青函連絡船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > 連絡船 > 青函連絡船の意味・解説 

せいかん‐れんらくせん【青函連絡船】

読み方:せいかんれんらくせん

青森函館とを結ぶ旧国鉄鉄道連絡船明治41年(1908)運航開始青函トンネルによるJR津軽海峡線開通により昭和63年1988廃止

青函連絡船の画像

青函連絡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 06:20 UTC 版)

青函連絡船(せいかんれんらくせん)は、本州の幹線鉄道の北端の青森駅と北海道の幹線鉄道の南端に位置する函館駅間の連絡航路で、鉄道国有化後の国営の国鉄、戦後の公共事業体の国鉄ならびに民営化後の北海道旅客鉄道(JR北海道)により、運航された鉄道連絡船である。航路長は61海里[1][2]営業キロ上の距離は113.0 km[3]、貨物営業キロ程300 km[4]であった。陸岸から最も離れる津軽海峡中央部でも20海里以内のため、就航船の航行資格は沿海区域であった。


注釈

  1. ^ 津軽丸(2代)引退後は「八甲田丸型」と呼称された。
  2. ^ 檜山丸(2代)・石狩丸(3代)が客貨船に改造された後は、「石狩丸型」と呼称された。

出典

  1. ^ 1930年4月21日制定:『青函連絡船史』巻末附表4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  2. ^ 基準航路長は青森→函館61.46海里、青森→有川59.72海里、函館→青森60.83海里、有川→青森59.72海里:古川達郎『続連絡船ドック』p87 船舶技術協会1971
  3. ^ a b 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』新潮社、2008年、25頁。ISBN 978-4-10-790019-7 
  4. ^ 『北海道鉄道百年史下巻』p198 日本国有鉄道北海道総局1981
  5. ^ 『青函連絡船50年史』p48 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  6. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p147 北海道旅客鉄道株式会社1988
  7. ^ 『青函連絡船』史p262-270 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  8. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船細見』p61、62 JTBパブリッシング2008
  9. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、399頁。ISBN 4-309-22361-3 
  10. ^ a b 『青函連絡船50年史』p31 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  11. ^ 『青函連絡船史』p314-317 p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  12. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p57、58 JTBパブリッシング2008
  13. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p92-96 北海道旅客鉄道株式会社1988
  14. ^ 『青函連絡船史』巻末附表4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  15. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p93-96 北海道旅客鉄道株式会社1988
  16. ^ 『青函連絡船史』p323、324 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  17. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p59-61 JTBパブリッシング2008
  18. ^ 『青函連絡船史』p325、326 巻末附表5 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  19. ^ 『青函連絡船史』p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  20. ^ 『青函連絡船史』p335 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  21. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p97 北海道旅客鉄道株式会社1988
  22. ^ 『青函連絡船史』p315 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  23. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p151 p317 北海道旅客鉄道株式会社1988
  24. ^ a b c 『青函連絡船史』p318 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  25. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p506 国鉄北海道総局1976
  26. ^ 山本熈『車両航送』p214 日本鉄道技術協会1960
  27. ^ 『青函連絡船史』p317 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  28. ^ 『青函連絡船史』p59 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  29. ^ a b 『函館驛写真で綴る100年の歩み』p64 北海道旅客鉄道株式会社函館駅2003
  30. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船細見』p65-67 JTBパブリッシング2008
  31. ^ 『青函連絡船史』p322 巻末附表3、4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  32. ^ a b 『青函連絡船史』p326 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  33. ^ 『青函連絡船史』巻末附表5、6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  34. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p68 JTBパブリッシング2008
  35. ^ 『青函連絡船史』p351 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  36. ^ a b c 『青函連絡船史』巻末附表6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  37. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p321 北海道旅客鉄道株式会社1988
  38. ^ a b 吉澤幸雄「LSTによる貨車航送」『交通技術』2巻11号p18 1947
  39. ^ a b c 『青函連絡船50年史』p323 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  40. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p129-131 成山堂書店1988
  41. ^ 吉澤幸雄「LSTによる貨車航送」交通技術2巻11号p17 1947
  42. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p129 成山堂書店1988
  43. ^ 高橋憲治「小湊水陸連絡施設について」『交通技術』3巻12号p18-22 1948
  44. ^ 『青函連絡船史』p347 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  45. ^ 『青函連絡船史50年史』p27 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  46. ^ 『青函連絡船史』p329 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  47. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p321-324 北海道旅客鉄道株式会社1988
  48. ^ 青函船舶鉄道管理局『青函連絡船史』1970年。ASIN B000J9SAI6 
  49. ^ a b c “津軽の街と風景 駅や築港は国策に翻弄=21”. 陸奥新報 (陸奥新報社). (2015年3月9日) 
  50. ^ 1948/05/22撮影の航空写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
  51. ^ 『青函連絡船史』
  52. ^ 青函船舶鉄道管理局『航跡 青函連絡船七〇年のあゆみ』1978年。ASIN B000J8NUFA 
  53. ^ 『青函連絡船史』p36 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  54. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p92、93 北海道旅客鉄道株式会社1988
  55. ^ a b c 『青函連絡船史』p44 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  56. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p96、97 北海道旅客鉄道株式会社1988
  57. ^ 『青函連絡船史』p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  58. ^ 『函館驛写真で綴る100年の歩み』p16 p56 p58 p125 北海道旅客鉄道株式会社函館駅2003
  59. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p376、377 北海道旅客鉄道株式会社1988
  60. ^ 青鉛筆『朝日新聞』1978年(昭和53年」1月8日朝刊、13版、23面
  61. ^ 1988年(昭和63年)3月6日放送 NHK総合「さよなら青函連絡船」
  62. ^ トラベルニュース 青函連絡船シップホテル - JR時刻表1988年8月号
  63. ^ a b c 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』 昭和63年3月13日 北海道旅客鉄道株式会社1988
  64. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p407 北海道旅客鉄道株式会社1988
  65. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p6、7 成山堂書店2002
  66. ^ a b 『青函連絡船史』p47 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  67. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和41年8月18日 - 23日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  68. ^ a b c 『青函連絡船史』p276、277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  69. ^ 原田伸一「第11章乗客確保に全力 カーフェリーに進出」『海峡の鉄路 青函連絡船 110年の軌跡と記憶』p136。137 北海道新聞社 2018
  70. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和42年6月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  71. ^ 『青函連絡船史』p207 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  72. ^ 『青函連絡船史』p210 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  73. ^ 『青函連絡船史』p258 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  74. ^ 『青函連絡船史』p210、211 p258、259 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  75. ^ 『青函連絡船史』p211 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  76. ^ 当初1968年6月1日から6往復開始予定のところ、同年5月16日発生の1968年十勝沖地震被害のため7月1日開始となった:『青函連絡船史』p258-260 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  77. ^ 『青函連絡船史』p356 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  78. ^ a b 『青函連絡船史』p208 p213 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  79. ^ 『青函連絡船史』p213 p261 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  80. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和45年5月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  81. ^ 『青函連絡船史』p214 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  82. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和45年7月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  83. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年2月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  84. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和59年7月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1984
  85. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p171 北海道旅客鉄道株式会社1988
  86. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸 『青函連絡船運航ダイヤ』 昭和60年3月14日 国鉄青函船舶鉄道管理局1985
  87. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p101 交通新聞社2014
  88. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p169 北海道旅客鉄道株式会社1988
  89. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p56 交通新聞社2014
  90. ^ 「青函航路自動車航送を開始!6月1日から」『宣伝チラシ』 日本国有鉄道1967
  91. ^ 「青森←6往復→函館 乗用車航送増便7月1日から」『宣伝チラシ』 日本国有鉄道1968
  92. ^ 『道内時刻表』21巻8号p141 弘済出版社1980
  93. ^ 『交通公社の時刻表』6巻10号p403 日本交通公社1980
  94. ^ コイン式船舶公衆電話写真」- 門司電気通信レトロ館
  95. ^ 第13回青函連絡船講演会
  96. ^ 1971年11月11日第067回国会 公害対策特別委員会 第2号
  97. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 202頁
  98. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p1 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  99. ^ 『青函連絡船史』巻末附表1 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  100. ^ 『青函連絡船史』p361 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  101. ^ 「青函間水陸連絡」1914年6月21日付神戸又日報(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  102. ^ 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』新潮社、2008年、26頁。ISBN 978-4-10-790019-7 
  103. ^ a b c d e f g 『道南鉄道100年史「遥」』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行。
  104. ^ 1928年 札幌鉄道局発行 線路一覧略図による。
  105. ^ 『青函連絡船史』p362 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  106. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p187 光人社1989
  107. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡』p160 青森空襲を記録する会1995
  108. ^ 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局 1978, p. 217.
  109. ^ 古川 1988, p. 297.
  110. ^ 坂本 1989, p. 185-187
  111. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会 1995, p. 160
  112. ^ 『青函連絡船史』p456、457 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  113. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p313-317 北海道旅客鉄道株式会社1988
  114. ^ a b 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 196-197頁
  115. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 203頁
  116. ^ KE生「駐留軍専用列車」『鉄道ピクトリアル』15巻8号p61 1965
  117. ^ 三宅俊彦『特殊仕様車両 寝台車』p74-80 講談社2012
  118. ^ 『青函連絡船史』p363 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  119. ^ a b 『青函連絡船50年史』p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  120. ^ 青森県東津軽郡平内町浅所浅所91−55
  121. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p397 北海道旅客鉄道株式会社1988
  122. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p323 北海道旅客鉄道株式会社1988
  123. ^ 当初は特別寝台車、1949.5.1.から1等寝台車と呼称:三宅俊彦『特殊仕様車両 寝台車』p80、81 講談社2012
  124. ^ 上野発12月15日:古川達郎『鉄道連絡船細見』p146、147 JTBパブリッシング2008
  125. ^ 『青函連絡船史』p357 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  126. ^ a b 『青函連絡船史』巻末附表8 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  127. ^ a b c 『青函連絡船史』p364 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  128. ^ 『日本国有鉄道百年史 通史』p403 日本国有鉄道1974
  129. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p50 船舶技術協会1966
  130. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p146 JTBパブリッシング2008
  131. ^ 三宅俊彦「戦後1等寝台車(イネ・ロネ)運転概史」『鉄道ピクトリアル』37巻8号p52 1987
  132. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p147 JTBパブリッシング2008
  133. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p76、77 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  134. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p77-79 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  135. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p73-75 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  136. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p79、80 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  137. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p80-82 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  138. ^ 『台風との斗い』p11 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  139. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p400 北海道旅客鉄道株式会社1988
  140. ^ a b 『北海道鉄道百年史(下巻)』p191 国鉄北海道総局1981
  141. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p15 船舶技術協会1971
  142. ^ 「八甲田丸 青函間3時間26分航行の新記録」『世界の鉄道1966年版』p185 朝日新聞社1965
  143. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』青昭和39年9月21日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  144. ^ 『青函連絡船史』p207、208 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  145. ^ 『青函連絡船史』p207-209 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  146. ^ a b 『青函連絡船史』巻末年表p13 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  147. ^ 『青函連絡船史』p78 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  148. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和42年9月28日-10月18日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  149. ^ 『青函連絡船史』p277 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  150. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p403 北海道旅客鉄道株式会社1988
  151. ^ 「青函連絡船 摩周丸、海上で火災 乗組員5人が死傷」(『東奥日報』・1984年3月3日付け夕刊2面記事)
  152. ^ 『東奥日報』1984年3月5日付夕刊2面「放火とほぼ断定 摩周丸火災」・「死者3人に 重体の事務長死亡」記事。
  153. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p385、406 北海道旅客鉄道株式会社1988
  154. ^ 「摩周丸が復帰 青函航路に2週間ぶり」(『東奥日報』1984年3月18日付け朝刊19面記事)
  155. ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 198-201頁
  156. ^ a b 「9月のメモ帳」『鉄道ピクトリアル』第38巻第12号、電気車研究会、1988年12月号、109頁。 
  157. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 184頁
  158. ^ a b c 青函連絡船戦災の碑”. 総務省. 2022年7月18日閲覧。
  159. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 185頁
  160. ^ a b c d e f g h 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 186頁
  161. ^ a b c d e f g h i j k l 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 187頁
  162. ^ a b c d e f g h i j k l 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 188頁
  163. ^ a b c d e f g h i j 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 189頁
  164. ^ a b c d e f g 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 190頁
  165. ^ a b c d e f g h i 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 191頁
  166. ^ a b c d e f g h 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 192頁
  167. ^ a b c d 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 193頁
  168. ^ a b c d 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 194頁
  169. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 195頁
  170. ^ 『さようなら青函連絡船』北海道新聞社、1987年、p.82
  171. ^ 『青函連絡船史』p306 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  172. ^ 1935年3月13日「小蒸気船」の呼称は「補助汽船」に改められた:古川達郎『鉄道連絡船のその後』p84 成山堂書店2002
  173. ^ 『青函連絡船史』p298 p307 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  174. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p82,83 p89 成山堂書店2002
  175. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p87、88 北海道旅客鉄道株式会社1988
  176. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p78,79 p86-89 成山堂書店2002
  177. ^ 世界の艦船』 2012年5月号(No.760)、海人社、p.49
  178. ^ a b 『青函連絡船史』p306 p312 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  179. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p87 北海道旅客鉄道株式会社1988
  180. ^ a b 『青函連絡船史』p312 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  181. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『青函連絡船栄光の航跡』p371 p373 北海道旅客鉄道株式会社1988
  182. ^ a b c d e 『青函連絡船栄光の航跡』p371 北海道旅客鉄道株式会社1988
  183. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p86 成山堂書店2002
  184. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『青函連絡船史』p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  185. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p82、83 p90 成山堂書店2002
  186. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p86 成山堂書店2002
  187. ^ a b c d e f g 『青函連絡船栄光の航跡』p372、373 北海道旅客鉄道株式会社1988
  188. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p159 光人社1989
  189. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『青函連絡船栄光の航跡』p372 p374 北海道旅客鉄道株式会社1988
  190. ^ a b c d e f 『青函連絡船栄光の航跡』p87 p372 p374 北海道旅客鉄道株式会社1988
  191. ^ a b c d 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p78,79 成山堂書店2002
  192. ^ a b c 『青函連絡船史』p314 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  193. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p80,81 p88 成山堂書店2002
  194. ^ a b c d 『青函連絡船史』p312 p314 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  195. ^ a b c d e f 『青函連絡船栄光の航跡』p88、89 p372 p374 北海道旅客鉄道株式会社1988
  196. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p89 成山堂書店2002
  197. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p67 成山堂書店2002
  198. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p69 成山堂書店2002
  199. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p67 p87 成山堂書店2002
  200. ^ 『造船協会誌』 第370号、p.290
  201. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p76 船舶技術協会1966
  202. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p252、253 交通新聞社2014
  203. ^ a b 『補助汽船要覧 昭和40年10月』国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  204. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p82、83 p90 成山堂書店2002
  205. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p78、79 p86 成山堂書店2002
  206. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p.80、81 p.89 成山堂書店2002
  207. ^ 『船の科学』12巻2号p27 1959



青函連絡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:22 UTC 版)

哲也-雀聖と呼ばれた男」の記事における「青函連絡船」の解説

テツオ&ダチン 哲也青函連絡線の中で出会った麻雀覚えたての三流玄人コンビ特技覚えたての千鳥積みと、ハッタリ言い隙を見て自分クズ牌相手有利な牌を入れ替える必殺大技「卓廻し」である。それらのイカサマ用いて素人から金を巻き上げていたが、無一文になった相手には巻き上げた金を半分返すなど人のいい一面もある。容姿哲也ダンチの顔を入れ替えたような姿であり、リーゼント赤シャツ哲也と同じ目がテツオスーツダンチと同じ目がダチンである。その容姿から船中居合わせた玄人マニアが「リーゼント「師匠」奥州」「新宿」「赤シャツ」など、うろ覚えのキーワードから「哲也&ダンチ」と勘違いした。それが原因恐怖殺人玄人鬼伊庭勝負挑まれてしまう。テツオダチンは、特技対抗するが、鬼伊庭怖い顔怖気づいて技が出せなかった。哲也二人助けるために、テツオ大三元一向聴仕込み勝利へ導く。その結果鬼伊庭殺されずに済んだ。 後に鬼伊庭と共に神保葬式麻雀にも参加しており、彼らの特技である「卓廻し」はそこでは成功した鬼伊庭(おにいば) 青函連絡線海峡玄人自称函館一の玄人」。容姿は名前の通り鬼のような形相一升瓶抱えているのが特徴坊や哲交戦することを求めており、偽者だった場合は海に沈め殺してきたらしく、その数は30人下らないという噂がある。 引っ掛けリーチ等を仕掛けることから雀力はある。 見かけに因らず、ダチンハッタリ騙されるなど天然なところもあり、印南大鳥に従わなかった事についても「自身なら大鳥に従っていた」と語っている。 テツオ&ダチン哲也&ダンチ勘違いして勝負挑むが、哲也密かなテツオへの助け敗れる。その後素人だと思い込んでいた哲也こそが、本物坊や哲ということ気づき哲也に訊かれた印南消息伝え印南形見財布渡した死亡した印南埋葬したのは鬼伊庭であり、結果として印南最期伝え重要な役目果たしたテツオダチンと共に神保葬式麻雀参加玄人マニア 青函連絡線テツオ&ダチン鬼伊庭らと居合わせた人物テツオ&ダチン哲也&ダンチ勘違いした神保葬式麻雀にも参加し真琴書いた玄人列伝」を読んでいた。

※この「青函連絡船」の解説は、「哲也-雀聖と呼ばれた男」の解説の一部です。
「青函連絡船」を含む「哲也-雀聖と呼ばれた男」の記事については、「哲也-雀聖と呼ばれた男」の概要を参照ください。


青函連絡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 20:28 UTC 版)

蛍の光」の記事における「青函連絡船」の解説

青森駅函館駅結んだ青函連絡船において、毎回出港時にメロディ流れた米英との戦争不可避といわれた1941年乗客船出の不安を取り除こう飛鸞丸事務掛だった大場良幸が出航時にレコード音楽流していた。主に当時流行歌選曲していたが、5月ある日午後遅く出港時に何気なくかけた曲が「蛍の光」だった。それを耳にした乗客がすすり泣いたことから流すようになった戦時中軍部からの「出征兵士見送り相応しくない」との指示により一時中断したものの、戦後洞爺丸就航時期復活し1970年代若年者が気に入る軽快な曲を」との意見もあったが終航まで続けられてきた。

※この「青函連絡船」の解説は、「蛍の光」の解説の一部です。
「青函連絡船」を含む「蛍の光」の記事については、「蛍の光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青函連絡船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「青函連絡船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



青函連絡船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青函連絡船」の関連用語

青函連絡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青函連絡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青函連絡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哲也-雀聖と呼ばれた男 (改訂履歴)、蛍の光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS