存続期間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 期間 > 存続期間の意味・解説 

存続期間(そんぞくきかん)


”存続期間”とは、法によって定められ権利存続する期間をいう。

主な権利の存続期間を下表に示す。
権利発生存続期間満了備考
特許権設定登録出願から20年医薬品等について5年限度とした延長あり
実用新案権設定登録出願から10年
意匠権設定登録設定登録から20年
商標権設定登録設定登録から10年何度でも更新可能(永久
著作権創作著作者死後50年法人著作公表50年

特許権などは、保護と利用バランス考慮して無制限に独占認めるのではなく一定の期間に限り独占認めるようにしている。ただし、商標権は、本来、同一商標同一の者が使用すべきであるという考えから、永久としている。ただし、もはや商標権者不要であると考えた商標権については、10年ごとに整理するために存続期間を設けている。

知的財産用語辞典ブログ「存続期間」
執筆弁理士 古谷栄男)

存続期間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:07 UTC 版)

日本の商標制度」の記事における「存続期間」の解説

商標権の存続期間は設定日から10年間であるが(191項)、商標権者更新登録申請により更新することができる(同条2項)とされている。更新には回数制限がないため、更新繰り返すことで、理論上永久に権利存続させるともできる特許権意匠権著作権のような他の知的財産権異なり商標権永続できるのは、権利者が名称を継続して使用する限りにおいては、名称の価値商品ブランド価値)は時が経って陳腐化することがない考えられるからである。一方商標権の存続期間を10年とし、必要な場合何回でも更新することができることとしたのは、何ら制限なしに商標権永久に存続できるようになると、権利者業務廃止倒産)などの理由により、商標権存続できなくなった場合商標時代推移とともに公益的性格帯びようになった場合長期間わたって使用されていない大量登録商標存在し続けることによって商標制度本来の趣旨逸脱するような事態となる場合等に不当な結果を招くこととなるからである。

※この「存続期間」の解説は、「日本の商標制度」の解説の一部です。
「存続期間」を含む「日本の商標制度」の記事については、「日本の商標制度」の概要を参照ください。


存続期間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 14:34 UTC 版)

カピタティオ・ユガティオ」の記事における「存続期間」の解説

カピタティオ・ユガティオ7世紀末まで残りユスティニアノス2世時代無くなった。彼は前納制の徴税システム確立した。これにより、飢饉疫病地震洪水蛮族襲撃等の影響受けない徴税が可能となった当局は、見過ごすことのできないほどの非常に酷い災害限って徴税負担軽減しようとした。 数年間低収穫に陥り、十分な納税額を稼ぐことができなかった市民は、しばしば借金取りに対して、彼らの財産差出すことになった皇帝アナスタシウスは諸税を軽減し取引税(コラチオ・ルストラリス)を廃止した。しかし、ペルシア人からシリアエジプト奪回したとき、皇帝ヘラクリウスは、諸地域再組織化すると直ぐに、これら諸地域税金上げ必要に迫られた。ペルシア人がこれらの地域教会国庫から借財して空にしてしまっていたためである。長期にわたる混乱は、シリアエジプト市民疲弊させ、彼らは最早担税能力を失わせていた。財産没収などの過酷な処置を待つばかりであったエジプトとシリア人々は、アラブの侵略者に進んで臣従したのだった。 彼らは差別的な税金課したけれども、少なくともローマ帝国税金より低かった。 その上アラブ人たちは、皇帝たちの宗教的な視点からすれば逆説的ではあるが、より寛容のだったユスティニアヌス二世地税から人頭税切り離し、(全ての課税対象に対して人頭税増税した。これにより、自由農民増加した

※この「存続期間」の解説は、「カピタティオ・ユガティオ」の解説の一部です。
「存続期間」を含む「カピタティオ・ユガティオ」の記事については、「カピタティオ・ユガティオ」の概要を参照ください。


存続期間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 22:44 UTC 版)

対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会」の記事における「存続期間」の解説

存続期間は2015年6月30日まで。但し期間内業務完了困難な場合は、国会同意経て6か月以内範囲1度延長認められている。

※この「存続期間」の解説は、「対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会」の解説の一部です。
「存続期間」を含む「対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会」の記事については、「対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会」の概要を参照ください。


存続期間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:34 UTC 版)

実用新案権」の記事における「存続期間」の解説

2005年平成17年4月1日以降出願日から10年 1994年平成6年1月1日-2005年平成17年3月31日出願日から6年 1988年昭和63年1月1日-1993年平成5年12月31日:登録日から10年かつ出願日から15年超えない旧法の下での実用新案権)[要出典] 1905年明治38年)- :登録日から6年実用新案法2月16日公布され7月1日施行された。

※この「存続期間」の解説は、「実用新案権」の解説の一部です。
「存続期間」を含む「実用新案権」の記事については、「実用新案権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存続期間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「存続期間」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



存続期間と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存続期間」の関連用語

存続期間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存続期間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2024 FURUTANI PATENT OFFICE
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の商標制度 (改訂履歴)、カピタティオ・ユガティオ (改訂履歴)、対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会 (改訂履歴)、実用新案権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS