宮川淳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 詩人 > 宮川淳の意味・解説 

宮川淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 08:28 UTC 版)

宮川 淳(みやかわ あつし、1933年3月13日 - 1977年10月21日)は、日本の美術評論家

略歴

東京市大森区(当時)生まれ。幼年期は、外交官である父の海外赴任先と自宅とを往復していた。

1953年に、東京大学文学部美学美術史学科へ進学。この年から、種村季弘吉田喜重たちと同人誌『望楼』を刊行。読書会には、フランス文学者である清水徹豊崎光一渡邊守章らが加わった(清水、種村、豊崎は、のちに著作集の編集委員となる)。 そのテクストは、アンドレ・ブルトンモーリス・ブランショジョルジュ・バタイユモーリス・メルロー=ポンティロラン・バルトクロード・レヴィ=ストロースジャック・ラカンジャック・デリダなど、多くが、現代思想に繋がる当時のアクチュアルな思想家のものだった。シュルレアリスム構造主義周辺の思想・文学を受容しつつ独自の思索を展開していった宮川は、美術史の領域で先鋭的な仕事を残すと同時に、清岡卓行をはじめとする同時代の詩人への犀利な批評や、ブルトン、バタイユの翻訳など、文学の領域でも優れた仕事を残した。

1955年、大学を卒業し、NHKに就職する。翌年から、『美術手帖』『みずゑ』等に寄稿するようになる。1959年、結婚。1965年、NHKを退職。成城大学文学部講師になる。1969年、成城大学文学部助教授。1971年、東京大学非常勤講師。招いたのは、当時東大の学生だった小林康夫である[1]。その間にも、上記の思想家たちの講読もしていた。

1977年、肝臓癌のため44歳で死去。

わずか10年ほどの著作活動ながら、その影響は絶大である。 特に「引用」という概念は、蓮實重彦の「表層」などと共に、当時の流行にもなった。

主な著書

※大半は没後刊の新版
  • 『鏡・空間・イマージュ』(美術出版社、美術選書) 1967、白馬書房 1987
  • 『現代芸術入門 未来を創る芸術家たち』(草森紳一重森弘淹ほか共著、彌生書房) 1970
  • 『紙片と眼差とのあいだに』(小沢書店、叢書エパーヴ) 1974、水声社 2002
  • 『引用の織物』(筑摩書房) 1975、新版 1980
  • 『どこにもない都市 どこにもない書物』(清水徹共著、小沢書店、叢書エパーヴ) 1977、水声社 2002
  • 『美術史とその言説(ディスクール)』(中央公論社) 1978、水声社 2002
  • 『宮川淳著作集』全3巻(美術出版社) 1980 - 1981、新装版 1999[2]
  • 『宮川淳 絵画とその影』(建畠晢編、みすず書房大人の本棚) 2007

解説

翻訳

参考文献

  • 「特集 宮川淳、30年の後に」(水声社、水声通信 No.12) 2006

脚注

  1. ^ 後年に吉田喜重・小林康夫・西澤栄美子 共著『宮川淳とともに』(水声社、2021年)を刊行。
  2. ^ 編集委員:阿部良雄清水徹種村季弘豊崎光一中原佑介装幀は友人の詩人・吉岡実




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川淳」の関連用語

宮川淳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川淳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS