溶接とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 溶接 > 溶接の意味・解説 

よう‐せつ【溶接/×熔接】

読み方:ようせつ

[名](スル)二つ金属の接合部高熱で溶かして継ぎ合わせること。


溶接(融接)

溶接とは同種または異種二つ材料接合部分を溶融状態にするもしくは外部から溶けた材料加え接合する方法である。
  溶接の一般的特徴としては、リベット継手よりも形状自由度があり、接合強度高く軽くて強い構造物短期間製造することができる。また水密性気密性優れ造船建築自動車をはじめ多く分野広く利用されている。
  短所としては、短時間内に高熱加えて接合するため、材質変化残留応力変形あるいは溶接欠陥生じやすいことがあるこうした欠点を補うため、様々な溶接法が考案され実用化されている。
  溶接法をその作業形態分類すると、材料母材)を溶融して接合する融接法(fusion welding)、材料同士加圧して溶接する圧接法(pressure welding)、材料溶融せずろう材用いる、ろう付け法(soldering)に大別される
  中でもアーク溶接代表される電気熱源とする融接法が最も広く使われ金属材料接合方法としては一般的となっている。
  融接において材料接合する原理は、加熱され溶融した二つ材料間に直接的な原子結合生じことによるこのため、溶接においては材料接合面に気体を含む異物が無いことが理想的であり、大気中で溶接を行った場合酸化窒化により材料接合部特性劣化起こりやすい。これを防ぐため、接合部不活性ガス吹き付ける、あるいはフラックス塗布して溶接部大気から遮断する方法種々開発されている。

電気アークの熱により材料を溶かして溶接を行う。
最も広く用いられている溶接方法
小物から建築金物のような大型のものまで幅広い
不活性ガスにより溶接部大気より遮断してアーク溶接を行う。
溶融した金属大気反応して溶接部品質劣化させることを防ぐ。
アルミ合金銅合金ステンレスなどの溶接。

用語解説

残留応力
外力又は熱勾配が無い状態で、金属内部残っている応力。溶接時には材料部分冷却速度の差により内部応力残留する熱処理冷間加工鋳造などによっても残留応力生じる。
※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 19:33 UTC 版)

溶接(ようせつ、鎔接英語:welding)とは、2個以上の部材の接合部にまたは圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法[1]。さらに細かく分類すると、融接圧接ろう付けに分けられる[1]。現在に至るまで一般的な溶接[2]という表記のほかにかつては鎔接や、その異体字の熔接の文字も並んで利用されていたが、「鎔」「熔」ともに当用漢字に入らず、今日では主に「溶」の文字が用いられている。


注釈

  1. ^ 1個のシリンダーの推力をてこで振り分け4軸に制動力を与えるもの。

出典

  1. ^ a b 溶接とは? - 日本溶接協会(JWES)”. 2014年1月2日閲覧。
  2. ^ 「船舶投資」武田甲子太郎, 1918
  3. ^ 「機械工作法Ⅰ」p.143
  4. ^ 手塚 敬三、『溶接のおはなし』、日本規格協会、1981年、ISBN 4-542-90104-1、5頁
  5. ^ 手塚 敬三、『溶接のおはなし』、日本規格協会、1981年、ISBN 4-542-90104-1、47頁
  6. ^ 手塚 敬三、『溶接のおはなし』、日本規格協会、1981年、ISBN 4-542-90104-1、54頁
  7. ^ 手塚 敬三、『溶接のおはなし』、日本規格協会、1981年、ISBN 4-542-90104-1、55頁
  8. ^ 宮本 卓『徹底図解 溶接の基本と作業とコツ』ナツメ出版企画、2023年8月1日、4頁。ISBN 9784816374180 
  9. ^ 「機械工作法Ⅰ」p.158
  10. ^ 溶接棒の基礎知識(モノタロウ)
  11. ^ 溶接棒事業部(神戸製鋼所)
  12. ^ 硬化肉盛溶接”. nikko-yozai.co.jp. 2022年11月14日閲覧。
  13. ^ IIW Recommendations for the HFMI Treatment For Improving the Fatigue Strength of Welded Joints.”. springer.com. 2022年10月27日閲覧。
  14. ^ 失敗百選「リバティー船の脆性破壊」(PDF)
  15. ^ 失敗百選「韓国ソウル聖水大橋の崩落事故」(PDF)



溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 22:55 UTC 版)

「銀」記事における「溶接」の解説

金属ろう付けする際に、銀を用いた銀ろう(銀はんだ)が多く用いられる

※この「溶接」の解説は、「銀」の解説の一部です。
「溶接」を含む「銀」の記事については、「銀」の概要を参照ください。


溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:54 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼」の記事における「溶接」の解説

オーステナイト系ステンレス鋼は、フェライト系マルテンサイト系比べると、溶接の難度全般的に低い材料である。一般的な炭素鋼同程度に、オーステナイト系の溶接は比較的容易といわれるオーステナイト系溶接する時の問題点として、高温割れ起きやすいことが挙げられる高温割れは、金属凝固時に融点化合物粒界析出することよって主に生じる。溶接では溶接対象と同じ材料使って溶接するのが原則だが、フェライトいくらか含む溶接材料使用する高温割れ起きにくい。そのため、フェライト 5–10% 程度含まれる溶接材料被覆アーク溶接などで利用される標準鋼種である SUS304高温で数%のフェライト相現れるような組成持っているのも、高温割れ防止のためである。一方、溶接金属中のフェライトはσ相に変わりσ脆化原因となるため、フェライト量は少ない方が望ましい。 オーステナイト系延性が高いため、拘束による溶接割れ起きにくい。また、予熱鋭敏化起こす可能性高める。そのため、通常予熱せずに溶接する。ただし、オーステナイト系線膨張係数高く、溶接変形起きやすい。また、オーステナイト系熱伝導率小さいことと線膨張係数大きいことに起因して、溶接時には残留応力発生しやすい。この溶接残留応力原因となって使用中応力腐食割れ起こす事例もある。 溶接熱影響部鋭敏化生じることもオーステナイト系溶接する上で問題点である。これによって溶接熱影響部粒界腐食が進むことがあり、ウェルドディケイ(weld decay) と呼ばれる。ウェルドディケイをできるだけ避けるためには、入熱量小さい溶接法を選ぶ、溶接後に固溶化熱処理を施す、安定化オーステナイト系ステンレス鋼製品材料に選ぶ、などの方法がある。

※この「溶接」の解説は、「オーステナイト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「溶接」を含む「オーステナイト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:55 UTC 版)

オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事における「溶接」の解説

二相系の溶接にあたっては、予熱処理は有害となりうるので予熱しないことが推奨される。溶接後の後熱も基本的に不要である。315超えるような後熱処理を行うと、有害な析出が起こる可能性がある。予熱と後熱が不要な点は二相系の溶接上の長所ともいえる。また、オーステナイト系では高温割れ懸念があるが、二相系の高温割れ感受性は低い。線膨張係数オーステナイト系ほど大きくないので、溶接変形レベル炭素鋼に近い。 二相系の溶接における大きな懸念は、溶接接合部における熱影響部靭性耐食性低下である。溶接接合部融点近くまで加熱された二相系の組織は、ほぼ100%フェライトとなる。このまま、溶接後にも十分なオーステナイト生成されない場合理想比率崩れるだけでなく、フェライトへの窒素固溶限が小さいため窒化物析出する析出した窒化物靭性耐食性低下させる第二世代後述参照以降の二相系では窒化物の源である窒素をあえて添加し、その効果によって溶接後の冷却過程オーステナイト十分に生成されるように調整されている。溶接入熱が不十分で冷却速度速くなり過ぎると、十分なオーステナイトができず、クロム窒化物クロム炭化物析出してやはり耐食性低下する一方冷却速度が遅い場合も、金属化合物窒化物やσ相が析出し耐食性靭性低下するおそれがある。これを避けるために、溶接後の冷却基本的に急冷が望ましい。また、多層盛溶接の場合は、冷却速度低下しないようにパス温度抑制する必要がある一般的なガイドラインとして、汎用二相系またはリーン二相系は150以下、スーパー二相系は100以下のパス温度溶接することが推奨される金属化合物は、添加されるクロムニッケルモリブデンなどの合金元素が多いほど短時間加熱でできる傾向があり、高級なグレード鋼種では溶接施工条件注意要する。 二相系の溶接に使われる溶接金属は、溶接後にフェライト・オーステナイト比率1対1になることを狙って、溶接対象の二相系よりもニッケル量が多めした溶接金属使われる

※この「溶接」の解説は、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「溶接」を含む「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 22:34 UTC 版)

八重山 (敷設艦)」の記事における「溶接」の解説

八重山」は日本海軍初め全面的に電気溶接採用した艦であり、日本海軍造船史上特筆すべき艦である。この技術は、ワシントン軍縮会議制限され保有トン数節約貢献したが、設計段階では通常のリベット構造艦であり、本艦における電気溶接技術採用福田造船中佐熱意と、藤本喜久雄造船中将決断よるものだった。「八重山」は問題なく完成したことから、つづいて1933年昭和8年4月12日起工潜水母艦大鯨龍鳳》」(横須賀海軍工廠)に全面的に使用されたものの、1000トン級の「八重山に対して1万トン級の「大鯨」では電気熔接不具合続出工事難航することになった第四艦隊事件により電気熔接部に一層の補強実施した。この友鶴事件第四艦隊事件による藤本造船中将失脚平賀譲造船中将復権により、日本海軍における電気溶接停滞招いたという。

※この「溶接」の解説は、「八重山 (敷設艦)」の解説の一部です。
「溶接」を含む「八重山 (敷設艦)」の記事については、「八重山 (敷設艦)」の概要を参照ください。


溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「溶接」の解説

材料を溶かして接合する溶接には、アーク溶接筆頭多く種類の溶接法が存在する基本的にステンレス鋼でも同じ溶接法が用いられる鋼種による差異はあるが、ステンレス鋼溶接して接合すること自体特段の困難はない。ただし、ステンレス鋼は他の鋼と異な特性持っている面もあるため、それらの特性適した溶接法を選択しないと種々の溶接欠陥生むなどの不具合原因となる。その意味では、ステンレス鋼の溶接難度は高いといえるステンレス鋼炭素鋼物理的性質がかなり異なる面もあるため、溶接上もこれらの性質違い配慮が必要である。電気抵抗については次のような影響がある。被覆アーク溶接では、高い電気抵抗のために溶接電流が高いと発熱著しくなり、溶接棒焼け恐れがある。そのため、通常は溶接電流普通鋼よりもやや低くする。一方電気抵抗による発熱利用して溶接する抵抗溶接では、この高い電気抵抗利点として働き抵抗溶接必要な電流小さくて済む。ステンレス鋼薄板接合には、抵抗溶接利用することが多い。 熱伝導率線膨張係数については、特にオーステナイト系炭素鋼大きく異なるため溶接上注意要する熱伝導率小さいため溶接による熱が逃げにくく、その上線膨張係数大きいため熱が入った箇所大きく伸びようとするため、溶接対象物変形起こりやすい。また、このような溶接変形拘束され結果比較大きな残留応力残り、後の応力腐食割れ原因となることも多い。溶接上の対策としては、固定具用いる、溶接順序工夫する、他の熱伝導率良い金属を裏当てして熱を逃がす等を行う。 上述のように溶接熱による鋭敏化も、ステンレス鋼特有の溶接施工注意点である。その他の溶接上の問題点としては、オーステナイト系高温割れフェライト系475°C脆化マルテンサイト系低温割れ、オーステナイト・フェライト系のオーステナイト変化などが挙げられるフェライト系マルテンサイト系では、割れなどを防ぐために溶接前に溶接対象物ある程度熱を加え予熱処理を行う。一方でオーステナイト系延性富み予熱処理がかえって有害になることも多いため、通例予熱処理を行わない。溶接後に熱を加える後熱処理についても、耐食性確実にしたいなどの事情がないかぎりオーステナイト系では通例行わないマルテンサイト系フェライト系では延性回復の点から後熱処理を行う。 また、ステンレス鋼と他の金属材料溶接する異種金属溶接が行われることもある。実際の設計では、経済性考慮してそれぞれの使用場所に応じて必要な材料選定するので、必然的に異な材料との接合も必要となる。母材と溶接材が異な場合溶着金属母材組成によって希釈され溶着金属の組成変わってくる。異種金属溶接ではこの点を考慮する必要があり、予想される希釈後の組成をもとに上述シェフラー組織図から溶着金属の組織予測し適切な溶接材を選択するステンレス鋼異種材溶接可能なのは、多くの他の鋼、ニッケルおよびニッケル合金および銅合金などである。フェライト系マルテンサイト系溶接する場合は、フェライト系の溶接材料用いるのが、オーステナイト系フェライト系あるいはオーステナイト系マルテンサイト系溶接する場合は、オーステナイト系の溶接材料用いるのが望ましいとされる

※この「溶接」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「溶接」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。


溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/27 06:57 UTC 版)

不活性気体」の記事における「溶接」の解説

アーク溶接大気中で行うと溶融金属窒素溶け込み凝固の際に気泡形成するという問題がある。このためアーク溶接ではアルゴン二酸化炭素主成分とするシールドガスという一種不活性ガスを使う。

※この「溶接」の解説は、「不活性気体」の解説の一部です。
「溶接」を含む「不活性気体」の記事については、「不活性気体」の概要を参照ください。


溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:53 UTC 版)

鋳造」の記事における「溶接」の解説

鋳造技術また、破損した金属製品修理にも使用されていた。修理したい製品鋳型入れ破損箇所に同じ材料を溶かして流し込むことで接合させる鋳掛けという手法これにあたる。現在で言う溶接の祖先となる方法であり、実際に製品の縁の部分溶解するため溶接の定義も満たしている。

※この「溶接」の解説は、「鋳造」の解説の一部です。
「溶接」を含む「鋳造」の記事については、「鋳造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溶接」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

溶接

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:59 UTC 版)

別表記

名詞

ようせつ

  1. 二つ以上部材接合部を溶かし継ぎ合わせること。

発音(?)

よ↗ーせつ

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
溶接-する

翻訳


「溶接」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



溶接と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溶接」の関連用語

溶接のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溶接のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2024 TECH PLAZA
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀 (改訂履歴)、オーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、八重山 (敷設艦) (改訂履歴)、ステンレス鋼 (改訂履歴)、不活性気体 (改訂履歴)、鋳造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS