知的財産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 財産 > 知的財産の意味・解説 

ちてき‐ざいさん【知的財産】

読み方:ちてきざいさん

精神活動の成果として、特許著作商標意匠などの財産価値のあるもの。知財無体財産

「知的財産」に似た言葉

知的財産権

(知的財産 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 16:52 UTC 版)

知的財産権(ちてきざいさんけん、: intellectual property rights、略称:IP)とは、著作物(著作権)や発明、商標などといった無体物について、その創出者に対して与えられる、民法上の所有権に類似した独占権である[1]


注釈

  1. ^ ただし、2004年の特許法・商標法・意匠法改正により、侵害訴訟においても、特許等の無効事由を差止請求や損害賠償請求を否定する根拠として主張できるようになった(特許法104条の3等、いわゆる無効の抗弁)。この点は、アメリカ、イギリス、フランスと同様である一方、侵害訴訟と特許等の有効性などを争う訴訟を厳密に分けるドイツとは異なる。

出典

  1. ^ 小泉直樹 2010(Kindle版、位置No. 195-211/2165)
  2. ^ 茶園成樹『著作権法 第3版』有斐閣 2021年 ISBN 978-4-641-24351-4 pp.2
  3. ^ 第二部・第一節 著作権および関連する権利、第二節 商標、第三節 地理的表示、第四節 意匠、第五節 特許、第六節 集積回路の回路配置、第七節 開示されていない情報の保護
  4. ^ 知的財産権について”. 特許庁. 2024年1月28日閲覧。
  5. ^ スッキリわかる知的財産権”. 経済産業省 特許庁. 2021年8月8日閲覧。
  6. ^ 知的財産権とは”. 日本弁理士会. 2021年8月8日閲覧。
  7. ^ 不正競争防止法 - e-Gov法令検索
  8. ^ 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
  9. ^ デジタルフォントとデータベースの著作権侵害、法改正後初めて立件 - ASCII24、1997年12月9日
  10. ^ 春秋”. 日本経済新聞 (2019年3月3日). 2021年6月13日閲覧。
  11. ^ 田中一郎「ヴェネツィア特許法と技術導入」(pdf)『技術と文明:日本産業技術史学会会誌』第17巻第2号、2012年8月30日、1-18頁、NAID 10031003149 
  12. ^ 米、中国に通商法301条検討 不公正貿易なら制裁も”. 日本経済新聞 (2017年8月1日). 2018年9月17日閲覧。
  13. ^ 技術移転の強制ない、商務省が米に反論”. NNA ASIA (2017年9月22日). 2018年9月17日閲覧。
  14. ^ 米、追加関税発動=中国報復で「貿易戦争」-世界経済に影響”. 時事通信社 (2018年7月6日). 2018年9月17日閲覧。
  15. ^ 小泉直樹 2010(Kindle版、位置No. 103/2165)
  16. ^ a b c 小泉直樹 2010(Kindle版、位置No. 167/2165)
  17. ^ 小泉直樹 2010(Kindle版、位置No. 163/2165)
  18. ^ 鮫島正洋 2014, pp. 15–16, 19–32
  19. ^ 鮫島正洋 2014, pp. 17, 32–37
  20. ^ 鮫島正洋 2014, pp. 17–18, 37–42
  21. ^ 鮫島正洋 2014, pp. 18–19, 47–67
  22. ^ 知財総合支援窓口とは(2018年6月11日閲覧)
  23. ^ "権利付与型の知的財産法(著作権法、特許法、実用新案法、意匠法、商標法等)による保護を受けない場合でも、不正競争防止法による保護を受けられる場合があるが、さらに、不正競争防止法による保護を受けられない場合に、なお民法上の不法行為が成立する場合があり得るか" 上野. (2023). 民法不法行為による不正競争の補完性 ―「知的財産法と不法行為法」をめぐる議論の到達点―. 別冊パテント, 76巻, 29号.
  24. ^ 最高裁判所. (2011). 平成21(受)602  著作権侵害差止等請求事件.
  25. ^ "北朝鮮事件の最高裁判決以降の下級審裁判例においては、同判決のフレーズが知的財産法一般に転用されている" p.22 より引用。上野. (2023). 民法不法行為による不正競争の補完性 ―「知的財産法と不法行為法」をめぐる議論の到達点―. 別冊パテント, 76巻, 29号.
  26. ^ "北朝鮮事件の最高裁判決後の下級審裁判例においても、知的財産法によって保護されない場合における不法行為の成否が問題になることは少なくないが、そこでは、同判決のフレーズが広く反復されており、結論として不法行為の成立を認めたものは公刊されている限り存在しない" p.10より引用。上野. (2023). 民法不法行為による不正競争の補完性 ―「知的財産法と不法行為法」をめぐる議論の到達点―. 別冊パテント, 76巻, 29号.
  27. ^ 知的財産権関係民事事件の新受・既済件数及び平均審理期間
  28. ^ a b 宮内弘、髙山裕貢「東京弁護士会知的財産権法部 連載企画 創部三十周年記念講演(第7回)企業から見た望ましい紛争解決のあり方」(pdf)『パテント』第65巻第4号、2012年4月、105-121頁、NAID 40019219301 
  29. ^ a b 東京弁護士会知的財産権法部 創部三十周年記念シンポジウム 特許紛争のより適正な解決の模索(前編)来賓御講演・第1パネル「我が国における侵害訴訟の活用」」(pdf)『パテント』第65巻第8号、2012年8月、123-142頁、NAID 40019368463 
  30. ^ a b 知的財産戦略本部「知的財産政策ビジョン(2013年6月7日)」25~28ページ
  31. ^ 「知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画」(2003年7月8日)
  32. ^ a b “IP as new growth area: Government accepts IP Hub Master Plan recommendations; rolls out initiatives to develop Singapore as a global IP hub in Asia”
  33. ^ 高部眞規子「専門委員制度の更なる活用のために」判例タイムズ1368号28ページ
  34. ^ 「専門委員制度検証小委員会報告書」35~37ページ
  35. ^ 「裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会(平成22年度)」判例タイムズ20ページ[片山英二弁護士発言]
  36. ^ 牧野知彦「特許訴訟における技術説明会」パテント2013年10月号101ページ
  37. ^ 「裁判所と日弁連知的財産センターとの意見交換会(平成21年度)」判例タイムズ1324号42ページ[近藤惠嗣弁護士発言]
  38. ^ 公正取引委員会 審決等データベース、平成10年(判)第1号、2001年8月1日
  39. ^ 知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針”. 公正取引委員会 (2016年1月21日). 2021年8月8日閲覧。
  40. ^ 知的財産権研究成果-ジェトロ・アジア経済研究所
  41. ^ アセアン特許庁シンポジウム[リンク切れ]
  42. ^ Gladys Mirandah(シンガポール弁理士、シンガポール・ブルネイ弁護士)「東南アジア諸国連合とインドにおける知的財産の保護 その急速な歩みと発達をたどる」
  43. ^ 外国知的財産権情報(特許庁)
  44. ^ 途上国支援について(特許庁)
  45. ^ ASEAN-JAPAN PLAN OF ACTION 2011-2015
  46. ^ 「知的財産政策に関する基本方針」平成25年6月7日閣議決定
  47. ^ JETRO「ASEAN知的財産に関する情報」
  48. ^ JICA知的財産権保護強化プロジェクト
  49. ^ 福井信雄「インドネシアにおける強制執行、民事保全及び担保権実行の法制度と運用の実情に関する調査」
  50. ^ 山本芳栄「インドネシアの知財プロフェッショナルとして」
  51. ^ 今井光 (2020年3月31日). “広島県行政書士会の会長声明に対する抗議文”. 広島弁護士会. 2021年6月13日閲覧。
  52. ^ 知的財産管理技能士とは何をする人ですか?”. 一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会. 2021年6月13日閲覧。
  53. ^ 管理状況”. 一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会. 2021年6月13日閲覧。



知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 01:25 UTC 版)

仲裁」の記事における「知的財産」の解説

日本知的財産仲裁センターが知的財産を巡る紛争について仲裁を行う。知的財産を巡る国際的な紛争仲裁については、東京国際知的財産仲裁センター設置されている。

※この「知的財産」の解説は、「仲裁」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「仲裁」の記事については、「仲裁」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 16:47 UTC 版)

米国・メキシコ・カナダ協定」の記事における「知的財産」の解説

USMCAカナダにおける著作権存続期間延長し70年録音場合75年とする。この延長は環太平パートナーシップ協定の第18.63条で規定されたのと同じ知的財産政策反映している。USMCAまた、ワクチンなどの生物学的製剤特許10年延長する。これはカナダでは8年メキシコでは5年という現行の基準比較したのである

※この「知的財産」の解説は、「米国・メキシコ・カナダ協定」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「米国・メキシコ・カナダ協定」の記事については、「米国・メキシコ・カナダ協定」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 20:25 UTC 版)

canvas要素」の記事における「知的財産」の解説

2007年3月14日WebKit開発者Dave HyattAppleSenior Patent CounselHelene Plotka Workman からのメール転送した。それには、AppleWHATWG の 「Graphics: The bitmap canvas」というタイトルのついた、Web Applications 1.0 Working Draft, dated March 24, 2005, Section 10.1 に記載されている項目の知的財産を所有しているが、公式な特許ポリシーに基づき標準団体特許譲渡する用意があると書かれている。これは、ウェブ開発者の間で議論起こしW3Cロイヤリティーフリー特許明示的に好むのに対してWHATWGそのような特許ポリシー持っていないことに対す疑問生じた。後に、AppleW3Cロイヤリティーフリー特許条項に従う形で特許開放した。この開放は、canvas要素HTMLワーキンググループにより作成され将来W3C勧告仕様一部となっても、Appleロイヤリティーフリーライセンス特許に対して提供する必要があることを意味する

※この「知的財産」の解説は、「canvas要素」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「canvas要素」の記事については、「canvas要素」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:19 UTC 版)

木内貴弘」の記事における「知的財産」の解説

ハイパーテキストトランスファープロトコール第1.0版仕様書翻訳行いインターネット公表した日本語訳)。 Datasciの特許(U.S. Patent No.6,496,827 Methods and apparatus for the centralized collection and validation of geographically distributed clinical study data with verification of input data to the distributed system)に対す巨額特許侵害訴訟が、EDCベンダーに対して提訴された。以下の論文は、インターネットWeb技術用いて臨床研究データ集めることを世界で初め主張した論文で、EDCベンダーがDataSciの提訴に対して反論するために利用した文献として知られるインターネットWeb技術用いてデータ収集することなど現在では当たり前であるとしか思えないが、下記論文書かれ当時電話回線文字ベースインターフェイスで行うのが通常画期的な論文評価された。 (文献 Kiuchi T, Ohashi Y, Konishi M, Bandai Y, Kosuge T, Kakizoe T: A World Wide Web-based user interface for a data management system for use in multi-institutional clinical trials - Development and experimental operation of an automated patient registration and random allocation system. Controlled Clinical Trials 17:476-493, 1996結局多くEDCベンダーは、特許訴訟長期化治験の差し止め恐れて巨額費用支払うことで和解をした。

※この「知的財産」の解説は、「木内貴弘」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「木内貴弘」の記事については、「木内貴弘」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:57 UTC 版)

小鹿田焼」の記事における「知的財産」の解説

小鹿田焼は、2011年平成23年7月22日大分県で8例目の地域団体商標登録されている。

※この「知的財産」の解説は、「小鹿田焼」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「小鹿田焼」の記事については、「小鹿田焼」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 05:25 UTC 版)

Sender ID」の記事における「知的財産」の解説

Sender ID提案は、知的財産ライセンス論争の的となっていた。マイクロソフトSender ID重要な部分について特許保有しており、それをGNU General Public License互換性のない条件ライセンスしていたため、フリーソフトウェアでの実装には問題があると考えられた。 2006年10月23日マイクロソフトはこれらの特許Open Specification Promise対象とした。これは、一部フリーおよびオープンソースライセンス互換性があるが、GPLライセンス最新バージョンであるバージョン3.xとは互換性がない。

※この「知的財産」の解説は、「Sender ID」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「Sender ID」の記事については、「Sender ID」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 08:30 UTC 版)

グローバルゲームジャム」の記事における「知的財産」の解説

ゲーム制作中に作られたものは、自由なライセンスである、クリエイティブコモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0のもとで配布される。また知的財産権各々製作者帰属されるので、グローバルゲームジャムゲーム製品化にも活用されている。これらの仕組みライセンスによって、グローバルゲームジャムWebサイトでは全てのゲームソースコード等一緒に保存されている。

※この「知的財産」の解説は、「グローバルゲームジャム」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「グローバルゲームジャム」の記事については、「グローバルゲームジャム」の概要を参照ください。


知的財産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 07:20 UTC 版)

内国民待遇」の記事における「知的財産」の解説

知的財産権に関するパリ条約基本原則のひとつ。

※この「知的財産」の解説は、「内国民待遇」の解説の一部です。
「知的財産」を含む「内国民待遇」の記事については、「内国民待遇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知的財産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

知的財産

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:33 UTC 版)

名詞

ちてきざいさん

  1. (法律) 人の知性からの産物財産価値有するもの。文学作品絵画発明商標および企業秘密などが含まれる著作権特許権などの知的財産権保護されているが、国によって保護対象保護内容異なる。

語源

intellectual property (en)和訳

関連語

翻訳


「知的財産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




知的財産と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知的財産」の関連用語

知的財産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知的財産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ知的財産権の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知的財産権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仲裁 (改訂履歴)、米国・メキシコ・カナダ協定 (改訂履歴)、canvas要素 (改訂履歴)、木内貴弘 (改訂履歴)、小鹿田焼 (改訂履歴)、Sender ID (改訂履歴)、グローバルゲームジャム (改訂履歴)、内国民待遇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの知的財産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS