補正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > 補正 > 補正の意味・解説 

ほ‐せい【補正】

読み方:ほせい

[名](スル)

足りないところを補って誤り正すこと。

誤差除いて適正な値を求めること。「計測値を—する」「視度—」


補正

「補正」とは、特許法上、一定の範囲内では手続補正書提出することによって出願内容修正することができることをいう。
「補正」ができる範囲最初出願段階における出願書類記載範囲一致する新たな請求範囲設置など、新規事項追加行えない。「補正」は拒絶理由通知され場合指定された期間内に行わなければならない

ほせい 【補正】

パチスロ小役補正のこと。ベース安定させるためにプレイ数と払い出し枚数チェックしつつ、小役高確率態と低確率状態を行ったり来たりするシステム。「補てん」と呼ぶことも多い。

類…小役カウンタ

補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「補正」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「補正」を含むページの一覧/「補正」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「補正」が役に立つかも知れません。

関連項目



補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:34 UTC 版)

意匠権」の記事における「補正」の解説

意匠登録出願人は、その出願特許庁係属している間はいつでも、手続補正書提出することによって願書図面などを補正することができる(60条の24)。願書図面要旨変更する補正は却下される17条の2)。

※この「補正」の解説は、「意匠権」の解説の一部です。
「補正」を含む「意匠権」の記事については、「意匠権」の概要を参照ください。


補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 06:30 UTC 版)

大三角測量」の記事における「補正」の解説

高い精度実現するために、単純な三角法から計算され全ての距離に対して多くの補正が適用された。 地球曲率英語版地球曲率の非球面振り子鉛直線対する山の重力影響 大気差 海抜

※この「補正」の解説は、「大三角測量」の解説の一部です。
「補正」を含む「大三角測量」の記事については、「大三角測量」の概要を参照ください。


補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 17:44 UTC 版)

X線光電子分光」の記事における「補正」の解説

分析するに当たり、仕事関数チャージアップの補正を行う。上述欠点触れたオイルミストや汚れ由来のC1sピーク逆に利用して補正を行うなどする。シクロヘキサンのC1sは285.2eVであり、これをオイル汚れ炭化水素鎖のC1sとして、スペクトル中のC1sピークを285.2eVに合致するように調整することにより補正を行う。

※この「補正」の解説は、「X線光電子分光」の解説の一部です。
「補正」を含む「X線光電子分光」の記事については、「X線光電子分光」の概要を参照ください。


補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 23:47 UTC 版)

世論調査」の記事における「補正」の解説

標本調査によって出た値を標本値と言う標本値標本誤差を伴うことが避けられないため、母集団値に近づけるための補正が必要である。 日本世論調査における「母集団値」とは、仮に母集団全ての人(日本全国民場合、約1億2000万人に対して調査行った場合に出るだろうという値のことである。もし日本全国民に対して調査ができるなら、最初から標本調査どしないので、真の母集団値は不明ならざるを得ない。しかし、他の標本調査から母集団値を推計することができる。 例え朝日新聞社世論調査では、地域別性別年代別構成比歪みに関して総務省発表世帯別の実態構成値を使って補正を行っている。他の機関世論調査の値や、全数調査である国勢調査の値を使って補正することもある(ただし、新聞社テレビ局などが、ライバル会社出した値を使って補正することは普通はない)。

※この「補正」の解説は、「世論調査」の解説の一部です。
「補正」を含む「世論調査」の記事については、「世論調査」の概要を参照ください。


補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 15:15 UTC 版)

バーデ-ウェッセリンク法」の記事における「補正」の解説

星の実半径決定するにあたり分光観測によってスペクトル線視線速度から、星の表面運動速度求めるが、星には見かけの大きさがあり、視線方向運動方向が平行になる星の中心除いて運動速度のうち視線方向成分しか反映されない観測によって得られる視線速度も、運動速度視線方向成分を星の表面わたって積分したものになるので、実際運動速度とずれが生じる。このずれを補正するために投影因子projection factor、p-factor)が利用される投影因子 p {\displaystyle p} は、視線速度 v rad {\displaystyle v_{\mbox{rad}}} と星の表面運動速度 v puls {\displaystyle v_{\mbox{puls}}} の間に、 v puls = p ⋅ v rad {\displaystyle v_{\mbox{puls}}=p\cdot v_{\mbox{rad}}} という係数としてはたらくとされる投影因子は、恒星大気構造理論において、アーサー・エディントンなどが研究していたもので、バーデ方法には、その改良にあたってウェッセリンクが導入した投影因子 p {\displaystyle p} を導入してバーデ-ウェッセリンク法基本式書き換えると、星そのもの空間運動による視線速度を γ {\displaystyle \gamma } として、 Δ R = R ( t ) − R ( t 0 ) = − p ∫ t 0 t [ v rad ( t ) − γ ] d t {\displaystyle \Delta R=R(t)-R(t_{0})=-p\int _{t_{0}}^{t}[v_{\mbox{rad}}(t)-\gamma ]dt} となる。 投影因子は、バーデ-ウェッセリンク法におけるかぎとなる量で、妥当な投影因子見積もることで、星までの距離を求めようとしてきた。投影因子主な要素は、星の中心からのずれと、星の表面輝度であるので、星の表面法線視線方向のなす角 ϕ {\displaystyle \phi } と、V等級での周縁減光u V {\displaystyle u_{V}} を用いて表面輝度 σ {\displaystyle \sigma } を σ ( ϕ ) = σ ( 0 ) ⋅ ( 1 − u V + u V cos ⁡ ϕ ) {\displaystyle \sigma (\phi )=\sigma (0)\cdot (1-u_{V}+u_{V}\cos \phi )} と定義した場合幾何学的に見積もった投影因子p = 3 2u V 6 {\displaystyle p={\frac {3}{2}}-{\frac {u_{V}}{6}}} となって、これが長い間用いられてきた。しかし、投影因子推定方法によっては、もっと低い値が求まる場合もあり、 p {\displaystyle p} の最適な値については、議論続いている。

※この「補正」の解説は、「バーデ-ウェッセリンク法」の解説の一部です。
「補正」を含む「バーデ-ウェッセリンク法」の記事については、「バーデ-ウェッセリンク法」の概要を参照ください。


補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/01 13:19 UTC 版)

平成二十四年度一般会計」の記事における「補正」の解説

2013年初頭に「日本経済再生向けた緊急経済対策」のための補正予算組んだ補正予算額は13.1兆円。補正規模過去2番目。

※この「補正」の解説は、「平成二十四年度一般会計」の解説の一部です。
「補正」を含む「平成二十四年度一般会計」の記事については、「平成二十四年度一般会計」の概要を参照ください。


補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 11:19 UTC 版)

康熙字典」の記事における「補正」の解説

康熙字典』の考証補完として以下のものがある。 『字典考証12巻は、1827年道光7年)、清の道光帝の命により王引之らが『康熙字典』の全文見直し1831年完成した道光版と、初版内府本との異同列記したもので、中華書局版巻末付されている。 日本安永本(1778年安永7年)刊)に付載された都賀庭鐘の「字典琢屑」は『字典考証』に先だつ補正の試みである。 日本渡部温の『康煕字典校異正誤』(1887年明治20年))は1万上の補正を行っており、『標註訂正康熙字典』の欄外記されているほか、上海古籍出版社王引之校訂本巻末付載されている。 『康熙字典』の字音考証した著述として、王力の『康熙字典音読訂誤』(1988年)がある。

※この「補正」の解説は、「康熙字典」の解説の一部です。
「補正」を含む「康熙字典」の記事については、「康熙字典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

補正

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 05:30 UTC 版)

名詞

ほせい

  1. 不十分ところを補いあやまりをただすこと。補充訂正
  2. 誤差取り除いて正しい値にすること。
  3. 形を整えること。

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
補正-する

「補正」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



補正と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補正」の関連用語

補正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
パチンコビレッジパチンコビレッジ
Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意匠権 (改訂履歴)、大三角測量 (改訂履歴)、X線光電子分光 (改訂履歴)、世論調査 (改訂履歴)、バーデ-ウェッセリンク法 (改訂履歴)、平成二十四年度一般会計 (改訂履歴)、康熙字典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの補正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS