底本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 底本の意味・解説 

そこ‐ほん【底本】

読み方:そこほん

ていほん(底本)」に同じ。


てい‐ほん【底本】

読み方:ていほん

写本複製本原本また、翻訳・校訂注釈などの際、よりどころとする本。そこほん


底本

読み方:テイホン(teihon), ソコホン(sokohon)

諸本基礎となる書物


底本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「底本」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「底本」を含むページの一覧/「底本」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「底本」が役に立つかも知れません。




底本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 20:10 UTC 版)

源氏物語別本集成」の記事における「底本」の解説

この源氏物語別本集成では、底本には基本的に陽明文庫本を使用している。これは青表紙本でも河内本でもない本文を底本にすることによってそれらを客観的にみることが出来るようになることを目指しているためである。陽明文庫本は多く筆者によって書写された、巻によって青表紙本河内本を含むことがある取り合わせ本であり、一部後の時代補写された巻もあるものの、多く鎌倉時代書写されたもので、平安時代注釈書である源氏釈引かれ本文源氏物語絵巻詞書に近い本文含んでいる本文研究上重要な写本である。但し陽明文庫本に青表紙本本文を持つと考えられた巻も存在するため、『源氏物語別本集成』ではそれらの巻については別本であるとされた麦生本や保坂本を底本にしていた。これに対し、『源氏物語別本集成 続』では別本概念見直しに伴い河内本とみなせる写本以外はすべて別本である」との方針をとったために全帖にわたって陽明文庫本を底本にするようになった

※この「底本」の解説は、「源氏物語別本集成」の解説の一部です。
「底本」を含む「源氏物語別本集成」の記事については、「源氏物語別本集成」の概要を参照ください。


底本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:15 UTC 版)

源氏物語大成」の記事における「底本」の解説

本校本は、全体としては「その数量において、またその形態内容において希有伝本である」とされた大島本を底本としている。但し、巻ごとに見ると、藤原定家自筆本存在する巻についてはそれを底本にしている。(柏木花散里尊経閣文庫蔵 前田家本))、早蕨東京国立博物館 保坂本) なお、藤原定家自筆本のうち、行幸関戸本)については当時存在知られていなかったため『源氏物語大成』ではこれを採用していない。 また、 大島本欠けている巻(浮舟大島本があってもそれが飛鳥井雅康の筆でなく後人補筆である巻(桐壺夢浮橋大島本飛鳥井雅康の筆であっても別本系統本文であることが判明した巻(初音) については大島本を底本にせず「大島本ニ次グベキ地位ヲ有スル」とされた二条為明らの書写伝えられる池田本(旧池田亀鑑所蔵本)を底本にしている。 また、これ以後作られ校訂本では冷泉明融により藤原定家自筆本文字配列字形に至るまで忠実に写し取った臨模本とされる明融臨模本存在する巻(桐壺帚木花宴若菜上下、橋姫浮舟)については大島本よりもそちらを底本にすることが多いが、当時はその存在知られていなかったため『校異源氏物語』の段階では採用されず、『源氏物語大成校異編において巻末補記する形で異同記している。 『源氏物語大成』の底本とされた大島本について言えば、この写本には、最初に書かれ本文に対して時代異なる(おそらく最初書写後あまり間をおかない時期から江戸時代末期ころまでの期間にわたる)複数人によると見られる多く墨筆朱筆による書入れミセケチが行われている。当初書かれ本文比較藤原定家本文をよく保存しているよい青表紙本系統の本文であると考えられる(但し一部に独自の異文見られる)のに対して後の書き込み多く河内本系統の本文よるものであると見られている(但し中には定家自筆本合わせた訂正見られる)。 このような状況のもとで、本書では大島本本文訂正がある場合書き込みにより訂正された後の本文を底本として採用していることが多いが、その方針で一貫しているわけでもなくもとの本文そのまま採用されている場合もある。このような態度は底本である大島本についてだけでなく校合使用した諸写本についても見られるため、伊井春樹などはこれを「近代になって新し異文発生の例」と呼んでいる。このため最近本文比較研究では、「本来の大島本」(後の訂正が加わる前の最初に書かれ大島本本文)とは別に「『源氏物語大成』の底本としての大島本」を一つ比較対照本文とすることがある。なお、大島本にある大量補訂作業痕跡本書及びこれに続くいくつかの校訂本において部分的に明らかにされてきたが、1996年平成8年)に大島本影印本刊行されたことにより、その全貌明らかになった。 また、この校本作成作業開始時は河内本系統の写本元に作業開始したことは知られているが、それが河内本系統の中のどのような写本であったのかは明らかではない。また池田亀鑑の弟である池田晧は、「底本は数回変更された。」と語っており、底本が変更されたのは河内本系統の写本から大島本変更され1回だけではないことになる。

※この「底本」の解説は、「源氏物語大成」の解説の一部です。
「底本」を含む「源氏物語大成」の記事については、「源氏物語大成」の概要を参照ください。


底本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 23:51 UTC 版)

慎機論」の記事における「底本」の解説

崋山上記のとおり前後矛盾し結論出ていない文章だったことから公開しなかった。それが蛮社の獄の際、幕吏による家宅捜索発見され日の目を見ることとなった写本により伝わるが、もともと「乱稿」なために、決定的な底本がないという。

※この「底本」の解説は、「慎機論」の解説の一部です。
「底本」を含む「慎機論」の記事については、「慎機論」の概要を参照ください。


底本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 07:49 UTC 版)

下田日記 (川路聖謨)」の記事における「底本」の解説

川路自筆日記宮内庁書陵部にある。1930年昭和5年)に川路家から贈与されたもの。

※この「底本」の解説は、「下田日記 (川路聖謨)」の解説の一部です。
「底本」を含む「下田日記 (川路聖謨)」の記事については、「下田日記 (川路聖謨)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「底本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

底本

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 02:41 UTC 版)

名詞

(ていほん, そこぼん)

  1. 参照のもととなった本。
  2. 原本

関連語

翻訳




底本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底本」の関連用語

底本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底本の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語別本集成 (改訂履歴)、源氏物語大成 (改訂履歴)、慎機論 (改訂履歴)、下田日記 (川路聖謨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの底本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS