ベンジャミン・フランクリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > アメリカ合衆国の物理学者 > ベンジャミン・フランクリンの意味・解説 

ベンジャミン・フランクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 08:44 UTC 版)

ベンジャミン・フランクリン英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年1月17日ユリウス暦1705年1月6日>[注釈 1] - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国政治家外交官著述家物理学者気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、を用いた実験で、電気であることを明らかにしたことでも知られている[注釈 2]。現行の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、1963年まで米50セント硬貨にも肖像が用いられた。


注釈

  1. ^ 出生国の宗主国イギリス新教国であり、グレゴリオ暦改暦は1752年に遅れたので、改暦前の事象であるフランクリンの出生はユリウス暦を併記する。ただし、改暦前のイギリスでは年初が3月25日であったため、1月生まれの場合、ユリウス暦年の数字はひとつ小さくなる(現代日本における「早生まれ児童の学校年度」と似ている)。
  2. ^ a b ただ、フランクリンが実際に凧の実験を行ったのかを疑問視する専門家もいる。なお、この実験を提案したのはフランクリンだが、初めて成功したのは1752年5月、フランスのトマ・ダリバード(en:Thomas-François Dalibard)らである。ダリバードらはフランクリンの提案に従って、嵐の雲が通過するときに鉄の棒(避雷針)から火花を抽出した。フランクリンが凧を用いて同様の実験を行ったのは同年の6月、または6月から10月までの期間である。(アルベルト・マルチネス「科学神話の虚実」)
  3. ^ 当時の最古の記録は「ベンジャミンが5ヶ月分の会費を払った」という内容だった
  4. ^ あらゆるジャンルの教訓とユーモアとことわざの寄せ集めはアメリカ人の道徳的手本となった
  5. ^ フィラデルフィアはクエーカー教徒が建設した土地であり、フランクリンもクエーカー教徒であり、そこに住み、アメリカ人の価値観に宗教的背景として世俗化されたカルヴィン主義の美徳を植え付けるのに貢献した[12]
  6. ^ アメリカ海軍の伝統的艦名ボノム・リシャールの由来。

出典

  1. ^ あなたが知らない10の歴史秘話(ヒストリーチャンネル)
  2. ^ ナッシュp.73 ボストン脱出
  3. ^ Famous Freemasons A-L
  4. ^ フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』II ルネサンスー啓蒙時代 原書房 2004年 408ページ
  5. ^ "Franklin; Benjamin (1706 - 1790)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧
  6. ^ 堤之智. (2018). 気象学と気象予報の発達史 ベンジャミン・フランクリン. 丸善出版. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b302957.html 
  7. ^ Fleming, James Rodger. (1999, ©1990). Meteorology in America, 1800-1870. Baltimore: Johns Hopkins University Press. ISBN 0-8018-6359-7. OCLC 45435991. https://www.worldcat.org/oclc/45435991 
  8. ^ 堤之智. (2018). 気象学と気象予報の発達史 アメリカ暴風雨論争. 丸善出版. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. http://worldcat.org/oclc/1061226259 
  9. ^ Gregory De Young (July 17, 1985). “The Storm Controversy (1830-1860) and its Impact on American Science”. EOS 66. 
  10. ^ Richard B. Stothers (1996). “The great dry fog of 1783”. Climatic Change 32: 79-89. 
  11. ^ 堤之智. (2013). 嵐の正体にせまった科学者たち : 気象予報が現代のかたちになるまで. 丸善出版. ISBN 978-4-621-08749-7. OCLC 867499290. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b294698.html 
  12. ^ フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』II ルネサンスー啓蒙時代 原書房 2004年 408ページ)
  13. ^ ナッシュp.77


「ベンジャミン・フランクリン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

アメリカ合衆国の物理学者 ダニエル・クレップナー  トマス・メンデンホール  ベンジャミン・フランクリン  楊振寧  ラマン・サンドラム
アメリカ独立宣言署名者 ウィリアム・エラリー  ジョージ・ウォルトン  ベンジャミン・フランクリン  トマス・マッキーン  サミュエル・アダムズ
アメリカ合衆国憲法署名者 ウィリアム・フュー  トマス・フィッツサイモンズ  ベンジャミン・フランクリン  ヒュー・ウィリアムソン  リチャード・ドブス・スペイト
アメリカ合衆国郵政長官 アレクサンダー・ウィリアムズ・ランドール  マーシャル・ジュウェル  ベンジャミン・フランクリン  チャールズ・アンダーソン・ウィックリフ  サミュエル・オズグッド
在フランスアメリカ合衆国大使 ジェームズ・ギャビン  ウィリアム・シャープ  ベンジャミン・フランクリン  ジョナサン・ラッセル  ジョン・ヤング・メイソン
ペンシルベニア州知事 ジョン・アンドリュー・シュルツ  サイモン・スナイダー  ベンジャミン・フランクリン  トマス・マッキーン  ウィリアム・フィンドレイ
在スウェーデンアメリカ合衆国大使 ウィリアム・ウォルトン・バターワース  ローレンス・アドルフ・スタインハート  ジェイムズ・ヘボン・キャンベル  ベンジャミン・フランクリン  ジョナサン・ラッセル
このページでは「ウィキペディア」からベンジャミン・フランクリンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベンジャミン・フランクリンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベンジャミン・フランクリン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・フランクリン」の関連用語

ベンジャミン・フランクリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・フランクリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・フランクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS