幼少期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 幼少期の意味・解説 

ようしょう‐き〔エウセウ‐〕【幼少期】

読み方:ようしょうき

幼い子供時期。「—の思い出

「幼少期」に似た言葉

子供

(幼少期 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 06:56 UTC 版)

子供こどもとは、次のことを言う。


注釈

  1. ^ 公布は1911年(明治44年)。(国立公文書館「公文書にみる日本のあゆみ、明治44年(1911)3月」
  2. ^ 交ぜ書き廃止を求める団体が「子ども」表記の廃止を文科相に請願したことや、国会衆議院文部科学委員会)で交ぜ書き表記の是正についてたびたび取り上げられたことが一因とされる。(日本教育新聞、2013年7月15日)

出典

  1. ^ a b c 広辞苑 第五版 p.988 「子供」
  2. ^ a b c デジタル大辞泉「子供」[1]
  3. ^ a b 『Shorter Oxford English Dictionary』、2007年、6版、p.397、第一定義によると、"A fetus; an infant;..."(胎児; 幼児)。『The Compact Edition of the Oxford English Dictionary: Complete Text Reproduced Micrographically’, Vol. I』、オックスフォード大学出版局、1971年、p.396、‘The unborn or newly born human being; foetus, infant’.(未出生または出生間近の人間; 胎児, 幼児)
  4. ^ 【child】in American Heritage Dictionary”. Your Dictionary. 2012年3月10日閲覧。
  5. ^ 「【子供っぽい】【子供らしい】【子供の使い】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、715頁。ISBN 4-06-121057-2 
  6. ^ 「【子供】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、715頁。ISBN 4-06-121057-2 
  7. ^ 「【子持ち】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、726頁。ISBN 4-06-121057-2 
  8. ^ a b 書翰文研究 P.103 中川静 1905年
  9. ^ 「児童の権利に関する条約」全文”. 外務省. 2023年12月6日閲覧。
  10. ^ 『現代法学入門』、伊東正己、加藤一郎、有斐閣、3版補訂版、1999年、p.22
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 角田巖, 綾牧子「子どもの存在における二重性」『人間科学研究』第27巻、文教大学、2005年1月、123-134頁、CRID 1050001338025137408ISSN 0388-21522023年8月29日閲覧 
  12. ^ 明治二十九年法律第八十九号 民法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2023年12月6日閲覧。
  13. ^ 明治9年4月1日太政官布告第41号「自今滿二十年ヲ以テ丁年ト定ム」施行以後。
  14. ^ 18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。 | 暮らしに役立つ情報”. 政府広報オンライン (2022年12月23日). 2023年12月6日閲覧。
  15. ^ 18歳選挙権の導入は、成人年齢引き下げ以前の2016年平成28年)6月19日の改正公職選挙法施行以後。
  16. ^ a b c d 田中治彦. “18歳成人を考える”. 立教大学. 2012年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月10日閲覧。
  17. ^ 松岡久和. “能力(2)-行為能力の制限と補充 <新OCWサイトへのコンテンツの移行について>” (PDF). 京都大学法学部. 2012年3月10日閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ 少年法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
  19. ^ a b c d 児童福祉法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
  20. ^ 母子及び父子並びに寡婦福祉法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
  21. ^ 児童手当法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
  22. ^ 児童扶養手当法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
  23. ^ a b 学校教育法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
  24. ^ a b c d 医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について”. PMDA. 2021年8月15日閲覧。
  25. ^ 青少年雇用対策基本方針を定める件(厚生労働四) 平成28年1月14日”. 独立行政法人労働政策研究・研修機構. 2016年4月11日閲覧。
  26. ^ 青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)などが平成27年10月から順次施行されます!”. 厚生労働省. 2016年4月11日閲覧。
  27. ^ a b 定義 「児童労働」とは?”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
  28. ^ a b 四宮ふみ子. “大人になることの拒否”. 北星学園大学. 2012年3月31日閲覧。
  29. ^ 丹羽建夫. “大人になることの拒否”. 河合文化教育研究所. 2012年3月31日閲覧。
  30. ^ 河合隼雄『母性社会日本の病理』講談社、1997年。ISBN 978-4062562195 
  31. ^ a b c d e 柿本昭人「大人/子供 : 古代ギリシアからの眺め」『同志社政策研究』第5巻、同志社大学政策学会、2011年3月、20-38頁、CRID 1390290699890274432doi:10.14988/pa.2017.0000012374ISSN 1881-86252023年8月29日閲覧 
  32. ^ Mark Golden, Children and Childhood in Classical Athens, Johns Hopkins Univ. Pr., 1993 (1990), p. 12-13.
  33. ^ a b c 一番ヶ瀬ら(1984)、pp.64-65、学習と遊び
  34. ^ a b c d 渡辺朋昭. “バダンテール『母性という神話』コメント アリエス『<子供>の誕生‐アンシャンレジーム期の子供と家族』”. 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス 小熊英二研究会. 2012年3月3日閲覧。
  35. ^ a b c 伏木久始. “ルソーの教育論 <アクセスしようとしているサイトを見つけられません>”. 信州大学教育学部. 2012年3月3日閲覧。[リンク切れ]
  36. ^ a b 木村吉彦「ルソーの「消極教育」論について : 教育方法としての「自由」の適用原理」『上越教育大学研究紀要』第12巻第1号、上越教育大学、285-298頁、NAID 1100076517392020年4月22日閲覧 
  37. ^ Heather Thomas. “To what extent were there important changes in the way that children were brought up in this period?” (英語). elizabethi.org. 2012年3月3日閲覧。
  38. ^ a b c 杉本ら (2004)、pp.63-64、第5章 児童問題と社会福祉、第1節 児童福祉の理念と意義、(1)児童観の変遷
  39. ^ Jones, Rachel K; Brayfield, April (1997). “Life's greatest joy?: European attitudes toward the centrality of children” (英語). Social Forces (The University of North Carolina Press) 75 (4): 1239-1269. doi:10.1093/sf/75.4.1239. https://doi.org/10.1093/sf/75.4.1239. 
  40. ^ Young people more optimistic about the world than older generations – Unicef” (英語). the Guardian (2021年11月18日). 2022年12月24日閲覧。
  41. ^ The Changing Childhood Project - A multigenerational, international survey on 21st century childhood”. 2022年12月24日閲覧。
  42. ^ a b 一番ヶ瀬ら(1984)、pp.65-66、遊び軽視の観念
  43. ^ 一番ヶ瀬ら(1984)、p.70、子どもの生活の中心-遊び
  44. ^ a b 一番ヶ瀬ら(1984)、pp.67-68、遊びを通しての成長
  45. ^ 児童権利宣言”. 国際連合第14回総会採択. 2012年3月31日閲覧。
  46. ^ ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯』
  47. ^ 一番ヶ瀬ら(1984)、p.77、遊びの発展
  48. ^ a b c d Helping Your Child with Socialization” (英語). Child Development Institute. 2014年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月3日閲覧。
  49. ^ a b 高橋江梨子「児童の対人認知と社会的スキルに関する研究 : きょうだいのある子とひとりっ子の比較を中心に」『創価大学大学院紀要』第31巻、創価大学大学院、2009年12月、215-240頁、CRID 1050845763308096384hdl:10911/3501ISSN 0388-30352023年8月29日閲覧 
  50. ^ 長田雅喜「吉田俊和 「きょうだいの存在意義」」『家族関係の社会心理学』福村出版、1987年、107頁。ISBN 4571250037 
  51. ^ カリキュラム”. 東京福祉大学短期大学・こども学科. 2012年3月10日閲覧。
  52. ^ 取得できる資格”. 帝京短期大学. 2012年3月10日閲覧。
  53. ^ 教育義務費に係る経費負担の在り方について(中間報告)”. 文部科学省. 2012年3月10日閲覧。
  54. ^ 各国の義務教育制度の概要” (PDF). 文部科学省. 2012年3月10日閲覧。[リンク切れ]
  55. ^ 世界の学校を見てみよう”. 外務省. 2012年3月10日閲覧。[リンク切れ]
  56. ^ Juvenile Justice. “Changing Social Attitudes Toward Children” (英語). 2012年3月3日閲覧。
  57. ^ Melchiorre, A.. “At What Age?...are school-children employed, married and taken to court?” (英語). Right to Education Project. 2012年3月3日閲覧。
  58. ^ default - Stanford Medicine Children's Health”. www.stanfordchildrens.org. 2022年12月3日閲覧。
  59. ^ W. J. Rorabaugh, Donald T. Critchlow, Paula C. Baker (2004). "America's promise: a concise history of the United States". Rowman & Littlefield. p.47. ISBN 0742511898
  60. ^ Modernization - Population Change” (英語). Encyclopædia Britannica. 2012年3月3日閲覧。
  61. ^ Child mortality rates dropping” (英語). Los Angeles Times. 2012年3月3日閲覧。
  62. ^ 松岡光治「ディケンズと芸術 - 社会の抑圧とそのイメージ -(イメージと文化)」『言語文化研究叢書』第1巻、名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科、2002年3月、103-122頁、CRID 1390853649586312320doi:10.18999/lancrs.1.103hdl:2237/8074ISSN 1347-16002023年8月29日閲覧 
  63. ^ 鬼塚雅子「「煙突掃除夫たちの詩」―ブレイクからデ・ラ・メアまで」『埼玉女子短期大学研究紀要』第3号、埼玉女子短期大学、1992年3月、83-113頁、CRID 1050001338821579136ISSN 0915-74842023年8月29日閲覧 
  64. ^ 松永巌「「オリヴァー・トゥイスト」に見るロンドンの下層社会(研究報告)」『東西南北』第1997巻、和光大学総合文化研究所、1997年3月、148-151頁、CRID 1050282813290549760 
  65. ^ a b c d e 石原静子「アジアに羽ばたけトットちゃん : 現代子ども労働の一考察」『東西南北』第1998巻、和光大学総合文化研究所、1998年3月、102-114頁、CRID 10505642882672468482023年5月19日閲覧 
  66. ^ a b c 野澤正子「戦前の日本における児童の公的保護論の形成過程」『社會問題研究』第35巻第2号、大阪府立大学社会福祉学部、1986年、1-17頁、ISSN 0912-46402020年5月1日閲覧 
  67. ^ 2.児童労働の実態 路上で働く子どもたち:ストリートチルドレン”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
  68. ^ 統計”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
  69. ^ 2.児童労働の実態 家事使用人として働かされる子どもたち”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
  70. ^ キャロル・S ・コープ『変質者の罠から子どもを守る法』人間と歴史社、1997年。ISBN 978-4890071029 
  71. ^ 碓井真史. “東京小6女児4人監禁事件の犯罪心理”. 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科. 2012年3月10日閲覧。
  72. ^ a b 小野圭司「子ども兵士問題の解決に向けて:合理性排除に向けた検討と今後の課題」『防衛研究所紀要』第12巻第1号、防衛省防衛研究所、2009年12月、51-75頁、CRID 1522543655207437824ISSN 13441116NDLJP:12825832023年8月29日閲覧 
  73. ^ a b c d e 清野隆「国語科教育の基礎学の構築(Ⅰ) 漢字の基礎-「子ども」・「子供」の表記を基にして-」『北海道教育大学紀要(教育科学編)』第59巻第1号、北海道教育大学、2008年、ISSN 13442554 
  74. ^ “「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用”. J-CASTニュース. (2013年9月1日). https://www.j-cast.com/2013/09/01182664.html?p=all 
  75. ^ 『「子ども」表記を「子供」に 下村文科相 公用文の統一指示』 (日本教育新聞、2013年7月15日)
  76. ^ 『新編 新しい国語 3』(平成二十七年三月六日 検定済)東京書籍株式会社、2018年。 
  77. ^ a b “「こども」どう書く”. 毎日新聞 校閲センター. (2018年11月19日). https://mainichi-kotoba.jp/enq-037 
  78. ^ “「子供」or「子ども」どっちで書く?新聞は「子ども」派が多数 専門家の見解は”. まいどなニュース. (2020年8月1日). https://maidonanews.jp/article/13585181 
  79. ^ 子ども教の信者は目をさましましょう”. 2020年12月1日閲覧。
  80. ^ "法務大臣臨時記者会見の概要 令和5年8月4日(金)". 法務省. 4 August 2023. 2023年8月11日閲覧



幼少期(1848年 - 1858年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 07:06 UTC 版)

ヴィクトル・ヴァスネツォフ」の記事における「幼少期(1848年 - 1858年)」の解説

ヴャトカ県の寒村ロプィヤルに生まれる。ミハイル司祭だったが自然科学天文学絵画興味を持つ哲学者めいた教養人で、祖父ワシーリーイコン画家であった。弟のアポリナリーも著名な画家であるが、もう一人兄弟学校教師となったヴァスネツォフは、文芸評論家ウラディーミル・スターソフ宛てた書簡の中で少年時代思い返して自分は「農民の子供たちとともに暮らした。同じ人民だからではなく友人として彼らが好きだった」と述懐した。

※この「幼少期(1848年 - 1858年)」の解説は、「ヴィクトル・ヴァスネツォフ」の解説の一部です。
「幼少期(1848年 - 1858年)」を含む「ヴィクトル・ヴァスネツォフ」の記事については、「ヴィクトル・ヴァスネツォフ」の概要を参照ください。


幼少期(1~13歳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:42 UTC 版)

貞心尼」の記事における「幼少期(1~13歳)」の解説

奥村ますは、3歳実母亡くし継母厳しく育てられた。行灯覆いをかけて、人目しのんで本を読んだり、囲炉裏の灰に文字書いたまた、賃糸仕事をして決まった額を親に渡し残りお金で筆と和紙、墨を買った12歳のとき、柏崎佐藤彦六の娘「梅」佐藤平養母八重の母)が奥村家のとなりの家で女中奉公をしていて、ますを柏崎によく遊びに連れていった。14歳頃に長岡城御殿奉公をしている。 母については、上杉と俵谷は「月光貞円大姉 寛政十二庚申十月九日1800年11月25日五代妻」、同家過去帳にも「九日 月光貞園大姉 寛政十二十月 貞心尼母」とあることから、奥村ます3歳のときに亡くなっている。ますの継母について俵谷は「(五代後妻実悟妙道大姉 天保四年癸巳正月廿二日 後妻貞心尼継母)」と記し同家過去帳にも同様の記述があり、貞心尼36歳のときに亡くなっている。 兄弟については、俵谷の以下の記述から二人の男兄弟がいたことがわかる。したがって法名等の不明長女だけである。(六代) 法山道居士 天保八丁酉年五月十二六代兵衛事(貞心尼兄弟) 法山紘道居士 天保十二辛丑五月廿一日兵衛ノ子(貞心尼兄弟釈迦堂貞心尼孫弟子70歳位の尼は1950年昭和25年3月語った貞心尼様は長岡藩奥村の娘で継母きびしく育てられアンドンに覆をして人目しのんで学んだ、ときいています。柏崎からお梅さんという「こんな眼の」と片目つむって見せる。このお梅さんについて柏崎幼時よく来られたのが因縁となって、たまらなく懐かしいところで此処住みたくなったという — 松原啓作 、「貞心尼 春の釈迦堂貞心聴く」『小出新聞1950年3月20日 薬師堂庵主1959年昭和34年4月17日にこう語った10歳の頃、初めて海を見て「こんなところで本を読んでいたいなあ」と独り言をした — 松原啓作 、「遺墨史跡 史跡柏崎を探ねる」『小出新聞1959年4月23日 薬師堂座敷から海を見下ろした景色活きた絵である。薬師堂縁端腰を掛けて独り言したという。 12歳の時、柏崎で「讀書消日せば嬉しからんと獨語す」(『柏崎文庫第11巻9頁: 1884年明治17年)より起稿された)とあり、薬師堂庵主言った内容一致する中村藤八は、1911年明治44年5月21日午前釈迦堂の智譲尼を訪れ貞心尼について聞き書きした。 〔前略庵主様(智譲チジヤウ)尼より聞取書 貞心尼長岡旧藩奥村某家ニ生レ(長岡新屋敷)〔中略貞心尼ハ幼ニシテ母親ト別レまゝとナリ(賃糸ヲ取リ親ノ前ヘハ毎日〃〃申付ケ丈ケ出シ其余金ヲ得テ筆墨紙ヲ求メ学文ヲセラテタルトノ事(イロリニカヤヲ焼クニ手拭ヲカブリ)ロ(ろ)ノ中ニテはゑガキシタモノナリ 御前方朝夕仮床シテ居テ学文出来ルモノニ無之〔後略〕 — 中村藤八 、『浄業餘事柏崎市図書館 上杉艸庵は、こう述べている。 貞心尼十二の年に柏崎其の生家女中ーー柏崎本町四丁目佐藤平先代佐藤平養母八重女の母なる人に、「海がみたい」という所から、其の女中親分たる柳橋関谷大八氏へ泊まり来て、かの中浜薬師堂付近に遊び其の風光明媚なるに心ひかれて「こういう処に尼さんのような生活がしたい」と低徊去りえなかったと言い、…〔後略〕 — 上杉艸庵 、「貞心雑考中村昭三編貞心尼考』1995, p. 20 相馬御風は、次のように述べている。 それにしても貞心尼が何故自分剃髪の地として特に柏崎選んだかというに、それにはこうした因縁がある。それは彼女がまだ長岡生家愛育されていた頃のことであった。彼女の家隣家柏崎佐藤彦六というものの娘が女中奉公をしていた。その女少女時代貞心殊の外かあいがって、時々柏崎の話をして聞かせたわけても長岡では見ることの出来ない海についてのいろいろの話が、少女好奇心をそそらずにはいなかった。そして彼女の十二歳の時、ついにその海に対すあこがれ駆られて、彼女は隣家女中に連れられて柏崎へと海を見に出かけた。初め見た海の光景は、彼女にとりてはたしかに一種驚異であつた。就中柏崎郊外中濱というところにあった薬師堂附近明媚な風光が、兎角物に感じ易かった彼女の心に消し難い印象のこした。「いつまでもいつまでもこんなところにいたいものだ」というようなその土地対す愛着其の場合彼女の胸に湧き起ったであった。こんなわけで、後年彼女が人生無常感じて出家遁世の志を抱くようになった際にも、先ず第一に彼女の心に描き出され隠棲の地はその柏崎郊外薬師堂であった。 — 相馬御風 、「良寛愛された尼貞心」『貞心千代蓮月』1930, p. 21 貞心尼は字も能く書き、歌も能く詠み文章能く書いた良寛和尚に遇った最初から歌の贈答をしているところから見ると、娘時代から相当に教養与えられていたのであろう。とにかく娘時代から貞心尼すぐれた才女であったであろうことは想像出来る。そして又かなり勝気な性質の女であったろうこと窺われる。 — 相馬御風 、「貞心尼雜考」『貞心千代蓮月』1930, p. 63

※この「幼少期(1~13歳)」の解説は、「貞心尼」の解説の一部です。
「幼少期(1~13歳)」を含む「貞心尼」の記事については、「貞心尼」の概要を参照ください。


幼少期(〜第一次世界大戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 07:45 UTC 版)

シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の記事における「幼少期(〜第一次世界大戦)」の解説

両親は共にユダヤ系であったがその"完全な不可知論"により兄妹できるだけユダヤ的なものから遠ざけて育てた1914年第一次世界大戦勃発同時にベルナール軍医として招集され各地転戦した家族同行軍律禁じられていたが母親セルマ二人の子供・祖母愛犬引き連れて夫の任地追い転々とした。揺れ動く状況下で兄妹教育切れ切れとなったが、通信教育などで独学していた兄アンドレシモーヌに字を教えた兄妹父親驚かせようと隠れて勉強し新年元旦父親の前で5歳シモーヌ新聞読んでみせ父親驚かせた。5歳で字が読めるようになったシモーヌはいろんな本を暗記するようになり7歳ときにはラシーヌコルネイユ暗誦した。 1916年戦争おびただしい人命物資損耗重ねながら長期化していた。兄アンドレ7歳シモーヌそれぞれ前線にいる"自分の"兵士手紙を交わすようになり、自分たちのお菓子前線送ったりした。シモーヌ文通相手の若い兵士8歳シモーヌと会うため許可をとってヴェイユ一家滞在地訪れ、彼女と話をした。この若い兵士は、その後死んだ9歳シモーヌ愛国的な詩に熱中するようになった

※この「幼少期(〜第一次世界大戦)」の解説は、「シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の解説の一部です。
「幼少期(〜第一次世界大戦)」を含む「シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の記事については、「シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の概要を参照ください。


幼少期(岡崎・駿府人質時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「幼少期(岡崎駿府人質時代)」の解説

本多平八郎忠勝 (鍋之助→本多平八郎忠勝) 徳川四天王一人本多平八郎忠高小夜の子鳥居元忠 鳥居忠吉三男石川安芸 石川数正祖父鳥居忠吉 元忠の父。 大久保新八郎 酒井雅楽助正家 雅楽頭本多平八郎忠高 平八郎忠勝の父。 本多平八郎忠豊 本多平八郎忠勝の祖父大久保甚四郎 大久保新八郎の弟、忠世らの父。 植村新六郎 阿部大蔵 長坂信政長坂五郎長坂血鑓九郎長坂信政岩松八弥 広忠近習お春許嫁金田与三左衛門 織田信秀によって殺害される松平乗正左近お久の父。 徳千代 のちの阿部正勝三之助 のちの天野康景三河三奉行1人

※この「幼少期(岡崎・駿府人質時代)」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「幼少期(岡崎・駿府人質時代)」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。


幼少期( -2001)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:05 UTC 版)

安藤美姫」の記事における「幼少期( -2001)」の解説

8歳の時、友人誘われ子どものスケート教室に入る。教室コーチ勧められ門奈裕子教え名東フィギュアスケートクラブに入会し翌年には2回転アクセルを、その翌年には3回サルコウ3回転トウループを習得1998年平成10年)に全日本ノービス選手権Bクラス3位となり、1999年平成11年)の同大Aクラス優勝した2000-2001シーズンから小塚嗣彦小塚幸子教えるオリオンフィギュアスケートクラブに移り週末新横浜佐藤信夫コーチ元にも通うようになる3回ルッツ-3回ループ習得し全日本ノービス選手権Aクラス連覇、また2つ国際競技会優勝した

※この「幼少期( -2001)」の解説は、「安藤美姫」の解説の一部です。
「幼少期( -2001)」を含む「安藤美姫」の記事については、「安藤美姫」の概要を参照ください。


幼少期(Early Life)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:11 UTC 版)

セイレム・イリース」の記事における「幼少期(Early Life)」の解説

1999年8月19日カリフォルニアのミルバレーにて誕生。 彼女のソングライターとしてキャリアは10歳のときにサンフランシスコBonnie Hayes (Bonnie RaittCherソングライター) のクラスを受け始めたことからスタートした。後に、ボストンの有名音大学であるバークリー音楽大学入学し音楽フルタイム仕事にするという夢を追いかけるために大学2年ドロップアウトその後 Los Angeles拠点うつした

※この「幼少期(Early Life)」の解説は、「セイレム・イリース」の解説の一部です。
「幼少期(Early Life)」を含む「セイレム・イリース」の記事については、「セイレム・イリース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼少期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「幼少期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼少期」の関連用語

幼少期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼少期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子供 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィクトル・ヴァスネツォフ (改訂履歴)、貞心尼 (改訂履歴)、シモーヌ・ヴェイユ (哲学者) (改訂履歴)、徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)、安藤美姫 (改訂履歴)、セイレム・イリース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS