ニッポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニッポンの意味・解説 

にっぽん【日本】

読み方:にっぽん

【一】わが国呼び名。→にほん(日本)

「ヒノマルノハタハ—ノシルシデアリマス」〈尋常小学修身書・第2学年用・明36年〉〈日葡

[補説] 「日本」が「ニホン」か「ニッポン」かについては決定的な説はない。「日」は漢音ジツ呉音ニチで、ニチホンがニッポンに音変化し、発音柔らかさを好むところからさらにニホン生じたものか。ジパング・ジャパンなどはジツホンに基づくものであろう。国の呼称としては、昭和9年(1934)に臨時国語調査会国語審議会前身)が国号呼称統一案としてニッポンを決議したが、政府採択には至っていない。日本放送協会昭和26年1951)に、正式の国号としてはニッポン、その他の場合ニホンといってもよいとした日本銀行券紙幣)や運動競技国際大会ユニホームローマ字表記Nipponなのは、先の事情よる。平成21年2009)、麻生内閣は「今後、『日本』の読み方を統一する意向はあるか」の質問対し、「『にっぽん』又は『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方統一する要はないと考えている」と答弁した外務省では、英語による名称はジャパンJapan)を用いている。なお本辞典では、両様通用する語については、便宜上「にほん」の見出しのもとに集めた

【二】[名・形動安永天明(1772〜1789)ごろの江戸で流行語日本一であること。すばらしいこと。また、そのさま。

「この不自由なところが—だとうれしがりけり」〈黄・艶気焼〉

[補説] 書名別項。→日本


にっぽん【日本】


ニッポン

作者見沢知廉

収載図書愛情省
出版社作品社
刊行年月2006.6


日本 (曖昧さ回避)

(ニッポン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 09:51 UTC 版)

日本(にほん、にっぽん、ひのもと)、ニッポン




「日本 (曖昧さ回避)」の続きの解説一覧

ニッポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:03 UTC 版)

ブルーノ・タウト」の記事における「ニッポン」の解説

敦賀では、「日本インターナショナル建築会」の上伊三郎らがタウト出迎えた上野らは、タウト来日前に手はず整えており、来日翌日5月4日にはタウト桂離宮案内して観覧させ、タウト離宮美しさ称賛したこれほど早く拝観させた理由については、タウトが、毎年自分誕生日にはその土地の最もよい建築を見ることにしているので日本の最もよい建築見たいと言っており、それに合わせて桂離宮見せたのだと上野言っていたという伝聞残されている。タウト桂離宮世界広めた最初建築家だったと言える一方、その半月後の5月21日斎藤寅郎の案内日光東照宮に出かけて、その過剰な装飾嫌ったタウト日記に「建築堕落だ」とまで書いて罵倒した。後にタウト桂離宮伊勢神宮皇室芸術呼んで持ち上げ東照宮将軍芸術呼んで嫌悪する下地はこの時にできた。 上野5月26日に、上野母校である早稲田大学建築学科教室案内上野タウト同大学の講師迎え入れようと交渉したらしいが、こちらは不首尾に終わった上野は、その後タウト修学院離宮平安神宮比叡山琵琶湖祇園伊勢神宮にも案内した上野滞日中のタウトの面倒を最もよく見た人物で、タウト滞在捻出骨を折ったのも上野である。その後7月9日から17日まで6日間わたって東京帝国大学で、上野通訳のもとに講義行った。ただ、この講義集まってきたのは大半学生だったらしく、一般人はほとんど聞きに来なかったので、タウト幻滅したようである。 来日直後は、京都呉服商京都大丸の当主下村正太郎客人としてしばらくやっかいになっていたが、11月10日からは、タウト仙台商工省工芸指導所現在の産業技術総合研究所前身1つ)の嘱託として赴任この後タウトは、1936年10月までの間日本に滞在し仙台高崎工芸指導や、日本建築に関する文章(『ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た』『日本美の再発見』『日本文化私観』『日本 タウト日記』など)を書いたこのうち、『ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た』(1933年6月起稿同年7月脱稿1934年5月明治書房から出版翻訳者平居均)と『日本文化私観』だけがタウト滞日中に翻訳発表され文章である。残り文章全てタウト死後翻訳・出版された。『ニッポン』はタウト来日直後日本に関する印象をまとめた口述筆記による本で、この中で桂離宮激賞したことが以後の「桂離宮ブーム」を引き起こしたことで知られる出版して間もなく日本図書館協会推薦図書に、その後文部省選定優良図書指定されている。 1934年8月1日になると、タウトエリカとともに高崎移住し井上工業研究所顧問として、井上工業制作していた工芸製品デザイン、製作指導を行うようになった。これは、久米権九郎井上房一郎タウト紹介したことが縁で決まったことである。高崎移って以降2年間を少林山達磨寺にある洗心亭でエリカと共に過ごした。 ここでの生活をタウトは大変気に入ったようである。井上工業研究所では、水原徳言が共同制作者としてタウト協力した水原タウト日本における唯一の弟子と言われている。井上工業研究所タウトは、家具、竹、和紙漆器など日本素材生かしモダンな作品発表した井上1935年東京銀座軽井沢開店した工芸品の店「ミラテス」で販売始めた。また東京・日本橋丸善本店および大阪大丸にて「ブルーノ・タウト指導小工芸品展覧会」を開催した例えば、高崎細々生産が続く工芸竹皮編」は、竹皮使った草履表(南部表)の職人に対して近代化進んでいた当時日本に合うような新しい用途製品作るよう、タウトデザインなど指導したという。 一方でタウト日本滞在中、建築方面仕事余り恵まれなかったことを少なからず不満に思っていた。実際にタウト自身日記の中で、日本での生活は「建築家休日」であると自嘲している。唯一の例外が、実業家だった日向利兵衛の別邸熱海市指定有形文化財)の地下室部分である。 滞日中、タウト設計依頼するという計画何度持ち上がった実現まではいかなかった。例えば、1935年3月5日に、大倉和親邸の設計任され久米権九郎手伝う話があったが、タウト描いたスケッチが「日本的でありすぎ」たことに失望され、それ以後二度と依頼する人物あらわれなかった。日本でのタウト建築設計では実りがなかったが、一方で建築理論構築勤しみ、桂離宮評価した本を著したり、日向利兵別邸インテリアデザイン行ったりもした。タウトは、日本滞在中に地方何度旅行をしているが特高尾行されたこともある。また、必ずしも名所のような美しい場所ばかりに足を運んだというわけでもなく、貧民窟見たこともある。 1935年に入ると、タウト次第日本での生活将来に不安を覚えるようになりだした。

※この「ニッポン」の解説は、「ブルーノ・タウト」の解説の一部です。
「ニッポン」を含む「ブルーノ・タウト」の記事については、「ブルーノ・タウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニッポン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ニッポン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッポン」の関連用語

ニッポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーノ・タウト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS