語版) • 23: ジョン・ジェイムズ・バーネット(英語版) • 24: 受賞者なし25: ジャイルズ・ギルバート・スコット英語版) • 26: ラグナル・エストベリ27: ハーバート・ベイカー(英語版) • 28: ガイ・Dawber(英語版) • 29: ヴィクトール・ラルー30: パーシー・ワージントン(英語版) • 1931-195031: エドウィン・クーパー(英語版) • 32: ヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘ33: チャールズ・リード・ピア(英語版) • 34: ヘンリー・ヴォーン・ランチェスター35: ウィレム・デュドック36: チャールズ・ホールデン(英語版) • 37: レイモンド・アンウィン38: イヴァー・Tengbom(英語版) • 39: パーシー・トーマス(英語版) • 40: チャールズ・ボイジー(英語版) • 41: フランク・ロイド・ライト42: ウィリアム・カーティス・グリーン(英語版) • 43: チャールズ・ハーバート・ライリー(英語版) • 44: エドワード・モーフ(英語版) • 45: ヴィクトル・ヴェスニン46: パトリック・アバークロンビー47: アルバート・リチャードソン(英語版) • 48: オーギュスト・ペレ49: ハワード・ロバートソン英語版) • 50: エリエル・サーリネン • 1951-197051: エマニュエル・ヴィンセント・ハリス(英語版) • 52: ジョージ・グレイワーナム(英語版) • 53: ル・コルビュジエ54: サー・ アーサー・ジョージ・スティーブンソン(英語版) • 55: ジョン・マレー・イーストン(英語版) • 56: ヴァルター・グロピウス57: アルヴァ・アールト58: ロバート・スコフィールド・モリス(英語版) • 59: ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ60: ピエール・ルイージ・ネルヴィ61: ルイス・マンフォード62: スヴェン・マルケリウス63: ウィリアム・ホルフォード64: マックスウェル・フライ65: 丹下健三66: オヴ・アラップ67: ニコラウス・ペヴズナー68: リチャード・バックミンスター・フラー69: ジャック・アントニオ・コイア(英語版) • 70: ロバート・マシュー • 1971-199071: ヒューバート・デ・クローニン・ヘイスティング • 72: ルイス・I・カーン73: レスリー・マーティン74: パウエル&モヤ75: マイケル・スコット76: ジョン・サマーソン • 77: デニス・ラスダン • 78: ヨーン・ウツソン79: チャールズ&レイ・イームズ80: ジェームズ・スターリング81: フィリップ・ドーソン • 82: バートホールド・ルーベトキン • 83: ノーマン・フォスター84: チャールズ・コレア • 85: リチャード・ロジャース86: 磯崎新87: ラルフ・アースキン88: リチャード・マイヤー89: レンゾ・ピアノ90: アルド・ファン・アイク • 1991-201091: コーリン・スタンスフィールド・スミス • 92: ピーター・ライス93: ジャンカルロ・デ・カルロ94: マイケル&パトリシア・ホプキンス • 95: コーリン・ロウ96: ハリー・サイドラー97: 安藤忠雄98: オスカー・ニーマイヤー99: バルセロナ00: フランク・ゲーリー01: ジャン・ヌーヴェル02: アーキグラム03: ホセ・ラファエル・モネオ04: レム・コールハース05: フライ・オットー06: 伊東豊雄07: ヘルツォーク&ド・ムーロン08: エドワード・カリナン • 09: アルヴァロ・シザ10: イオ・ミン・ペイ2010- 11: デイヴィッド・チッパーフィールド12: ヘルマン・ヘルツベルガー • 13: ピーター・ズントー14: ジョセフ・リクワート • 15: オ・ドネル&トゥオメイ16: ザハ・ハディッド17: パウロ・メンデス・ダ・ロシャ18: ニーブ・ブラウン • この項目は、建築・土木関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:建築Portal:建築)。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「コーリン・ロウ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「コーリン・ロウ」の記事については、「コーリン・ロウ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 18:55 UTC 版)

カール・メニンガー」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

『おのれに背くもの』(上下)、草野栄三良訳 日本教文社人間の心』(上下)、草野栄三良訳 日本教文社愛憎草野栄三良訳 日本教文社人間なるもの』 草野栄三良・小此木啓吾日本教文社こわれたパーソナリティ同上 日本教文社取り残され人間教育同上 日本教文社。以上3部作は、シリーズ精神分析新分野」 『刑罰という名の犯罪内水主計思索社 『精神分析技法論』 小此木啓吾岩崎徹也岩崎学術出版社現代精神分析双書

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「カール・メニンガー」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「カール・メニンガー」の記事については、「カール・メニンガー」の概要を参照ください。


著作(テルフェア名義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 15:00 UTC 版)

リチャード・ジェサップ」の記事における「著作(テルフェア名義)」の解説

メダリオン作戦 The Bloody Medallion』(“モンティ・ナッシュ”シリーズ) 『秘密諜報員ジョン・ドレイクTarget for Tonight』 『コンプレックス作戦 The Corpse That Talked』(“モンティ・ナッシュ”シリーズ) 『ナイトスポット作戦Scream Bloody Murder』(“モンティ・ナッシュ”シリーズ) 『サッカー作戦 Good Luck, Sucker』(“モンティ・ナッシュ”シリーズ) 『アラビアン・ナイト作戦 The Slavers』(“モンティ・ナッシュ”シリーズ典拠管理 BNF: cb14108819f (データ) ISNI: 0000 0000 6658 7474 LCCN: n50037766 NDL: 00444694 NKC: xx0182298 NTA: 070672180 SNAC: w63b7377 SUDOC: 090858557 VIAF: 69137031 WorldCat Identities: lccn-n50037766 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「著作(テルフェア名義)」の解説は、「リチャード・ジェサップ」の解説の一部です。
「著作(テルフェア名義)」を含む「リチャード・ジェサップ」の記事については、「リチャード・ジェサップ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 04:50 UTC 版)

レオ1世 (ローマ教皇)」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

キリスト神秘説教全集‐』上智大学神学部熊谷賢二訳、創文社キリスト教古典叢書5〉、1965年ISBN 4423392054。 『書簡28コンスタンティノポリスのフラウィアヌスへの手紙(レオトムス)』上智大学中世思想研究所加藤和哉訳、平凡社1999年、1183-1201頁。ISBN 4582734146。 典拠管理 BIBSYS: 90537608 BNE: XX826166, XX1767165 BNF: cb12094545m (データ) CANTIC: a10475266 CiNii: DA01051211 GND: 118571710 ICCU: IT\ICCU\MILV\033623 ISNI: 0000 0001 2276 2688 LCCN: n83033219 LNB: 000235794 NKC: skuk0003698 NLA: 35787599 NLG: 97336, 166058 NLI: 000283928 NLK: KAC201825799 NTA: 070304866 RERO: 02-A000104037 SELIBR: 70845 SNAC: w6dz0q4p SUDOC: 029286638 Trove: 1087946 ULAN: 500321350 VcBA: 495/158405, 495/31740 VIAF: 9875336, 437158790512138850535, 751154381056630292008, 231997691 WorldCat Identities: lccn-n83033219

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「レオ1世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「レオ1世 (ローマ教皇)」の記事については、「レオ1世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。


著作(英語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:33 UTC 版)

ロバート・フィッツロイ」の記事における「著作(英語)」の解説

Narrative of the surveying voyages of His Majesty's Ships Adventure and Beagle between the years 1826 and 1836, describing their examination of the southern shores of South America, and the Beagle's circumnavigation of the globe.King, P. P. (1839年). “Narrative of the surveying voyages of His Majesty's Ships Adventure and Beagle between the years 1826 and 1836, describing their examination of the southern shores of South America, and the Beagle's circumnavigation of the globe. Proceedings of the first expedition, 1826-30, under the command of Captain P. Parker King, R.N., F.R.S.”. Henry Colburn. 2009年1月27日閲覧FitzRoy, Robert (1839年). “Narrative of the surveying voyages of His Majesty's Ships Adventure and Beagle between the years 1826 and 1836, describing their examination of the southern shores of South America, and the Beagle's circumnavigation of the globe. Proceedings of the second expedition, 1831-36, under the command of Captain Robert Fitz-Roy, R.N.”. Henry Colburn. 2009年1月27日閲覧FitzRoy, Robert (1839年). “Narrative of the surveying voyages of His Majesty's Ships Adventure and Beagle between the years 1826 and 1836, describing their examination of the southern shores of South America, and the Beagle's circumnavigation of the globe”. Henry Colburn. 2009年1月27日閲覧FitzRoy, Robert (1846). Remarks on New Zealand. London: W. And H. White FitzRoy, Robert (1863). The Weather Book: A Manual Of Practical Meteorology. London: Longman, Green, Longman, Roberts, & Green Mellersh, H. E. L. (1968). FitzRoy of the Beagle. Hart-Davis. ISBN 0-246-97452-4 Moon, Paul (2000). FitzRoy: Governor in Crisis 1843-1845. David Ling Publishing. ISBN 0-908990-70-7 Nichols, Peter (2003). Evolution's Captain: The Dark Fate of the Man Who Sailed Charles Darwin Around the World. HarperCollins. ISBN 0-06-008877-X Gribbin, John and Mary Gribbin (2003). FitzRoy. Review. ISBN 0-7553-1182-5 Thompson, Harry (2005). This Thing of Darkness. Headline Review. ISBN 0-7553-0281-8

※この「著作(英語)」の解説は、「ロバート・フィッツロイ」の解説の一部です。
「著作(英語)」を含む「ロバート・フィッツロイ」の記事については、「ロバート・フィッツロイ」の概要を参照ください。


著作(撮影担当)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 07:24 UTC 版)

新井由己」の記事における「著作(撮影担当)」の解説

『たった5つスパイスで!インド家庭料理カレーサブジ」―「キッチンスタジオ ペイズリー」の本格レシピ』(香取薫著)マーブルトロン社 2008年 ISBN 978-4123901987 『ストックペーストカレー―簡単、絶品秘密は「玉ねぎトマト辛みペーストと「香りマサラ』(香取薫著)マーブルトロン社 2009年 ISBN 978-4123902267 『家庭作る本格インド料理―「キッチンスタジオペイズリー」とっておきの上レシピ! 中・上級編』(香取薫著)マーブルトロン社 2010年 ISBN 978-4123902632 『うまい、カレー。』(香取薫著)ナツメ社 2008年 ISBN 978-4816345234 『ひとりカレー かんたんレシピ45』(香取薫著、新井由己写真)幹書房 2012年 ISBN 978-4906799060 『アーユルヴェーダ食事法 理論レシピ──食事で変わる心と体』(香取薫佐藤真紀子著)径書房 2012年 ISBN 978-4770502148 『ザ・バーガーマップ東京』(松原好秀著、新井由己写真)幹書房 2014年 ISBN 978-4906799381

※この「著作(撮影担当)」の解説は、「新井由己」の解説の一部です。
「著作(撮影担当)」を含む「新井由己」の記事については、「新井由己」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 04:52 UTC 版)

グスタフ・グーギッツ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

高地オーストリア巡礼地河野眞訳・解説 愛知大学文学会『文学論叢』第89輯(昭和63=1988年12月)p.202-152, 第90輯(平成1=1989年3月)p.84-50, .91輯(平成1=1989年7月),p.96-69, 第92輯(平成1=1989年12月),p.244-227, 第96輯(平成3=1992年3月),p.186-144, .98輯(平成3=1991年10月),p.104-84, 第99輯(平成4=1992年5月),p.116-101. . この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「グスタフ・グーギッツ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「グスタフ・グーギッツ」の記事については、「グスタフ・グーギッツ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 05:17 UTC 版)

エミール・デュルケーム」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

社会分業論』(原著1893年) 田原和訳青木書店現代社会学大系2」復刻版2005年 田原和訳ちくま学芸文庫2017年 ISBN 448-0098313 『社会学的方法規準』(原著1895年) 宮島喬訳、岩波文庫 1978年 ISBN 400-3421434 菊谷和宏訳、講談社学術文庫 2018年 ISBN 406-5118468 『自殺論』(原著1897年) 宮島喬訳、中公文庫 1985年改版2018年 ISBN 412-2066425 『宗教生活原初形態』(原著1912年) 古野清人訳、岩波文庫上・下)、1975年 山崎亮訳、ちくま学芸文庫上・下)、2014年表記は「宗教生活基本形態 オーストラリアにおけるトーテム体系」 『社会学講義 習俗と法の物理学』(日本語訳 1974年第2版1982年新装版2008年) 宮島喬川喜多喬訳、みすず書房 ISBN 462-2016974 『分類未開形態』(日本語訳 1980年) 小関藤一郎訳、法政大学出版局叢書ウニベルシタスモンテスキュールソー 社会学先駆者たち』(日本語訳 1975年) 小関藤一郎川喜多喬訳、法政大学出版局叢書ウニベルシタス 『デュルケームドイツ論集』(日本語訳 1993年) 小関藤一郎山下雅之訳、行路社 『デュルケーム家族論集』(日本語訳 1972年) 小関藤一郎訳、川島書店フランス教育思想史』(日本語訳 1981年) 小関藤一郎訳、行路社 『デュルケーム宗教社会学論集』(日本語訳 1983年) 小関藤一郎編訳行路社 『社会主義およびサン‐シモン』(日本語訳 1977年新版2003年) 森博訳、恒星社厚生閣デュルケム法社会学論集』(日本語訳 1990年) 内藤莞爾編訳恒星社厚生閣社会科学行動』(日本語訳 1988年) ジャン・クロード・フィユー編/佐々木交賢中嶋明勲訳、恒星社厚生閣社会学哲学』(日本語訳 1985年) 佐々木交賢訳、恒星社厚生閣教育社会学』(原著1922年/日本語訳1976年新装版1982年) 佐々木交賢訳、誠信書房 『道徳教育論』(原著1925年/日本語訳1964年) 麻生誠山村健訳、明治図書出版講談社学術文庫2010年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「エミール・デュルケーム」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「エミール・デュルケーム」の記事については、「エミール・デュルケーム」の概要を参照ください。


著作(日本での出版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:07 UTC 版)

ラルフ・ワルド・エマーソン」の記事における「著作(日本での出版)」の解説

Civilization,art,eloquence and books; essays.』Dept.of Literature,Tokio Daigaku,、1873年。 『Culture and behavior; essays.』Dept.of Literature,Tokio Daigaku,、1882年。 『Essays of Emerson.』 1巻、Kyushundo,、1889年。 『エマーソン一語千金蓮沼磐雄訳、1897年ノルトン編 編 『恵磨遜の書簡民友社訳、民友社1901年9月。 『偉人標註大谷正信訳、大日本図書1903年10月。 『恵馬遜傑作集大谷正信訳、大日本図書1906年11月。 『処世論』高橋五郎訳、玄黄社、1910年2月。 『エマーソン論文集第1編水島慎次郎訳、内外出版協会1910年3月。 『大英国民水島一郎訳、博文館1912年7月。 『エマーソン論文集戸川秋骨(明三)訳、玄黄社、1912年。 『社交論』高橋五郎訳、日進堂、1913年。 『偉人講話栗原古城訳註東亜書房1913年。 『エマアソン全集第1-8巻国民文庫刊行会〈泰西名著文庫 第2部〉、1917年。 『自然論 附・エマソン詩集中村詳一訳、越山堂〈世界名著文庫10編〉、1920年。 『エマスン詩集中村詳一訳、聚英閣〈泰西詩人叢書 第2編〉、1923年。 『世界大思想全集第21巻春秋社1931年。 『代表偉人論』平田禿木訳、玄黄社、1932年。 『自然論片上伸訳、岩波書店岩波文庫 952〉、1933年。 『代表偉人論』柳田泉訳、春秋社春秋文庫 第3部 第3〉、1933年。 『自然論柳田泉訳、春秋社春秋文庫 第3部 第5〉、1933年。 『エマスン論文集 第1巻. 歴史自恃報償 他3篇』戸川秋骨訳、岩波書店岩波文庫 1808-1813〉、1938年。 『エマスン論文集 第2巻. 細慮・勇壮・大霊 他4篇』戸川秋骨訳、岩波書店岩波文庫 1808-1813〉、1939年。 『エマスン論文集 第3巻. 経験人格作法 他5篇』戸川秋骨訳、岩波書店岩波文庫 1808-1813〉、1939年。 『代表偉人論』柳田泉訳、春秋社松柏館〈春秋社思想選書〉、1941年。 『代表偉人論』 第1-5柳田泉訳、春秋社松柏館〈清明文庫〉、1946年。 『アメリカの学者 他3篇』高木八尺斎藤光訳、新月社英米名著叢書〉、1947年。 『エマスン論文集原一郎訳註筑紫書房Helix Library〉、1948年。 『英国印象加納秀夫訳、新月社英米名著叢書〉、1948年。 『エマソン言葉志賀勝訳、西村書店1948年。 『英国印象加納秀夫訳、新月社英米名著叢書〉、1948年。 『エマソン日記抄』富田彬訳、新月社英米名著叢書〉、1948年。 『代表偉人論』柳田泉訳、春秋社思想選書〉、1949年。 『エマアスン選集』 第1,2冊、関書院1949年。 『学問仕方市橋善之助訳、星光書院1950年。 『英国印象加納秀夫訳、研究社出版アメリカ文学選集〉、1957年。 ブリス・ペリー編 編 『エマソン日記富田彬訳、有信堂アメリカ思想史叢書 第9〉、1960年。 『エマソン選集 第1巻 自然について斎藤光訳、日本教文社1960年。 『エマソン選集 第2巻 精神について』入江勇起男訳、日本教文社1961年。 『エマソン選集 第3巻 生活について』小泉一郎訳、日本教文社1961年。 『エマソン選集 第4巻 個人社会原島善衛訳、日本教文社1960年。 『エマソン選集 第5巻 美について斉藤光訳、日本教文社1961年。 『エマソン選集 第6巻 代表的人間像酒本雅之訳、日本教文社1961年。 『エマソン選集 第7巻 たましい記録小泉一郎訳、日本教文社1961年。 『人間教育論』市村尚久訳、明治図書出版世界教育学選集〉、1971年。 『エマソン論文集 上巻 自然他6篇 略年譜』酒本雅之訳、岩波書店岩波文庫〉、1972年。 『エマソン論文集 下巻 大霊・円他6篇 訳者解説酒本雅之訳、岩波書店岩波文庫〉、1973年。 『自然と逍遥』H.D.Thoreau著、青山義孝編註、旺史社教科書部、1988年2月ISBN 4-87119-501-5。 生駒幸運編 編 『自己信頼償いについて』旺史社教科書部、1992年4月ISBN 4-87119-556-2。 『エマアソン全集.第1巻 論文集 上巻平田禿木訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9414-1。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第2巻 論文集 下巻平田禿木訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9415-X。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第3巻 代表偉人論』平田禿木訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9416-8。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第4巻 社交孤独戸川秋骨訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9417-6。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第5巻 英国印象記』平田禿木訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9418-4。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第6巻 文学社会戸川秋骨訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9419-2。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第7巻 自然論演説講演戸川秋骨訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9420-6。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『エマアソン全集.第8巻 人生論戸川秋骨訳、日本図書センター1995年10月ISBN 4-8205-9421-4。 ISBN 4-8205-9413-3 (セット) 『自然について斎藤光訳(選集新装版)、日本教文社エマソン名著選〉、1996年12月ISBN 4-531-02111-8。 『精神について』入江勇起男訳(選集新装版)、日本教文社エマソン名著選〉、1996年12月ISBN 4-531-02112-6。 『自己信頼 新訳 世界的名著に学ぶ人生成功極意伊東奈美子訳、海と月社、2009年2月ISBN 978-4-903212-10-4。 『エマソンの「偉人論」 天才たちの感化力で、人生が輝く。』伊藤淳訳、浅岡夢二監修幸福の科学出版教養大陸books〉、2009年10月ISBN 978-4-87688-368-4。 『エマソン詩選野田明ほか訳、未來社転換期を読む〉、2016年5月ISBN 4-624-93446-6。

※この「著作(日本での出版)」の解説は、「ラルフ・ワルド・エマーソン」の解説の一部です。
「著作(日本での出版)」を含む「ラルフ・ワルド・エマーソン」の記事については、「ラルフ・ワルド・エマーソン」の概要を参照ください。


著作(訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:49 UTC 版)

エルンスト・ゴンブリッチ」の記事における「著作(訳書)」の解説

Weltgeschichte von der Urzeit bis zur Gegenwart. Wenen: s.n. 1935 (also published as: Eine kurze Weltgeschichte für junge Leser. Von der Urzeit bis zur Gegenwart.) English translation: A Little History of the World.『若い読者のための世界史中山典夫訳、中央公論美術出版2004年中公文庫上下)、2012年 The Story of Art. London: Phaidon 1950美術歩み友部直訳美術出版社上下)、1972年新版1992年美術物語天野衛・長谷川宏ほか全8名訳、ファイドン、2007年普及版2011年大型改訂版河出書房新社2019年 Art and Illusion. A Study in the Psychology of Pictorial Representation. London: Phaidon 1960芸術幻影瀬戸慶久訳、岩崎美術社美術名著選書」、1979年 ISBN 4753410226 Meditations on a Hobbyhorse and other Essays on the Theory of Art. London: Phaidon 1963棒馬イメージ読解二見史郎谷川渥横山勝彦訳、勁草書房1988年ほか ISBN 4326850965 Studies in the Art of the Renaissance. 1 : Norm and Form. London: Phaidon 1967 (also published as: Gombrich on the Renaissance.『規範形式 ルネサンス美術研究岡田温司水野千依中央公論美術出版1999年大著 ISBN 4805503475 Studies in the Art of the Renaissance. 2: Symbolic Image. London: Phaidon 1972 (also published as: Gombrich on the Renaissance.『シンボリック・イメージ』 遠山公一大原まゆみ・鈴木杜幾子共訳平凡社1991年大著 ISBN 4582238165 Studies in the Art of the Renaissance. 3: The Heritage of Apelles. London: Phaidon 1976 (also published as: Gombrich on the Renaissance. Studies in the Art of the Renaissance. 4: New Light on Old Masters. London: Phaidon 1986 (also published as: Gombrich on the Renaissance.) The Image and the Eye: Further Studies in the Psychology of Pictorial Representation. Oxford: Phaidon 1982イメージと目』 白石和也訳、玉川大学出版部1991年大著 ISBN 4472100819 Aby Warburg, an Intellectual Biography. London: The Warburg Institute 1970アビ・ヴァールブルク伝 ある知的生涯鈴木杜幾子訳、晶文社1986年 The Sense of Order. a Study in the Psychology of Decorative Art. Oxford: Phaidon 1979装飾芸術装飾芸術心理学的研究白石和也訳、岩崎美術社美術名著選書」、新版1989年大著 ISBN 4753410285 Means and ends : reflections on the history of fresco painting.『手段と目的 フレスコ画歴史高階秀爾白水社アートコレクション1988年小著 Kunst und Fortschritt.『芸術進歩 進歩理念とその美術への影響下村耕史ほか訳、中央公論美術出版1991年小著 Ideals & Idols. Essays on Values in History and Art. Oxford: Phaidon 1979 Tributes. Interpreters of our Cultural Tradition. Oxford: Phaidon 1984 Reflections on the History of Art. Views and Reviews. Oxford: Phaidon 1987 Topics of Our Time. Twentieth-Century Issues in Learning and in Art. London: Phaidon 1991 The Uses of Images. Studies in the Social Function of Art and Visual Communication. London: Phaidon 1999 The Preference for the Primitive. Episodes in the History of Western Taste and Art. London: Phaidon 2002

※この「著作(訳書)」の解説は、「エルンスト・ゴンブリッチ」の解説の一部です。
「著作(訳書)」を含む「エルンスト・ゴンブリッチ」の記事については、「エルンスト・ゴンブリッチ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:33 UTC 版)

ベルンヴァルト・デネケ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

民藝発見藝術産業」(原著1964年河野眞訳・解説 愛知大学語学教育研究室言語と文化』第30集(2014年)、pp. 81 - 130. この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 典拠管理 BIBSYS: 90055654 BNE: XX904449 BNF: cb12282733t (データ) CiNii: DA01682391 GND: 1023932059 ISNI: 0000 0003 7675 4872 LCCN: n80125600 LNB: 000216970 NKC: xx0136312 NTA: 068361548 RERO: 02-A003169171 SUDOC: 031652646 VcBA: 495/196927 VIAF: 253667303 WorldCat Identities: lccn-n80125600

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ベルンヴァルト・デネケ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ベルンヴァルト・デネケ」の記事については、「ベルンヴァルト・デネケ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 09:17 UTC 版)

エルヴィン・パノフスキー」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

イコノロジー研究 ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ浅野徹・阿天坊耀・塚田孝雄福部信敏美術出版社1971年新版1987年筑摩書房ちくま学芸文庫〉(上下)、2002年視覚芸術の意味中森義宗内藤秀雄清水忠訳、岩崎美術社美術名著選書〉、1971年新版1981年ルネサンスの春』 中森義宗清水忠訳、思索社、1973年新版1984年、新思索社(新装版)、2006年イデア中森義宗野田保之・佐藤三郎訳、思索社、1982年イデア — 美と芸術理論のために』 伊藤博明・富保文訳、平凡社ライブラリー2004年アルブレヒト・デューラー 生涯芸術中森義宗清水忠訳、日貿出版社1984年ゴシック建築スコラ哲学前川道郎訳、平凡社〈ヴァールブルクコレクション〉、1987年ちくま学芸文庫2001年土星メランコリー田中英道監訳晶文社1991年。フリッツ・ザクスル/レイモンド・クリバンスキーとの共著 『〈象徴形式としての遠近法木田元監訳哲学書房1993年 新装版2003年ちくま学芸文庫2009年芸術学根本問題細井雄介訳、中央公論美術出版1994年 『墓の彫刻死にたち向かった精神様態若桑みどり監訳哲学書房1996年初期ネーデルラント絵画 — その起源性格』 勝國興ほか訳、中央公論美術出版2001年パンドラの箱神話の一象徴変貌』 ドラ・パノフスキーと共著阿天坊耀ほか訳、美術出版社1975年パンドラの函 - 変貌する一神話的象徴めぐって尾崎彰宏ほか訳、法政大学出版局叢書ウニベルシタス2002年ティツィアーノ諸問題 - 純粋絵画イコノロジーへの眺望織田春樹訳、言叢社2005年

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「エルヴィン・パノフスキー」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「エルヴィン・パノフスキー」の記事については、「エルヴィン・パノフスキー」の概要を参照ください。


著作(論文以外は筆名「高橋真美」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 19:27 UTC 版)

髙橋直作」の記事における「著作(論文以外は筆名高橋真美」)」の解説

小説 高橋真美悲しみの裡より』(東京警醒社1918年論文 高橋直作士官の健康問題」『救世軍士官雑誌22巻1933年):p282-287東京救世軍出版供給部刊) 小説 高橋真美改訂増補 悲しみの裡より』(東京:待晨堂、1971年自伝 高橋真美『私の新約 八十八年の生涯』(東京髙橋私家版1973年) (なお、『救世軍士官雑誌』に「高橋中校」名の論文複数あるが「高橋直作」であるかどうか不明中校将校階級尉官の上佐官の下。)

※この「著作(論文以外は筆名「高橋真美」)」の解説は、「髙橋直作」の解説の一部です。
「著作(論文以外は筆名「高橋真美」)」を含む「髙橋直作」の記事については、「髙橋直作」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 00:40 UTC 版)

テンプル・グランディン」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

我、自閉症生まれてマーガレット・M. スカリアーノとの共著カニングハム久子訳)、学習研究社1994年3月自閉症才能開発自閉症天才をつなぐ環 (カニングハム久子訳)、学習研究社1997年7月動物感覚 ―アニマル・マインドを読み解くキャサリン・ジョンソンとの共著中尾ゆかり訳) 日本放送出版協会2006年5月アスペルガー症候群高機能自閉症の人のハローワーク (ケイト・ダフィーとの共著雄二監修)、明石書店2008年6月自閉症感覚かくれた能力を引きだす方法中尾ゆかり訳)、日本放送出版協会2010年4月動物幸せ感じるとき ―新し動物行動学でわかるアニマル・マインド (キャサリン・ジョンソンとの共著中尾ゆかり訳)、NHK出版2011年12月自閉症の脳を読み解く どのように考え感じているのか(リチャード・パネクとの共著中尾ゆかり訳)、NHK出版2014年3月

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「テンプル・グランディン」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「テンプル・グランディン」の記事については、「テンプル・グランディン」の概要を参照ください。


著作(近年刊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:53 UTC 版)

杉田玄白」の記事における「著作(近年刊)」の解説

杉田玄白蘭学事始形影夜話野叟独語 ほか』芳賀徹緒方富雄楢林忠男訳、中央公論新社中公クラシックス〉、2004年 片桐一男全訳注『蘭学事始講談社学術文庫2000年 酒井シヅ全訳注『解体新書講談社学術文庫1982年新版1998年 酒井シヅすらすら読める蘭学事始講談社2004年 杉本つとむ訳・解説『知の冒険者たち蘭学事始」を読む』八坂書房1994年 緒方富雄校注蘭学事始岩波文庫改版1982年緒方富雄訳・解説現代文 蘭学事始岩波書店1984年日本思想大系64・65 洋学』、松村明佐藤昌介ほか校注岩波書店。数編が所収 片桐一男杉田玄白評論集勉誠出版2017年。著作の解説

※この「著作(近年刊)」の解説は、「杉田玄白」の解説の一部です。
「著作(近年刊)」を含む「杉田玄白」の記事については、「杉田玄白」の概要を参照ください。


著作(一部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:06 UTC 版)

エルンスト・ベーリング」の記事における「著作(一部)」の解説

Die geschichtliche Entwicklung der Retorsion und Kompensation von Beleidigungen und Körperverletzungen(『侮辱傷害による報復賠償歴史的進展』), Breslau 1894 Die Beweisverbote als Grenzen der Wahrheitserforschung im Strafprozeß, Strafrechtliche Abhandlungen, Heft 46, 1903 Die Lehre vom Verbrechen, Tübingen 1906 Die Vergeltungsidee und ihre Bedeutung für das Strafrecht(『刑法における報復概念とその意義』), Leipzig 1908 Revolution und Recht(『革命権利』(革命と法)), Augsburg 1923 Die Lehre vom Tatbestand(『構成要件論』) (Reinhard von Frank zum 70. Geburtstag dargebracht). Tübingen, J. C. B. Mohr(ドイツ語版), 1930 - 前掲書『犯罪論』の概念を更に発展させ、構成要件該当性から類型性("Leitbild")の議論へと展開しそれまで考慮されていなかった未遂包含し構成要件犯罪類型指導的立場にあるとの考え(「指導形象」)を述べたベーリング構成要件単なる行為類型見なしている。 Grundzüge des Strafrechts(『刑法基礎』): Mit e. Anleitg zur Bearb. von Strafrechtsfällen, 11. Aufl., Tübingen: J. C. B. Mohr, 1930

※この「著作(一部)」の解説は、「エルンスト・ベーリング」の解説の一部です。
「著作(一部)」を含む「エルンスト・ベーリング」の記事については、「エルンスト・ベーリング」の概要を参照ください。


著作(主著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 13:38 UTC 版)

エミール=オーギュスト・シャルティエ」の記事における「著作(主著)」の解説

Quatre-vingt-un chapitres sur lEsprit et les Passions(1917年)。邦題精神情熱に関する八十一章』小林秀雄訳、新版・創元ライブラリー文庫新潮社小林秀雄全作品8」 le Système des beaux-arts1920年)。『諸芸術体系長谷川宏訳、光文社古典新訳文庫 Mars ou la guerre jugée(1921年)。『裁かれ戦争白井成雄訳、小沢書店 Esquisses de l'homme1927年)。『人間論』 原亨吉訳、白水社 Les idées et les âges1927年)。『思想年齢原亨吉訳、角川文庫 Propos sur le bonheur1928年)。『幸福論神谷幹夫訳、岩波文庫/白井健三郎訳、集英社文庫 Définitions(遺稿)。『定義集神谷幹夫訳、岩波文庫/森有正訳、みすず書房

※この「著作(主著)」の解説は、「エミール=オーギュスト・シャルティエ」の解説の一部です。
「著作(主著)」を含む「エミール=オーギュスト・シャルティエ」の記事については、「エミール=オーギュスト・シャルティエ」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 07:40 UTC 版)

ヒエロニムス」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

ウォルター・ダンフィー、大橋真砂子「<資料>ヒエロニュムス『ドムニオ宛書簡』(Ep.50): 翻訳注解」『南山神学』第20号1997年125143荒井洋一 著、上智大学中世思想研究所 編 『中世思想原典集成初期ラテン教父平凡社1999年、601-733頁。ISBN 4582734146。 (『最初隠修士パウルスの生』『書簡2122所収石川立、加藤哲平「ヒエロニュムスウルガータ聖書序文翻訳注解(1): ガリア詩篇ヘブライ語詩篇サムエル記列王記ダニエル書」『基督教研究』第71第2号2009年141161石川立、加藤哲平「ヒエロニュムスウルガータ聖書序文翻訳注解(2): ヨブ記十二預言書イザヤ書エレミヤ書エゼキエル書」『基督教研究』第72第1号2010年、 51-70頁。 石川立、加藤哲平「ヒエロニュムスウルガータ聖書序文翻訳注解(3): ソロモンの書、エズラ記ネヘミヤ記歴代誌、五書」『基督教研究』第72第2号2010年4971石川立、加藤哲平「ヒエロニュムスウルガータ聖書序文翻訳注解(4): エステル記ヨシュア記トビト記ユディト記福音書パウロ書簡」『基督教研究』第73第1号2011年87107小高毅 著、小高毅 編 『古代教会説教教文館2012年279285頁。ISBN 9784764273351。 (『新受洗者への詩編42に関する説教所収高畑時子ヒエロニュムス著『翻訳の最高種について』(書簡57『パンマキウス宛の手紙』」『近畿大学教養外国語センター紀要外国語編』6巻1号2015年、153-171。 戸田聡砂漠に引きこもった人々 : キリスト教聖人伝選集教文館2016年(『パウルス伝』『マルクス伝』『ヒラリオン伝』所収ISBN 9784764274068。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ヒエロニムス」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ヒエロニムス」の記事については、「ヒエロニムス」の概要を参照ください。


著作(邦訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 05:08 UTC 版)

メーヌ・ド・ビラン」の記事における「著作(邦訳)」の解説

人間学新論佐藤博之訳、開明書院1981年6月。 『人間身体精神の関係 コペンハーゲン論考1811年』F.C.T.ムーア校訂・編、掛下栄一郎監訳、益邑齊・大崎博・北村晋・阿部文彦訳、早稲田大学出版部1997年5月ISBN 9784657975195。『人間身体精神の関係 コペンハーゲン論考1811年』F.C.T.ムーア校訂・編、掛下栄一郎監訳、益邑齊・大崎博・北村晋・阿部文彦訳、早稲田大学出版部2001年1月新装版ISBN 9784657011022。 『人間学新論 内的人間科学について』増永洋三訳、晃洋書房2001年12月ISBN 9784771012950。

※この「著作(邦訳)」の解説は、「メーヌ・ド・ビラン」の解説の一部です。
「著作(邦訳)」を含む「メーヌ・ド・ビラン」の記事については、「メーヌ・ド・ビラン」の概要を参照ください。


著作(その他)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:10 UTC 版)

子安宣邦」の記事における「著作(その他)」の解説

共編著岩波哲学・思想辞典廣松渉三島憲一宮本久雄佐々木力野家啓一末木文美士共編岩波書店 1998) 『日本思想史辞典監修ぺりかん社 2001年) 『平田篤胤相良亨責任編集 中央公論社1972江戸思想』1〜10巻ぺりかん社) 『日本思想史宮川康子樋口造・田中聡(ブックガイドシリーズ 基本30冊)(人文書院 2011年) 『日本思想史読本古田光共編 東洋経済新報社 1979岩波講座 現代思想』全16巻岩波書店歴史共有としての東アジア 日露戦争日韓歴史認識文衡共著 藤原書店 2007.6 「[解説]日本倫理学方法論的序章和辻哲郎著『人間の学としての倫理学岩波文庫2007 翻訳 テツオ・ナジタ懐徳堂 18世紀日本の「徳」の諸相岩波書店 1992 佐藤信淵「鎔造化育論」(現代語訳相良亨編『平田篤胤校注 平田篤胤『霊の真柱』(校注岩波文庫 1998 平田篤胤仙境異聞勝五郎再生記聞』(校注岩波文庫2000 本居宣長排蘆小船石上私淑言 宣長物のあはれ歌論』(校注岩波文庫2003 本居宣長紫文要領校注 岩波文庫2010年

※この「著作(その他)」の解説は、「子安宣邦」の解説の一部です。
「著作(その他)」を含む「子安宣邦」の記事については、「子安宣邦」の概要を参照ください。


著作(伝記)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:51 UTC 版)

フリッツ・フィッシャー (歴史学者)」の記事における「著作(伝記)」の解説

Moritz August von Bethmann-Hollweg und der Protestantismus, 1938. Ludwig Nikolvius: Rokoko, Reform, Restoration, 1942. Griff nach der Weltmacht: die Kriegszielpolitik des Kaiserlichen Deutschland, 1914–18, 1961.『世界強国への道: ドイツ挑戦、1914-1918年』、村瀬興雄監訳岩波書店、(2分冊) I - 1972年II - 1983年オンデマンド版2014年 第一巻 ISBN 9784-007301582、第二巻 ISBN 9784007301599 Krieg der Illusionen: Die deutsche Politik von 1911 bis 1914, 1969. Bündnis der Eliten: Zur Kontinuität der Machstrukturen in Deutschland, 1871–1945, 1979. Hitler war kein Betriebsunfall: Aufsätze, 1992.

※この「著作(伝記)」の解説は、「フリッツ・フィッシャー (歴史学者)」の解説の一部です。
「著作(伝記)」を含む「フリッツ・フィッシャー (歴史学者)」の記事については、「フリッツ・フィッシャー (歴史学者)」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:25 UTC 版)

ポール・ボルカー」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

行天豊雄共著『富の興亡 円とドル歴史江沢雄一監訳東洋経済新報社1992年 クリスティン・ハーパーと共著 『ボルカー回顧録 健全な金融良き政府求めて村井浩紀訳、日本経済新聞出版社2019年ISBN 4532176778

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ポール・ボルカー」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ポール・ボルカー」の記事については、「ポール・ボルカー」の概要を参照ください。


著作(出版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:24 UTC 版)

喜多郎」の記事における「著作(出版)」の解説

喜多郎 マインド・ミュージックの世界』(講談社1981年p200喜多郎フォトエッセイ』(小学館2000年)。写真集喜多郎』(主婦と生活社2007年)。写真と自伝CD(6曲収録)を付す

※この「著作(出版)」の解説は、「喜多郎」の解説の一部です。
「著作(出版)」を含む「喜多郎」の記事については、「喜多郎」の概要を参照ください。


著作(原文)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 15:41 UTC 版)

岡倉天心」の記事における「著作(原文)」の解説

『The Ideals of the East-with special reference to the art of Japan1903年 ジョン・マレー書店ロンドン)『東洋の理想』 『The Awakening of Japan1904年 センチュリー会社英語版)(ニューヨーク)及びジョン・マレー社(ロンドン)『日本の目覚め』 『The Book of Tea1906年 フォックス・ダフィールド社(ニューヨーク)『茶の本対訳本は、講談社インターナショナルと、「対訳ニッポン双書 茶の本IBCパブリッシングほか。 『The Awakening of the East1902年稿 『東洋目覚め当時未公開

※この「著作(原文)」の解説は、「岡倉天心」の解説の一部です。
「著作(原文)」を含む「岡倉天心」の記事については、「岡倉天心」の概要を参照ください。


著作(新版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 15:41 UTC 版)

岡倉天心」の記事における「著作(新版)」の解説

岡倉天心全集平凡社(全8巻 別巻1)、1979 - 1981年別巻年譜資料書簡補遺東洋の理想 他』、「日本の覚醒」、「東洋覚醒」を併せて収録訳者は順に 佐伯彰一橋川文三桶谷秀昭平凡社東洋文庫1983年ワイド版2007年日本美術史平凡社ライブラリー2001年。以上の2冊は、平凡社全集」からの単行判 『東洋の理想講談社学術文庫1986年冨原芳彰訳(巻末記載旧版ぺりかん社)『新訳 東洋の理想 岡倉天心美術思想古田亮芹生春奈 訳・解説平凡社2022年日本の覚醒 英文収録夏野広訳、講談社学術文庫2014年新版) 『日本の目覚め村岡博訳、土曜文庫判2017年新版) 『茶の本村岡博訳、岩波文庫改版2007年ワイド版2008年新訳 茶の本大久保喬樹訳、角川ソフィア文庫2005年茶の本 英文収録桶谷秀昭訳、講談社学術文庫1994年茶の本ソーントン不破直子訳、春風社2009年新版) 『茶の本田中秀隆訳、淡交社2013年著者大日本茶道学会新版は、 田中仙堂(茶名)で『岡倉天心茶の本」をよむ』 講談社学術文庫2017年新訳 茶の本木下長宏訳、明石書店2013年英文収録茶の本宮川寅雄訳、土曜文庫判2017年新版) 『内村鑑三 岡倉天心 近代浪漫派文庫4』 新学社2004年浅野晃訳「東洋の理想」ほか 『岡倉天心コレクション 茶の本ちくま学芸文庫2012年茶の本日本の目覚め東洋の理想東洋目覚め収録訳者は順に 桜庭信之斎藤美洲冨原芳彰岡倉古志郎元版明治文學全集38 岡倉天心集』 宮川寅雄編、筑摩書房1968年新版2013年 別版近代日本思想大系7 岡倉天心集』 梅原猛編、筑摩書房1976年

※この「著作(新版)」の解説は、「岡倉天心」の解説の一部です。
「著作(新版)」を含む「岡倉天心」の記事については、「岡倉天心」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 03:07 UTC 版)

グスタフ・ルネ・ホッケ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

種村季弘矢川澄子共訳迷宮としての世界――マニエリスム美術』 (美術出版社1966年新装版1987年 ほか)-※三島由紀夫による激賞推薦がある 岩波文庫2巻2010年12月-11年1月解説高山宏 種村季弘訳 『文学におけるマニエリスム――言語錬金術ならびに秘教組み合わせ術』 (現代思潮社2巻1971年新装版1977年平凡社ライブラリー2012年8月解説高山宏種村季弘訳 『絶望確信――20世紀末芸術と文学のために』 (朝日出版社エピステーメー選書〉、1977年白水社2013年3月解説高山宏)-初版担当者中野幹隆 種村季弘訳 『マグナ・グラエキア――ギリシア南部イタリア遍歴』 (平凡社1996年平凡社ライブラリー 2013年7月解説田中純)-考古学的紀行小説 石丸昭二ほか訳 『ヨーロッパの日記』 (法政大学出版局叢書ウニベルシタス〉、1991年新装版2014年12月) 2冊組:「ヨーロッパの日記の基本モチーフ」/「ヨーロッパ日記選」-集大成大著

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「グスタフ・ルネ・ホッケ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「グスタフ・ルネ・ホッケ」の記事については、「グスタフ・ルネ・ホッケ」の概要を参照ください。


著作(共著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 09:44 UTC 版)

高橋秀元」の記事における「著作(共著)」の解説

ボランタリー経済誕生 自発する経済コミュニティ金子郁容下河辺淳松岡正剛 共著実業之日本社1998年1月ISBN 978-4-408-10258-0。 『全宇宙誌』松岡正剛十川江・松本淑子・田辺澄江 共編工作舎1979年10月。 『情報歴史 象形文字から人工知能まで』松岡正剛 監修編集工学研究所 構成NTT出版1990年4月ISBN 978-4-87188-077-0。 『NARASIA 日本東アジア潮流 平城遷都1300年記念出版松岡正剛 編集構成日本と東アジアの未来を考える委員会 監修丸善2009年5月ISBN 978-4-621-08129-7。

※この「著作(共著)」の解説は、「高橋秀元」の解説の一部です。
「著作(共著)」を含む「高橋秀元」の記事については、「高橋秀元」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/22 17:34 UTC 版)

ハンス・モーザー」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

民俗学の研究課題としてのフォークロリズム(原著1964年河野眞訳・解説 愛知大学国際問題研究所紀要』第90号(1989年)、第91号1990年所収 後に河野眞(著)『フォークロリズムから見た今日民俗文化2012 の「資料の部」に収録

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ハンス・モーザー」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ハンス・モーザー」の記事については、「ハンス・モーザー」の概要を参照ください。


著作(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/01 18:53 UTC 版)

ゴットフリート・コルフ」の記事における「著作(日本語訳)」の解説

「ユーロ・ディズニーを考える:文化間の接触対比をめぐる諸問題検討河野眞訳・解説)(原著1994年愛知大学一般教育研究室一般教育論集』第38集(2007年)、pp.61 - 87. 「ヨーロッパハロウィンアンケートのためのキーワード」(原著2001年河野眞(訳))愛知大学語学教育研究室言語と文化第16号2007年)、pp.163 - 180. 「今日民藝とは?」 河野眞訳・解説)(原著1986年愛知大学国際コミュニケーション学会『文明21』第34集(2015年)、pp.195 - 232. この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著作(日本語訳)」の解説は、「ゴットフリート・コルフ」の解説の一部です。
「著作(日本語訳)」を含む「ゴットフリート・コルフ」の記事については、「ゴットフリート・コルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

著作

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:31 UTC 版)

名詞

ちょさく

  1. 書物書き著すこと。また、その書物
  2. 語意1の書物より転じて書物以外の著作物を指す。著作物制作することを著作表記する場合もある。
  3. 著作郎」の略。 古代中国および、古代日本の、律令制官職内記とも書く。

発音(?)

ちょ↗さく

関連語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
著作-する

典拠・注釈


「著作」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの著作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルフレッド・セイヤー・マハン (改訂履歴)、宮崎滔天 (改訂履歴)、ボリス・ジョンソン (改訂履歴)、チャールズ・リンドバーグ (改訂履歴)、ミハイル・バフチン (改訂履歴)、カスパル・マーゼ (改訂履歴)、ハインツ・レレケ (改訂履歴)、ミシェル・コレット (改訂履歴)、マティルデ・ハイン (改訂履歴)、イタロ・ズヴェーヴォ (改訂履歴)、ヤン・ムカジョフスキー (改訂履歴)、ハミルトン・ギブ (改訂履歴)、エーリヒ・アウエルバッハ (改訂履歴)、富塚良三 (改訂履歴)、大矢敏行 (改訂履歴)、ミシェル・ヴォヴェル (改訂履歴)、ラザフォード・オールコック (改訂履歴)、宮脇俊三 (改訂履歴)、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (改訂履歴)、ナ・テジュ (詩人) (改訂履歴)、パウル・ヒンデミット (改訂履歴)、ヘンドリック・ハウタッカー (改訂履歴)、ヴァルター・ベンヤミン (改訂履歴)、武満徹 (改訂履歴)、ジャン・ジュネ (改訂履歴)、ジョアン・フステル (改訂履歴)、コーリン・ロウ (改訂履歴)、カール・メニンガー (改訂履歴)、リチャード・ジェサップ (改訂履歴)、レオ1世 (ローマ教皇) (改訂履歴)、ロバート・フィッツロイ (改訂履歴)、新井由己 (改訂履歴)、グスタフ・グーギッツ (改訂履歴)、エミール・デュルケーム (改訂履歴)、ラルフ・ワルド・エマーソン (改訂履歴)、エルンスト・ゴンブリッチ (改訂履歴)、ベルンヴァルト・デネケ (改訂履歴)、エルヴィン・パノフスキー (改訂履歴)、髙橋直作 (改訂履歴)、テンプル・グランディン (改訂履歴)、杉田玄白 (改訂履歴)、エルンスト・ベーリング (改訂履歴)、エミール=オーギュスト・シャルティエ (改訂履歴)、ヒエロニムス (改訂履歴)、メーヌ・ド・ビラン (改訂履歴)、子安宣邦 (改訂履歴)、フリッツ・フィッシャー (歴史学者) (改訂履歴)、ポール・ボルカー (改訂履歴)、喜多郎 (改訂履歴)、岡倉天心 (改訂履歴)、グスタフ・ルネ・ホッケ (改訂履歴)、高橋秀元 (改訂履歴)、ハンス・モーザー (改訂履歴)、ゴットフリート・コルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの著作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS