第三帝国とは? わかりやすく解説

だいさん‐ていこく【第三帝国】


だいさんていこく 【第三帝国】

ナチス統治下のドイツ自称として知られ神聖ローマ帝国第一帝国ビスマルクドイツ帝国第二帝国とし、それに続く帝国の意。ただし「第三帝国」という概念は、すでに一二世紀に、イタリア神学者ヨアキム-デ-フローリスの『ヨハネの黙示録釈義』に現れているという(泉治典説)。それは世界史三位一体従い三つ秩序(または国)があり、三つ時代となって展開する、との説。

第三帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 19:07 UTC 版)

第三帝国(だいさんていこく、: (the) Third Empire[1], Third Reich, Third Realm[2], Third Kingdom[3]: Drittes Reich)は、古くからキリスト教神学で「来るべき理想の国家」を意味する概念として用いられた。第三の国千年帝国: Thousand-Year Reich[4], millenarianism[5], : Tausendjähriges Reich[6])とも。NSDAP(ナチス)による呼称が有名。

中世における「第三の国」

中世イタリアの思想家フィオーレのヨアキム世界史を三つの時代に区分した。「三時代教説」と呼ばれるこの考え方では、まず「律法の元に俗人が生きる『父の国』時代」、そして「イエス・キリストのもとに聖職者が生きる『子の国』の時代」、そして最後の審判の後に訪れる、「自由な精神の下に修道士が生きる『聖霊の国』の時代」の三つに分けられると定義した。ここでは「第三の国」が来るべき理想の国であるというニュアンスを持つこととなった。フィオーレのヨアキムは1260年から永遠の福音の時代になるとした[7]

ロシア・北欧における第三帝国

作家フョードル・ドストエフスキーは、西ローマ帝国東ローマ帝国は信仰が足りないために滅亡したが、聖ロシアは第三のローマ帝国とならなければならないと論じた[7]。ドストエフスキーのこうした思想はドイツのドストエフスキー研究者メラー・ファン・デン・ブルックへ多大な影響を与え、メラー・ファン・デン・ブルックは『第三帝国』を著した[7]。またナチス政権で国民啓蒙・宣伝大臣を務めたヨーゼフ・ゲッベルスもドストエフスキーから深い影響を受けている[8]

ヘンリック・イプセンは1873年の戯曲「皇帝とガリラヤ人英語版」において、中世キリスト教文明を「霊の帝国」、古代ギリシア思想文明を「肉の帝国」とし、この二つをあわせもった理想国家を「第三の帝国」と称した。イプセンによれば、ヘレニズム段階、キリスト教段階を総合する皇帝ユリアヌスにおいて実現される「貴族的人間」の第三帝国が出現する[7]。ドイツの劇作家・ナチ党政治家ディートリヒ・エッカートはイプセンの影響を受けた[7]

ロシアの詩人ディミトリー・メレシュコフスキーも同様の意味での「第三帝国」を志向した。

ドイツにおける第三帝国

ディートリヒ・エッカート

ディートリヒ・エッカート

国家社会主義ドイツ労働者党の前身ドイツ労働者党の創設者の一人であった劇作家でイプセンの影響を受けたディートリヒ・エッカートは、反ユダヤ主義雑誌「アウフ・グート・ドイッチュ」1919年7月号に発表した論文「ルターと利子」で、ドイツ民族が第三帝国を実現して救済をもたらすと論じた[7][9][10]。エッカートはイプセンよりも露骨な反ユダヤ主義を前面に押し出して、悪魔のようなユダヤ人が利子率を作り出したと論じた[7]

エッカートに庇護された弟子がアルフレート・ローゼンベルクアドルフ・ヒトラーである[11]

メラー・ファン・デン・ブルック

メラー・ファン・デン・ブルック

ドストエフスキーの第三帝国論に影響を受けたドイツ保守革命の思想家アルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルックは、1923年に著した『第三帝国論英語版』の中で、第一のライヒである神聖ローマ帝国と、第二のライヒであるドイツ帝国の正統性を受け継ぐ「第三のライヒ(第三帝国)」の創設を唱えた[12][7]。当時ドイツ人の多く、特に右派ヴァイマル共和政を正統な国家と見なしておらず、右派思想家達はドイツ帝国を継承する新たな「ライヒ」の出現を期待していた[13]。またファン・デン・ブルックの著書には民族共同体を破壊する自由主義への嫌悪、政治指導者による独裁指導者原理」など後のナチズムと共通する部分が多いが、ナチ党自体はファン・デン・ブルックの「第三帝国」とナチ党の「第三帝国」は無関係であるとしている[14]

メラーの「第三帝国」の理念は、結局のところ神秘的で漠然とした思想であり、メラー自身、こうした第三帝国の曖昧な思想は問題的であると感じていた。彼によれば、この思想は「不思議な雲のごときもの」であり、全く彼岸の存在であった[15]。しかし、現実の彼方のものであっても、やはりそれは一つの現実の思想とならねばならいとして、現状を「第三帝国」の思想によって克服しようとメラーは訴えている。

メラーのこの著作は二つの異なる方向に影響を及ぼした。まず第一には、ナチスが第三帝国のスローガンを採用したことによって[注釈 1]、この名称が特殊な作用を及ぼし、ついにはこの著作の内容とは異なる結果が生じてしまった。ナチ党のイデオローグたちは、メラーの著書がナチズムの世界観の発展において重要な地位を占めることになったことを認めているが[注釈 2]、その場合でも信念における一致よりは、むしろ第三帝国のスローガンの民衆に対する宣伝効果が重視されていた。いずれにせよ、ナチ党に対するメラー派の同志たちの冷淡な態度からみて、新ナショナリズムの教説を説く彼等がかなりの点でナチズムに共鳴しなかったと結論するのは可能である。 第二は、それが、民主的、自由主義的諸制度を軽蔑する態度を人々に吹き込んだことである。この影響は巧妙に操作された宣伝スローガンの効果とは比較しえないが、それが当時のナショナリズムの心情をもった知識人の大部分の政治的意志形成に重要な役割を果たしたことは否定しえない。メラーの「第三帝国」は青年保守派のいわばバイブルであったからである[注釈 3]

ナチ党

『一千年の歴史を作らん : ヒトラー総統の対米宣戦布告の大演説』

Drittes Reich(第三帝国)」は、神聖ローマ帝国を第一帝国、ビスマルク帝政ドイツを第二帝国とし、その後を継ぐドイツ民族による3度目の帝国として国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)統治下のドイツ(ナチス・ドイツ)で用いられた[17]。ただし、当時の公式のドイツ国名は「Deutsches Reichドイツ国)」、もしくは「Großdeutsches Reich(大ドイツ国)」であった。なお、ライヒ (Reich) とは、ドイツ語で「一支配者が全ての地域 (Land) を治めている全国 (Reich)」と規定され、「ライヒ=帝国」ではない[注釈 4]

正確な時期は不明であるが、ナチ党の数ある用語の一つとして「第三帝国」は用いられた。例としては全権委任法成立翌日に発行された『フェルキッシャー・ベオバハター』は「ドイツはめざめた。偉大な仕事が始まった。『第三ライヒ(第三帝国)』の日が到来したのだ。」と書いており[19]、ナチ党の側がいわゆるナチス・ドイツ時代を指す用語としても用いられた。

しかし、この呼称は海外の反ナチ運動風刺に用いられるようになったため、 1939年6月13日、総統アドルフ・ヒトラーは「第三帝国」の用語を使用しないよう告げた。7月10日には、ヨーゼフ・ゲッベルス国民啓蒙・宣伝省において宣伝の文句として使用するのを控えるよう通達している[20] 。しかし、この措置は徹底されず、ゲッベルスは以降も自身の演説などで引用した他、ヒトラー自身も、1941年12月17日から18日にかけての談話で「今や、ドイツという時、それは『第三帝国』以外の何ものでもない」と語っている[21]

日本

日本においては茅原華山維新以前の「覇者の帝国」と維新以後の「藩閥官僚の帝国」を超克する民本主義の帝国の出現を唱え、大正2年(1913年)に『第三帝国』という評論雑誌を発刊している[22]

脚注

注釈

  1. ^ 無論、この概念を利用したのはナチ党だけではなかった。例えば、オーバーラント義勇軍(de)を改組して結成された「ブント・オーバーラント」は『第三帝国』という名の機関誌を発行していた。実際、第三帝国の理念は、青年保守派系の多くのグループや団体のイデオロギー的財産であった。その限りにおいてナチ党がこの言葉を剽窃したのだとは言えないし、ナチ党が他のナショナリストな集団に比べてメラーの概念から遙かにかけ離れていたことも確かである。他方、メラーの第三帝国の理念は全く曖昧で、幾多の内容を包み込む可能性を常にもっていたから、この理念は特定のプログラムのための標語とはなりえなかった
  2. ^ 「私は党の政治思想史において、意義の大きいこの書物の普及を歓迎する」(ハンブルクのハンザ出版社から1933年以後に発行されたパンフレットの中のヨーゼフ・ゲッベルスの言葉)
  3. ^ これは保守革命の書物の中で、いうまでもなく最大の影響力をもった書物であった。「ナショナリズムの運動は、今日、もはやメラー・ファン・デン・ブルックの書物から切り離すことはできない[16]
  4. ^ ライヒは神聖ローマ帝国帝政ドイツヴァイマル共和政時代でも用いられた。ドイツは歴史的に小さな領邦 (Staat) が分立して神聖ローマ帝国皇帝の緩やかな支配を受けている時代が長く続き、ドイツ統一後も各領邦にはそれぞれの君主と政府、軍隊が存続し、強い権力を持っていた。ヴァイマル共和国期になっても、その領邦はLand ()と呼ばれ、高度な自治権力を行使していた。現在でも州には強い権力が残り、バイエルン州ザクセン州テューリンゲン州は「Freistaat」と言う形で領邦の名を残している。第二次世界大戦後に成立した西ドイツは「全国」を意味する語としては「Reich」ではなく「Bund」(連邦)の語を用いて「Bundesrepublik Deutschland」(ドイツ連邦共和国)を名乗った。また東ドイツは「Deutsche Demokratische Republik」(ドイツ民主共和国)を名乗り、州制度ではなく県制度を敷いていた。英語の場合は "The Third Reich"と「ライヒ」をそのまま使用している。日本語では「第三帝国」の語が当時から用いられている[18]

出典

  1. ^ Google Scholar「"third empire" Nazi」
  2. ^ Google Scholar「"third realm" Nazi」
  3. ^ Google Scholar「"third kingdom" Nazi」
  4. ^ Google Scholar「"Thousand-Year Reich" Nazi」
  5. ^ "Thousand-Year Reich" "millenarianism " Nazi
  6. ^ Google Scholar「"Tausendjähriges Reich" Nazi」
  7. ^ a b c d e f g h 小岸 2000,p51-59.
  8. ^ 小岸 2000,p.81-93.
  9. ^ クラウス=エッケハルト・ベルシュドイツ語版: Die politische Religion des Nationalsozialismus. München 1998, S. 50.
  10. ^ Matthias Sträßner: Flöte und Pistole. Anmerkungen zum Verhältnis von Nietzsche und Ibsen. Würzburg 2003, S. 76, ISBN 3-8260-2539-3 (Quelle: Ernst Bloch: Zur Originalgeschichte des Dritten Reichs. In: ders.: Erbschaft dieser Zeit. Gesamtausgabe Bd. 4, Frankfurt a.M. 1977, S. 126–160) (Google Books).
  11. ^ 小岸 2000,p.61.
  12. ^ 多田眞鋤 2003, pp. 85.
  13. ^ 多田眞鋤 2003, pp. 83–85.
  14. ^ 山崎充彦 1998, p. 56.
  15. ^ Moeller: Das dritte Reich, op. S. 13.
  16. ^ Hans Schwarz, in seinem Nachwort zur Volksausgabe vom 》Dritten Reich《, Hamburg 1931, 4. Aufl. S. 246.
  17. ^ 「第三帝国」世界大百科事典 第2版
  18. ^ 写真週報 34号」 アジア歴史資料センター Ref.A06031062900 
  19. ^ 南利明 1988, pp. 218.
  20. ^ Reinhard Bollmus: Das Amt Rosenberg und seine Gegner. Studien zum Machtkampf im nationalsozialistischen Herrschaftssystem. Stuttgart 1970, S. 236.
  21. ^ ヒトラーのテーブル・トーク 上 1994, pp. 223.
  22. ^ 杉哲 2011, pp. 73.

参考文献

  • 小岸昭『世俗宗教としてのナチズム』ちくま新書、2000年。 
  • 杉哲「西尾実と道元(IX)」『熊本大学教育学部紀要. 人文科学』第60巻、熊本大学、2011年、69-80頁、NAID 110006000032 
  • 多田眞鋤「ナチズムの精神構造 : ドイツ精神史への一視角」『横浜商大論集』37(1)、横浜商科大学、2003年、68-89頁、NAID 110006000032 
  • 南利明「NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制(二)」『静岡大学教養部研究報告. 人文・社会科学篇』24(2)、静岡大学、1988年、199-223頁、NAID 110007615716 
  • 山崎充彦「ドイツにおける議会制批判論議の一側面 : メラー・ファン・デン・ブルックの『第三帝国』をめぐって」『国際文化論集』第18巻、桃山学院大学、1998年、53-68頁、NAID 110004694975 
  • 『ヒトラーのテーブル・トーク 1941-1944 上』三交社、1994年。ISBN 4879191221 

関連項目

外部リンク


第三帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:36 UTC 版)

カール・リッター (映画監督)」の記事における「第三帝国」解説

リッターは、熱心な国家社会主義ドイツ労働者党ナチス支持者だった。彼の妻の父親は、リヒャルト・ワーグナー遠縁にあたりリッターはこの関係からヒトラー接するようになり、1925年には入党していた(党員番号23.040)。ナチスによる政権獲得後ミュンヘンのライヒスリーガ・フィルム (Reichsliga-Film) で制作責任者となっていたリッターは、ウニヴェルスム・フィルムAG (UFA) の役員制作責任者になった。そして、映画プロデューサーとして『ヒットラー青年 (Hitlerjunge Quex)』など、数多く重要なナチスのプロパガンダ映画に関わった。映画監督としては、ハリウッド模した娯楽映画である1939年の映画『Hochszeitsreise』や1940年の映画正装舞踏会 (Bal paré)』なども手がけたが、最もよく知られているのはプロパガンダ映画であり、反共打ち出した1942年映画GPU (The Red Terror)』や、1937年から1938年制作され第一次世界大戦期舞台とした戦争映画三部作祖国告ぐ (Patrioten)』、『最後の一兵まで (Unternehmen Michael)』、『誓いの休暇 (Urlaub auf Ehrenwort)』、1938年映画勲功十字章 (Pour le Mérite)』、第二次世界大戦開戦後時事映画 (Zeitfilme) として制作され1941年映画急降下爆撃隊 (Stukas)』などを手がけた。後半挙げたタイプ作品は、リッター創意によるところが大きいが、ソ連革命映画対抗するナチスからの対抗策として1936年の映画スパイ戦線衝く (Verräter/The Traitor)』を皮切りに生み出されたものであったが、この作品ドイツ初め制作されたドイツ・スパイの映画であったリッター自身映画制作者としての目的について、ナチスイデオロギー踏まえて、「ドイツの映画が進むべき道は、すべての作品が我々の共同体国家総統への奉仕のために存在するという結論へと、いかなる妥協もなくつながる」と述べていた。「私の映画扱っている内容は、個人は重要ではなく、我々の大義のためには個人的な事柄など放棄されなければならないということである。。リッターは、自作プロパガンダ映画を「映像装甲車」と称し、「プロパガンダ戦線第一線」を形成するものだとしており、「その他」の娯楽映画などの自作は、戦線背後にあるものだとしていた。『最後の一兵まで』に描かれた、歩兵隊列が敵の砲撃の中を突撃して全員英雄的な戦死遂げる、という戦略への疑問を軍幹部から尋ねられリッターは、「私はドイツ青年たちに無意味に見え自己犠牲的な死には、それだけ道徳的な価値があることを示したかったのだ」と答えた。軍は、このリッター映画反論する内容ラジオ劇放送しようとしたが、国民啓蒙・宣伝省はこれを取り止めさせた。リッター作品には、ナチスのプロパガンダ映画の中でも最も重要なものが含まれている。1936年制作された 『スパイ戦線衝く』は同年ナチ党党大会プレミア上映され1938年映画勲功十字章』はナチス親衛隊機関紙ダス・シュヴァルツェ・コーア』によって「史上高作」と絶賛され第二次世界大戦描いた一連の作品ナチスによる戦争映画極地を示すものであった。しかし、中には事態の展開が映画超えるものとなり、1939年完成しながら、1941年公開されるまで2年棚ざらしにされた『Kadetten』のような作品もあり、さらに、開戦当初取り組まれた『Legion Condor』、東方土地ドイツ人入植者与えるという約束反故になり、映画多く部分撮影していた北アフリカからドイツ軍撤退余儀なくされた『Besatzung Dora』、軍の反対にあいファイト・ハーランドイツ語版)に監督交代となったNarvik』の3作品が、制作途中で放棄されたり、公開されないままとなった1943年に、リッター映画監督業を止めるよう命じられた。 リッターは、最も重要なプロパガンダ映画監督のひとりとなっていた。ヨーゼフ・ゲッベルスは、映画産業取り仕切っていた機関である帝国映画院(ドイツ語版)の役員リッター取り立て重鎮文化人として処遇し1939年にはヒットラー50歳の誕生日祝賀行事一環として教授資格与え、バーベルスベルク・ドイツ映画学校ドイツ語版)の教授とした。リッターは、ゲーリング作成した徴兵免除対象とするナチ党員の名簿記載されていたが、ドイツ空軍に戻りソビエト連邦軍捕虜となったその後逃れたリッターバイエルン州逃げ延びた。

※この「第三帝国」の解説は、「カール・リッター (映画監督)」の解説の一部です。
「第三帝国」を含む「カール・リッター (映画監督)」の記事については、「カール・リッター (映画監督)」の概要を参照ください。


第三帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 13:54 UTC 版)

ドイツ国首相」の記事における「第三帝国」解説

アドルフ・ヒトラー1933年1月30日首相に就任してまもなく、国家社会主義ドイツ労働者党ナチ党)による一党独裁体制確立し議会制政府形態終わりを告げた詳細は「ナチ党の権力掌握」を参照 1934年8月ヒンデンブルク大統領死去すると、「国家元首に関する法律」において首相職大統領職統合し、さらに大統領職権を「指導者ドイツ国首相(Führer und Reichskanzler)であるアドルフ・ヒトラー個人」へと委譲させた。以後日本ではヒトラー地位総統と呼ぶようになる第二次世界大戦末期連合国軍ベルリンへ迫りドイツ国崩壊するなか、1945年4月30日ヒトラー自殺した。彼は遺言書において側近であるヨーゼフ・ゲッベルス後継者として首相に指名した。これは、ドイツ国当時既にその大部分連合国軍占領されゲッベルスヒトラーの死翌日5月1日自殺したので政治的な影響はなかった。同様にヒトラー遺言書により大統領指名されカール・デーニッツ提督5月2日シュヴェリン伯ルートヴィヒ・フォン・クロージク暫定政府指導委任した。しかし、クロージクはドイツ国首相官職名用いなかった。第三帝国期における最後政府は、正統性は「ヒトラー指名」のみを基礎とし支配領域はほとんどなく実権乏しいものであったが、5月23日連合国軍により公式に廃止された。

※この「第三帝国」の解説は、「ドイツ国首相」の解説の一部です。
「第三帝国」を含む「ドイツ国首相」の記事については、「ドイツ国首相」の概要を参照ください。


第三帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:18 UTC 版)

ドイツ統一の日」の記事における「第三帝国」解説

政権掌握してまもなく、ナチ党は、1933年メーデードイツ国国家記念日とした。メーデー1890年から挙行されており、「労働者の闘争の日」と考えられていた。また5月1日は、もともと民族的な風習としてヴァルプルギスの夜を祝う日でもあり、そのためナチイデオロギーとして2つ重要な価値を持つ日である。ところが1933年5月1日にはじめて祝賀行事挙行され翌日労働組合活動禁止され活動拠点となっていた建物急襲された。

※この「第三帝国」の解説は、「ドイツ統一の日」の解説の一部です。
「第三帝国」を含む「ドイツ統一の日」の記事については、「ドイツ統一の日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「第三帝国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三帝国」の関連用語

第三帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・リッター (映画監督) (改訂履歴)、ドイツ国首相 (改訂履歴)、ドイツ統一の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS