オスマン帝国とは? わかりやすく解説

オスマン帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 04:28 UTC 版)

オスマン帝国(オスマンていこく、オスマントルコ語: دولتِ عليۀ عثمانيه‎, ラテン文字転写: Devlet-i ʿAliyye-i ʿOs̠māniyye)は、かつて存在したテュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国である。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノープル(後のイスタンブール)を征服し、この都市を自らの首都とした。17世紀の最大版図は中東からアフリカ欧州に著しく拡大した。東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナハンガリーに至る広大な領域に及んだ。


注釈

  1. ^ 15世紀後半の古伝承によれば、トルコ系オグズ族のカユ部族が起源とされており、この説は1930年代に異論が出るまで主流であった[11]
  2. ^ キリスト教世界への聖戦に燃えたトルコ人騎士らがガーズィーを形成して東ローマ帝国内へ侵入を繰り返したとする説はキョプリュリュ=ヴィテック説と呼ばれる[13]
  3. ^ このオスマン率いる軍勢の中にはキリスト教系騎士も参加しており、アナトリア北西のハルマンカヤのギリシャ人領主であったキョセ・ミハルは生涯、オスマンと同盟を結んだ[14]。また、逆にトルコ系チョンバオール家はオスマンとの同盟を破って東ローマ帝国と同盟を結ぶなど、宗教、民族の枠を超えて活動していた[15]
  4. ^ この同盟はヨハネス6世カンタクゼノスが失脚することにより解消される[18]
  5. ^ 先代が死去するとスルタン位継承した王子が他の王子を殺害するという慣習。のちにこれは廃れて幽閉制へと移り代わり、年長者もしくは前スルタンの弟がスルタンを継承するようになった[28]
  6. ^ セルビア北部はセルビア侯の領有地とされ、ラザルの息子ステファン・ラザレヴィチ英語版がデスポテース(公)に任命された[29]
  7. ^ エペイロスは当初従属国とされ、イタリア人専制公カルロ2世トッコ英語版が統治した。なお、エペイロスがオスマン帝国領となるのは1449年のこと[37]
  8. ^ この中でも地方に居住して徴税権を委ねられるシステムティマール制によって軍事奉仕義務を負った騎兵をスィパーヒーと呼ぶ。
  9. ^ この任命には様々な説があり、ひとつにはララという重職(セルジューク朝でいうアタ=ベク)に任命されるほどの人物であったということから任命されたという説とムラト1世が本来は息子のバヤズィト(後のバヤズィト1世)を任命するつもりであったが、幼少であったため、その繋ぎとしてシャーヒンを任命したとする説がある[92]
  10. ^ 一部の重要な都市を含むサンジャクのベイにはチェレビイ・スルターンと呼ばれる王子達が任命された[95]
  11. ^ 歴史家アーノルド・トインビーによる[113]
  12. ^ 一方の当事者がムスリム、非正教徒の非ムスリムの場合や、両方が正教徒であったとしても片方が望んだ場合はイスラーム法廷で裁かれた[122]

出典

  1. ^ "In 1363 the Ottoman capital moved from Bursa to Edirne, although Bursa retained its spiritual and economic importance." Ottoman Capital Bursa. Official website of Ministry of Culture and Tourism of the Republic of Turkey. Retrieved 26 June 2013.
  2. ^ In Ottoman Turkish the city was known with various names, among which were en:Kostantiniyye (قسطنطينيه) (replacing the suffix -polis with the Arabic nisba), en:Dersaadet (در سعادت) and Istanbul (استانبول). Names other than Istanbul gradually became obsolete in Turkish, and after Turkey's transition to Latin script in 1928, the city's Turkish name attained international usage.
  3. ^ Kabadayı p3
  4. ^ Kinross & 1979 p.206)
  5. ^ Kinross & 1979 p.281)
  6. ^ 鈴木(2000)、p.130.
  7. ^ トルコと呼ぶべきでない理由について。新井2009、pp.24-27
  8. ^ 鈴木(2000)、pp.117-121.
  9. ^ 三橋(1966)、pp.22-23.
  10. ^ a b 永田(2002)、p.174
  11. ^ a b 鈴木(2000)、p.48.
  12. ^ a b c 桜井(2005)、p.223.
  13. ^ 林(1997)、p.6.
  14. ^ a b 林(1997)、p.9.
  15. ^ 林(1997)、p.10.
  16. ^ 鈴木1992、pp.30-33
  17. ^ a b 鈴木1992、p.36
  18. ^ a b 林(1997)、p.12.
  19. ^ a b 林(1997)、p.11.
  20. ^ a b 桜井(2005)、p.206.
  21. ^ a b 桜井(2005)、p.233.
  22. ^ a b 桜井(2005)、p.224.
  23. ^ 鈴木1992、p.44
  24. ^ 林(1997)、p.13.
  25. ^ 鈴木1992、p.45
  26. ^ 桜井(2005)、p.227.
  27. ^ 鈴木1992、p.50・60-61
  28. ^ a b 林(1997)、p.16.
  29. ^ a b c d 矢田(1977)、p.103.
  30. ^ 桜井(2005)、pp.206-207.
  31. ^ a b c 林(1997)、p.14.
  32. ^ 鈴木1992、pp.51-52
  33. ^ 永田(2002)、p.173
  34. ^ a b c 桜井(2005)、p.228.
  35. ^ a b 矢田(1977)、pp.103-104.
  36. ^ 鈴木1992、pp.55-56
  37. ^ a b 桜井(2005)、p.207.
  38. ^ a b 矢田(1977)、p.104.
  39. ^ 桜井(2005)、pp.207-208.
  40. ^ 鈴木1992、pp.65-74
  41. ^ 鈴木1992、p.74
  42. ^ 桜井(2005)、p.208.
  43. ^ 矢田(1977)、pp.104-105.
  44. ^ a b c 桜井(2005)、p.230.
  45. ^ 林(1997)、pp.19-20.
  46. ^ a b c d e f 永田(2002)、pp.233-236
  47. ^ 林(1997)、p.21.
  48. ^ 矢田(1977)、pp.106-107.
  49. ^ a b c 永田(2002)、pp.236-240
  50. ^ 鈴木1992、p.124
  51. ^ 鈴木1992、pp.128-136
  52. ^ 鈴木1992、pp.137-138
  53. ^ 佐藤(2002)、p.329.
  54. ^ 鈴木(2000)、pp.127-128.
  55. ^ M.C. Ricklefs. A History of Modern Indonesia Since c. 1300, 2nd ed. Stanford: Stanford University Press, 1994., 33
  56. ^ 鈴木(2000)、p.127.
  57. ^ 佐藤(2002)、pp.329-330.
  58. ^ 佐藤(2002)、p.330.
  59. ^ a b c 永田(2002)、pp.240-244
  60. ^ 桜井(2005)、pp.233-234.
  61. ^ 鈴木1992、pp.236-239
  62. ^ 桜井(2005)、p.234.
  63. ^ a b 桜井(2005)、pp.249-52.
  64. ^ 矢田(1977)、p.100.
  65. ^ 矢田(1977)、pp.105-106.
  66. ^ 矢田(1977)、p.108.
  67. ^ 桜井(2005)、pp.253-254.
  68. ^ 桜井(2005)、pp.254-255.
  69. ^ a b c d 永田(2002)、pp.250-251
  70. ^ a b c d e 永田(2002)、pp.252-256
  71. ^ 桜井(2005)、pp.234-235.
  72. ^ チューリップ時代とは”. コトバンク. 2021年5月26日閲覧。
  73. ^ 軍の西欧化と翻訳局について。新井2009、pp.42-43,87-88
  74. ^ 新井2009、p.68
  75. ^ 新井2009、pp.77-85
  76. ^ 新井2009、pp.86-87
  77. ^ 新井2009、pp.78,134-138
  78. ^ 新井2009、pp.172-175
  79. ^ 新井2009、pp.175,177
  80. ^ 新井2009、pp.196-197
  81. ^ "The first Japanese who resided in the Ottoman Empire: the young journalist NODA and the student merchant YAMADA" 三沢伸生『地中海論集/Mediterranean World』(一橋大学地中海研究会) (21) 51-69 2012年6月
  82. ^ 新井2001、pp.113-138
  83. ^ 鈴木(2000)、pp.222-224.
  84. ^ 新井2009、pp.267-269
  85. ^ 鈴木(2000)、p.224.
  86. ^ a b 鈴木(2000)、p.225.
  87. ^ 桜井(2005)、pp.224-225.
  88. ^ a b 三橋(1966)、p.136.
  89. ^ 三橋(1966)、pp.136-137.
  90. ^ 三橋(1966)、p.136.
  91. ^ 鈴木(2000)、p.134.
  92. ^ 三橋(1966)、p.128.
  93. ^ a b 桜井(2005)、pp.246-247.
  94. ^ a b 桜井(2005)、p.246.
  95. ^ 三橋(1966)、p.134.
  96. ^ 三橋(1966)、p.131.
  97. ^ 桜井(2005)、pp.247-248.
  98. ^ a b 矢田(1977)、p.109.
  99. ^ 三橋(1966)、p.133.
  100. ^ 鈴木(2000)、p.135.
  101. ^ 鈴木(2000)、pp.135-136.
  102. ^ a b 鈴木(2000)、p.136.
  103. ^ 鈴木(2000)、pp.136-137.
  104. ^ 鈴木(2000)、p.137.
  105. ^ 鈴木(2000)、pp.137-138.
  106. ^ 鈴木(2000)、p.138.
  107. ^ a b 鈴木(2000)、p.139.
  108. ^ 鈴木(2000)、pp.139-140.
  109. ^ a b 鈴木(2000)、p.141.
  110. ^ 三橋(1966)、pp.138-139.
  111. ^ a b 桜井(2005)、p.236.
  112. ^ 桜井(2005)、pp.238-239.
  113. ^ 鈴木(2000)、p.131.
  114. ^ a b 桜井(2005)、p.239.
  115. ^ 鈴木(2000)、p.132.
  116. ^ 三橋(1966)、pp.140-141.
  117. ^ 三橋(1966)、p.141.
  118. ^ 三橋(1966)、pp.141-142.
  119. ^ 三橋(1966)、pp.142-143.
  120. ^ 桜井(2005)、p.240.
  121. ^ a b 桜井(2005)、p.241.
  122. ^ a b 桜井(2005)、p.242.
  123. ^ ビダール(1996)、pp.112-113.
  124. ^ ビダール(1996)、p.113.
  125. ^ ビダール(1996)、pp.175-177.
  126. ^ 松岡正剛による紹介



オスマン帝国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 03:59 UTC 版)

固有名詞

オスマン

  1. 1299年から1922年までアナトリア半島中心に存在したイスラム国家最盛期にはバルカン半島からエジプト、現アルジェリアからイラクに至る領土支配した1922年トルコ革命によって滅亡し現在のトルコ共和国 (wp)になる。

異表記・別形

翻訳


「オスマン帝国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン帝国」の関連用語

オスマン帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスマン帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオスマン帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS