美術史とは? わかりやすく解説

びじゅつ‐し【美術史】

読み方:びじゅつし

美術の歴史また、それを研究対象とする歴史学一分野。


美術史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 06:49 UTC 版)

美術史(びじゅつし、: Art history)という言葉は、


  1. ^ 「美術史」(『日本国語大辞典』第2版、小学館、2002);"Art history" (Grove Dictionary of Art, Oxford UP, 1996)
  2. ^ a b 美術史と美学, p. 217-225.
  3. ^ 野口昌夫編著『ルネサンスの演出家ヴァザーリ』白水社, 2011;伊藤拓真「ヴァザーリの歴史記述の内と外:『芸術家列伝』の地理的構成--第1部・2部を中心として」(『西洋美術研究』13号, pp. 18-43, 2007)
  4. ^ Fredrika H. Jacobs, "Vasari's Vision of the History of Painting: Frescoes in the Casa Vasari, Florence" (The Art Bulletin, Vol. 66, No. 3, 1984), pp. 399-41)
  5. ^ カルロ・ギンズブルグ『神話・寓意・徴候』竹山博英訳、せりか書房、1988;Jaynie Anderson, "Giovanni Morelli et sa définition de la «scienza dell'arte» " (Revue de l'Art, vol. 75, No. 75, 1987, pp. 49-55)
  6. ^ アロイス・リーグル『末期ローマの美術工芸』井面信行訳、中央公論美術出版、2007年
  7. ^ ハインリヒ・ヴェルフリン著, 海津忠雄 『美術史の基礎概念 : 近世美術における様式発展の問題』慶應義塾大学出版会、2000年。ISBN 4766408160NCID BA48234966全国書誌番号:20108151 
  8. ^ 三浦篤「様式について」(『まなざしのレッスン』東京大学出版会、2001;神林恒道「様式史としての美術史」(神林恒道ほか編『芸術学ハンドブック』勁草書房、1989, pp. 22-27)
  9. ^ Jonathan Harris, Art History: The Key Concepts (London: Routledge, 2006, pp. 45-46)
  10. ^ ハンス・ベルティング『美術史の終焉?』元木幸一訳、勁草書房, 1991. [原著 1895年、英語版1987年]
  11. ^ 荒川裕子 2011.


「美術史」の続きの解説一覧

美術史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 06:23 UTC 版)

市民科学」の記事における「美術史」の解説

市民科学自然科学の分野長い伝統があるが、現代では美術史のような学問分野でも市民科学プロジェクトが行われている。たとえば、ズーニバースプロジェクトの一つであるAnnoTateは、英国生まれもしくは英国移民した美術家私文書読み取ってテキスト化するためのツールで、テート・ブリテン収蔵されている文書対象である。ゲーム通じた人間ベース計算英語版)のプロジェクトARTigoは、美術史分野におけるもう一つの例である。ARTigoはプレイヤー絵画作品画像提示し入力され語句から絵画の意味論的データ収集する。これらの語句からARTigoは自動的に絵画の意味検索英語版エンジン構築する

※この「美術史」の解説は、「市民科学」の解説の一部です。
「美術史」を含む「市民科学」の記事については、「市民科学」の概要を参照ください。


美術史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:37 UTC 版)

安土桃山時代」の記事における「美術史」の解説

美術史では、慶長20年1615年)の豊臣家滅亡までを安土桃山時代称するのが一般的で、特に「桃山文化」「桃山美術」などと言う場合秀吉覇権握った天正半ばから文禄経て慶長終末に至るまでを時代区分とする。 それは政権在り処関わらず秀吉同時代有力者好んだ華やかな空気が、なお日本支配していたと認識されているためである。 当時文化的中心であった京都および周辺地域では、秀吉継いだ秀頼によりなおも活発な社寺建設が行われていたし、それに倣って各地でも作事が活発であり、関ヶ原の戦いによる政権交代によって文化的断絶までが生まれたわけではなかった。 だが豊臣家滅亡した元和偃武以後世相安定背景に、桃山文化変質していき、一方で洗練度合い増し桂離宮などの瀟洒な数寄屋建築を生みだしたし、他方では日光東照宮武家御殿など豪華さ競うバロック傾向強めていった。

※この「美術史」の解説は、「安土桃山時代」の解説の一部です。
「美術史」を含む「安土桃山時代」の記事については、「安土桃山時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「美術史」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



美術史と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術史」の関連用語

美術史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美術史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市民科学 (改訂履歴)、安土桃山時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS