意匠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 意匠 > 意匠の意味・解説 

い‐しょう〔‐シヤウ〕【意匠】

読み方:いしょう

絵画詩文催し物などで、工夫めぐらすこと。趣向。「舞台照明に—を凝らす

美術・工芸工業製品などで、その形・色模様配置などについて加え装飾上の工夫デザイン


意匠

読み方いしょう
【英】 design

物品形状模様もしくは色彩またはこれらの結合であって視覚通じて美感起こさせるものをいう(意匠2条1項)。産業上利用することができる新規意匠については,登録により意匠権発生する(意匠3条20条)。

関連項目


(注:この情報2007年11月現在のものです)

意匠

形、色、模様などを検討工夫することによって出来た装飾デザイン

デザイン

(意匠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:33 UTC 版)

デザイン英語: design、: 設計[1])は目的設定・計画策定・仕様表現からなる一連のプロセスである[2][3]。すなわち人・ユーザー・社会にとって価値ある目的を見出し、それを達成できるモノゴトを計画し、他者が理解できる仕様として表現する、この一連の行為をデザインという[4][5][6][7]


注釈

  1. ^ : Mark Getlein
  2. ^ : American Heritage Dictionary
  3. ^ : architectural design
  4. ^ : urban design
  5. ^ : engineering design
  6. ^ デザイン能力:「必ずしも解が一つでない課題に対して、種々の学問・技術を利用して、実現可能な解を見つけ出していくこと」ができる能力
  7. ^ Windows 95対応アプリケーション製品のパッケージにWindowsロゴの掲載許諾を得る条件として、アプリケーションの設計がこのガイドラインに準拠することを求められた Making the Grade: Windows 95 Compliance (PC Mag、1995年9月12日)
  8. ^ Windows 95/Windows NT対応のインターフェイスガイドラインに関するマイクロソフト公式書籍もある New Windows Interface; Microsoft Press, Microsoft Corporation Staff; ISBN 9781556156793.
  9. ^ Appleが開発したデザインガイドラインで、iOSおよびその上で動作するアプリケーションなどの製品に用いられている。 iOSヒューマンインターフェイスガイドライン
  10. ^ 「杜の都仙台にふさわしい東西線としての個性を表現」「身近な乗り物として、地域の人に親まれる」

出典

  1. ^ "中国ではデザインを「設計」と記述します" 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  2. ^ a b 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  3. ^ a b Palph & Wand. (2009). A Proposal for a Formal Definition of the Design Concept. Design Requirements Engineering: A Ten-Year Perspective, pp..103–136.
  4. ^ "時に「ユーザー」という言葉で語られ、時には「社会」という大きな言葉で語られますが、デザイナーが何か新しい物事を設計する際には必ずその中心軸に「ヒト」または「人々」が存在し、そして「そのヒト(人々)には何が必要だろうか?そして、何を設計するべきか?」を考えます。" 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  5. ^ a b "The specification may be purely mental, provided in a symbolic representation, presented as a physical model, or even manifested as the object itself." Palph & Wand. (2009). A Proposal for a Formal Definition of the Design Concept. Design Requirements Engineering: A Ten-Year Perspective, pp..103–136.
  6. ^ "デザインとは? 一言でいうと「メッセージ」ですね。デザインは人へのメッセージです" 東京藝術大学. 教員インタビュー - 第5研究室 / 清水泰博教授. 公式HP. 2023-01-18閲覧.
  7. ^ "デザインとは? ... 先にひとつの世界のイメージをつくって、その世界を伝えれば、エンジニアなどすべてのつくり手が一体になれる" 東京藝術大学. 教員インタビュー - 第6研究室 / 長濱雅彦教授. 公式HP. 2023-01-18閲覧.
  8. ^ "約100年にわたる月日の中で「デザイン」という言葉の意味も少しずつ変化しています。" 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  9. ^ Rob. (2003). The Guts of a New Machine. The New York Times.
  10. ^ "デザイン(design)の定義は、研究者の間で様々に議論されていますが、様々な研究領域が融合するデザインを考えるには、RalphとWandの定義がよいように思います。" Design School. 「デザイン」の定義. 京都大学. 2022-10-31閲覧.
  11. ^ "Design Agent The design agent is the entity or group of entities that specifies the structural properties of the design object. ... non-human agents such as animals and computers" Palph & Wand. (2009). A Proposal for a Formal Definition of the Design Concept. Design Requirements Engineering: A Ten-Year Perspective, pp..103–136.
  12. ^ "Goals Goals are what the design object should achieve; goals are optative (i.e. indicating a wish) statements ... Since the designed object exists and/or operates in an environment, goals are related to the impact of the artifact on its environment. ... it is possible the goal is not explicit or not well-defined." Palph & Wand. (2009). A Proposal for a Formal Definition of the Design Concept. Design Requirements Engineering: A Ten-Year Perspective, pp..103–136.
  13. ^ "a design effort is always intentional. ... accidental or unintentional discoveries are not really designed." Palph & Wand. (2009). A Proposal for a Formal Definition of the Design Concept. Design Requirements Engineering: A Ten-Year Perspective, pp..103–136.
  14. ^ "Design Object The design object is the entity (or class of entities) being designed. Note, this entity does not need to be a physical object. ... Design outcomes such as an artifact, a system or a process" Palph & Wand. (2009). A Proposal for a Formal Definition of the Design Concept. Design Requirements Engineering: A Ten-Year Perspective, pp..103–136.
  15. ^ : The Science of Artificial、1968年
  16. ^ a b <AN10113317>「教育新聞―The educational news」No.2570/pp3/2005.9.29
  17. ^ "デザインという言葉の語源はラテン語の「Designare」にあるといわれています。Designareは「計画を記号に表す」つまり図面に書き表すという意味であったといわれています。" 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  18. ^ 佐々木葉(2011)土木デザインの時代性と価値 土木学会論文集D3(土木計画学)V0l.67No5
  19. ^ 『「デザイン」という言葉が一般的に使用されるようになったのは20世紀初頭といわれています。』 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  20. ^ "構想 ... 1 designing, design" 日本語WordNet (1.1)
  21. ^ "社会構想大学院大学 ... The Graduate School of Social Design" 社会構想大学院大学. 公式HP. 2023-01-18閲覧.
  22. ^ "県土のグランドデザイン(全体構想)" 鳥取県. (5)県土のグランドデザイン(全体構想). 公式HP. 2023-01-18閲覧.
  23. ^ a b "デザインが産業工芸や商業美術などといわれた戦前" 東京藝術大学美術学部 デザイン科. デザイン科の概要. 2022-11-01閲覧.
  24. ^ 「設計はご存知の通り英語で Design ですが,日本語と英語ではニュアンスがちょっと違うようです。日本では設計とデザイン(景観や造形)を分けて考える,つまり使い分ける傾向がありますが,本来 Design は両方を含みます。したがって,この講座で設計はこの Designと同義語だと考えてください。実際に筆者自身,海外の方から,「あなたは Bridge Engineer ではなく Bridge Designer だ」と言われたことがあります。それは,ある橋を案内した時に設計だけでなく施工法や形,色まですべて決めると説明した時です。それから自己紹介する時は「Bridge Designer」ということにしています」 春日昭夫、「設計入門 ①基礎編-設計って何?- コンクリート工学 2010年 48巻 10号 p.10_54-10_59, doi:10.3151/coj.48.10_54
  25. ^ "すべての「設計」をデザインとよぶのか?という話になりますが、それでは現代のデザインにおける骨子、つまり中心に何が存在するか?という最も大事な話が抜け落ちてしまっている" 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  26. ^ "色や形 ... は、その目的を実現するための手段のひとつです。" 公益財団法人日本デザイン振興会. デザインとは?. 2022-10-30閲覧.
  27. ^ 基準1:学習・教育到達目標の設定(プログラムが保証する具体的な学習・教育の成果(水準を含む))の(2)
  28. ^ Heskett, John (2002). 歯磨き粉とロゴ:日々の生活の中でのデザイン. Oxford University Press 
  29. ^ First Things First 2000 a design manifesto. manifesto published jointly by 33 signatories in: Adbusters, the AIGA journal, Blueprint, Emigre, Eye, Form, Items fall 1999/spring 2000
  30. ^ Simon (1996), p. 111.
  31. ^ Windows XPビジュアルテーマのデザインガイドライン。Lunaも参照。 Windows XP Visual Guidelines - GUI_Xp.pdf
  32. ^ Windows VistaおよびWindows 7対応デスクトップアプリケーションのデザインガイドライン。 Windows アプリ UX デザイン ガイドライン (MSDN)
  33. ^ Windows 8/8.1、Windows 10向けのWindowsストアアプリ (UWPアプリ) に関するデザインガイドライン。 Windows アプリ UX デザイン ガイドライン | MSDN
  34. ^ Don Kumaragamage, Y. (2011). Design Manual Vol 1
  35. ^ Simon (1996)
  36. ^ Alexander, C. (1964) Notes on the Synthesis of Form, Harvard University Press.
  37. ^ Eekels, J. (2000). “On the Fundamentals of Engineering Design Science: The Geography of Engineering Design Science, Part 1”. Journal of Engineering Design 11 (4): 377?397. doi:10.1080/09544820010000962. 
  38. ^ Braha, D. and Maimon, O. (1998) A Mathematical Theory of Design, Springer.



意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:57 UTC 版)

陸軍下士官勤功章」の記事における「意匠」の解説

桜花中心に大きく配し、その周り桜葉が囲む。軍服への佩用位置向かって右側の胸部物入れ雨蓋の下(左肋部)。

※この「意匠」の解説は、「陸軍下士官勤功章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「陸軍下士官勤功章」の記事については、「陸軍下士官勤功章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/01 02:17 UTC 版)

ウシャコフ記章」の記事における「意匠」の解説

ウシャコフ記章銀製である。記章自体凸状縁取りがある直径36mmの円であり、中央にはドット描かれた円に囲われたウシャコフの肖像描かれている。上部には、円周沿ってАдмирал Ушаков(ウシャコフ提督)と刻まれている。下部には、円周沿ってリボン束ねられ月桂樹飾られている。記章の裏面には製造番号刻まれている。 記章五角形台座繋がれており、台座には絹製でモアレ入った水色地のリボン巻かれている。リボン両端には白、次いで青の縁取りが入る。リボンの幅は24mmであり、白の縁取りは2mm、青の縁取りは1.5mmである。リボンの上には、台座の上端から記章の上部にかけて錨の鎖が2本掛けられている。

※この「意匠」の解説は、「ウシャコフ記章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「ウシャコフ記章」の記事については、「ウシャコフ記章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 17:41 UTC 版)

ソマリランドの国章」の記事における「意匠」の解説

この紋章ソマリ人正義象徴する平衡保った天秤民主主義象徴する天秤中央据えられコーヒー色の隼、天秤の下に配されているソマリランド国民間における平等と自由とを象徴する2つ結んだ人間の手周囲取り囲むソマリランド国民間の平和を象徴するオリーブ輝かしく美しソマリランド文化ソマリランド国民象徴する黄色背景構成されている。またアラビア語バスマラ(ビスミッラー、Bismillah、アラビア語: بسم الله الرحمن الرحيم ‎)が書かれている。これは「慈悲深く慈愛あまねき神の御名において」を意味する定型句であり、ソマリランド国教として信仰されているイスラム教象徴している。 ソマリランドの国章は、2001年5月31日制定されソマリランド共和国憲法第7条・「国旗国章及び国歌」の第2項で、「第2項 国の紋章は胸にアラビア語の「アラー偉大なり(アッラーフ・アクバルアラビア語: الله أكبر‎)」を配したコーヒー色ファルコン、その下には2つ結んだ手、及びその上に天秤懸ける。隼(及び天秤・手)の周囲には下部絡み合った2つの緑の囲うものとする。またアラビア語のビスミッラーを2つ離れたところに置くものとする」と規定されている。ただし、後に「アッラーフ・アクバル」の文字は特に理由提示されずに除かれている。またビスミッラーの色は茶色または赤色使われている。

※この「意匠」の解説は、「ソマリランドの国章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「ソマリランドの国章」の記事については、「ソマリランドの国章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 03:50 UTC 版)

ナヒーモフ記章」の記事における「意匠」の解説

ナヒーモフ記章は、凸状縁取りがある直径36mmの青銅記章である。記章表面には、左側向いたパーヴェル・ナヒーモフ胸像浮彫描かれ円周沿って細かいビーズ同じく浮彫あしらわれている。上部には円周沿うようにしてАДМИРАЛ НАХИМОВ(ナヒーモフ提督)の文字が、下部には円周沿うようにして五芒星月桂樹の葉描かれている。 裏面も、凸状縁取りビーズ浮彫表面と同様である。真ん中には航海中の帆船と、それを取り囲むようにして縄で作られた円が描かれ背後には交差する二丁海軍用錨が置かれている。錨はそれぞれ鎖で繋がれており、その鎖がビーズと縄の間に円を成して描かれている。記章図面は、芸術家A・LディオロフB・M・ホミチュ、N・A・ヴォリコフによってデザインされた。 記章五角形台座繋がれており、台座には絹製でモアレ入った青地リボン巻かれている。台座の裏側には、佩用するための金具取り付けられている。リボンの幅は24mmであり、両端からそれぞれ5.5mmの位置に3mm幅の白い線が2mm間隔3本引かれている。

※この「意匠」の解説は、「ナヒーモフ記章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「ナヒーモフ記章」の記事については、「ナヒーモフ記章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 13:59 UTC 版)

共和国勲章 (リビア)」の記事における「意匠」の解説

授与対象は主に海外元首であり、イドリース1世勲章同様二等から構成される一等襟元佩用副章が付く。二等は胸に佩用する。 赤い八芒星中央リビア・アラブ共和国国旗である赤・白・黒汎アラブ色配し中央ムハンマド象徴であるクライシュ族の鷲を、その左に交差した剣をあしらっている。リボン同様に赤と黒中央に白となる。

※この「意匠」の解説は、「共和国勲章 (リビア)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「共和国勲章 (リビア)」の記事については、「共和国勲章 (リビア)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 23:39 UTC 版)

シベリウス博物館」の記事における「意匠」の解説

建物ブルータリズムコンクリート建築特筆すべきとなっている。一方でベックマンそれまで建築オーボ・アカデミー大学図書館増築部に最も顕著あるように、より古典的な現代的様式とっていた。外壁組み立てられコンクリートの面に材木による型枠木目見えるようになっていることで名高い内装ではとりわけ大きな曲面を描く放物線状の骨組み特徴があり、同時代メキシコ建築家フェリックス・キャンデラから影響受けているといわれる建物中央中庭となっており、かつては著名なフィンランド造園家であるMaj-Lis Rosenbröijerが設計したとなっていたが、現在では廃止されている。

※この「意匠」の解説は、「シベリウス博物館」の解説の一部です。
「意匠」を含む「シベリウス博物館」の記事については、「シベリウス博物館」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 16:39 UTC 版)

プレプレ (仮面)」の記事における「意匠」の解説

この仮面には様々なデザインのものが存在するが、いずれにも共通する要素として二本の角、平面的な顔面二つの目、歯を剥き出しにした口が挙げられる太陽バッファローあるいはヤギなどの若い動物象徴するものであり、赤と黒により性別区別されるが、後述するゴリ流れ全体の中では男性的なモチーフとして扱われる

※この「意匠」の解説は、「プレプレ (仮面)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「プレプレ (仮面)」の記事については、「プレプレ (仮面)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 19:05 UTC 版)

婦人および女子名誉十字章」の記事における「意匠」の解説

形状鉄十字勲章に非常によく似ており、綬に赤十字施してある。背面「A」と「W」を重ねた飾り文字の上皇帝の冠、18701871年刻印結状小綬をもって左胸に佩用する。綬は非戦闘員叙する鉄十字章と共通で、白色織地に黒の双線。

※この「意匠」の解説は、「婦人および女子名誉十字章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「婦人および女子名誉十字章」の記事については、「婦人および女子名誉十字章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 17:24 UTC 版)

スヴォーロフ勲章 (ソビエト連邦)」の記事における「意匠」の解説

1等スヴォーロフ勲章五芒星型であり、中心から四方向かって線が発散している。星の中心には赤のエナメル縁取られた円が置かれており、勲章上部には金のエナメル縁取られ赤星がある。円の下部には金の月桂樹描かれており、上部にАЛЕКСАНДР СУВОРОВの名が金色で、中央には1818年作られアレクサンドル・スヴォーロフ胸像描かれている。 2等3等基本意匠は1等スヴォーロフ勲章と同様である。ただ、2等以下の勲章はАЛЕКСАНДР СУВОРОВの名が赤色刻まれており、勲章上部赤星描かれていない1等スヴォーロフ勲章白金製で、中央の円は金製である。それぞれの含有量白金が28.995g、金が8.84g、銀が9.2gとなり、総重量は41.8±1.8gである。また、最大幅は56mmになる。2等スヴォーロフ勲章金製で、中央の円は銀から成る含有量は金が23.098 g、銀が12.22 gとなり、総重量は29.2±1.5 gである。3等スヴォーロフ勲章銀製であり、中央の円は酸化している。含有量は銀が22.88gであり、総重量は25.3±1.5gである。なお、2等以下は最大幅が49mmであり、1等よりやや小さく作られている。 裏面には佩用の際に用いねじ式佩用金具付いている。 リボンバーは地がモアレのある緑色で、オレンジの線の本数によって等級示している。1等中央に5mmオレンジ線が、2等両端に3mmのオレンジ線が、3等中央両端に2mmのオレンジ線が3本入っている。リボンバー全体の幅は24mm。 リボンバー1等 2等 3等

※この「意匠」の解説は、「スヴォーロフ勲章 (ソビエト連邦)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「スヴォーロフ勲章 (ソビエト連邦)」の記事については、「スヴォーロフ勲章 (ソビエト連邦)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:50 UTC 版)

平等院」の記事における「意匠」の解説

切手通貨の意匠に平等院文物取り入れられている。 切手 1950年昭和25年11月1日発売 24普通切手 鳳凰堂 1957年昭和32年3月19日発売 24普通切手 銭位省略 1959年昭和34年4月1日発売 30普通切手 24円の刷色違い 1971年昭和46年3月29日発売 150普通切手 鳳凰1976年昭和51年1月25日発売 150普通切手 刷色変更 1980年昭和55年11月25日発売 60普通切手 梵鐘 1991年平成3年5月24日発売 41国土緑化運動 シダレザクラ北山杉鳳凰堂 硬貨 1953年昭和28年)より発行 十円青銅貨表面 鳳凰堂 年銘昭和26年より 日本銀行券 2004年平成16年11月1日より発行 E壱万円券裏面 鳳凰像。

※この「意匠」の解説は、「平等院」の解説の一部です。
「意匠」を含む「平等院」の記事については、「平等院」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 19:07 UTC 版)

大勲位李花大綬章」の記事における「意匠」の解説

大勲位李花大綬章大綬章である正章副章から成る勲章金製であり、直径は約7.5センチメートルである。白の縁取り入った太極中心にして紅色旭光周囲広がり四方には三つの白の旭光、白の旭光の間には三連李花が輪を描くように配されている。大綬正章を繋ぐ鈕も金製であり、白の李花三枚添えられている。鈕の裏には右横書き篆書体で「勲功旌章」と刻まれている。副章基本意匠は正章準ずるが、直径は約9センチメートルとやや大きい。裏には鈕と同じく縦書き篆書体で「勲功旌章」と刻まれている。 大勲位李花大綬章帯勲する際は右肩から左下大綬をかけ、綬の交点に鈕と正章取り付ける副章は左胸に佩用する略綬材質大綬同一である。形状円形であり、紅色の地に黄色李花描かれている。略綬通例ボタンホール佩用する

※この「意匠」の解説は、「大勲位李花大綬章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「大勲位李花大綬章」の記事については、「大勲位李花大綬章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:18 UTC 版)

パブリックドメイン」の記事における「意匠」の解説

ジェネリックプロダクト 意匠権消滅した家具などを複製したレプリカ品。

※この「意匠」の解説は、「パブリックドメイン」の解説の一部です。
「意匠」を含む「パブリックドメイン」の記事については、「パブリックドメイン」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 22:24 UTC 版)

ウクライナ英雄」の記事における「意匠」の解説

ウクライナ法律によって、それぞれの称号区別するために二種類勲章設けられた。どちらの勲章にも、長さ45mm、幅28mmの綬が付けられており、国旗配色に従って、綬は左側青色右側黄色に分かれている。綬は、金製の鈕によって章と結ばれている。そして、章の裏面には、それぞれの称号の名前と受章番号記されている。ここまでが、両方勲章共通する意匠である。 金星勲章の鈕には、ウクライナの国章にも用いられているトルィーズブキエフ大公国紋章である三叉戟)が描かれている。章は、幅35mm五芒星柏葉の環が囲んでおり、五芒星中には小さな二つ五芒星重なるようにして配置されている。一方国家勲章の鈕には何も描かれていないその代わり金星勲章では鈕に配置されていたキエフ大公ヴォロディーメル1世三叉戟が、国家勲章では柏葉の環に囲まれるようにして章に配置されている。章の大きさは、長さ35mm、幅36mmと、金星勲章とほぼ変わらない金星勲章国家勲章受章者には、正式な章に加えて公共の場佩用できる複製品贈られる。その他、ソ連邦英雄金星章(ロシア語版)をもとに、綬の色を赤から青と黄に置き換えた勲章共通の略小勲章存在する五芒星中心には、国章三叉戟描かれている。略小勲章卑金属製であり、佩用する際は左胸に、全ての勲章の上置かれる

※この「意匠」の解説は、「ウクライナ英雄」の解説の一部です。
「意匠」を含む「ウクライナ英雄」の記事については、「ウクライナ英雄」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:29 UTC 版)

大統領自由勲章」の記事における「意匠」の解説

メダルデザインは、エナメル赤五角形ベースに、白エナメル金縁の星を配したのである。星の中心には、円形青地エナメルがあり、さらにその中にアメリカの独立象徴である)13個の金星配置されている。メダル周囲には、5羽の羽を広げたワシが円状に配されている。 略綬栄誉章付き Medal with Distinction略綬

※この「意匠」の解説は、「大統領自由勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「大統領自由勲章」の記事については、「大統領自由勲章」の概要を参照ください。


意匠


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:08 UTC 版)

文化勲章」の記事における「意匠」の解説

ウィキソース文化勲章令原文あります文化勲章は他の勲章異なり制式図様についても1937年の「文化勲章令」(昭和12年2月11日勅令第9号)により定められている。賞勲局よび造幣局嘱託であった東京高等工芸学校教授畑正吉デザインした。意匠案と昭和天皇との関係別項参照のこと。 文化勲章は、章、鈕、環、綬の各部から構成されている。 章 表面の五弁の花の中心に三つ巴曲玉配し裏面に「勲功旌章」と刻む。 鈕 鈕はと実を、それぞれ緑色淡緑色で表す。 環 環は金色小形楕円とする。 綬 綬の幅は3.7センチメートル淡紫色定められている。 略綬 淡紫色直径1センチメートル同色の翼を付すこととされている。

※この「意匠」の解説は、「文化勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「文化勲章」の記事については、「文化勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:34 UTC 版)

桐花章」の記事における「意匠」の解説

赤色七宝用いた八条旭光ベースに、四方白色七宝施され旭光伸びている。この外方伸びた旭光の間を紫の七宝彩られ桐の花が輪をつなぐように配され、非常に繊細かつ美しデザイン勲章である。鈕(章と綬をつなぐ金具)は五七の桐紋をかたどり裏面には「勲功旌章」の文字刻まれる中央部日彰厚く盛り上がったガラス深みのある赤い色を持っており、周囲取り囲む旭光赤色七宝0.5mmほどの非常に薄い物で、同じ赤でも大きな色味の差をつけて立体感得ている。また桐花部分においては純銀では難し比較青みのある紫色発色する釉薬使用しており高度な七宝技術用いられて居る。大綬は赤の織地の両縁を白の双線が縁取るデザインとなっている。ただし外側にはほんの僅かに細く赤の織り地残されている。勲一等旭日桐花大綬章として制定当時大綬は106mm幅と定められていたが、桐花章として独立した勲章になった事を機に大綬の幅は男性用は100mm幅で統一された。勲章大綬持って右肩から左脇に垂れ、左胸に副章佩用する

※この「意匠」の解説は、「桐花章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「桐花章」の記事については、「桐花章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:47 UTC 版)

スヴォーロフ勲章 (沿ドニエストル共和国)」の記事における「意匠」の解説

スヴォーロフ勲章中心から四方拡散する光線形作る星型基盤としている。材質は、1等トムバック2等洋白である。 星型の上トムバック製の楕円配されている。周囲月桂樹囲まれており、楕円には幅0.5mm縁取り施されている。縁取りにはМужественные подвиги достойнее словとА. В. Суворовの字が刻まれている。 縁取り文字等級により色遣い異なる。 1等:Мужественные подвиги достойнее слов―緑、А. В. Суворов―赤 2等:Мужественные подвиги достойнее слов―赤、А. В. Суворов―緑 楕円中央にはアレクサンドル・スヴォーロフ胸像刻まれている。スヴォーロフ背景1等が白、2等が緑で塗られている。 1等スヴォーロフ勲章60mm2等スヴォーロフ勲章は55mmと、2等の方がやや小さ作りになっている1等スヴォーロフ勲章の裏面には、佩用の際用いる幅24mmのリボン固定する金具ついている2等裏面衣服そのまま佩用するためのネジピン備えられている。

※この「意匠」の解説は、「スヴォーロフ勲章 (沿ドニエストル共和国)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「スヴォーロフ勲章 (沿ドニエストル共和国)」の記事については、「スヴォーロフ勲章 (沿ドニエストル共和国)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:20 UTC 版)

しんせい (たばこ)」の記事における「意匠」の解説

パッケージデザインは、黄土色茶色の地を基調に、赤色で"SHINSEI"という細いローマ字ロゴ入ったのである

※この「意匠」の解説は、「しんせい (たばこ)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「しんせい (たばこ)」の記事については、「しんせい (たばこ)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 07:25 UTC 版)

オーストリア帝国芸術科学勲章」の記事における「意匠」の解説

正章外縁を黒い七宝月桂冠囲まれ金製楕円形メダルである。正章と綬はオーストリア帝冠象った金具繋がれている。 正章表面には「FRANC·JOS·I·AVSTR-IMP·REX·BOH·ETC·ET·HVNG·REX·APフランツ・ヨーゼフ1世オーストリア皇帝にしてボヘミアハンガリーの王)」の刻印囲まれ、右を向いて金羊毛騎士団正装まとったフランツ・ヨーゼフ1世胸像彫刻されている。 裏面には上部開いた月桂冠囲まれ勲章モットー「LITTERIS ET ARTIBVS(文学と芸術に)」が刻印されているが、このモットー現在のオーストリア科学芸術勲章ドイツ語版)にも受け継がれている。

※この「意匠」の解説は、「オーストリア帝国芸術科学勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「オーストリア帝国芸術科学勲章」の記事については、「オーストリア帝国芸術科学勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 04:19 UTC 版)

中山勲章」の記事における「意匠」の解説

勲章青色五角形状の星を模しており、その間から金色光芒伸びている。正章中央には孫文孫中山)の肖像描かれているが、これは孫による中華民国建国精神を刻むものである副章中央には三民主義を表す書物描かれており、三民主義国家根底にあることを示している。綬と副章を繋ぐ紐には国章配されている。 中山勲章等級無く勲章には副章大綬付属する大綬右肩から左斜め下掛ける大綬色遣いタイの国旗類似しており、中央に青、その両脇に白が配され両端には赤が走っている。

※この「意匠」の解説は、「中山勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「中山勲章」の記事については、「中山勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 06:08 UTC 版)

メリット勲章 (ジャマイカ)」の記事における「意匠」の解説

徽章を深いえんじ色の綬で首から下げ中綬章形式をとる。 徽章は白と銀のエナメル作られたで6本の腕と12の角を持つ星型で、腕の先にジャマイカ国花ユソウボク青い花配されている。中央には銀地に金でジャマイカの国章描かれ、その周りを囲む赤いリボンには金色文字勲章モットー、“He that does the truth comes into the light.(真実為す者は光の中へ)"が書かれている

※この「意匠」の解説は、「メリット勲章 (ジャマイカ)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「メリット勲章 (ジャマイカ)」の記事については、「メリット勲章 (ジャマイカ)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 18:40 UTC 版)

チドリ科」の記事における「意匠」の解説

通称「波に千鳥」は、古くから広く親しまれてきた和柄である。着物さまざまな日用品デザインとして広く使われてきた。さまざまなバリエーションがある。 家紋中には千鳥モチーフにした「丸に千鳥」や「波輪に陰千鳥」などがある。家紋の一覧参照。 英語でHoundstoothの歯)と呼ばれる格子柄を、日本語では「千鳥格子」と呼ぶ。 あるものが規則正しくジグザグ頂点並んだ様子を、千鳥または千鳥配置と言う

※この「意匠」の解説は、「チドリ科」の解説の一部です。
「意匠」を含む「チドリ科」の記事については、「チドリ科」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:04 UTC 版)

日本占領時期死難人民記念碑」の記事における「意匠」の解説

当初は、日本軍の占領直後起きたシンガポール華僑粛清事件犠牲者慰霊碑とすることが考えられていたが、最終的には、日本の占領中に犠牲になったシンガポール全市民のための慰霊碑として建立された。 碑は高さ約68メートルの4本の白い塔からなり4つそれぞれ華人マレー人インド人ユーラシア人象徴している。 塔の名称は英語: the Civilian War Memorial市民戦没者記念碑)と呼ばれており、記念碑正面礎石には「中国語: 日本佔领时期死难人民纪念碑(英語: The Memorial to the Civilian Victims of the Japanese Occupation)1942-1945」と刻まれている。日本語文献では、中国語正式名称から日本占領時期死難人民記念碑、あるいは血債問題との関連から血債の塔呼ばれている。また形状似ていることから、「チョップスティックス(箸)」の愛称がある。 碑の台座には、英語、中国語マレー語およびタミル語碑文刻まれている。英語碑文は「深く永遠悲しみをもって日本軍シンガポール占領していた1942年2月15日より1945年8月18日までの間に殺されたわが市民追悼のために、この記念碑捧げられる」との内容になっている。 塔の基底部には、台座下にある犠牲者遺骨納めた甕の象徴として青銅の壹が置かれている。 記録不足しているためこの出来事により殺害され正確な人数不明だが、 日本公表した数字は5,000人。当時新聞記者である1人、Hishakari Takafumiは、元は5万人の中国人殺害することが目的であり、命令受けたときにその半分達した主張している。

※この「意匠」の解説は、「日本占領時期死難人民記念碑」の解説の一部です。
「意匠」を含む「日本占領時期死難人民記念碑」の記事については、「日本占領時期死難人民記念碑」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/28 18:07 UTC 版)

久澄橋」の記事における「意匠」の解説

架橋地点矢作川緑地公園内であり、多く市民目に留まる橋梁となることから、地域シンボルとなるデザイン検討された。トヨタ自動車本社立地により戦後急速に発展した豊田市象徴して日の出テーマとなった。 4か所の親柱には、韓国産の花崗岩組み合わせて四神デザインされている。

※この「意匠」の解説は、「久澄橋」の解説の一部です。
「意匠」を含む「久澄橋」の記事については、「久澄橋」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 02:27 UTC 版)

極地メダル」の記事における「意匠」の解説

メダルは、八角形で、白いリボン付いている。当初北極メダルの裏面には、三本マストの船が氷に閉ざされている絵柄描かれていた。鋳型制作したのはレナード・チャールズ・ウィオン(英語版であった1904年からは、新たにアーネスト・ギリック(英語版)が制作したディスカヴァリー号(英語版)を背景に、曳く人々の姿が手前描かれ図柄となったメダル表面には、授与時点における君主肖像刻印されている。 メダル当初、銀と両方制作されていた。1939年以降は、授与される全てのメダル銀製となった銅メダルは、南極遠征救援船の乗員与えられており、北極探検関係して授与されことはない。

※この「意匠」の解説は、「極地メダル」の解説の一部です。
「意匠」を含む「極地メダル」の記事については、「極地メダル」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 04:34 UTC 版)

マウスパッド」の記事における「意匠」の解説

マウス動作改善手首保護といった、実用性機能性重視した製品つくられる一方、その機能をこえて視覚的な愉しさや娯楽要素求めた製品もある。イラストレーション写真全面あしらったもの・ガラス石材コルク皮革などの美観生かしたもの・触り心地重視したものなど、マウスパッドデザインの幅は広い。液体の層の中に金属箔スパンコール仕込みマウス動き合わせて動く様子を愉しめるなど凝った製品もあり、デスク華を添えるアクセサリ鑑賞品にもなっている。 また、企業製品ロゴイラストレーションなどをプリントしたものがゲームソフトDVD付録製品展示会記念品として用いられることも多くコンピュータ利用者層向けのノベルティグッズ・プレミアムグッズとしてもマウスパッド好まれている。近年では、印刷会社が「ノベルティマウスパッド印刷」をサービスラインナップに加えることも増えてきた。 さらにはアニメ作品アダルトゲーム作品キャラクターグッズとして、ハンドレスト部分女性キャラクター乳房臀部見立てた造形印刷行ったおっぱいマウスパッド」などと呼ばれる商品登場している。 特殊な機能として、電卓仕込んだものが販売された例もある。 ただし、機能面重視したものにせよデザイン面を重視したものにせよ、マウスバッドの意匠と光学マウス(のセンサ)の間である種相性問題発生する場合もある。このような場合には、ポインタ異常に敏感に反応してしまう、ポインタ動作安定しない(そのためにダブルクリックままならない)などの動作異常が発生する

※この「意匠」の解説は、「マウスパッド」の解説の一部です。
「意匠」を含む「マウスパッド」の記事については、「マウスパッド」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:01 UTC 版)

オーストラリアの国旗」の記事における「意匠」の解説

旗の意匠は3つある。ユニオンフラッグ南十字星及び連邦の星(コモンウェルス・スター)である。ユニオンフラッグオーストラリア基礎となった6つイギリスの植民地大英帝国一部として忠誠誓っていたことを意味する連邦の星については、6ヶ所の植民地から、当初六稜星であったが、パプア州及び将来加わるかもしれない地域象徴させて、1908年に七稜星に変更された。国章における星も同様に変更されている。 南十字星は、南半球見られる代表的な星座であり、植民地時代初期よりオーストラリア意味するものとして使われてきた。 旗のデザイナー一人、アイバー・エヴァンズは、詩人ダンテ・アリギエーリにならい、4つの星は正義賢明節制忍耐意味するとした。また、当初、星の角の数は、実際星の明るさに応じ、5から9であったイギリス海軍本部単純化するために、大き4つの星は全て七稜星、小さい1個を五稜星とし、1903年2月23日より変更行なったこのような変更結果1934年発行官報により、現在のデザイン確定し1953年には国旗法制定された。

※この「意匠」の解説は、「オーストラリアの国旗」の解説の一部です。
「意匠」を含む「オーストラリアの国旗」の記事については、「オーストラリアの国旗」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 15:40 UTC 版)

パレスチナの旗」の記事における「意匠」の解説

パレスチナの旗平三色旗で、旗の縦の幅を三分割して三つの色(上から黒、白、緑)が配され旗竿側(旗の左側)から赤色三角形が右に向かって突き出している。 この4色汎アラブ色呼ばれアラブ諸国国旗広く使用されている。パレスチナの旗の意匠はシリアイラクなどのバアス党の党旗とほぼ同じデザインで、西サハラの国旗ヨルダンの国旗とも非常に似ているパレスチナの旗含め、これらの旗の意匠はすべて、オスマン帝国対すアラブ反乱1916年-1918年)の際の旗(アラブ反乱旗)に由来するアラブ反乱旗は平三色旗で旗竿側に三角形突き出し汎アラブ色4色を使う点はこれらの旗と共通するが、上から下へ黒・緑・白の順に色が配されている部分パレスチナの旗異なる。

※この「意匠」の解説は、「パレスチナの旗」の解説の一部です。
「意匠」を含む「パレスチナの旗」の記事については、「パレスチナの旗」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:09 UTC 版)

ヒョウタン」の記事における「意匠」の解説

瓢箪は、「三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い六つ無病(六瓢)息災」などといわれ、縁起物として掛け軸や器、染め物などの意匠にも見られる。そのため、豊臣秀吉の「千成瓢箪」に代表されるように、多く武将旗印馬印などの意匠として用いた大阪府府章は、この豊臣氏千成瓢箪イメージしたのである

※この「意匠」の解説は、「ヒョウタン」の解説の一部です。
「意匠」を含む「ヒョウタン」の記事については、「ヒョウタン」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 18:21 UTC 版)

勲一等旭日桐花大綬章」の記事における「意匠」の解説

赤色七宝用いた八条旭光ベースに、四方白色七宝施され旭光伸びている。この外方伸びた旭光の間を紫の七宝彩られ桐の花が輪をつなぐように配され、非常に繊細かつ美しデザイン勲章である。鈕(章と綬をつなぐ金具)は五七の桐紋をかたどり裏面には「勲功旌章」の文字刻まれる中央部七宝厚く盛り上がっており、旭光赤色七宝0.5mmほどの非常に薄い物で、同じ赤でも大きな色味の差をつけて立体感得ている。また純銀では難し比較青みのある紫色発色する釉薬使用しており高度な七宝技術用いられている。大綬は106mm幅で、赤の織地の両縁を白の双線が縁取るデザインとなっている。ただし外側にはほんの僅かに細く赤の織り地残されている。勲章大綬持って右肩から左脇に垂れ、左胸に副章佩用する

※この「意匠」の解説は、「勲一等旭日桐花大綬章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「勲一等旭日桐花大綬章」の記事については、「勲一等旭日桐花大綬章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:27 UTC 版)

市政会館」の記事における「意匠」の解説

全体茶褐色タイル覆われ中央時計塔配した線対称デザインとなっている。垂直性と線上性が強いたゴシック建築見られがちだが、正確にゴシックディテールはまったくなく、ゴシック調アール・デコと呼ぶべき建物である。

※この「意匠」の解説は、「市政会館」の解説の一部です。
「意匠」を含む「市政会館」の記事については、「市政会館」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 15:14 UTC 版)

宝冠章」の記事における「意匠」の解説

章の意匠は、古代女帝の冠(宝冠)の形状縦長楕円配し、その両脇竹枝が囲む。大綬章(旧勲一等)の正章から杏葉章(旧勲五等)までには、楕円内周部と外輪部の縁取り天然真珠用いられている。内側楕円は青、外側楕円は赤の七宝彩色され縁取られ楕円四方には桜花配されている。地金純銀で、大綬章から藤花章(旧勲四等)までは全体鍍金されている。 ただし、制定から1940年昭和15年)頃までの勲一等から勲五等宝冠章は22Kの金を素材としており、1937年昭和12年)にイギリスジョージ6世国王王妃エリザベスエリザベス2世女王の母)へ贈与されたものが、確認出来るものとしては最後金製宝冠章である。 宝冠章の鈕(ちゅう、章と綬の間にある金具)は勲等によってその形状異なり大綬章の「桐花」以下、「牡丹」、「白蝶」、「藤花」、「杏葉」、「波光」となっており、旧七等と旧八等には鈕がない。これらの形状いにしえ宮廷仕えていた女官装束紋様モチーフとしている。 宝冠章大綬章のみに専用副章用意されている。基本的な七宝彩色正章変わらないものの、中央部モチーフ宝冠飾りである鳳凰クローズアップしたものになっており、形状円形中心にした五角形星形放射状をとる。またその他の勲章における星章大綬章副章)のほとんどが約90mmほどの直径を持つなかで、宝冠章副章限って直径67mmと一回り小さいものとなっている。 どの等級勲章刻印七宝は表の面のみに施されている。また現行の日本の勲章の中では、「大勲旌章」または「勲功旌章」の刻印持たない唯一の勲章でもある。 宝冠章真珠使用する点が特徴的だが、特に宝冠大綬章正章108個、副章209個もの天然真珠使用した極めて豪華なもので、天然真珠大変に稀少価値が高いものであることから、その製造原価純金製の大勲位菊花章頸飾並んで最も高価なものとなっている。このため宝冠章にはその制定以後たびたびこの天然真珠養殖真珠代替する提案なされてきたが、養殖真珠では技術的に極小真珠を得ることが困難なこと、また逆に大径養殖真珠天然真珠比較して明らかに見劣りするのであることなどに加え宝冠章製造個数が他の勲章比べて非常に少ないことや、今日ではその運用日本女性皇族叙勲外国女性王公族などへの贈与限定され勲章であることなどが考慮され結果結局こうした置換実施されることはな今日至っている。 綬は黄色織地に赤の双線が配されている。大綬章は79mm幅の大綬で、女性用のため大綬交差部のロゼッタは他の勲章異なり欧州勲章多く見られるような結状である。牡丹章(旧勲二等)以下の綬は共通で、36mm幅の小綬結状したもの大綬章正章大綬右肩から左脇に垂れ、左胸に副章佩用する牡丹章以下は、結状小綬をもって左胸に佩用する

※この「意匠」の解説は、「宝冠章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「宝冠章」の記事については、「宝冠章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:15 UTC 版)

五円硬貨」の記事における「意匠」の解説

1959年昭和34年以降製造発行されている五円硬貨の意匠には産業に関するモチーフ用いられている。硬貨表面稲穂水面稲穂根元複数水平線)、歯車(穴の周り)はそれぞれ農業水産業工業表している。また、裏面双葉林業民主主義向かって伸びていく日本表している。この表裏造幣局での便宜的な呼称で、明治時代硬貨異なり法律上表裏規定はない。稲穂の粒は27粒、歯車の歯は16個、を表す水平線12となっている。表面には「五円」、裏面には「日本国」と製造年いずれもゴシック体文字記されている。 原図制作者加藤正巳[要出典]。原型制作者小柴利孝(1911(明治44年) - 1989平成元年))大阪造幣局工芸管理官当時)。 1948年昭和23年)から1949年昭和24年)まで、及び1949年昭和24年)から1958年昭和33年)まで製造発行されていた五円硬貨は意匠が異なるが、これらについては後述の「#歴史参照

※この「意匠」の解説は、「五円硬貨」の解説の一部です。
「意匠」を含む「五円硬貨」の記事については、「五円硬貨」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:59 UTC 版)

旭日章」の記事における「意匠」の解説

章の意匠は、八方向へ伸びる旭光を持つ日章旧制式下ではこの意匠は勲六等まで、勲七等勲八等後述のみ)。古来からの日本紋章用いられてきた旭日の紋をモチーフにしている。地金は銀で、旭日双光章勲五等双光旭日章)までは全体もしくは一部金鍍金施される。 鈕(「ちゅう」、章と綬の間にある金具)は、日本国政府紋章であり、皇室の副紋でもある桐の花かたどり旭日小綬章勲四等旭日小綬章)以上は五七花弁を持つ桐紋(「五七の桐」)、旭日双光章勲五等双光旭日章)以下は五三花弁を持つ桐紋(「五三の桐」)の意匠を持つ。廃止され旧制式下の勲七等青色桐葉章勲八等白色桐葉章旭日章範疇にあるが、意匠には旭日用いずこの桐紋のみであり、名称も「桐葉章」(とうようしょう)となる。 外輪旭光部は白及び黄の七宝施され盤面フラットになるよう丁寧な研磨なされている。大綬章中綬章単光章が白一色双光章が白と黄の二色(5本単位切り替わる)。中央配される淡い球状盛り上がった日章宝石思われていることが多いが、これは初期物の七宝現行二酸化セレン用いた赤色ガラスである。 綬は織地白色、双線紅色定められており、白の織り地を赤の帯が両脇縁取る綬が用いられる大綬章大綬右肩から左脇に垂れ中綬章中綬をもって喉元に、小綬章以下は小綬をもって左胸に佩用する重光章勲二等旭日重光章)の正章のみ右胸への佩用全ての旭日章裏面に「勲功旌章」(くんこうせいしょう。“勲功褒める章”)の刻印施される。 ごく初期の物は鈕が一体成形されており、現在の物のようにピン結合される形ではなかった。勲二等旭日重光章当初正章のみであったが、1898年明治31年)に副章付けられた。また、勲四等旭日小綬章については、勲五等以下との区別しづらいとの意見から1886年明治19年)より綬にロゼット付けることとなり、それ以前叙勲された者についてはロゼッタ付き小綬別途製造し追贈した。 勲章収める箱は、制定最初期の物は、現在のような塗りではなく革製のケース授与されていた。現在早稲田大学図書館所蔵されている物や旧薩摩藩島津家にて保存されている物がそれに該当するが、両者とも経年変化により大綬「赤」部分が「臙脂色」に変色しているのが確認されている。しかし明治初期絵画描かれる旭日大綬章佩用者の大綬はどれも現在と変わらぬ「赤」表現されているため、これらは染料変更による経年変化考えられる

※この「意匠」の解説は、「旭日章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「旭日章」の記事については、「旭日章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 16:34 UTC 版)

住友ビルディング」の記事における「意匠」の解説

近世復興様式重厚な建物は、黄土色竜山石で窓は小さく重厚感のあるファサードで、土佐堀通魚の棚筋、旧西横堀川側の玄関部分イオニア式オーダーと、英文での社名看板、南の今橋側のファサードアーチ窓とメダリオンといった意匠となっている。内装にはコリント式オーダーが立ち並びステンドグラス天井見られる1999年平成11年)には日本の近代建築20選DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築)に選ばれている。また、生きた建築ミュージアム大阪セレクション選定された。

※この「意匠」の解説は、「住友ビルディング」の解説の一部です。
「意匠」を含む「住友ビルディング」の記事については、「住友ビルディング」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:04 UTC 版)

セマウル勲章」の記事における「意匠」の解説

セマウル勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の自立章と自助章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央の六角形紅玉板にあしらわれた鐘の図を白く縁取り、そこから赤線中央を走る六稜光線伸びた形状で、正章の章には一対稲穂の鈕が付く。綬は黄緑地の両端赤線入り努力章から自助章までは細線が1本ずつ増えるが、自立章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ自立章は右肩から下げて佩用する大綬章自助協同各章喉元帯びて佩用する中綬章勤勉・努力各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、セマウル褒章勤勉・努力各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は黄緑地の中央赤線1本が入る。 なお、従来自立章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「セマウル勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「セマウル勲章」の記事については、「セマウル勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:25 UTC 版)

建国勲章」の記事における「意匠」の解説

建国勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位3等級の大韓民国章と大統領章および独立章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央あしらわれ太極周囲アメシスト配し、そこから八稜の金色光線青色光線伸びた形状で、正章の章には無窮花葉冠の鈕が付く。綬は赤地中央両端に黄線が入り、愛族章から大統領章までは両端の細線が1本ずつ増え大韓民国章は中央両端は各太線1本となり、その本数と太さ等級区別される正章それぞれ大韓民国章と大統領章は右肩から下げて佩用する大綬章独立章は喉元帯びて佩用する中綬章愛国・愛族各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位3等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、建国褒章愛国・愛族各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は赤地中央白線1本が入る。 なお、従来大韓民国章と大統領章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「建国勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「建国勲章」の記事については、「建国勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:03 UTC 版)

文化勲章 (韓国)」の記事における「意匠」の解説

文化勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の金冠章と銀冠章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央の紅玉円板あしらわれ世宗肖像から伸びた八稜の太陽光線マルタ十字様の四稜の赤色光線重なった形状で、正章の章には月桂冠ペン一対組み合わせた鈕が付く。綬は白地両端赤線入り花冠章から銀冠章までは細線が1本ずつ増え金冠章は太線1本となり、その本数と太さ等級区別される正章それぞれ金冠章は右肩から下げて佩用する大綬章銀冠宝冠各章喉元帯びて佩用する中綬章玉冠花冠各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、文化褒章玉冠花冠各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は白地中央赤線1本が入る。 なお、従来金冠章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「文化勲章 (韓国)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「文化勲章 (韓国)」の記事については、「文化勲章 (韓国)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:05 UTC 版)

勤政勲章」の記事における「意匠」の解説

勤政勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の青条章と黄条章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央の紅玉円板あしらわれ無窮花から伸びた六稜太陽光線三稜赤線重ねた形状で、正章の章には瑞雲竜頭一対組み合わせた鈕が付く。綬は橙色地の両端赤線入り玉条章から黄条章までは細線が1本ずつ増えるが、青条章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ青条章は右肩から下げて佩用する大綬章、黄条・紅条各章喉元帯びて佩用する中綬章、緑条・玉条各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、勤政褒章は緑条・玉条各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は橙色地の中央赤線1本が入る。 なお、従来青条章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「勤政勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「勤政勲章」の記事については、「勤政勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:03 UTC 版)

体育勲章」の記事における「意匠」の解説

体育勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の青龍章と猛虎章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央の円板あしらわれ凱旋の図から伸びた五稜白色光線に月桂冠重ねられ形状で、正章の章には無窮花葉冠の鈕が付きフランスレジオンドヌール勲章のそれに類似している。綬は黄色地両端に緑線が入り石榴章から牡丹章までは細線が1本ずつ増えるが、無窮花章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される。綬は橙色地の両端黄緑線が入り麒麟章から猛虎章までは細線が1本ずつ増えるが、青龍章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ青龍章は右肩から下げて佩用する大綬章猛虎巨象各章喉元帯びて佩用する中綬章白馬麒麟各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、体育褒章白馬麒麟各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は橙色地の中央黄緑線1本が入る。 なお、従来青龍章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「体育勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「体育勲章」の記事については、「体育勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:16 UTC 版)

武功勲章 (大韓民国)」の記事における「意匠」の解説

武功勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の太極章と乙支章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央の紅玉円板あしらわれた兜から八稜の太陽光線伸びた形状で、正章の章には月桂冠五芒星組み合わせた鈕が付く。綬の色は、太極章は赤、乙支章は濃橙色、忠武章は薄橙色花郎章は暗赤色、仁憲章水色と各等級異なる。加えて両端白線入り、仁憲章から乙支章までは細線が1本ずつ増えるが、太極章大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ太極章右肩から下げて佩用する大綬章、乙支・忠武各章喉元帯びて佩用する中綬章花郎・仁憲各章は左胸に佩用する小綬章花郎章はロゼット付き)である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、武功褒章は仁憲章と同じ小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は桃色地の中央白線1本が入る(略綬両端白線なし)。 なお、従来太極章女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「武功勲章 (大韓民国)」の解説の一部です。
「意匠」を含む「武功勲章 (大韓民国)」の記事については、「武功勲章 (大韓民国)」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:05 UTC 版)

修交勲章」の記事における「意匠」の解説

修交勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位3等級の光化大章、光化章および興仁章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央あしらわれ太極の上左右に唐草文様アメシストの玉4個(光化大章では大小各4個の合計8個)を配し、そこからそれぞれ四稜の金色光線マルタ十字様の紅白光線伸びた形状で、正章の章には月桂冠ガチョウの羽一対組み合わせた鈕が付く。綬は薄紅色地の両端茶色線が入り、粛靖章から崇礼章までは細線が1本ずつ増えるが、興仁章の大綬太線1本(略綬は細線4本)、光化章と光化大章の大綬無地略綬光化章が太線1本、光化大章が無地)となり、その本数(と太さおよび線の有無)で等級区別される正章それぞれ上位3等級は右肩から下げて佩用する大綬章崇礼章は喉元帯びて佩用する中綬章、彰義・粛靖各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位3等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、修交褒章は彰義・粛靖各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は薄紅色地の中央茶色線1本が入る。 なお、従来の上3等級の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「修交勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「修交勲章」の記事については、「修交勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:03 UTC 版)

産業勲章」の記事における「意匠」の解説

産業勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の金塔章と銀塔章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央の青玉円板あしらわれ農・工・商・漁の各産業象徴歯車囲まれ、そこから紅白色を交えた六稜光線伸びた形状で、正章の章には月桂冠の鈕が付く。綬は青地両端に黄線が入り、錫塔章から銀塔章までは細線が1本ずつ増えるが、金塔章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ金塔章は右肩から下げて佩用する大綬章、銀塔・各章喉元帯びて佩用する中綬章鉄塔・錫塔各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、産業褒章鉄塔・錫塔各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は青地中央に黄線1本が入る。 なお、従来金塔章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「産業勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「産業勲章」の記事については、「産業勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 03:18 UTC 版)

原方刺し子」の記事における「意匠」の解説

亀甲花ぞうきん 松菱花ぞうきん 「米」の刺し文 「銭」の刺し文 布地に方眼描き縦・横斜め・くぐり刺しなど、多様な技法用いて模様を描く。 「亀甲」か「松皮菱」を連ねて区画分割した各面に、様々な種類刺し文様は入るのが最大特徴である。「亀甲」と「松皮菱」は、米沢藩士族の子息が元服の際に身に付ける裃の模様であり、武士の身分象徴する柄として、農民など他の身分の者は用いることができなかった。とくに、亀甲多く用いられた。 刺し文は、原方衆暮らしまつわるモチーフから考案された。野山や川などの自然の風景春夏秋冬稲・麻紅花花や、銭やそろばん出世文の矢羽根など、農作物豊作暮らし安寧などの願い込められた。1枚雑巾80種、ときに200上 もの刺し文様入ったものもあり、士族妻女あらん限り知識と技が詰め込まれた。 大きさは、小さいもので1尺四方大きいものでは、2尺から3尺ほどの長さがあった。身分の高い客人の足の大きさ合わせた布をあて、周囲刺し文をいれた豪奢な雑巾作られた。

※この「意匠」の解説は、「原方刺し子」の解説の一部です。
「意匠」を含む「原方刺し子」の記事については、「原方刺し子」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:34 UTC 版)

無窮花大勲章」の記事における「意匠」の解説

無窮花大勲章賞勲第27条により頸飾章、正章副章襟章構成され、その意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。首飾り式の頸飾章が設けられるほか、正章大綬は左肩から下げ副章は右胸に佩用したりするなど、賞勲法が定める他の勲章異な規定がある。 章飾の意匠は、名称の通り大韓民国国花である無窮花ムクゲ)を全体配している。表面中央のルビー台座据えられ金冠朝鮮語版)をアメシスト表した十二個の無窮花十二稜の光線取り囲み、さらに赤色マルタ十字重なった形状である。頸飾章と正章の章飾にはさらに一対鳳凰無窮花組み合わせた鈕が付き頸飾の鎖には無窮花と瑞文様交互に並び中央には月桂冠囲まれ太極と四卦の図が配される正章大綬赤色である。 なお、従来女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。 金・銀・アメシスト・ルビー等を素材とする勲章制作費は、2005年には2000ウォン2013年には4500ウォン越えると推定されている。

※この「意匠」の解説は、「無窮花大勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「無窮花大勲章」の記事については、「無窮花大勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:10 UTC 版)

保国勲章」の記事における「意匠」の解説

保国勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の統一章と国仙章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央あしらわれ太極と四卦の図からそれぞれ六稜紅白光線と鏃が伸びた形状で、正章の章には鬼面の鈕が付く。綬の色は、統一章は紫、国仙章は天授章は赤、三一章は薄黄、光復章は緑と各等級異なる。加えて両端白線入り光復章から国仙章までは細線が1本ずつ増えるが、統一章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ統一章は右肩から下げて佩用する大綬章、国仙・天授各章喉元帯びて佩用する中綬章三一光復各章は左胸に佩用する小綬章三一章はロゼット付き)である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、保国褒章光復章と同じ小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は黄色地中央白線1本が入る(略綬両端白線なし)。その他、予備軍業務関連して授与される予備軍褒章よびぐんほうしょう豫備軍褒章、예비군포장)は上位勲章持たないが、その意匠は保国褒章酷似している。 なお、従来統一章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「保国勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「保国勲章」の記事については、「保国勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:04 UTC 版)

科学技術勲章」の記事における「意匠」の解説

科学技術勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている。章と綬からなる正章襟章略綬セット基本で、さらに上位2等級の創造章と革新章には副章添う。 章飾の意匠は、表面中央あしらわれた仰釜日晷(朝鮮語版)の図の縁に小さ太極巡らし、そこからそれぞれ六稜銀色光線DNAの二重らせんなどを表現した突起伸びた形状で、正章の章には一対無窮花のつぼみの鈕が付く。綬は藍色地の両端白線入り進歩章から革新章までは細線が1本ずつ増えるが、創造章の大綬無地略綬太線1本)となり、その本数(と太さ)で等級区別される正章それぞれ創造章は右肩から下げて佩用する大綬章革新雄飛各章喉元帯びて佩用する中綬章跳躍進歩各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である。上位2等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である。また、科学技術褒章跳躍進歩各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品銀色となり、綬は藍色地の中央白線1本が入る。 なお、従来創造章の女性用章飾は男性用より小さ寸法規定されていたが、2015年12月31日賞勲法施行令改正により男性用の寸法統合された。

※この「意匠」の解説は、「科学技術勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「科学技術勲章」の記事については、「科学技術勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:23 UTC 版)

カワラナデシコ」の記事における「意匠」の解説

1994年平成6年1月24日発売され2014年平成26年3月31日まで販売され270普通切手の意匠となった

※この「意匠」の解説は、「カワラナデシコ」の解説の一部です。
「意匠」を含む「カワラナデシコ」の記事については、「カワラナデシコ」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:10 UTC 版)

大勲位蘭花章」の記事における「意匠」の解説

意匠には選ばれた。溥儀好きな花であったからとされる。綬は中心大きな環と20小さなからなり中間エンドレス・ノット(盤長)の形の環で相互に連結されている。 小さな環の鎖は角が丸く溝の入った五角形透し彫りで、象徴する。 それらのうちの8つには緑色エナメル覆われた「八宝」が入っている。中央の環の左側蓮華宝瓶金魚、盤長が、右側法螺貝法輪宝傘、白刻まれている。 中央の環は溝の入った透し彫りの六角形で、象徴しており、青く丸いエナメルメダル内接している。 このメダル燃え盛る太陽周りうねうねと動く「雲中の」龍を描いている。 綬は金色で、幅は71mmである。様式化された皇帝主な象徴である蘭の花図像である。 記章は、黄色エナメルの細い5本の花弁」が重ねられギザギザした丸いメダルのように見える。 星の中心に大きな真珠固定されており、「花弁」の間には、それぞれに5個ずつ、小さな真珠固定され金色がある。 記章の裏側には「大勲位章」の四文字がある。 上部の「花弁」の長方形ブラケット通して記号エナメル真珠付いていない、記号縮小版の形をした中間の環に取り付けられる中間のの上端には勲章の鎖に取り付けるための小さな穴がある。 この勲章満洲国最高位勲章だったものであり、 大勲位蘭花章頸飾大勲位蘭花大綬章二つ階級があった。 頸飾大きな略章付け君主元首想定していた。

※この「意匠」の解説は、「大勲位蘭花章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「大勲位蘭花章」の記事については、「大勲位蘭花章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:12 UTC 版)

龍光大綬章」の記事における「意匠」の解説

金色メダルは星の形で、それぞれ5本ずつの滑らかな金色光線が8束出ている。そしてそれぞれの束の間に緑色エナメルの短い光線がある。メダル28個の赤い宝石囲まれ中央には金色切れ端伴った様式化された中国の龍描かれている。龍は皇帝溥儀象徴している。勲章メダルとそれに付随する勲章の星は外観一致する緑色エナメル透し彫りの吊るし手がある中心渦と2重の同心円状五角形からなる様式化された表している。小綬は白で、中央に青い環がある。記章の裏側には「勲功位章」の四文字がある。上部光線の上長方形ブラケット通して象徴する小さな五角形螺旋形が内接する透し彫りで溝の入ったライトグリーンエナメル中間の環へ繋がる。中間のの上端には勲章の綬に取り付けるための環が付いた小穴がある[要出典]。勲章太陽象徴する青地に白い縞模様の綬と胸記章着用する

※この「意匠」の解説は、「龍光大綬章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「龍光大綬章」の記事については、「龍光大綬章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:39 UTC 版)

瑞宝章」の記事における「意匠」の解説

章のデザインは、宇摩志麻遅命神武天皇奉った瑞宝(十種神宝)に基づいているとされるが、実際伊勢神宮御神体である鏡をモチーフにしていると言うのが一般的な見解である。章の中央部に、青色七宝に浮くように鏡のモチーフ浮き出して取り付けられ連珠丸く囲む。その外側四方伸びる光線が白七宝によって施され中央の鏡のモチーフを囲む部分には赤の連珠配される基本的にご神体である鏡に強く光が当たった状態をデザイン起こしていると言って良いデザイン勲一等から勲六等までは基本的に同一であるが、等級より金鍍金施される範囲や章の大きさ異なる。また大綬章勲一等)の副章重光章勲二等)の正章のみ、外側伸びる光線八方である。かつて制定されていた七等と八等の正章の意匠は光線省略され連珠八芒星かたどった地板七等は金、八等は銀として、中央に鏡を据えるものであった。 綬は(淡織り地に黄の双線と定められているが、時代によって色味には非常にバラツキがある。明治制定時には公文書定め等しく「淡地(極めて薄い灰青色)に黄の双線」であったが、大正時代一時期には綬は染料経年変化により「淡地に桃色双線」になる綬が採用されていた。大正末期から太平洋戦争末期頃に掛けては、靖国神社展示されている物のように織り地の「淡」が非常に濃く金鵄勲章見まごうばかりの灰緑の物も存在していた。戦後は元の通り淡いの地に黄色の双線に戻り栄典制度改訂まではそのまま色味であった。また制度改訂まで、女性授与する場合は、勲三等以下の綬は勲二等以下の宝冠章同様に結状小綬統一され、左胸に佩用することが定められていた。 全ての瑞宝章は章の裏面に「勲功旌章」の刻印施される。 旧勲六等瑞宝章 勲六等瑞宝章用の箱 勲六等瑞宝章 勲六等瑞宝章裏面 勲六等瑞宝章略綬 勲六等瑞宝章略綬裏面

※この「意匠」の解説は、「瑞宝章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「瑞宝章」の記事については、「瑞宝章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 03:50 UTC 版)

大勲位菊花大綬章」の記事における「意匠」の解説

菊花大綬章デザインは、日本の国旗である「日の丸」を象徴する赤いガラス日章中心に光線旭光放射状にが伸びるといった、旭日章おおよそ踏襲した物であるが、上下斜めの八方向に旭光伸びる旭日章に対して菊花章旭光縦横四方向のみである。また全ての旭光部分には白色七宝彩色施されている。この四方伸びた旭光を囲むように黄色緑色七宝彩色され菊花菊葉それぞれ配されており、全体的なシルエット円形に近い。鈕(「ちゅう」。章と綬の間にある金具)は菊花を象っている。正章副章含めて全ての地金純銀で、正章全体金鍍金仕上げられている。副章もほぼ同様の意匠であるが、中心部旭光には、四方伸びる外側旭光加え内側旭日大綬章副章同様の八方向に伸びる旭光重ねられている。章の大きさは、正章直径は76mm、副章直径は91mm。旭日章同様に正章の裏面は表面同様の刻印七宝施されている。 他の勲章が「勲功旌章」の刻印を持つ中で、菊花章限っては「大勲旌章」の文字刻まれており、菊花大綬章においては正章の鈕の裏面、また副章の裏中央刻印がある。 綬は赤の織地両脇を紫が縁取る紅紫織制定当初男性用の綬は117mm幅と定められていたが、平成入って他の勲章大綬同じく100mm幅に変更されている。女性外国元首などへ贈与する場合宝冠大綬章と同じ79mm幅の大綬用いられる大綬右肩から左脇に垂れ正章掛ける副章は左胸に佩用する栄典制度改定以前女性国家元首など贈られた際には、宝冠章大綬同様の結状ロゼッタを持つ大綬用いられていたが、現在では大きさこそ異なるものの、男性用と同じ扇型合わせた円形ロゼッタを持つ物が用いられている。

※この「意匠」の解説は、「大勲位菊花大綬章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「大勲位菊花大綬章」の記事については、「大勲位菊花大綬章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:16 UTC 版)

金鵄勲章」の記事における「意匠」の解説

金鵄勲章は、神武天皇東征に際して長髄彦の軍と交戦中、金色に輝く霊天皇の弓にとまり、長髄彦軍勢がその光に目がくらん降参したという逸話基づいている。旭光の上金色の霊配し、下に大神宮の盾、矛、剣を配した物である。功級により七宝有無金鍍金範囲違いなどがあるが、ほとんどの等級で意匠は同一裏面装飾は無い。功二級正章功一級副章)のみ、斜めの旭光部分黄色七宝用いられている。 綬は浅葱色呼ばれる鮮やかな緑色織地に白の双線が配されている。 功四級に関しては、1937年10月には類似する功五級との区別明確にするため(其ノ章ニ於テ金銀ノ差アルモ章及綬ノ大キサ、形、色トモ同一ニシテ之ニ近接注視スルニ非サレハ判別メテ困難ナリ)、昭和12年勅令第577号「明治23年勅令第11号金鵄勲章等級製式佩用式中ヲ改正ス」により、勲四等旭日章および瑞宝章同様に綵花円形飾りロゼット)を小綬付すよう改正されている。同時に旧制式品は)当分の内は従前の綬をもって佩用することも許されている。 功四級金鵄勲章、綬は綵花付されない1937年10月以前タイプ 功七級金鵄勲章右上平服用の円型略綬 功七級金鵄勲章裏面

※この「意匠」の解説は、「金鵄勲章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「金鵄勲章」の記事については、「金鵄勲章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 17:04 UTC 版)

大勲位金尺大綬章」の記事における「意匠」の解説

大勲位金尺大綬章大綬章である正章副章から成る正章金製であり、直径は約7.5センチメートルである。金の縁取り入った太極中心にして白色旭光四方広がり旭光の間には三連李花が輪を描くように配されている。大綬正章を繋ぐ鈕も金製であり、白の李花に五添えられている。鈕の裏には右横書き篆書体で「金尺大勲」と刻まれている。副章基本意匠は正章準ずるが、直径は約9センチメートルとやや大きい。裏には鈕と同じく縦書き篆書体で「金尺大勲」と刻まれている。 大勲位金尺大綬章帯勲する際は右肩から左下大綬をかけ、綬の交点に鈕と正章取り付ける副章は左胸に佩用する略綬材質大綬同一である。形状円形であり、紅色李花の上に金の十字描かれている。略綬通例ボタンホール佩用する

※この「意匠」の解説は、「大勲位金尺大綬章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「大勲位金尺大綬章」の記事については、「大勲位金尺大綬章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 17:05 UTC 版)

太極章」の記事における「意匠」の解説

最高位である勲一等太極大綬章は、正章副章から構成される正章金製であり、直径は約7.6センチ(2寸5分)である。中央には金で縁取りされた青と紅の太極配され太極中心として四方白色光線伸びる大綬正章を繋ぐ鈕も同様に金製であり、上向きに咲く白い李花三枚緑葉支える姿が描かれている。鈕の裏面には右横書き篆書体で「勲功一等」と刻まれている。勲一等太極大綬章佩用する際には、赤地二本の青い線が入った間道織の大綬右肩から左脇へ垂れ交差させたところに鈕を取り付けて正章下げる。副章は左胸に佩用する略綬材質大綬と同様であり、青と紅の太極あしらわれ円形をしている。略綬通常のスーツ礼服着用する場合に、左胸のボタンホール佩用する勲二等太極章は、勲一等太極大綬章副章兼ねている直径は約9センチであり、勲一等太極大綬章正章同様金製である。中央には金で縁取りされた青と紅の太極配され太極中心として四方白色銀色二重光線伸びる裏面には佩用金具中央左右の計3か所に装着されており、佩用金具挟まれるようにして縦書き篆書体で「勲功二等」の陰刻がある。勲二等太極章略綬勲一等のそれと材質同一だが、デザインはやや異なっている。青と紅の太極あしらわれ円形であるが、加えて太極円周白色縁取られている。 勲三等太極中綬章は、勲二等太極章副章兼ねている直径は約5.5センチであり、材質は他の勲等同様金製である。基本的に章も鈕もデザイン勲一等正章と同様であり、鈕の裏面には右横書き篆書体で「勲功三等」と刻まれている。中綬と章を繋ぐ鈕は楕円形をしており、佩用する際は中綬を首に掛ける略綬材質デザイン勲二等のそれとほぼ同様だが、やや太極小さく白色縁取り二重描かれている。 勲四等太極小綬章直径4.5センチ金製であり、鈕の裏面には右横書き篆書体で「勲功四等」と刻まれている。デザイン勲三等同様だが、鈕のみ正円形である。略綬材質勲三等のそれと同様だが、デザイン大きく異なる。円形略綬は青、紅、白の三色からなる三太描かれている。この勲等から小綬章となるが、勲四等のみ小綬李花付属する勲五等太極小綬章直径材質ともに勲四等太極小綬章同一だが、鈕のみ銀製である。鈕の裏面には右横書き篆書体で「勲功五等」と刻まれている。略綬材質デザイン勲四等のそれとほぼ同一であり、唯一三太極の円周白色縁取られている点に違い見られる勲六等太極小綬章勲七等太極小綬章勲八等太極小綬章はいずれ直径約3センチ銀製であり、鈕の裏面には右横書き篆書体で「勲功六等」、「勲功七等」、「勲功八等」と刻まれている。勲六等略綬勲五等のそれとほぼ同一であり、三太白色縁取り二重囲んでいる点に違いみられる勲七等略綬型であり、中央には青と紅の太極描かれている。勲八等略綬型であり、中央には青、紅、白の三色からなる三太描かれている。小綬章場合は鈕で章を繋ぎ、左胸に佩用する

※この「意匠」の解説は、「太極章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「太極章」の記事については、「太極章」の概要を参照ください。


意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/29 15:57 UTC 版)

レニングラード防衛記章」の記事における「意匠」の解説

レニングラード防衛記章真鍮製であり、直径32mmの正円形をしている。表面には、旧海軍省を背景赤軍兵士赤色海軍兵士労働者銃剣構え様子描かれている。メダル上部には、天頂五芒星配置し円周沿って«ЗА ОБОРОНУ ЛЕНИНГРАДА»(レニングラード防衛のために)の文言刻まれている。メダルには凸状縁取りついている裏面には鎌と槌があり、その下に«ЗА НАШУ СОВЕТСКУЮ РОДИНУ»(我ら祖国ソビエトのために)と刻まれている。 メダル五角形台座繋がっており、台座にはモアレ入った黄色リボン巻かれている。リボン真ん中には2mmの緑の線が走る。リボンの幅は24mmである。 佩用する際は左胸に着ける。オデッサ防衛記章がある場合はその右に配置する

※この「意匠」の解説は、「レニングラード防衛記章」の解説の一部です。
「意匠」を含む「レニングラード防衛記章」の記事については、「レニングラード防衛記章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「意匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

意匠

出典:『Wiktionary』 (2021/08/03 11:09 UTC 版)

名詞

いしょう

  1. 物品のより美し外観使ってより使い心地のよい外観探求するもの。
  2. 法律意匠法における定義:物品形状模様若しくは色彩又はこれらの結合であつて、視覚通じて美感起こさせるもの。

関連語

翻訳


「意匠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



意匠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意匠」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2024 Sekidou Kousuke.
大光電機大光電機
Copylight 2024.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍下士官勤功章 (改訂履歴)、ウシャコフ記章 (改訂履歴)、ソマリランドの国章 (改訂履歴)、ナヒーモフ記章 (改訂履歴)、共和国勲章 (リビア) (改訂履歴)、シベリウス博物館 (改訂履歴)、プレプレ (仮面) (改訂履歴)、婦人および女子名誉十字章 (改訂履歴)、スヴォーロフ勲章 (ソビエト連邦) (改訂履歴)、平等院 (改訂履歴)、大勲位李花大綬章 (改訂履歴)、パブリックドメイン (改訂履歴)、ウクライナ英雄 (改訂履歴)、大統領自由勲章 (改訂履歴)、国会議事堂 (改訂履歴)、文化勲章 (改訂履歴)、桐花章 (改訂履歴)、スヴォーロフ勲章 (沿ドニエストル共和国) (改訂履歴)、しんせい (たばこ) (改訂履歴)、オーストリア帝国芸術科学勲章 (改訂履歴)、中山勲章 (改訂履歴)、メリット勲章 (ジャマイカ) (改訂履歴)、チドリ科 (改訂履歴)、日本占領時期死難人民記念碑 (改訂履歴)、久澄橋 (改訂履歴)、極地メダル (改訂履歴)、マウスパッド (改訂履歴)、オーストラリアの国旗 (改訂履歴)、パレスチナの旗 (改訂履歴)、ヒョウタン (改訂履歴)、勲一等旭日桐花大綬章 (改訂履歴)、市政会館 (改訂履歴)、宝冠章 (改訂履歴)、五円硬貨 (改訂履歴)、旭日章 (改訂履歴)、住友ビルディング (改訂履歴)、セマウル勲章 (改訂履歴)、建国勲章 (改訂履歴)、文化勲章 (韓国) (改訂履歴)、勤政勲章 (改訂履歴)、体育勲章 (改訂履歴)、武功勲章 (大韓民国) (改訂履歴)、修交勲章 (改訂履歴)、産業勲章 (改訂履歴)、原方刺し子 (改訂履歴)、無窮花大勲章 (改訂履歴)、保国勲章 (改訂履歴)、科学技術勲章 (改訂履歴)、カワラナデシコ (改訂履歴)、大勲位蘭花章 (改訂履歴)、龍光大綬章 (改訂履歴)、瑞宝章 (改訂履歴)、大勲位菊花大綬章 (改訂履歴)、金鵄勲章 (改訂履歴)、大勲位金尺大綬章 (改訂履歴)、太極章 (改訂履歴)、レニングラード防衛記章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの意匠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS