日本学術会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > 特別の機関 > 日本学術会議の意味・解説 

にほん‐がくじゅつかいぎ〔‐ガクジユツクワイギ〕【日本学術会議】

読み方:にほんがくじゅつかいぎ

昭和24年1949)に設立された、日本科学者内外対する代表機関内閣所管人文科学部門の3部自然科学部門4部からなり科学の向上・発展図り国民生活への科学浸透目的に、科学に関する重要事項審議および政府への答申勧告などを行う。学術会議SCJScience Council of Japan)。


日本学術会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 02:08 UTC 版)

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、: Science Council of Japan 略称: SCJ)は、日本国立アカデミーで、内閣府特別の機関の一つ。日本の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法第2条[9])。国単位で加盟する国際学術機関の組織構成員(NMO - National Member Organization)でもあり、それらの国際分担金も担う[10][11]


注釈

  1. ^ 「研究者・科学者の国会」[17]や「科学者の国会」[18][19]とも呼ばれる。
  2. ^ 文献によっては、「日本学術会議無用論」と書かれている[28]
  3. ^ 草案は我妻栄の依頼により末川博が書いたものであり、総会には羽仁五郎の発議として提案された[41]
  4. ^ 帝国学士院の建物に日本学士院と同居していたため[13][86]、独自の会館建設は以前から検討されていた[86]
  5. ^ 衆議院参議院の両院における文部科学委員会[70]
  6. ^ 1995年度においては「その他の事務費等」という名目で、備考欄に「一般事務処理費等」と記されている[104]
  7. ^ 国際的な非営利の組織は複数あるが[119]、例えば情報処理国際連合(IFIP)は情報処理学会が、国際計測連合英語版(IMEKO)は計測自動制御学会[119]IFToMM英語版は日本IFToMM会議が[118]日本を代表する会員になっていた。なお、このうち国際計測連合は2011年に日本学術会議がNMOになったものの[120]、2020年時点での「加入国際学術団体」リストには掲載されていない[121]
  8. ^ 「国際理論物理学会議」は「理論物理学国際会議」ともいわれ、京都大学日本物理学会との共催で、京都大学の湯川記念館などが会場になった[128][129]
  9. ^ 組織委員会委員長の永宮正治によれば「このご挨拶は、英訳も電光表示され、内外の参加者の多くが深く感激し、会議終了まで会場のあちこちで感激や感想が語られた」[122]とされる。さらに、永宮は「参加者を最も印象づけ、また、参加者に最も感動を与えたのは、天皇皇后のご臨席と天皇陛下の開会式におけるスピーチであった」[122]と述懐しており「両陛下のご臨席は、その後、海外でも大きな話題になり、内外の参加者より感激のメッセージが届いている。また、このご臨席は、日本学術会議の方々の大きな支えによって初めて可能となった」[122]と指摘している。
  10. ^ 国際微生物学連合会議」自体は約4800名の参加者を集めたが、記念式典は約700名、記念懇談会(レセプション)は約130名しか参加できなかった[131][125]
  11. ^ 日本学術会議の会員(第19期第4部幹事)[50]、連携会員[89]を歴任。
  12. ^ 仁科の死後、学術行政における仁科の責務は弟子である朝永振一郎が引き継いだ[141]
  13. ^ インドインドネシアシンガポールタイ大韓民国中華人民共和国日本フィリピンベトナムマレーシアの10か国[148]
  14. ^ 1995年度には約11億円の日本学術会議予算のうち2220万5000円が計上されていた[104]
  15. ^ 1953年(昭和28年)には1件、1954年はなし。1955-1966年は年に1 - 3件、1967-1976年は年に3 - 5件、1977-1989年は毎年4件、1990-1995年は毎年6件と変遷している[157]
  16. ^ アジア若手科学者会議では「持続可能な環境へ向けて明確なインパクトをもたらすこと-若手科学者たちのレンズを通して主要課題や可能な解決策を考える-」という宣言が採択されている[147]
  17. ^ 共著者 - 亀山直人羽仁五郎大内兵衛坂田昌一末川博我妻栄[221]
  18. ^ SLを「サイエンス・リエゾン・グループ」[227]としている場合もある。
  19. ^ 衆院本会議の「科学技術振興に関する決議」に基づき内閣の下に設置される予定だった委員会がGHQの反対で作られなかったため、その予算が用いられた[13]
  20. ^ 学術研究刷新委員会の委員選出に当たり、関連学協会から選定人を推薦し、その選出人が委員を選挙で選ぶという方式が取られた[228]。なお、総合部門では民主主義科学者協会といった民主化団体から代表が選出されたと言われている[228]
  21. ^ 当時は日本大学教授[229]
  22. ^ その一方で、日本学術会議に関係する研究者が中国軍の「国防7校」に所属していたことが2021年1月に報じられている[239]千人計画#日本との関係革命的祖国敗北主義も参照。)
  23. ^ また、政府は「1983年の法改正以来一貫した考え方として成り立っている」ものの、推薦されたものを任命拒否することはあり得るという日本学術会議法について明瞭に書かれた法解釈文書はない[254]一方、時の首相が学術会議の推薦に従う義務はないとの見解を記した2018年の文書を内閣府は公表した[255]加藤勝信 官房長官も「解釈が変わらないので直ちに公表する必要はなかったと当時判断した」と説明[255]内閣府副大臣三ツ林裕巳も学術会議の推薦に首相が従わないことは可能とした上で、「会員が任命制になったときからこの考え方が前提だ。解釈変更を行ったものではない」と述べている[256]
  24. ^ 「総理府総務長官試案」と書かれる場合もある[265]
  25. ^ 政府は国会答弁で「総理大臣の任命で会員の任命を左右するという事は考えておりません」「任命制を置いておりますが、これが実質的なものだというふうに私どもは理解しておりません」「その推薦制もちゃんと歯どめをつけて、ただ形だけの推薦制であって、学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく」「政府が干渉したり中傷したり、そういうものではない」と政府答弁を行っている[269]
  26. ^ 1956年(昭和31年)3月としている文献もある[4]
  27. ^ 前年の1961年(昭和36年)4月の総会で「基礎科学振興5原則」が確認されていた[306][307]
  28. ^ 法人化だけでなく内閣府の基本方針には外部有識者から意見を聴く「選考助言委員会」や外部者が過半数を占める「運営助言委員会」、外部有識者による「評価委員会」の設置も含まれている[320]。多様性のため正会員に外国人会員を設けることも提案されており、国の期間だと外国人を受け入れられないため国から独立する論拠になっているという[321]。また、寄付の受け入れなど財源の多様化も課題であるが、独立性の担保が課題になっている[320][321]

出典

  1. ^ a b 学術会議 新会長に光石衛氏”. 科学新聞. (2023年10月13日) 2023年12月23日(UTC)閲覧。
  2. ^ a b 会員・連携会員等”. 会員・連携会員等. 日本学術会議. 2023年12月23日(UTC)閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 活動の手引き 2017, p. 1.
  4. ^ a b c d e f g h i 70周年記念 2019, p. 10.
  5. ^ a b c d e 日本学術会議とは”. 日本学術会議. 2020年10月19日閲覧。
  6. ^ 日本学術会議 | わが国の科学者の内外に対する代表機関”. 日本学術会議. 2020年10月18日閲覧。“日本学術会議第25期副会長が選出されました。(令和2年10月2日)” “日本学術会議第25期連携会員が任命されました。(令和2年10月1日)”
  7. ^ 令和3年度一般会計予算”. 財務省. 2023年12月27日(UTC)閲覧。
  8. ^ 青木洋「第二次世界大戦中の科学動員と学術研究会議の研究班」『社会経済史学』第72巻第3号、2006年、331-353頁。
  9. ^ a b c d e f g 日本学術会議法(昭和二十三年法律第百二十一号) - e-Gov法令検索.2024年1月14日(UTC)閲覧。2004年4月14日(平成一六年四月一四日法律第二九号)、2005年10月1日施行
  10. ^ a b c d e f 大島康次郎「自動制御の国際会議」『日本機械学会誌』第77巻第665号、1974年、428-432頁。
  11. ^ a b c d 高野政晴「自動制御の動向 第13回国際自動制御連盟世界会議に出席して」『学術の動向』第1巻第6号、1996年、66-68頁。
  12. ^ 日本近代史研究会 編『画報現代史 ― 戦後の世界と日本 ― 第6集』国際文化情報社、1954年11月(1955年1月発行)、NCID BC16068668
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 廣重徹「第10章 日本学術会議の成立」『科学の社会史 近代日本の科学体制』中央公論社、1973年(1990年第9版)、252-276頁。
  14. ^ a b 土居 2010.
  15. ^ 学術の動向 2006.
  16. ^ a b c d 鴨下重彦第7部よさらば」『学術の動向』第10巻第11号、2005年、62-66頁。
  17. ^ 池上 2005, p. 410.
  18. ^ 廣田榮治「ほんまもん」『学術の動向』第7巻第4号、2002年、85頁。
  19. ^ a b c d e 武部俊一「多様な議論を報道したい」『学術の動向』第8巻第3号、2003年、40-41頁。
  20. ^ a b c d e f g h i j k 高岩 2017, p. 591.
  21. ^ a b c d e f g 郷 1999.
  22. ^ a b c d e f g 梶光雄「50年前の南極圏からの写真電送」『画像電子学会誌』第33巻第3号、2004年、365-369頁。
  23. ^ a b c 高岩 2017.
  24. ^ a b c d e f g h i 郷 2003.
  25. ^ a b c 永山・栗原 2009, p. 149.
  26. ^ a b c d e 塚田裕三「日本学術会議創設50周年によせて」『学術の動向』第4巻第10号、1999年、15-17頁。
  27. ^ a b 戒能 2001.
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m 大瀧 2001.
  29. ^ a b c d 戒能 2001, p. 28.
  30. ^ a b c 江沢 2002.
  31. ^ a b 学術の動向 1996, p. 26.
  32. ^ a b c d e f g h 土居範久「アジア学術会議の改革に向けて」『学術の動向』第12巻第9号、2007年、12-13頁。
  33. ^ a b 永山・栗原 2009, pp. 148–149.
  34. ^ a b c d 山内薫IUPAC を日本の化学者の国際活動の場としよう」『化学と工業』第70巻第11号、2017年11月、993-994頁。
  35. ^ a b 大橋秀雄学術国際ネットワークと国際科学会議」『学術の動向』第5巻第1号、2000年、20-23頁。
  36. ^ a b 吉川弘之日本学術会議の国際的役割」『学術の動向』第14巻第4号、2009年、83-85頁。
  37. ^ a b 黒川清アジア学術会議の使命」『学術の動向』第9巻第9号、2004年、42-45頁。
  38. ^ a b c d アジア学術会議”. 国際活動. 日本学術会議. 2020年10月4日閲覧。
  39. ^ a b c d e 水野毅、井村順一「自動制御連合講演会の歩みと役割」『計測と制御』第57巻第2号、2018年、114-118頁。
  40. ^ a b c 永山・栗原 2009.
  41. ^ a b c 「平和―人類時代のために 初心」藤田信勝(著者代表)『学者の森 下』毎日新聞社、1966年3月10日第3刷、409-411頁、NCID BN04999094
  42. ^ 河村豊「島田実験所という研究プロジェクト ― 戦時科学動員は何をもたらしたのか ―」『日本物理学会誌』第71巻第10号、2016年、706-710頁。
  43. ^ a b 学術の動向 1999, p. 7.
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 歴代会長・副会長一覧”. 日本学術会議. 2020年10月2日閲覧。
  45. ^ a b c d 第17期日本学術会議役員一覧」『学術の動向』第2巻第9号、1997年、12頁。
  46. ^ a b 山下 1993.
  47. ^ a b c d e f g h i j k 70周年記念 2019, p. 6.
  48. ^ 伊藤正男「学術の動向」の発刊に期待する」『学術の動向』第1巻第1号、1996年、5-6頁。
  49. ^ a b c d 日本学術会議第18期役員・委員」『学術の動向』第5巻第9号、2000年、14-17頁。
  50. ^ a b c d e 日本学術会議第19期役員・委員」『学術の動向』第8巻第9号、2003年、14-17頁。
  51. ^ 池上 2005.
  52. ^ a b c d 総会”. 2020年10月19日閲覧。
  53. ^ a b c d 一般社団法人 日本経済団体連合会 産業技術委員会 (2015年1月29日). “日本学術会議のあり方の見直しに向けて”. 日本経団連. 2020年10月4日閲覧。
  54. ^ 第171回日本学術会議総会への出席”. 写真で見る動き. 内閣府. 2020年10月23日閲覧。
  55. ^ 平成28年4月14日~16日 於・日本学術会議講堂 第171回総会速記録”. 総会. 日本学術会議. 2020年10月24日閲覧。
  56. ^ 日本学術会議”. 組織・業務の概要2014. 内閣府. 2020年10月24日閲覧。
  57. ^ Meeting with the Members of the Science Council of Japan”. The Prime Minister in Action. Prime Minister of Japan and His Cabinet. (2011年10月3日) 2023年12月23日(UTC)閲覧。
  58. ^ 学術の動向 2005.
  59. ^ a b 活動の手引き 2017, pp. 5–6.
  60. ^ a b c d e 日本学術会議選考委員会 (2019年11月). “会員候補者・連携会員候補者の推薦に当たっての質疑応答集”. 日本学術会議. 2020年10月6日閲覧。
  61. ^ 国家公務員法第二条3十二の二”. e-Gov. 2020年10月24日閲覧。
  62. ^ a b c d e 海部宣男日本学術会議と日本の天文学」『天文月報』第112巻第7号、2019年7月、494-495頁。
  63. ^ 日本学術会議法施行令(平成十七年政令第二百九十九号 - e-Gov法令検索.2019年12月21日閲覧。2005年10月1日施行
  64. ^ 日本学術会議会則(平成十七年日本学術会議規則第三号)”. e-Gov法令検索. (2016年5月18日)(平成二八年五月一八日日本学術会議規則第一号) 2019年12月11日閲覧。
  65. ^ 活動の手引き 2017, p. 8.
  66. ^ a b c 栄誉会員”. 日本学術会議. 2020年10月4日閲覧。
  67. ^ a b 活動の手引き 2017, p. 7.
  68. ^ a b 武居文彦「21世紀の我が国の科学技術 ― 17期学術会議の改革について ―」『日本結晶成長学会誌』第24巻第4号、1997年、395-396頁。
  69. ^ 会員の手引き 2017, pp. 5–6.
  70. ^ a b c d e f g h 戒能 2006, p. 55.
  71. ^ a b c 亀山直人日本学術会議をめぐって」『日本機械学会誌』第54巻第387号、1951年、115-116頁。
  72. ^ a b 小沼 2017, p. 15.
  73. ^ a b c d 兼重寛九郎「日本学術会議の使命」『高分子』第8巻第4号、1959年、180-182頁。
  74. ^ 日本学術会議広報委員会「日本学術会議だより No.2 マン・システム ・インターフェース(人間と高度技術化社会)特別委員会設置さる」『農業土木学会誌』第55巻第9号、1987年、901-902頁。
  75. ^ a b 長岡洋介「第17期の活動から」『日本物理学会誌』第55巻第10号、2000年、796-800頁。
  76. ^ a b c d 日本学術会議広報委員会「日本学術会議だより No.32 平成6年度予算(案)決定『農業土木学会誌』第62巻第5号、1994年、465-466頁。
  77. ^ a b c 永山 2020.
  78. ^ 大西隆 (2014年1月8日). “会長メッセージ 学術会議を担う新たな会員・連携会員の推薦について”. 会長メッセージ. 日本学術会議. 2020年10月7日閲覧。
  79. ^ Sin-Itiro Tomonaga - Facts”. The Nobel Prize in Physics 1965. The Nobel Prize Organization. 2020年11月23日閲覧。
  80. ^ a b c d 伏見康治「日本学術会議の場で」『時代の証言 ― 原子力科学者の昭和史 ―』同文書院、1981年(第1版第1刷)、207-216頁。
  81. ^ a b c 竹内一、廣政直彦「<特集> 仁科芳雄生誕百年記念 仁科芳雄年表」『日本物理学会誌』第45巻第10号、1990年、770-772頁。
  82. ^ a b Bohr Margrethe 述、小泉賢吉郎 訳「<特集> 仁科芳雄生誕百年記念 仁科芳雄の思い出 ― 日常の生活 ―」『日本物理学会誌』第45巻第10号、1990年、721-723頁。
  83. ^ a b c d e f g h i 山崎 2016.
  84. ^ Sin-Itiro Tomonaga - Facts”. The Nobel Prize in Physics 1965. The Nobel Prize Organization. 2020年10月19日閲覧。
  85. ^ 大塚明郎「朝永さんのこと」『科学教育研究』第3巻第2号、1979年、49頁。
  86. ^ a b 70周年記念 2019.
  87. ^ a b c 戒能 2006.
  88. ^ a b c d e 黒川清「事始め」『学術の動向』第11巻第7号、2006年、74頁。
  89. ^ a b c d 室伏きみ子日本・カナダ女性研究者交流事業: 第1回、第2回のプログラムを終えて」『学術の動向』第11巻第7号、2006年、75-76頁。
  90. ^ a b c 大西隆日本学術会議と大型研究計画」『学術の動向』第19巻第6号、2014年、8-9頁。
  91. ^ a b c d e 花輪公雄、津田敦「「海洋学の 10年展望」発刊に寄せて」『海の研究』第22巻第6号、2013年、187-189頁。
  92. ^ a b c d 岡真「学術会議と物理学会」『日本物理学会誌』第70巻第4号、2015年、239頁。
  93. ^ a b c d 野尻 2018.
  94. ^ a b c d e 中本泰史、倉本圭、関根康人「日本学術会議大型研究計画マスタープラン提案に向けての意見交換会」『日本惑星科学会誌 遊星人』第27巻第4号、2018年、341-343頁。
  95. ^ a b c d ILC格上げならず 学術会議マスタープラン”. 河北新報 ONLINE NEWS. (2020年1月31日) 2020年10月26日閲覧。
  96. ^ NCID BC02960625
  97. ^ 日本学術会議会則”. eGov法令検索. 2020年10月4日閲覧。
  98. ^ 日本学士院会員の選定について(平成26年12月12日開催の第1084回総会)”. お知らせ. 日本学士院. 2020年10月7日閲覧。
  99. ^ 岸 2004.
  100. ^ a b c 望月衣塑子 (2020年10月15日). ”「デマです」と橋下徹氏のツイートに批判 学術会議問題で誤情報が拡散”. 東京新聞. 2020年10月16日閲覧。
  101. ^ 日本学術会議事務局 (2009年8月).“平成20年度内閣府本政策評価書(事後評価)要旨”. 内閣府. 2019年12月21日閲覧。
  102. ^ NHK 2020a.
  103. ^ 欧米の学術機関は政府から独立 日本との違いは”. NHK NEWS WEB. (2020年10月12日) 2020年10月12日閲覧。[リンク切れ]
  104. ^ a b c d e 日本学術会議広報委員会「日本学術会議だより No.36 第2回アジア学術会議開催される」『日本機械学会誌』第98巻第918号、1995年、431-432頁。
  105. ^ a b 加藤官房長官、学術会議予算の内訳示す 選定理由の説明などは拒否”. 産経新聞. (2020年10月5日) 2020年10月5日閲覧。
  106. ^ a b 梅野ほか 2020.
  107. ^ 学術会議の予算規模の妥当性など行政改革の観点で検証へ 政府”. NHK NEWS WEB. (2020年10月10日) 2020年10月11日閲覧。[リンク切れ]
  108. ^ 岸 2004, pp. 26–27.
  109. ^ a b 藤井澄二自動制御連合講演会とわが国の自動制御」『日本機械学会誌』第80巻第708号、1977年、1115-1117頁。
  110. ^ 国際科学会議 ICSU (International Council for Science)(通称「イクス」)」『学術の動向』第5巻第4号、2000年、33-36頁。
  111. ^ a b c 花木啓祐「国際学術団体の統合の趨勢」『学術の動向』第22巻第1号、2017年、88-93頁。
  112. ^ 国際学術会議(ISU)”. 国際活動. 日本学術会議. 2020年10月4日閲覧。
  113. ^ <03>お知らせ”. Word Engineers Conference & Convention. 日本工学会. 2020年10月3日閲覧。
  114. ^ a b 高野政晴マレイシアにおける科学技術の動向について」『学術の動向』第2巻第1号、1997年、54-57頁。
  115. ^ 学術会議だより」『日本土壌肥料学雑誌』第34巻第3号、1963年、95-96頁。
  116. ^ 真木太一「インターナショナル・フォーラム」(第十一回)「気象環境学」研究人生の流転の果てから」『植物環境工学』第27巻第3号、2015年、117-123頁。
  117. ^ 淺間一、原辰次「活動紹介 IFACならびにIFAC Japan NMOの活動」『計測と制御』第57巻第2号、2018年、112-113頁。
  118. ^ a b 日本IFToMM会議の紹介”. 日本IFToMM会議. 2020年10月2日閲覧。
  119. ^ a b 小野敏郎「国際計測連合での新たな課題 国際計測連合第39期理事会出席報告」『学術の動向』第2巻第6号、1997年、78-79頁。
  120. ^ 飯塚幸三今 IMEKO世界大会に出席して」『計量史通信』第70号、2013年1月25日、16頁。
  121. ^ 加入国際学術団体”. 日本学術会議. 2020年10月10日閲覧。
  122. ^ a b c d e f g h 永宮正治 (2007年6月8日). “日本学術会議|国際会議の開催”. 日本学術会議. 2020年10月19日閲覧。
  123. ^ 冨田房男. “国際微生物学連合2011会議開催結果報告”. 日本学術会議. 2023年12月30日(UTC)閲覧。
  124. ^ a b c 山本綽「アメリカのバイオテクノロジーの父は日本人だった ─ IUMS(国際微生物学連合2011会議札幌)にて開催された「高峰譲吉・北里柴三郎展およびシンポジウム」を振り返って -」『日本醸造協会誌』第107巻第7号、2012年、499-506頁。
  125. ^ a b c d 小田嶋成徳「国際微生物学連合2011会議,IUMS2011に参加して」『土と微生物』第66巻第1号、2012年、41頁。
  126. ^ 共同主催国際会議について”. 国際活動. 日本学術会議. 2020年10月11日閲覧。
  127. ^ a b 池本義夫国際理論物理学会議参加の著名学者の横顔」『日本物理教育学会誌』第1巻第2号、1953年、136-146頁。
  128. ^ a b c 小谷正雄「1953年国際理論物理学会議とIUPAP」『日本物理学会誌』第32巻第10号、1977年、760-761頁。
  129. ^ a b c d 小林稔1953年の国際会議と湯川記念館」『日本物理学会誌』第32巻第10号、1977年、761-762頁。
  130. ^ a b c 小谷正雄「国際理論物理学会議について」『日本物理教育学会誌』第2巻第1号、1954年、21-25頁。
  131. ^ a b c d 冨田房男「21年ぶりに開催した国際微生物学連合2011会議を振り返って」『生物工学』第90巻第11号、2012年、708-710頁。
  132. ^ 諸外国学術事業」『学術の動向』第1巻第6号、1996年、66-68頁。
  133. ^ 土居 2010, p. 27.
  134. ^ 山下 1993, p. 144.
  135. ^ カナダ王立協会科学アカデミーハイペル会長の表敬訪問”. 会長室. 日本学術会議. 2023年12月30日(UTC)閲覧。
  136. ^ 日本学術会議広報委員会「日本学術会議だよりNo.4 21世紀の学術とその動向調査」『ファルマシア』第23巻第5号、1987年、498-500頁。
  137. ^ a b その他の二国間交流”. 国際活動. 日本学術会議. 2020年10月7日閲覧。
  138. ^ 日本学術会議事務局「平成29年度日本カナダ女性研究者交流派遣者募集要項」日本学術会議、2017年6月9日、2020年10月7日閲覧。
  139. ^ 福田公子「平成18年度日本・カナダ女性研究者交流事業報告書」『学術の動向』第12巻第9号、2007年、40-47頁。
  140. ^ 新堀真希「日本・カナダ女性研究者交流事業参加レポート2「いつか宇宙で会いましょう!」 ~"Universal Universe"の時代に向かって~」『学術の動向』第15巻第10号、2010年、75-81頁。
  141. ^ a b 小沼通二私の見た湯川秀樹と朝永振一郎」『日本音響学会誌』第60巻第11号、2004年、695-701頁。
  142. ^ a b c 高木修二「木庭さんの思い出 : 京都時代を中心に」『日本物理学会誌』第51巻第8号、1996年、577-580頁。
  143. ^ a b 70周年記念 2019, p. 7.
  144. ^ a b 伴野雄三「茅先生の追想」『日本物理学会誌』第44巻第2号、1989年、77-78頁。
  145. ^ 「G8サミットに向けた共同声明」手交 平成20年6月10日”. 総理の動き. 首相官邸. オリジナルの2019年1月7日時点のアーカイブ. 2020年10月22日閲覧。
  146. ^ Gサイエンス学術会議共同声明”. 国際活動. 日本学術会議. 2020年10月22日閲覧。
  147. ^ a b c d e 北村友人「若手アカデミーの動向 若手研究者の国際的なネットワーキングへ向けて」『学術の動向』第21巻第9号、2016年、74-76頁。
  148. ^ 日本学術会議だより No. 36「第2回アジア学術会議開催される」」『日本機械学会誌』第98巻第918号、1995年、431-432頁。
  149. ^ a b 西島安則アジアの学術~目と足~「アジア学術会議」の創設にむけて」『学術の動向』第2巻第6号、1997年、5-8頁。
  150. ^ 第15回アジア学術会議を開催」『学術の動向』第20巻第7号、2015年、7頁。
  151. ^ 地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP)の促進について(勧告)”. 日本学術会議. 内閣府. 2023年12月30日(UTC)閲覧。
  152. ^ a b c 地球圏-生物圏国際協同研究計画 (IGBP) の促進について (勧告)」『学術の動向』第4巻第6号、1999年、8-9頁。
  153. ^ a b 土屋清地球圏・生物圏国際協同研究(IGBP)」『日本リモートセンシング学会誌』第14巻第4号、1994年、345-349頁。
  154. ^ 半田暢彦「大学等におけるIGBP研究」『学術の動向』第1巻第4号、1996年、28-30頁。
  155. ^ 吉野正敏IGBPについて」『水文・水資源学会誌』第4巻第1号、1991年、59-60頁。
  156. ^ a b IGBPの研究成果の統合に向けて」『学術の動向』第4巻第6号、1999年、6-7頁。
  157. ^ 学術の動向 1996, p. 40.
  158. ^ 令和2年度以前のGサイエンス学術会議共同声明”. 国際活動. 日本学術会議. 2023年12月30日(UTC)閲覧。
  159. ^ a b c d 学術の動向 1996, p. 25.
  160. ^ a b c d e f g 提言・報告等”. 日本学術会議. 2020年10月9日閲覧。
  161. ^ a b 日本学術会議、記者会見で改革の方向性を発表”. 大学ジャーナル. (2020年11月30日). 2020年11月30日閲覧。
  162. ^ 专访日本学术会议分科会委员长和田章:大城市的地震预防对策刻不容缓”. 客观日本. (2017年11月2日) 2020年10月18日閲覧。
  163. ^ 日本學術會議 農學委員會 農業經濟學分科會 (2011年6月20日). “圍繞糧食・農業・環境問題強化東北亞合作”. 日本学術会議. 2020年10月18日閲覧。
  164. ^ 日本学术会议 农学委员会 农业经济学分科会 (2011年6月20日). “围绕粮食・农业・环境问题强化东北亚合作”. 日本学術会議. 2020年10月18日閲覧。
  165. ^ 日本学术会议 土木工程与建筑学委员会 大城市应对大地震防灾减灾分委会 (2017年8月23日). “走向不会发生大震灾的城市”. 日本学術会議. 2020年10月18日閲覧。
  166. ^ 高市早苗 (2007年1月25日). “高市大臣からのご挨拶”. イノベーション推進検討委員会. 日本学術会議. 2023年12月30日(UTC)閲覧。
  167. ^ a b c d e 学術の動向 1996, p. 24.
  168. ^ a b c d e 小沼通二向坊隆先生と原子力平和利用3原則」『日本原子力学会誌』第44巻第6号、2002年、492-493頁。
  169. ^ a b c d 大西隆「日本学術会議における原子力問題への取組み」『日本原子力学会誌ATOMOΣ』第57巻第3号、2015年、141-148頁。
  170. ^ a b c d 友次晋介「日本の南極への関与1910-1963 ― 理想主義/現実主義的国際観の狭間で ―」『年報政治学』第64巻第1号、2013年、360-380頁。
  171. ^ 【独自】日本学術会議を行革対象に…政府への勧告10年なく、組織・運営の見直し検討”. "読売新聞" 2020年10月9日閲覧。
  172. ^ a b 千葉雄登 (2020年10月12日最終更新). “日本学術会議、答申が出ていないため「活動が見えていない」はミスリード。2008年以降、321の提言と10の報告を提出”. BuzzFeed Japan. 2020年10月14日閲覧。
  173. ^ a b c d e 「学術会議改革 議論開始 自民PT「安保研究反対」論点に」『読売新聞』2020年10月15日、13版、第4面(政治面)。
  174. ^ 「表層深層 学術会議の妥当性検証 ― 政府、行革の対象に ― 野党 論点のすり替えと反発」『四国新聞』2020年10月10日、第2面(総合)。
  175. ^ 平成19年5月30日、冬柴国土交通大臣に答申文を渡す、金澤日本学術会議会長”. 日本学術会議. 内閣府. 2023年12月30日(UTC)閲覧。
  176. ^ 佐々木外喜雄「科学技術者の養成に関する諸問題」『日本機械学会誌』第64巻第511号、1961年、1123-1126頁。
  177. ^ 郷 2003, p. 342.
  178. ^ a b 生駒 2006, p. 49.
  179. ^ a b 篠田純男「変革する日本学術会議」『日本食品微生物学会雑誌』第21巻第1号、2004年、69-73頁。
  180. ^ a b 日本学術会議の在り方 作業チーム設けて検討へ 自民”. NHK NEWS WEB. (2020年10月7日). 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月31日(UTC)閲覧。
  181. ^ 三島あずさ (2010年9月29日).“「卒業後3年新卒扱いに」の意味は 高祖敏明・上智学院理事長に聞く”. 朝日新聞デジタル. 2020年11月1日閲覧。
  182. ^ a b c 松本康「「参照基準」ってなんだ! ー「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準社会学分野」の活用をめぐってー」『社会学評論』第69巻第2号、2018年、196-202頁。
  183. ^ 公開シンポジウム 大学教育と職業の接続を考える”. 朝日新聞デ /member/iinkai/sokai/ 総会]”. 2020年10月19日閲覧。
  184. ^ 大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会”. 日本学術会議. 2020年11月2日閲覧。
  185. ^ 分野別質保証”. 大学質保証ポータル. 大学改革支援・学位授与機構. 2020年11月1日閲覧。
  186. ^ 藤岡信勝(代表著者)『学者の森 上』毎日新聞社、1963年(1966年第8刷)、114-116頁。
  187. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 原現吉「第11章 改善案をめぐり日本学術会議と対立」『科学研究費 ― その成り立ちと変遷 ―』科学新聞社、1982年11月5日第1刷、155-166頁、ISBN 4905577055
  188. ^ 宮嶌 2003.
  189. ^ a b 生駒 2006.
  190. ^ a b c d e f g h i j 阪下圭八「「科学研究費」問題について」『日本文学』第17巻第5号、75-76頁。
  191. ^ 学術会議研究費委員会報告(資料)」『ファルマシア』第5巻第12号、1969年、875-877頁。
  192. ^ a b c d e f 藤本陽一「原子力三原則をめぐる諸問題」『日本物理学会誌』第42巻第1号、1987年、64-68頁。
  193. ^ a b c d e f 伏見康治「サンフランシスコ条約、茅・伏見提案」「中曽根予算、原子力憲章」「ビキニ事件」「藤岡ミッション」『時代の証言 ― 原子力科学者の昭和史 ―』同文書院、1981年(第1版第1刷)、217-254頁。
  194. ^ 山2016.
  195. ^ a b 中曾根康弘原子力平和利用の精神」『日本原子力学会誌』第45巻第1号、2003年、1頁。
  196. ^ 大塚明郎「藤岡由夫博士を偲ぶ」『物理教育』第24巻第2号、1976年、1-2頁。
  197. ^ 学術の動向 1999, p. 6.
  198. ^ 近藤基樹「南極に建てる ― 南極昭和基地に建てた日本最初の越冬用組立て家屋誕生の物語 ―」『日本機械学会誌』第116巻第1135号、2013年、405-410頁。
  199. ^ 五十嵐尤二、登谷美穂子「基礎物理学研究所 設立と将来」『素粒子論研究』第113巻第5号、2006年、85-108頁。
  200. ^ 小長谷大介「共同利用研究所は物理研究をどう変えたのか ― 変わりゆく研究機関」『日本物理学会誌』第72巻第4号、2017年、258-262頁。
  201. ^ a b 渡辺武男地球科学分野に関する長期研究計画の検討の経過と問題点」『地学雑誌』第72巻第1号、1963年、47頁。
  202. ^ a b 渡辺武男「固体地球科学研究所の設立計画」『地球科学』第23巻第5号、1969年、224-226頁。
  203. ^ a b 床次正安「固体地研設立計画の現況」『日本結晶学会誌』第13巻第5号、1971年、241-243頁。
  204. ^ a b c 北村貞太郎「「学術文化懇談会」の交流から」『学術の動向』第2巻第11号、1997年、19-21頁。
  205. ^ 伊藤公雄「日本学術会議in京都 報告」『学術の動向』第24巻第3号、2019年、97頁。
  206. ^ a b c d 新福洋子「若手科学者が担う国際的なリーダーシップ 若手アカデミーの国際活動の発展」『学術の動向』第25巻第4号、2020年、14-18頁。
  207. ^ a b c d e 竹村仁美、田中由浩「グローバルヤングアカデミー第一回総会に参加して」『学術の動向』第16巻第10号、2011年、72-73頁。
  208. ^ a b 中村征樹「若手アカデミーの設立に向けて ドイツ若手アカデミーの挑戦」『学術の動向』第15巻第9号、2010年、92-97頁。
  209. ^ 白石壮志「談話室 次世代の会の発足について」『炭素』第266号、2015年、63-64頁。
  210. ^ 新福洋子「表紙の画」『学術の動向』第25巻第4号、2020年、3頁。
  211. ^ a b 岸村顕広「若手科学者が担う国際的なリーダーシップ 国際的議論を通じて “市民のエンパワメントを支える科学者” のあり方を考える」『学術の動向』第25巻第4号、2020年、31-37頁。
  212. ^ 若手アカデミー”. 日本学術会議. 2020年10月13日閲覧
  213. ^ a b c 竹村仁美「若手アカデミーの動向 第1回若手科学者サミットの開催」『学術の動向』第21巻第9号、2016年、73-74頁。
  214. ^ 安田仁奈「若手科学者が考えるSDGsと科学的助言 筑波会議とWorld Science Forumでの議論に参加して─若手海洋生物学者から見るSDGs」『学術の動向』第25巻第4号、2020年、83-87頁。
  215. ^ a b c 利谷信義「月報」から「学術の動向」へ」『学術の動向』第1巻第7号、1996年4月、7頁。
  216. ^ 日本学術会議広報委員会「日本学術会議だより No.1 100回を迎えた日本学術会議総会」『ファルマシア』第22巻第8号、1986年、887-889頁。
  217. ^ 会報 日本学術会議第100回総会について」『土地制度史学』第28巻第3号、1985年、76頁。
  218. ^ a b 学会だより 日本学術会議だより No.38(1995年9月)」『人工知能学会誌』第11巻第1号、1996年、170-171頁。
  219. ^ 宮崎毅、三野徹「農業農村工学に関連する日本学術会議の動き」『農業農村工学会誌』第76巻第11号、2008年、1056-1059頁。
  220. ^ 日本学術協力財団 編集・発行. “学術の動向 1巻,1号”. J-STAGE. 科学技術振興機構. 2020年10月13日閲覧。
  221. ^ NCID BN09576021
  222. ^ 公益財団法人 日本学術協力財団 News Letter』日本学術協力財団、第8号、2015年1月。
  223. ^ NCID BN03405773NCID BA31737157NCID BA73333212NCID BA41012707NCID BA48014937
  224. ^ NCID BN00675556
  225. ^ NCID AN10251412
  226. ^ a b c d e f 高岩 2017, p. 589.
  227. ^ 徳田 2021, p. 1.
  228. ^ a b 高岩 2017, p. 590.
  229. ^ 武藤 俊之助(読み)ムトウ トシノスケ”. コトバンク. 2020年10月20日閲覧。
  230. ^ a b c 小沼 2017.
  231. ^ 小沼 2017, p. 16.
  232. ^ a b c d e f 小沼 2017, p. 14.
  233. ^ a b c 山崎 2016, p. 851.
  234. ^ a b c 戸谷友則学術会議声明批判」『天文月報』第112巻第1号、2019年1月、47-54頁。
  235. ^ a b c d 嘉幡久敬「人工知能の軍事応用 ― 世界の現状と日本の選択 ―」『科学技術社会論研究』第16巻、2018年、30-42頁。
  236. ^ a b c 土井美和子「日本学術会議「安全保障と学術に関する検討委員会」に参加して」『映像情報メディア学会誌』第71巻第9号、2017年、5頁。
  237. ^ a b 日本学術会議「資料 軍事的安全保障研究に関する声明」『医学教育』第48巻第2号、2017年、182-133頁。
  238. ^ a b 日本学術会議は「学者の国会」 科学政策を政府に提言”. 朝日新聞. (2020年10月1日) 2020年10月13日閲覧。
  239. ^ 【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認”. 読売新聞オンライン. (2021年1月1日) 2024年1月13日(UTC)閲覧。
  240. ^ 学術会議への警鐘 学問の自由は政府に与えられるものか 東大教授・戸谷友則”. 産経新聞. (2020年10月26日) 2020年11月2日閲覧。
  241. ^ [安保60年]経済安全保障(7)防衛研究阻む学術会議(連載) 政治」『読売新聞』2020年5月14日(東京朝刊)、第4面。
  242. ^ a b 「軍事研究「時代は変化」 学術会議に科技相注文」『四国新聞』2020年10月14日、第2面(総合)。
  243. ^ 第208回国会 参議院 内閣委員会 第13号 令和4年4月26日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 2024年1月13日(UTC)閲覧。
  244. ^ Nth国会 (2022年4月26日). “参議院 2022年04月26日 内閣委員会 #02 有村治子(自由民主党・国民の声)”. YouTube. 2024年1月13日(UTC)閲覧。
  245. ^ 学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」”. 読売新聞. (2022年7月27日) 2023年12月23日(UTC)閲覧。
  246. ^ 宮崎亮 (2020年10月28日). “官邸、学術会議の14年選考にも関心 杉田氏が説明要求”. 朝日新聞デジタル. 2020年10月28日閲覧。
  247. ^ a b c d 16年補充人事で官邸難色 学術会議、大西元会長証言”. 時事ドットコム. (2020年10月9日) 2020年10月11日閲覧。
  248. ^ a b 佐藤 2020.
  249. ^ a b c 除外された加藤陽子氏「首相官邸、学問の自由軽んじた」”. 朝日新聞. (2020年10月2日) 2020年10月6日閲覧。
  250. ^ a b 伊藤和行、鎌田悠 (2020年10月2日). “日本学術会議除外された6人は 「学問への介入」と批判”. 朝日新聞. 2020年10月8日閲覧。
  251. ^ a b 社説 学術会議6氏任命せず 看過できない政治介入だ”. 毎日新聞. (東京朝刊). (2020年10月3日) 2020年10月6日閲覧。
  252. ^ 共同通信 (2020年10月3日). “16年の補充人事でも官邸が難色示し欠員に <日本学術会議問題>”. 東京新聞. 2020年10月17日閲覧。
  253. ^ 【公式】日テレNEWS (2020年10月5日). 【ノーカット】「日本学術会議」“任命見送り”説明は? 菅首相 内閣記者会のインタビューに応じる - YouTube. 2020年10月6日閲覧。
  254. ^ 政府が法解釈変更?野党追及 学術会議問題」”. 日テレNEWS24. (2020年10月8日) 2020年10月11日閲覧。
  255. ^ a b 首相に一定の監督権 学術会議の解釈変更せず ― 内閣府が18年見解公表”. 時事ドットコムニュース. 時事通信. 2020年10月11日閲覧。
  256. ^ 三ツ林内閣府副大臣、法解釈変更を否定 学術会議の任命拒否で―衆院委”. 時事ドットコムニュース. 時事通信. (2020年10月7日). 2020年10月11日閲覧。
  257. ^ a b 菊地直己、小泉浩樹 (2020年10月13日). “杉田副長官「政権批判人物困る」 前川元事務次官が証言”. 朝日新聞デジタル. 2020年10月17日閲覧。
  258. ^ a b 学術会議の任命拒否、広がる抗議 90超の学会など声明”. 朝日新聞. (2020年10月8日) 2020年10月8日閲覧。
  259. ^ 日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する緊急声明ー自然史学会連合、日本数学会、生物科学学会連合、日本地球惑星科学連合、日本物理学会、他 90 学協会ー”. (2020年10月9日). 日本物理学会. 2020年10月11日閲覧。
  260. ^ 「地動説は誤り」と糾弾のガリレオ裁判のよう… 学術会議の任命拒否に600団体超が声明”. 東京新聞(2020年10月31日). 2020年11月1日閲覧。
  261. ^ 2020.
  262. ^ 吉川真布 (2020年10月4日). “日本学術会議の任命除外、枝野氏「明確な違法行為」”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 2020年10月15日閲覧。
  263. ^ a b c d e f 江沢 2002, p. 670.
  264. ^ 戒能 2001, p. 27.
  265. ^ a b c 岩崎歩、柳楽未来 (2020年11月21日). “学術会議「政府は形式的任命」 中曽根氏答弁の裏であったせめぎ合い”. 毎日新聞. 2020年11月23日閲覧。
  266. ^ 江沢 2002, pp. 670–671.
  267. ^ a b 江沢 2002, p. 671.
  268. ^ 夕歩道中日新聞 2020年10月2日
  269. ^ a b 日本学術会議 昭和58年の政府答弁「形だけの任命をしていく」”. NHKニュース. 日本放送協会. 2020年10月10日閲覧。“菅首相の任命拒否に「違法性」?学術会議の推薦、過去答弁との矛盾。解釈変更はあったのか”. BUZZFEED. 2020年10月11日閲覧。”第100回参議院文教委員会第2号昭和58年11月24日国会会議録”. 2020年10月11日閲覧。
  270. ^ 戒能 2001, pp. 27–28.
  271. ^ a b 久保亮五「物研連報告」『日本物理学会誌』第40巻第12号、1985年、918頁。
  272. ^ 戒能 2001, p. 29.
  273. ^ a b c 岸 2004, p. 23.
  274. ^ 中央省庁等改革基本法”. e-Gov法令検索. 2020年10月11日閲覧。
  275. ^ a b 郷 2003, p. 341.
  276. ^ 総合科学技術会議 日本学術会議の在り方に関する専門委員会 (2003年2月20日). “日本学術会議の在り方に関する専門委員会 最終まとめ(案)”. 総合科学技術会議. 2020年10月11日閲覧。
  277. ^ 日本学術会議の在り方に関する専門委員会(第13回)議事録”. 総合科学技術会議. (2003年2月) 2020年10月11日閲覧。
  278. ^ 04年政府文書「首相の任命拒否想定しない」 学術会議、現行の推薦方式導入時に”. 毎日新聞. (2020年10月26日公開、10月27日最終更新) 2020年10月27日閲覧。
  279. ^ 学術会議「任命拒否は想定せず」平成16年 政府が内部文書作成”. NHK NEWS WEB. (2020年10月27日). 2020年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月31日(UTC)閲覧。
  280. ^ 生駒 2016.
  281. ^ 郷 2003, p. 343.
  282. ^ a b 戒能 2006, p. 56.
  283. ^ a b c d 共同通信社 (2020年10月8日). “学術会議、5年前から関与検討か 政府、有識者の提言を根拠に”. msn news’’. 2020年10月13日閲覧。
  284. ^ 戒能 2006, p. 56-57.
  285. ^ 戒能 2006, p. 59.
  286. ^ 日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議”. 審議会・懇談会等. 内閣府. 2020年10月13日閲覧。
  287. ^ a b c 日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議 (2015年3月20日). “日本学術会議の今後の展望について(概要)”. 内閣府. 2020年10月13日閲覧。
  288. ^ 小沼 2017, pp. 14–15.
  289. ^ 「学術会議の国費負担検証 政府・自民、年内に結論」『四国新聞』2020年10月15日、第1面(総合)。
  290. ^ 「首相拒否理由示さず 任命問題 学術会議会長と初会談」『四国新聞』2020年10月17日、第1面(総合)。
  291. ^ 『四国新聞』2020年10月29日、第1-4面。
  292. ^ 学術会議 元会長 菅首相の「会員が一部大学に偏り」指摘に反論”. NHK NEWS WEB. (2020年10月28日). 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月31日(UTC)閲覧。
  293. ^ 日本学術会議・梶田会長「著しい制約」”. 日テレNEWS. (2020年10月29日) 2020年10月30日閲覧。
  294. ^ 「学術会議の偏り強調 首相「旧帝大所属が45%」 衆院代表質問」「詳報 政府答弁」『四国新聞』2020年10月31日、第2面(総合)。
  295. ^ 菅首相代表質問で「多様性が大事」繰り返す 学術会議の任命拒否巡り正当性を主張”. 東京新聞. (2020年10月31日). 2020年11月1日閲覧。
  296. ^ (社説)学術会議問題 首相答弁の破綻明らか”. 朝日新聞. (2020年10月31日) 2020年11月1日閲覧。
  297. ^ 村上陽一郎 (2020年10月7日). “学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?”. WirelessWire News. 2020年10月15日閲覧。
  298. ^ 70周年記念 2019, p. 5,10.
  299. ^ a b 小沼 2017, p. 13.
  300. ^ 石田雄年表」『年報政治学』第4巻、1953年、183頁。
  301. ^ 山崎 2016, p. 850.
  302. ^ 『科学』1954年8月号。
  303. ^ 『科学』1955年6月号。
  304. ^ 日本学術会議『勧告声明集』2集、NCID BN01551311
  305. ^ 細谷新治、浜田宗雄「社会科学における情報検索 日本経済統計文献センターのばあい」『情報管理』第8巻第1号、1965年、13-22頁。
  306. ^ a b 日本学術会議における長期研究計画の検討」『地学雑誌』第72巻第1号、1963年、46頁。
  307. ^ 小林(毎日新聞科学部)「学術会議の動き」『化学教育』第10巻第1号、1962年、83頁。
  308. ^ 小野周日本学術会議第70回総会報告 (第10期第4回)」『日本物理学会誌』第31巻第8号、1976年、673-674頁。
  309. ^ 日本学術会議広報委員会「日本学術会議第70回総会 ― 第10期第4回 ―」『農業土木学会誌』第44巻第7号、1976年、489頁。
  310. ^ Ko Nomura and Osamu Abe (2009). “The Education for Sustainable Development Movement in Japan: A Political Perspective”. Environmental Education Research 15 (4): 483–496.
  311. ^ 小門穂「女性の身体の資源化に抗う 代理出産をめぐる日仏の動向」『科学技術社会論研究』第17巻、2019年、93-103頁。
  312. ^ 林かおり「生殖補助医療法をめぐる議論の歴史とその意義 : 「死後生殖」、「代理懐胎」、「子どもの出自を知る権利」をめぐる内外の状況」『生命倫理』第18巻第1号、2008年、126-133頁。
  313. ^ 柳原良江「代理出産における倫理的問題のありか : その歴史と展開の分析から」『生命倫理』第21巻第1号、2011年、12-21頁。
  314. ^ 岡崎明子、長野剛 (2010年8月25日). “ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定談話”. 朝日新聞デジタル. 2020年10月29日閲覧。
  315. ^ 北御門孝 (2022年5月16日). “日本学術会議、任命拒否問題はどうなった 2つに絞られた論点、いまも6名足らない状態が続く”. 神戸新聞. 2023年12月23日(UTC)閲覧。
  316. ^ 大西隆 (2015年). “日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書(要旨)”. 日本学術会議. 2023年12月23日(UTC)閲覧。
  317. ^ 日本学術会議のより良い役割発揮に向けて』日本学術会議、2021年4月22日、2023年12月30日(UTC)閲覧。
  318. ^ 永井 2023.
  319. ^ 法人化方針を正式表明 学術会議の組織改編―松村担当相” . 時事通信. (2023年12月22日) 2023年12月31日(UTC)閲覧。
  320. ^ a b (社説)政府と学術会議 独立性揺るがぬ存在に”. 朝日新聞. (2023年12月26日) 2023年12月31日(UTC)閲覧。
  321. ^ a b 小寺 2024.



日本学術会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 03:59 UTC 版)

正解するカド」の記事における「日本学術会議」の解説

品輪 彼方(しなわ かなた) 声 - 釘宮理恵 / タビサ・レイ 御船助手理論物理学者26歳科学者として立方体解明指揮を取る確かな知識解析能力を持つ一方幼児向けお絵かきボードを常に小脇抱えており、幼く節操のない言動が目立つ。ワム解き明かしその製法全世界に向け発信した。またサンサ得たのち、フレゴニクスに干渉する可能性も閃いている。最終話では、ボードに「ちょっといってきます」と書き残して姿を消し異方旅立ったことが示唆されている。 御船 哲人(みふね てつと) 声 - 後藤哲夫 / ケニー・グリーン 日本学術会議会員 物理学者統合科学研究所所属ノーベル賞受賞66歳。助手の品輪を総理官邸カド解明担当として入れた人物

※この「日本学術会議」の解説は、「正解するカド」の解説の一部です。
「日本学術会議」を含む「正解するカド」の記事については、「正解するカド」の概要を参照ください。


日本学術会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:00 UTC 版)

橋下徹」の記事における「日本学術会議」の解説

2020年10月日本学術会議会員の任命問題話題になった際、「両国アメリカ、イギリス)の学者団体には税金投入されていないようだ。」と自身SNS発信実際には、アメリカ科学者団体全米科学アカデミー」では、予算多く連邦政府との契約という形で公的資金投じられている。イギリス英国王立協会多く公的資金である。このことに対して東京新聞根拠などを問い合わせたが、橋下事務所は「現在は一私人としての立場なので、無償でのインタビューには応じていない」と回答した

※この「日本学術会議」の解説は、「橋下徹」の解説の一部です。
「日本学術会議」を含む「橋下徹」の記事については、「橋下徹」の概要を参照ください。


日本学術会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:28 UTC 版)

盗用」の記事における「日本学術会議」の解説

日本学術会議も、ガイドライン定めた。:「盗用などの不正行為を為さず、また加担しない」とあるが、「盗用」の定義を記述していない。

※この「日本学術会議」の解説は、「盗用」の解説の一部です。
「日本学術会議」を含む「盗用」の記事については、「盗用」の概要を参照ください。


日本学術会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:01 UTC 版)

ディオバン事件」の記事における「日本学術会議」の解説

2013年7月23日に、日本学術会議会長談話科学研究における不正行為防止利益相反への適切な対処について」を公表した2013年8月22日9月24日11月22日12月17日に、科学研究における健全性の向上に関する検討委員会臨床研究での不正防止策等を検討するための検討委員会)(委員長大西隆会長)を開いた2013年10月18日に、「科学研究における健全性の向上に関する検討委員会 臨床試験制度検討分科会第1回)」を開いた2013年11月29日に、「科学研究における健全性の向上に関する検討委員会 臨床試験制度検討分科会第2回)」を開いた2013年12月20日に、「臨床研究にかかる利益相反 (COI) マネージメント意義透明性確保について」の提言公表した

※この「日本学術会議」の解説は、「ディオバン事件」の解説の一部です。
「日本学術会議」を含む「ディオバン事件」の記事については、「ディオバン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本学術会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本学術会議」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日本学術会議と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本学術会議」の関連用語

日本学術会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本学術会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正解するカド (改訂履歴)、橋下徹 (改訂履歴)、盗用 (改訂履歴)、ディオバン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS