シュメールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シュメールの意味・解説 

シュメール【Sumer】


シュメール

名前 Schmähl; Schumer

シュメール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 02:24 UTC 版)

シュメールSumerシュメール語: 𒆠𒂗𒂠 Ki-en-ĝir15, アラビア語: سومر‎、sūmir, スーミル もしくは sūmar, スーマル。イラク口語発音だとソーマルなどになることもある。)は、古代文明、その文明を築いた人々、またはその文明が栄えたイラク南部地方を指す歴史地理的な名称である。


注釈

  1. ^ 小林登志子によれば、この話は三笠宮崇仁親王が中山与茂九郎から直接聞いたという[7]
  2. ^ ある集落を何を持って「都市」と定義できるかについては様々な見解が存在する。常木 1997では政治的・軍事的機能、経済的機能、宗教的機能という3つのサービスが古代都市の最も基本的な機能と言えるとし、これらに対応する施設が出そろうのがウルク期の後半であるとしている[20]
  3. ^ 前川和也のはウルクの面積を250ヘクタール、うち230ヘクタールを生活空間として、現代の中東都市の人口密度を参考に、当時のウルクの人口を23,000人から46,000人と見積もっている[21]
  4. ^ 古代メソポタミア史を研究する前田徹は、このような都市国家を中近世のドイツ史における領邦国家(Territorialstaat)の概念を参考に領邦都市国家と命名している[31]
  5. ^ シュメールの古代都市では多くの場合洪水の痕跡が残されてはいるが、これらの洪水層とこの洪水伝説を直接結びつけるのは空想的に過ぎ、学術的な見解とはみなされない[36]。シュメール地方は洪水多発地帯であり、洪水災害が繰り返された経験が大洪水という歴史の認識に影響を与えていたかもしれない[37]
  6. ^ 年名は古代メソポタミアにおける年の数え方の一種であり、ある年に王の業績に基づいた名前を割り当てる方式である[41]
  7. ^ ルガルザゲシはウンマの支配者ウウの息子であり、元はウンマ王であった。ウルクを支配下に置いた後、拠点をウルクに遷し、ウルク王、国土の王を名乗った[43]
  8. ^ ただし、前田徹はエンシャクシュアンナやルガルザゲシの支配について次のように述べる。「『国土の王』を名乗るエンシャクシュアンナやルガルザゲシであるが、その支配の実態は中央集権体制にはほど遠く、領域都市国家を直接支配することがない。上級支配権を認めさせた上で、領邦都市国家の存在を商人して連合体を形成するにとどまった[45]。」
  9. ^ かつてはアッカド帝国によるシュメール地方の征服をセム系民族アッカド人によるシュメール人の征服といった形で捉えることが多かったが、現代ではこうした民族対立的視点を古代メソポタミア社会に対して適用することは適当ではないと考えられるようになっている[47][2]
  10. ^ 「世界の王」とも訳される。渡辺 2003ではこちらが採用されている。
  11. ^ 「四方領域の王」とも訳される。渡辺 2003ではこちらが採用されている。

出典

  1. ^ オリエント事典, pp.13-14. 「アッカド」の項目より。
  2. ^ a b c d e f g h オリエント事典, pp.264-266. 「シュメール、シュメール人」の項目より。
  3. ^ a b c d 前田ら 2000, p. 18
  4. ^ a b c 前田 2017, p. 39
  5. ^ 小林 2005, p. 274
  6. ^ a b 小林 2005, p. 275
  7. ^ a b 小林 2005, p. viii
  8. ^ 中東・オリエント文化事典 2019(小林), p. 94
  9. ^ 岡田・小林 2000, p. 48
  10. ^ Foxvog, Daniel A. (2016). Elementary Sumerian Glossary. University of California at Berkeley. p. 52. https://cdli.ucla.edu/pubs/cdlp/cdlp0003_20160104.pdf 
  11. ^ 前田 2003, pp. 22-25
  12. ^ a b c d e 前田 2003, p. 25
  13. ^ 前田ら 2000, p. 21
  14. ^ 山田 2014, p. 196
  15. ^ 板倉 1988, pp. 44-45
  16. ^ 常木 1997a, p. 99
  17. ^ 西秋 1997, pp. 57-72
  18. ^ 常木 1997a, p. 103
  19. ^ 常木 1997a, pp. 99-104
  20. ^ 常木 1997a, p. 107
  21. ^ 前川 1998a, pp. 147-148
  22. ^ a b 前川 1998a, pp. 153-154
  23. ^ 松本 2003, p. 116
  24. ^ a b c d e f 前川 1998a, p. 155
  25. ^ a b c 前田 2003, p. 27
  26. ^ a b 前田 2003, p. 28
  27. ^ 小林 2005, p. 16
  28. ^ a b 前川 1998a, p. 152
  29. ^ a b c d e f 前田ら 2000, p. 19
  30. ^ 前田 2017, p. 37
  31. ^ 前田 2017, p. 12
  32. ^ a b 前田 2017, pp. 45-49
  33. ^ 小林 2005, p. 20
  34. ^ a b c 前川 1998a, p. 165
  35. ^ a b 前川 1998a, p. 166
  36. ^ 前川 1998a, p. 167
  37. ^ 小林 2005, p. 21
  38. ^ a b 前川 1998a, p. 168
  39. ^ a b c 前川 1998a, p. 177
  40. ^ 小林 2005, pp. 139-141
  41. ^ 前田 2017, p. 60
  42. ^ 前田 2017, pp. 60-61
  43. ^ 前田 2017, p. 70
  44. ^ 前川 1998a, p. 181
  45. ^ 前田 2017, p. 81
  46. ^ a b 前川 1998a, p. 182
  47. ^ a b 柴田 2014, p. 31
  48. ^ 前田 2017, p. 103
  49. ^ a b 前田 2017, p. 102
  50. ^ a b c 前田 2017, p. 110
  51. ^ a b c d 前田 2017, p. 112
  52. ^ a b 前川 1998a, p. 187
  53. ^ 前田 2017, p. 113
  54. ^ a b c 前川 1998a, p. 188
  55. ^ a b フィネガン 1983, p. 52
  56. ^ 前田 2017, p. 108
  57. ^ a b 前田 2017, p. 115
  58. ^ フィネガン 1983, p. 53
  59. ^ 前川 1998a, p. 189
  60. ^ a b 前川 1998a, p. 190
  61. ^ a b 前田 2017, p. 120
  62. ^ a b 前田 2017, p. 126
  63. ^ a b 小林 2020, p. 65
  64. ^ 前田 2017, pp. 126-127
  65. ^ 前田 2017, p. 130
  66. ^ 前田 2017, p. 138
  67. ^ a b c d 前田 2017, p. 139
  68. ^ a b c 前川 1998a, p. 192
  69. ^ 前田 2017, pp. 142-152
  70. ^ 小林 2020, p. 80
  71. ^ 前川 1998a, p. 195
  72. ^ 前川 1998a, p. 196
  73. ^ 前川 1998a, p. 197
  74. ^ a b 前田 2017, p. 189
  75. ^ 前川 1998a, p. 198
  76. ^ 小林 2020, p. 81
  77. ^ 前田 2017, p. 192
  78. ^ 前田 2017, p. 193
  79. ^ 前川 1998a, p. 199
  80. ^ a b 前田 2017, p. 194
  81. ^ 小林 2005, pp. 268-269
  82. ^ 前川 1998a
  83. ^ 小林 2005
  84. ^ フィネガン 1983
  85. ^ a b 前田 2020, p. 48
  86. ^ 前田 2017, pp. 59-114
  87. ^ 小泉 2016, p. 20
  88. ^ アスカローネ 2021, p. 274
  89. ^ 小泉 2016, pp. 20-22
  90. ^ オリエント事典, pp. 294-295「神殿」の項目より。
  91. ^ ボテロ 2001, p. 190
  92. ^ 前川 2011, p. 94
  93. ^ a b 小林 2015, p. 7
  94. ^ 前田 1996, p. 22
  95. ^ 岡田・小林 2008, p. 100
  96. ^ 前田 1996, p. 26
  97. ^ 前田 1996, p. 27
  98. ^ 小林 2015, p. 10
  99. ^ 前田 2017, p. 35
  100. ^ 前田 2017, p. 36
  101. ^ a b 前田 2003, p 18
  102. ^ a b 古代オリエント事典, p. 389「エン」の項目より。
  103. ^ a b 古代オリエント事典, pp. 389-390「エンシ」の項目より。
  104. ^ 古代オリエント事典, p. 808「ルガル」の項目より。
  105. ^ a b c 前田 2017, p. 54
  106. ^ 前田 2003, p 45
  107. ^ 前田 2003, p, 46
  108. ^ ハロー 2015, p. 258
  109. ^ ハロー 2015, p. 260
  110. ^ a b c d 渡辺 2003, p. 139
  111. ^ 前田 2003, p, 52
  112. ^ 前田 2003, p, 49
  113. ^ a b c 渡辺 2003, p. 141
  114. ^ a b 渡辺 2003, p. 143
  115. ^ a b 小林 2005, p. 32
  116. ^ a b c 菊池編 2003, p. 26
  117. ^ a b c 菊池編 2003, p. 27
  118. ^ オリエント事典, p. 296 「数学」の項目より。
  119. ^ a b 前川 1998a, pp. 162-163
  120. ^ 前川 1998a, p. 157
  121. ^ 前川 1998a, p. 158
  122. ^ 小林登志子『シュメル 人類最古の文明』中央公論新社〈中公新書〉、2005年。198頁
  123. ^ 前田徹、川崎康司、山田雅道、小野哲、山田重郎、鵜木元尋『歴史の現在 古代オリエント』山川出版社、2000年。ISBN 978-4-634-64600-1  6ページ



「シュメール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュメール」の関連用語

シュメールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュメールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュメール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS