ノモンハン事件とは? わかりやすく解説

ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 01:28 UTC 版)

ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年5月から同年9月にかけて、満洲国モンゴル人民共和国の間の国境線を巡って発生した紛争。1930年代に、満洲国、後に日本大日本帝国)と、満洲国と国境を接するモンゴルを衛星国にしていたソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)の一つ。第一次(1939年5月 - 6月)と第二次(同年7月 - 9月)の二期に分かれる。満洲国モンゴル人民共和国の国境紛争から、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍ソビエト赤軍の武力衝突に発展し[19]、一連の日ソ国境紛争の中でも最大規模の軍事衝突となった。


注釈

  1. ^ つづりはモンゴル式では「Халхын гол」、ロシア式では「Халкин-Гол」ないし「Халхин-Гол」。中国語では中国語: 哈勒欣河
  2. ^ a b c d 一連の経過は小規模紛争期(1934年以前)、中規模紛争期(1935年 - 1936年)、大規模紛争期(1937年 - 1940年)に区分することができる[26]
  3. ^ 満洲国側凌陞、モンゴル側サンボー、ダリザブなど。
  4. ^ 現地語発音に近い表記は「タムサクプラグ」(英語: Tamsagbulagモンゴル語: Тамцак-Булакモンゴル語: Тамсаг-булаг)。ドルノド県ハルハゴル郡英語版に属し、後述のように本事件でのソ連軍の主要陣地となった。
  5. ^ 戦死者 ワルターノフ報告の戦死者4,104名に対し、20世紀の戦争におけるロシア・ソ連:統計的分析では9,703名と2倍以上
  6. ^ ソ連軍公式戦史 マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』ではノモンハン事件でのソ連の死傷者合計を9,824名としていたが、2001年の研究ではソ連軍の死傷者合計は25,655名と約3倍だったことが判明
  7. ^ 緯度経度47.325746,119.520382。日本側の通称「三角山」。なお「ハルハ山」は「1031高地」の南方、緯度経度47.297592,119.563627に位置する。
  8. ^ 当時、三等書記官兼大使秘書官であった太田三郎は後に東郷の外交手法を「柿は熟すまで落とすな」という考え方だったと評している。一方、外務省本省の訓令が出てから実際の交渉が本格化するまでの3か月の間に多くの戦死者が出たことから、東郷に対する批判があり、当時の欧亜局長で東郷の腹心的存在でもあった西春彦は当時の情勢からソ連が早い段階で停戦交渉に応じる可能性が高く、この点に関しては納得できなかったことを回顧録『回想の日本外交』(岩波新書、1966年)の中で記している(東郷茂彦、P191-193.)。
  9. ^ 緯度経度47.14190,119.76647。日本側の通称「飛付山」、露軍地図ではキリル文字イタリック体表記、アルシャン西方14Km。外務省執務報告では「1417高地」。また「1340高地」は緯度経度47.080934,119.804716。日本側の通称「勝山」。
  10. ^ 1、南樺太と千島列島の占領 2、大連港もしくは旅順港不凍港として使用 3、満洲鉄道の接収。
  11. ^ 三八式十二糎榴弾砲との合計。
  12. ^ 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」23頁では押収された3.7 cm PaK 36(ラ式三七粍対戦車砲)の1937年製の弾丸と概ね同等とされており、同資料においては「タングステン」弾を他国の同種の弾丸と同等のものとして各種の計算を行っている。
  13. ^ 東京の国際シンポジウム記録は、ノモンハン・ハルハ河戦争国際学術シンポジウム編『ノモンハン・ハルハ河戦争』(原書房)として出版されている。
  14. ^ ただし『「昭和」という国家』という著作では「ノモンハンでこれ(ソ連軍戦車のこと)と戦った日本の戦車は、一部は古い八九式中戦車でしたが、新たに開発された九七式中戦車、『チハ車』と呼ばれた戦車です。これは日本軍の誇りでした」と記述している、同様に『歴史と視点』においても「もっとも2年間前に出来上がったばかりのチハ車も、少数ながら出た」と正しい記述をしており、認識が改められた可能性もある
  15. ^ 戦記『レイテ戦記』の著者大岡昇平は、司馬の著作『殉死』への評論を通じ、司馬の歴史小説に対し「時々記述について、典拠を示してほしい、と思うことがある」「面白い資料だけ渡り歩いているのではないか、という危惧にとらえられる」と苦言を呈している
  16. ^ 司馬はソ連情報公開直後に書かれた、アルヴィン・D. クックス著『ノモンハン―草原の日ソ戦 1939〈上・下〉』を読み、来日したクックスと対談し「ノモンハン事件はいつも古くて新しいですね」「書くよりも読者の側に回ってよかったと思いました。いい本でした」と感想を述べている。
  17. ^ たとえば[532][566]
  18. ^ ジューコフのこのエピソードについては、語った相手がミシガン大学のロジャー・ハケット教授とする資料と、ソ連の体制側作家コンスタンチン・シーモノフであったという資料がある。ハケットは生誕地が日本の神戸であり、アメリカにおける日本史の権威でアメリカ国内で著名な歴史研究家の一人とされている。シーモノフは長年従軍記者を務めたが、従軍した最初の戦場がノモンハンで、ジューコフとはその時から面識があった
  19. ^ 現代日本とフィリピンを経て、たどり着いた現代のノモンハンに隠された「ノモンハン事件当時の真実」を巡るストーリー。
  20. ^ この紀行集の中の「ノモンハンの鉄の墓場」に、戦車の残骸等の写真も多数掲載。

出典

  1. ^ 半藤ほか 2010, pp. 197–191.
  2. ^ a b c 中山隆志第9回市来会講演録「ノモンハン事件」再考 2016年7月5日閲覧
  3. ^ a b コロミーエツ, p. 17.
  4. ^ a b c d コロミーエツ, p. 107.
  5. ^ a b 秦 2014, Kindle版4102.
  6. ^ a b コロミーエツ, p. 101.
  7. ^ 辻 2016, p. 275.
  8. ^ a b c d e f g h 五味川 1978b, Kindle版3295.
  9. ^ a b 秦 2013, pp. 132–138.
  10. ^ a b c d e 秦 2013, pp. 132.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 三浦ほか 2009, p. 76.
  12. ^ a b 半藤 1998, Kindle版5747.
  13. ^ a b 秦 2014, Kindle版3128.
  14. ^ a b c 中山隆志. “ノモンハン事件の教訓” (PDF). 偕行社. 2016年7月5日閲覧。
  15. ^ a b c 古是 2018, p. 257.
  16. ^ a b c d e f g コロミーエツ, p. 125.
  17. ^ a b 古是 2018, p. 256.
  18. ^ a b c d e f g アリウンサイハン 2006, p. 145.
  19. ^ 越智, p. 34.
  20. ^ 丸メカニック25 1980, p.62 村岡英雄「忘れ得ぬ名機九七戦と共に」.
  21. ^ 丸メカニック25 1980, p.60 荒蒔芳次「私見/九七式戦闘機論」.
  22. ^ 半藤 1998, p. 346.
  23. ^ https://baike.baidu.com/item/%E8%AF%BA%E9%97%A8%E7%BD%95%E6%88%98%E5%BD%B9/6284066
  24. ^ 戦史研究センター戦史研究室 花田智之「ノモンハン事件におけるソ連の軍事と外交」『ブリーフィング・メモ』2017年9月号(防衛省防衛研究所)2019年7月12日閲覧。
  25. ^ コロミーエツ, pp. 31–32.
  26. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 310–311.
  27. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 329–331.
  28. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 311–312.
  29. ^ a b 北川 2015, Kindle版174.
  30. ^ 北川 2015, Kindle版1115.
  31. ^ 戦史叢書27 1969, p. 314.
  32. ^ 戦史叢書27 1969, pp.320, 328-329.
  33. ^ a b アリウンサイハン 2007, p. 21.
  34. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 323–324.
  35. ^ 戦史叢書27 1969, pp. 314–315.
  36. ^ アリウンサイハン 2007, p. 26.
  37. ^ アリウンサイハン 2007, p. 33.
  38. ^ 戦史叢書27 1969, p. 327.
  39. ^ a b アリウンサイハン 2007, p. 35.
  40. ^ a b c アリウンサイハン 2007, p. 38.
  41. ^ 戦史叢書27 1969, pp.329, 332.
  42. ^ 戦史叢書27 1969, p. 334.
  43. ^ 戦史叢書27 1969, p. 421.
  44. ^ 鎌倉 2001, pp. 83–85.
  45. ^ 半藤 1998, p. 49.
  46. ^ 半藤 1998, p. 48.
  47. ^ a b 戦史叢書27 1969, p. 313.
  48. ^ 鎌倉 2001, pp. 267–268.
  49. ^ 鎌倉 2001, p. 269.
  50. ^ 戦史叢書27 1969, p. 423.
  51. ^ アリウンサイハン 2006, pp. 141–144.
  52. ^ 越智, p. 51.
  53. ^ a b c d コロミーエツ, p. 37.
  54. ^ 辻 2016, p. 91.
  55. ^ 越智, p. 53.
  56. ^ コロミーエツ, p. 8.
  57. ^ 越智, p. 55.
  58. ^ 越智, p. 56.
  59. ^ 辻 2016, pp. 95–96.
  60. ^ 越智, p. 73.
  61. ^ 越智, p. 74.
  62. ^ 丸メカニック25 1980, p. 73.
  63. ^ コロミーエツ, p. 35.
  64. ^ 秦 2014, Kindle版971.
  65. ^ 秦 2014, Kindle版983.
  66. ^ 秦 2014, Kindle版1011.
  67. ^ 越智, p. 82.
  68. ^ 辻 2016, p. 109.
  69. ^ 辻 2016, p. 111.
  70. ^ 秦 2014, Kindle版1000.
  71. ^ 秦 2014, Kindle版1006.
  72. ^ a b 越智, p. 83.
  73. ^ 秦 2014, Kindle版1017.
  74. ^ a b コロミーエツ, p. 38.
  75. ^ 越智, p. 91.
  76. ^ a b c コロミーエツ, p. 41.
  77. ^ 秦 2014, Kindle版1022.
  78. ^ 秦 2014, Kindle版1028.
  79. ^ a b 『戦史公文書』2004年第5号『6、ハルヒン・ゴール』の章
  80. ^ 越智, p. 95.
  81. ^ 秦 2014, Kindle版1031.
  82. ^ 越智, p. 97.
  83. ^ 越智, p. 108.
  84. ^ a b 越智, p. 113.
  85. ^ 越智, p. 116.
  86. ^ a b c コロミーエツ, p. 42.
  87. ^ 越智, p. 117.
  88. ^ プレブ 1984, p. 54.
  89. ^ プレブ 1984, p. 61.
  90. ^ 越智, p. 120.
  91. ^ 秦 2014, Kindle版1057.
  92. ^ 辻 2016, p. 119.
  93. ^ 秦 2014, Kindle版1065.
  94. ^ 越智, p. 124.
  95. ^ 秦 2014, Kindle版1071.
  96. ^ 辻 2016, p. 122.
  97. ^ 越智, p. 129.
  98. ^ コロミーエツ, p. 43.
  99. ^ 豊田 1986, p. 112.
  100. ^ 半藤 1998, Kindle版1770.
  101. ^ a b c d 豊田 1986, p. 113.
  102. ^ 半藤 1998, Kindle版1780.
  103. ^ 岩城, p. 141.
  104. ^ ロバーツ 2013, p. 63.
  105. ^ ロバーツ 2013, p. 64.
  106. ^ 鎌倉 2001, p. 163.
  107. ^ 秦 2014, Kindle版1334.
  108. ^ 半藤 1998, Kindle版2007.
  109. ^ 秦 2014, Kindle版1139.
  110. ^ 半藤 1998, Kindle版1821.
  111. ^ 外務本省 『日本外交文書 日中戦争』(全4冊)七 天津英仏租界封鎖問題 2018年8月14日閲覧
  112. ^ a b 辻 2016, p. 129.
  113. ^ 秦 2014, Kindle版1142.
  114. ^ a b 辻 2016, p. 141.
  115. ^ 越智, p. 148.
  116. ^ コロミーエツ, p. 46.
  117. ^ 半藤 1998, Kindle版1986.
  118. ^ 秦 2014, Kindle版1346.
  119. ^ 辻 2016, p. 130.
  120. ^ 昭和史の天皇26 1975, p. 61.
  121. ^ 辻 2016, p. 132.
  122. ^ 昭和史の天皇26 1975, p. 41.
  123. ^ 辻 2016, p. 135.
  124. ^ 秦 2014, Kindle版1412.
  125. ^ 秦 2014, Kindle版1221.
  126. ^ 越智, p. 143.
  127. ^ 半藤一利 1998, p. Kindle版2130
  128. ^ 土居明夫 1980, p. 109
  129. ^ 秦 2014, Kindle版1282.
  130. ^ 畑 1983, loc=§6月24日.
  131. ^ 秦 2014, Kindle版1294.
  132. ^ a b 辻 2016, p. 143.
  133. ^ 秦 2014, Kindle版1481.
  134. ^ 越智, p. 144.
  135. ^ 辻 2016, p. 153.
  136. ^ 越智, p. 145.
  137. ^ 『続 現代史資料 (4) 陸軍 畑俊六日誌』p.216
  138. ^ 昭和史の天皇26 1975, p. 130.
  139. ^ 越智, p. 147.
  140. ^ コロミーエツ, p. 51.
  141. ^ 古是 2009, p. 38.
  142. ^ 秦 2014, Kindle版1558.
  143. ^ 『服部卓四郎回想』1960年 防衛研究所戦史部所蔵
  144. ^ 『ジューコフ最終報告書』p.629
  145. ^ a b 秦 2014, Kindle版1559.
  146. ^ コロミーエツ, p. 50.
  147. ^ 秦 2014, Kindle版1565.
  148. ^ コロミーエツ, p. 55.
  149. ^ コロミーエツ, p. 56.
  150. ^ 古是 2009, p. 82.
  151. ^ a b 古是 2009, p. 85.
  152. ^ a b 越智, p. 250.
  153. ^ a b 古是 2009, p. 59.
  154. ^ a b コロミーエツ, p. 48.
  155. ^ 古是 2009, p. 110.
  156. ^ プレブ 1984, p. 67.
  157. ^ a b 豊田 1986, p. 115.
  158. ^ コロミーエツ, p. 75.
  159. ^ 越智, p. 118.
  160. ^ 秦 2014, Kindle版1669.
  161. ^ a b 古是 2009, p. 183.
  162. ^ 古是 2009, p. 166.
  163. ^ 古是 2009, p. 168.
  164. ^ a b 古是 2009, p. 181.
  165. ^ 秦 2014, Kindle版1697.
  166. ^ 古是 2009, p. 182.
  167. ^ 『工兵第23連隊記録<総括編>』工23会、1979年
  168. ^ a b 秦 2014, Kindle版1721.
  169. ^ コロミーエツ, p. 61.
  170. ^ コロミーエツ, p. 62.
  171. ^ コロミーエツ, p. 63.
  172. ^ M・H・ノヴィコフ『ハルハ河における勝利』1971年
  173. ^ 秦 2014, Kindle版1737.
  174. ^ 秦 2014, Kindle版1764.
  175. ^ a b コロミーエツ, p. 78.
  176. ^ 越智, p. 188.
  177. ^ 辻 2016, p. 177.
  178. ^ 辻 2016, p. 178.
  179. ^ 『ジューコフ最終報告書』p.630
  180. ^ a b 越智, p. 193.
  181. ^ 越智, p. 200.
  182. ^ コロミーエツ, p. 79.
  183. ^ 越智, p. 201.
  184. ^ 秦 2014, Kindle版1913.
  185. ^ 越智, p. 204.
  186. ^ 秦 2014, Kindle版1919.
  187. ^ a b コロミーエツ, p. 89.
  188. ^ コロミーエツ, p. 87.
  189. ^ 秦 2014, Kindle版1956.
  190. ^ a b コロミーエツ, p. 90.
  191. ^ 秦 2014, Kindle版1963.
  192. ^ 昭和史の天皇27 1975, p. 264.
  193. ^ スラヴィンスキー 1999, p. 173.
  194. ^ コロミーエツ, pp. 1–2.
  195. ^ 秦 2014, Kindle版1937.
  196. ^ a b 秦 2014, Kindle版1968.
  197. ^ 越智, p. 208.
  198. ^ 戦史叢書27 1969, p. 311.
  199. ^ 秦 2014, Kindle版2015.
  200. ^ a b 越智, p. 220.
  201. ^ 秦 2014, Kindle版2027.
  202. ^ 戦史叢書89 1976, p. 355.
  203. ^ 秦 2014, Kindle版2058.
  204. ^ 秦 2014, Kindle版2059.
  205. ^ 越智, p. 221.
  206. ^ a b 秦 2014, Kindle版2102.
  207. ^ 畑勇三郎『ノモンハン事件の砲兵戦』1960年 p.47
  208. ^ 秦 2014, Kindle版2073.
  209. ^ 昭和史の天皇28 1975, p. 188.
  210. ^ 『ジューコフ最終報告書』p.643
  211. ^ {草葉 1978, p. 244.
  212. ^ 『ノモンハン事件の砲兵戦』p.82
  213. ^ 『ジューコフ最終報告書』p.644
  214. ^ 越智, p. 191.
  215. ^ コロミーエツ, p. 93.
  216. ^ a b 秦 2014, Kindle版4110.
  217. ^ 秦 2014, Kindle版2180.
  218. ^ 古是 2009, p. 191.
  219. ^ 古是 2009, pp. 192.
  220. ^ 8月12日付在モスクワ土居武官発関東軍参謀長宛電
  221. ^ 秦 2014, Kindle版2136.
  222. ^ コロミーエツ p.92
  223. ^ 秦 2014, Kindle版2142.
  224. ^ 秦 2014, Kindle版2196.
  225. ^ 越智, p. 233.
  226. ^ a b 秦 2014, Kindle版2202.
  227. ^ 小林恒一『ノモンハン出征記』(防衛研究所蔵)
  228. ^ 辻 2016, p. 220.
  229. ^ 越智, p. 235.
  230. ^ 越智, p. 236.
  231. ^ コロミーエツ, p. 95.
  232. ^ 秦 2014, Kindle版1976.
  233. ^ k・シモーノフ『同世代の人の目を通して』平井友義訳 モスクワ 1988 p.320
  234. ^ A.T.ストチェンコ『羨むべき我が運命』平井友義訳 1998年
  235. ^ シュテルン司令部参謀 ワシリー・ノヴォプラネッツの回想『産経新聞』2004年9月2日付記事
  236. ^ コロミーエツ, p. 100.
  237. ^ コロミーエツ, p. 45.
  238. ^ 越智, p. 241.
  239. ^ コロミーエツ, p. 96.
  240. ^ 越智, p. 245.
  241. ^ 秦 2014, Kindle版2169.
  242. ^ 秦 2014, Kindle版2225.
  243. ^ 『歩兵第七十一連隊戦闘詳報』(防衛研究所蔵)
  244. ^ 秦 2014, Kindle版2232.
  245. ^ a b c d e コロミーエツ, p. 109.
  246. ^ 秦 2014, Kindle版2630.
  247. ^ 古是 2009, p. 213.
  248. ^ 豊田 1986, p. 120.
  249. ^ 越智, p. 255.
  250. ^ 越智, p. 254.
  251. ^ プレブ 1984, p. 86.
  252. ^ 辻 2016, p. 225.
  253. ^ 秦 2014, Kindle版2346.
  254. ^ a b 辻 2016, p. 226.
  255. ^ 古是 2009, p. 219.
  256. ^ ロバーツ 2013, p. 66.
  257. ^ 古是 2009, p. 222.
  258. ^ 秦 2014, Kindle版2331.
  259. ^ 『シュテルン最終報告書』p.617
  260. ^ クックス 1994c, p. 37.
  261. ^ 『シュテルン最終報告書』p.612
  262. ^ コロミーエツ, p. 113.
  263. ^ クックス 1994c, p. 41.
  264. ^ クックス 1994c, p. 42.
  265. ^ 越智, p. 265.
  266. ^ クックス 1989b, p. 306.
  267. ^ 越智, p. 256.
  268. ^ 辻 2016, p. 229.
  269. ^ 越智, p. 260.
  270. ^ 昭和史の天皇29 1976, p. 127.
  271. ^ a b 秦 2014, Kindle版2380.
  272. ^ 辻 2016, p. 232.
  273. ^ 辻 2016, p. 234.
  274. ^ a b 越智, p. 262.
  275. ^ 秦 2014, Kindle版2645.
  276. ^ 辻 2016, p. 236.
  277. ^ 辻 2016, p. 240.
  278. ^ 辻 2016, p. 253.
  279. ^ 扇 1986, p. 209.
  280. ^ 森山 2012, Kindle版2866.
  281. ^ 越智, p. 270.
  282. ^ 樋貝 1978, p. 441.
  283. ^ a b コロミーエツ, p. 117.
  284. ^ シーシキンほか 2006, p. 70.
  285. ^ a b 越智, p. 272.
  286. ^ 森山 2012, Kindle版3173.
  287. ^ 『Nomonhan:Japanese-Soviet Tactical Combat, 1939』p.88
  288. ^ a b 森山 2012, Kindle版3149.
  289. ^ 森山 2012, Kindle版3222.
  290. ^ 『Nomonhan:Japanese-Soviet Tactical Combat, 1939』p.4585
  291. ^ 秦 2014, Kindle版2495.
  292. ^ 秦 2014, Kindle版2503.
  293. ^ a b c コロミーエツ, p. 120.
  294. ^ 越智, p. 277.
  295. ^ a b 古是 2009, p. 241.
  296. ^ 『大阪毎日新聞』1940年5月23日記事
  297. ^ 越智, p. 279.
  298. ^ 戦史叢書27 1969, p. 69.
  299. ^ a b 越智, p. 293.
  300. ^ 辻 2016, p. 251.
  301. ^ 辻 2016, p. 250.
  302. ^ 秦 2014, Kindle版2766.
  303. ^ 三浦ほか 2009, p. 93.
  304. ^ 太平洋戦争への道5 1963, p. 160.
  305. ^ 『日ソ外交史』p.520
  306. ^ 北川 2015, Kindle版1711.
  307. ^ 三宅 2007, p. 79.
  308. ^ a b 秦 2014, Kindle版2722.
  309. ^ 五味川 1978b, Kindle版2233.
  310. ^ 越智, p. 308.
  311. ^ 秦 2014, Kindle版2797.
  312. ^ 西浦 2013, p. 88.
  313. ^ 越智, p. 303.
  314. ^ 秦 2014, Kindle版2821.
  315. ^ 越智, p. 302.
  316. ^ 辻 2016, p. 256.
  317. ^ 大本営陸軍部研究班「関東軍に関する機密作戦日誌抜粋ーノモンハン事件」(防衛研究所蔵)p.49
  318. ^ a b 越智, p. 305.
  319. ^ 秦 2014, Kindle版2880.
  320. ^ 大本営陸軍部研究班「関東軍に関する機密作戦日誌抜粋ーノモンハン事件」(防衛研究所蔵)p.147
  321. ^ 本郷健『ノモンハン』第6号「ノモンハン回想記」1971年
  322. ^ 豊田 1986, p. 130.
  323. ^ 豊田 1986, p. 129.
  324. ^ 越智, p. 306.
  325. ^ 日名子健二,2021,[ http://www9.plala.or.jp/chietaku/soyoruzi.pdf 「ノモンハン事件後の満蒙国境画定の経緯(ハンダガヤからソヨルジ゙山まで)」] (PDF) ,福岡市総合図書館 2021年度利用者研究成果
  326. ^ 秦 2014, Kindle版2975.
  327. ^ 伊那明 (2017年5月1日). “大月人物伝 ノモンハン空中戦空の勇士 片翼の生還” (PDF). すまいル新聞. 日本ステンレス工業. 2018年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月29日閲覧。
  328. ^ 丸メカニック25 1980, p. 60.
  329. ^ 丸メカニック25 1980, p. 64.
  330. ^ a b c d 秦 2013, pp. 108.
  331. ^ 古是 2018, p. 255.
  332. ^ 東郷 1989, p. 129.
  333. ^ 東郷茂彦『祖父東郷茂徳の生涯』文藝春秋、1983年ISBN 4-16-348170-2 P191-197.
  334. ^ 三浦ほか 2009, p. 81.
  335. ^ 秦 2014, Kindle版3103.
  336. ^ 半藤 1998, Kindle版5256.
  337. ^ 『日ソ交渉記』p.30
  338. ^ 秦 2014, Kindle版2770.
  339. ^ コロミーエツ, p. 122.
  340. ^ 秦 2014, Kindle版3125.
  341. ^ 北川 2015, Kindle版1810.
  342. ^ 北川 2015, Kindle版1847.
  343. ^ 秦 2014, Kindle版3148.
  344. ^ 秦 2014, Kindle版3155.
  345. ^ 北川 2015, Kindle版1977.
  346. ^ 秦 2014, Kindle版3156.
  347. ^ 北川 2015, Kindle版1992-2002.
  348. ^ 秦 2014, Kindle版3169.
  349. ^ 北川, 2015 & Kindle版187.
  350. ^ 秦 2014, Kindle版3215.
  351. ^ 畑 1983, §昭和14年9月8日.
  352. ^ 沢田 1982, p. 26.
  353. ^ 秘められた昭和史 1956, §稲田正純「ソ連極東軍との対決」.
  354. ^ 畑 1983, §昭和14年6月29日.
  355. ^ a b 沢田 1982, p. 135.
  356. ^ 沢田 1982, p. 152.
  357. ^ 森山 2012, Kindle版3584.
  358. ^ 秦 2014, Kindle版4435.
  359. ^ 沢田 1982, p. 28.
  360. ^ 額田 1977, p. 86.
  361. ^ 半藤 1998, pp. 340–352.
  362. ^ 遠山ほか 1959, p. 171.
  363. ^ 秦 2014, Kindle版4467.
  364. ^ a b 越智, p. 316.
  365. ^ 秦 2014, Kindle版1077.
  366. ^ 秦 2014, Kindle版4645.
  367. ^ 秦 2014, Kindle版4515.
  368. ^ 扇 1986, p. 302.
  369. ^ 扇 1986, p. 310.
  370. ^ 現代史資料10 1963, p. 92.
  371. ^ 偕行432 1986, §三好康之.
  372. ^ 越智, p. 317.
  373. ^ 半藤 1998, p. 443.
  374. ^ 田中 2009, p. 222.
  375. ^ ドキュメント太平洋戦争(2)敵を知らず己を知らず〜ガダルカナル〜”. 戦争証言アーカイブス. NHK (1993年1月10日). 2020年8月30日閲覧。
  376. ^ 秦 2014, Kindle版4638.
  377. ^ 沢田 1982, p. 109.
  378. ^ 秦 2014, Kindle版4471.
  379. ^ 秦 2014, p. 書籍412.
  380. ^ 秦 2014, Kindle版4677.
  381. ^ a b c 秦 2014, Kindle版4693.
  382. ^ 五味川 1978b, Kindle版3193.
  383. ^ 五味川 1978b, Kindle版3205.
  384. ^ 秦 2014, Kindle版4827.
  385. ^ 秦 2014, Kindle版4861.
  386. ^ 秦 2014, Kindle版4707.
  387. ^ 岩城, p. 126.
  388. ^ ノモンハン・ハルハ河戦争, §ワルターノフ大佐報告.
  389. ^ 小林 2009, p. 133.
  390. ^ 小林 2009, p. 114.
  391. ^ 小林 2009, p. 147.
  392. ^ 小林 2009, p. 141.
  393. ^ 小林 2009, p. 143.
  394. ^ 辻 2016, p. 188.
  395. ^ a b 秦 2014, Kindle版112.
  396. ^ 岩城, p. 270.
  397. ^ コロミーエツ, p. 129.
  398. ^ 岩城, p. 117.
  399. ^ 小林 2009, p. 110.
  400. ^ 『第75回帝国議会衆議院決算委員会議事録』第4回 昭和15年2月28日 pp.31-32
  401. ^ どうか、元気で 手紙が語る戦争”. 京都新聞社. 2016年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月30日閲覧。
  402. ^ 軍事史学会 2008, p. 123.
  403. ^ 軍事史学会 2008, p. 128.
  404. ^ 芳井 2011, p. 41.
  405. ^ 芳井 2011, p. 42.
  406. ^ 戦史叢書101 1979, p. 364.
  407. ^ アジア歴史センター 『満洲徳第三〇三六隊調査班「「ソ」軍ノ編成及配置概況」(軍情第一号、昭和十六年九月十四日)』
  408. ^ a b c d コロミーエツ, p. 151.
  409. ^ a b オージル 1973, p. 114.
  410. ^ a b ジュークス 1972, p. 9.
  411. ^ Glantz 1999, pp. 123–124.
  412. ^ 花田 2018, p. 8.
  413. ^ クックス 1994d, p. 211.
  414. ^ クックス 1994d, p. 229.
  415. ^ Grigorenko, Memoirs, trsl. by T. P. Whitney, N.Y. 1982, p.132
  416. ^ 三浦ほか 2009, p. 77.
  417. ^ 「中立条約は日本の狡猾さの証拠」 スプートニク日本語版 2018年9月1日閲覧
  418. ^ トーランド 2015, Kindle版2848.
  419. ^ 秦 2014, Kindle版2263.
  420. ^ 秦 2014, Kindle版2258.
  421. ^ 秦 2014, Kindle版2269.
  422. ^ ジューコフ, p. 125.
  423. ^ 岩城, p. 95.
  424. ^ a b c 秦 2014, Kindle版2274.
  425. ^ 岩城, p. 97.
  426. ^ a b c 秦 2013, pp. 111.
  427. ^ 秦 2013, pp. 112.
  428. ^ a b c d 秦 2013, pp. 113.
  429. ^ a b c 秦 2013, pp. 114.
  430. ^ 岩城, p. 96.
  431. ^ 秦 2013, pp. 116.
  432. ^ a b 秦 2013, pp. 117.
  433. ^ a b 秦 2013, pp. 120.
  434. ^ 秦 2013, pp. 121.
  435. ^ a b 秦 2013, pp. 122.
  436. ^ a b 秦 2013, pp. 123.
  437. ^ a b c 「ソ連版電撃戦」の嚆矢としての ノモンハン事件 金井尊史 p126
  438. ^ 秦 2013, pp. 127.
  439. ^ a b c コロミーエツ, p. 136.
  440. ^ 『ジューコフ報告書』p.642
  441. ^ 秦 2014, Kindle版4166.
  442. ^ 川上清康砲兵大尉『満蒙国境事件に於ける兵器関係資料其七』(防衛研究所所蔵 満州-ノモンハン-163)
  443. ^ 『ジューコフ報告書』p.643
  444. ^ 『ジューコフ報告書』p.641
  445. ^ 『ジューコフ報告書』p.644
  446. ^ 畑勇三郎『ノモンハン事件の砲兵戦』1960年 p.53
  447. ^ 昭和史の天皇28 1975, p. 155.
  448. ^ 秦 2014, Kindle版2121.
  449. ^ 秦 2014, Kindle版2512.
  450. ^ コロミーエツ, p. 9.
  451. ^ a b コロミーエツ, p. 145.
  452. ^ コロミーエツ, p. 146.
  453. ^ a b コロミーエツ, p. 130.
  454. ^ コロミーエツ, p. 147.
  455. ^ 秦 2014, p. 40.
  456. ^ a b 森山 2012, p. 138.
  457. ^ 秦 2014, Kindle版1790.
  458. ^ 秦 2014, Kindle版3081.
  459. ^ 古是 2009, p. 230.
  460. ^ コロミーエツ, p. 134.
  461. ^ a b c d コロミーエツ, p. 11.
  462. ^ a b c d 秦 2014, p. 154.
  463. ^ 東京国立近代美術館 所属作品一覧表 2016年6月30日閲覧
  464. ^ コロミーエツ, p. 12.
  465. ^ コロミーエツ, p. 135.
  466. ^ 古是 2009, p. 239.
  467. ^ Лёгкие танки БТ-2 и БТ-5 2016年8月1日閲覧
  468. ^ コロミーエツ, p. 27.
  469. ^ コロミーエツ, p. 97.
  470. ^ 秦 2014, Kindle版3254.
  471. ^ BT-5 MODEL 1934 2016年8月1日閲覧
  472. ^ コロミーエツ, p. 29.
  473. ^ BT-7 at wwiivehicles.com 2016年6月30日閲覧
  474. ^ コロミーエツ, p. 140.
  475. ^ コロミーエツ, p. 138.
  476. ^ ノモンハン・ハルハ河戦争, p. 233.
  477. ^ 下田 2014, p. 111.
  478. ^ 下田 2014, p. 133.
  479. ^ a b c 古是 2009, p. 79.
  480. ^ 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」21頁。
  481. ^ 玉田 1981, p. 114.
  482. ^ a b 古是 2009, p. 78.
  483. ^ 下田 2014, p. 119.
  484. ^ a b 半藤 1998, Kindle版5204.
  485. ^ 下田 2014, pp. 117–119.
  486. ^ 半藤 1998, Kindle版2730.
  487. ^ 五味川 1978a, p. 63.
  488. ^ a b c 司馬 2004, p. 180.
  489. ^ 古是 2009, p. 81.
  490. ^ 古是 2009, p. 24.
  491. ^ コロミーエツ, p. 86.
  492. ^ 秦 2014, Kindle版1770.
  493. ^ 古是 2009, p. 25.
  494. ^ 玉田 1981, p. 80.
  495. ^ a b コロミーエツ, p. 133.
  496. ^ コロミーエツ, p. 143.
  497. ^ 「ノモンハン事件・60年目の真実」(1999年8月17日放送)による。インタビューに答えた元重砲兵の井深錠夫によれば、撃破した戦車は天蓋(ハッチ)に覆いをかけた上で外から施錠されており、乗員も死亡していたという。
  498. ^ 秦 2012, p. 99.
  499. ^ a b 秦 2014, Kindle版3225.
  500. ^ a b 岩城, p. 102.
  501. ^ ノモンハン・ハルハ河戦争, p. 72.
  502. ^ 岩城, p. 105.
  503. ^ ノモンハン・ハルハ河戦争, p. 74.
  504. ^ a b 岩城, p. 136.
  505. ^ 岩城, p. 137.
  506. ^ 『Talvisodan taisteluja, Karttakeskus』
  507. ^ a b 岩城, p. 138.
  508. ^ 半藤 2004, p. 231.
  509. ^ a b 小田 & 田端 2002, p. 51.
  510. ^ 秦 2013, pp. 138.
  511. ^ 秦 2013, pp. 141.
  512. ^ a b 松本 2017, p. 388.
  513. ^ 歴史群像アーカイブ7, p. 59.
  514. ^ a b 三浦ほか 2009, p. 75.
  515. ^ 1966年10月3日付『朝日新聞』
  516. ^ 五味川 1978b, Kindle版3303.
  517. ^ 朝日新聞創刊130周年記念事業『朝日新聞歴史写真アーカイブ 戦況・世相、結ぶ残像 写真が語る戦争 歴史と向き合うか』<ノモンハン事件>
  518. ^ 松本 2017, p. 376.
  519. ^ 秦 2014, p. 348.
  520. ^ 『1939年のハルハ河畔における赤軍の戦闘行動』
  521. ^ ЦГАСА. Ф 33387. Oп. 3. Д 1207. Л. 117,118.
  522. ^ アリウンサイハン2006, p.145
  523. ^ 加登川 1974, p. 186.
  524. ^ 加登川 1974, p. 188.
  525. ^ 岩城, p. 111.
  526. ^ 秦 2014, Kindle版4014.
  527. ^ 『ソヴィエト赤軍興亡史II 歴史群像第二次大戦欧州戦史シリーズ15』(学研)。
    ソ連側装甲車輌の損失数は下記がより具体的である。マクシム・コロミーエツ著『独ソ戦車戦シリーズ7 ノモンハン戦車戦』(大日本絵画)
  528. ^ 秦 2014, Kindle版4009.
  529. ^ ノモンハン・ハルハ河戦争, p. 164.
  530. ^ ソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』邦訳版『第二次世界大戦史』第2巻 p.18
  531. ^ クリヴォーシェフ『秘区分解除:戦争、軍事行動及び軍事紛争におけるソ連軍の損害』(1939年ハルハ河畔の日本侵略者の粉砕の章)
  532. ^ a b c d 小田 & 田端 2002, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .
  533. ^ 古是 2009, p. 32.
  534. ^ 岩城, p. 113.
  535. ^ 美山 1940, pp. 6–7.
  536. ^ a b コロミーエツ, pp. 101, 125.
  537. ^ 三代史研究会, p. 126.
  538. ^ 両主催団体の公式サイト参照。
  539. ^ 小林 2010, p. 147.
  540. ^ 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2014年度「知の巨人たち」第4回 二十二歳の自分への手紙〜司馬遼太郎〜”. NHK戦争証言アーカイブス. NHK (2014年7月26日). 2020年9月1日閲覧。
  541. ^ 司馬 2004, p. 463.
  542. ^ 司馬 1998, p. 130.
  543. ^ プレジデント1996, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .
  544. ^ ノモンハン 責任なき戦い”. NHKスペシャル. NHK (2018年8月15日). 2020年9月1日閲覧。
  545. ^ 豊田 1986, p. 118.
  546. ^ a b 下田 2014, p. 113.
  547. ^ 越智, p. 巻頭表2.
  548. ^ 司馬 1998, p. 256.
  549. ^ 司馬 1980, Kindle版523.
  550. ^ 葛原 2009, p. 69.
  551. ^ 森 2016, p. 280.
  552. ^ a b c 小林 2010, p. 146.
  553. ^ 小林 2010, p. 167.
  554. ^ 小林 2010, p. 140.
  555. ^ 司馬 1980, Kindle版343.
  556. ^ 森 2016, p. 287.
  557. ^ 森 2016, p. 290.
  558. ^ 森 2016, p. 291.
  559. ^ 小林 2010, p. 161.
  560. ^ 週刊ダイヤモンド, pp. &#91, 要ページ番号&#93, .
  561. ^ 高橋誠一郎 (2013年10月6日). “《風立ちぬ》論IV――ノモンハンの「風」と司馬遼太郎の志」”. 高橋誠一郎 公式ホームページ. 2020年9月1日閲覧。
  562. ^ 小林 2010, p. 162.
  563. ^ 「ノモンハン1939: 第二次世界大戦の知られざる始点」p24-33, スチュアート・D. ゴールドマン 、麻田雅文(解説)、山岡 由美 (翻訳)
  564. ^ マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』邦訳版『第二次世界大戦史』第2巻 p.18
  565. ^ 『検証15年戦争と中高歴史教科書』p.89
  566. ^ 三浦ほか 2009, pp. 73–95.
  567. ^ 三代史研究会, p.221「"ノモンハン" は日本軍の一方的敗北ではない」.
  568. ^ 阿川ほか 2000, p. 122.
  569. ^ 秦 2013, pp. 137.
  570. ^ 福井雄三『「坂の上の雲」に隠された歴史の真実 明治と昭和の歴史の虚像と実像』[要文献特定詳細情報]
  571. ^ 坂本ほか 2000, p. 117.
  572. ^ 半藤 2004, p. 232.
  573. ^ テレビ東京 1989, pp.443, 447.
  574. ^ 辻 2016, p. 183.
  575. ^ 半藤 1998, Kindle版5536.
  576. ^ 豊田 1986, p. 117.
  577. ^ 辻 2016, p. 277.
  578. ^ ロバーツ 2013, p. 73.
  579. ^ ロバーツ 2013, p. 74.
  580. ^ ジューコフ, p. 145.
  581. ^ 半藤 1998, Kindle版5759.
  582. ^ ジャパン・ミリタリー・レビュー, p. 221.
  583. ^ 児島襄 1974, p. Kindle4893.
  584. ^ 福井 2015, p. 50.
  585. ^ 古是 2018, p. 35.
  586. ^ 「Roger F. Hackett Regents' Proceedings 396」[リンク切れ] Millennium Project, University of Michigan 2018年8月31日閲覧
  587. ^ ロバーツ 2013, p. 72.
  588. ^ Жуков Георгий Константинович Воспоминания и размышления Глава четырнадцатая. Битва за Москву
  589. ^ ロバーツ 2013, p. 259.
  590. ^ 辻 2016, p. 92.
  591. ^ 「大戦70年、露、歴史見直し拒否」『産経新聞』2009年8月28日
  592. ^ ノモンハンの遺骨収集へ 厚労省、職員を派遣」『』共同通信社47NEWS)、2005年7月1日。2013年9月20日閲覧。オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブ。
  593. ^ “ノモンハンの遺骨収集容認 小泉氏にモンゴル首相”. 47NEWS. 共同通信社. (2003年11月21日). オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130921055400/http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003112101000323.html 2013年9月20日閲覧。 
  594. ^ “ノモンハン80年、平和誓う モンゴル東部で慰霊祭”. 日本経済新聞朝刊. (2019年7月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47094360Y9A700C1CR8000/ 2019年7月12日閲覧。 
  595. ^ ノモンハンの慰霊碑を訪問/事件から80年、犠牲者追悼へ”. 四国新聞. 2021年11月4日閲覧。
  596. ^ a b 通常上映 モンゴル映画特集 総合図書館収蔵のモンゴル映画の特集”. 福岡市総合図書館 (2023年11月15日). 2023年11月26日閲覧。
  597. ^ Домогт 39 он...”. モンゴル国営放送 (2014年8月19日). 2019年4月8日閲覧。(モンゴル語)



ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:18 UTC 版)

日ソ国境紛争」の記事における「ノモンハン事件」の解説

詳細は「ノモンハン事件」を参照 1939年昭和14年5月フルンボイル平原ノモンハン周辺でのモンゴル軍満州国軍小競り合いから、第一次ノモンハン事件発生したハルハ川東岸占領したソ蒙軍機械化部隊1500に対して騎兵集団から任務交代していた日本第23師団山県支隊2000人を出動させて戦闘になった日本軍国境紛争処理要綱従った包囲殲滅図ったが、突破退却された。激し空中戦発生した一時戦闘収まったものの、ソ蒙軍が再び渡河し、6月下旬から第二次ノモンハン事件発生した両軍師団規模歩兵や、多数戦車部隊航空部隊投入した本格的な近代戦となった日本陸軍参謀本部越境攻撃抑制して早期戦闘終結求めたが、関東軍反撃基本方針変えなかった。7月中の日本軍総攻撃失敗し8月下旬大規模な増援部隊使ったソ連軍総攻撃が行われて、日本第23師団壊滅した補給困難なフルンボイル平原ソ連軍大規模攻撃に出る可能性は無いと判断していた関東軍司令部も、状況見て2個師団以上を増援として送ったが、戦闘には間に合わなかった。 モスクワでの日ソ交渉の末、9月15日停戦実現したその後続いた外交交渉結果、ほぼ停戦ラインのままの満蒙国境画定がされて、ノモンハン付近モンゴル側の主張国境通りとなった動員兵力日本軍76千人と満軍騎兵などに対し、ソ蒙軍は8月攻勢参加しただけで5万7千人死傷者日本軍1万8千人に対してソ蒙軍26千人達した。 なお、同じ1939年5月27日には、アムール川方面でも満州国軍ソ連軍交戦があり、満軍の出動させた騎兵中隊1個と砲艇2隻が全滅している(東安鎮事件)。しかし、ノモンハン事件の拡大誘発警戒した日本関東軍反撃自重したため、それ以上戦闘発生しなかった。

※この「ノモンハン事件」の解説は、「日ソ国境紛争」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「日ソ国境紛争」の記事については、「日ソ国境紛争」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

辻政信」の記事における「ノモンハン事件」の解説

「ノモンハン事件」も参照 1939年昭和14年4月に「満ソ国境紛争処理要綱」が布告された。これは作戦参謀の辻が起案関東軍司令官植田謙吉大将通達したものであった。ここでは、当時国境線明確に決定されていなかった地点において、現地司令官自主的に国境線認定し衝突発生した際には兵力多寡関わらず必勝期すことが記されている。「侵さず侵しめざることを満州防衛根本とする」、「万一侵されたら機を失せず膺懲する」などの記述を辻は拡大解釈利用することになった5月11日外蒙古満州国が共に領有主張していたハルハ河東岸において、外蒙古軍と満州国警備隊との小規模な衝突発生した戦後著書ノモンハン』において辻は次のように記している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}幕僚誰一人ノモンハン地名知っているものはいない。眼を皿のようにし、拡大鏡以ってハイラル南方外蒙との境界付近で、漸くノモンハン地名をさがし出した。 この記述は『ノモンハン』の出版当時紛争深く関わった辻の無責任さをよく表しているとして強い批判対象となったハイラル駐屯する第23師団要綱に従って直ち部隊増派し、衝突拡大した外蒙古実質植民地としていたソビエト連邦でもゲオルギー・ジューコフ中将が第57軍団長任命され紛争箇所派遣された。関東軍司令部では紛争拡大決定し外蒙古のタムスク航空基地空爆計画した。これを察知した東京参謀本部電報中止指令したが、辻はカンジュル廟とハロンアルシャン付近相手空軍越境爆撃している以上、外蒙古のタムスク航空基地爆撃を行うことは認められるとしてこの電報握りつぶし作戦続行知らせ返電行っている。この電報決裁書では、課長参謀長および軍司令官に辻の印が押され代理サインされていた。参謀長および軍司令官には代理規定存在せず、辻の行動明らかに陸軍刑法37条の擅権の罪 に該当する重罪であった紛争ジューコフによる攻勢によってソ連軍優位に進み8月31日日本軍係争地域から撤退9月16日日ソ間で停戦協定成立した。 ノモンハン事件の和平交渉12月7日から25日までソ連チタで、続いて翌年1月7日から30日まではハルビン行われた1月30日には全ての交渉終わり署名を残すのみとなっていたが、ソ連蒙古代表団合意覆して1月30日帰国してしまった。当時満州国代表団補佐官として加わっていた北川四郎は、当初ロシア人は全く信用ができぬ」と憤慨していたが、会議において満州国代表を務めた外交部政務長の亀山一二から戦後になり、辻が白系ロシア人使って会議合意した場合ソ連代表ボグダーノフ少将外蒙古代表ヂャムサロンを殺害する脅したことが原因であると聞いている。戦後、辻は「戦争負けた感じたものが、負けたのである」「外交また、負けたと思うものが、負けのである」と記している。 ノモンハン事件では第23師団捜索隊長井置栄一中佐歩兵第七十二連隊長酒井美喜雄大佐など、辻によって自殺強要され将校がいた。辻は捕虜交換によって戻ってきた将校たちにも自殺強要した[信頼性検証]。大谷敬二郎も、捕虜から帰還した将兵に辻が自殺強要していたとの噂があったと述べている。 事件収束後、辻と、関東軍作戦課を取り仕切っていた主任参謀服部卓四郎中佐は、辻は第11軍漢口司令部付、服部歩兵学校付・教育総監部付に左遷された。

※この「ノモンハン事件」の解説は、「辻政信」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「辻政信」の記事については、「辻政信」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 01:17 UTC 版)

野戦重砲兵第7連隊」の記事における「ノモンハン事件」の解説

1939年昭和14年ノモンハン(ノモンハン事件)への出動を命ぜられた。1個中隊でソ連赤軍砲兵数個中隊火砲対抗したが、零距離射撃での敵戦車との戦闘動かぬ牽引車自動貨車大射角に耐え得なかった砲架等の課題残した

※この「ノモンハン事件」の解説は、「野戦重砲兵第7連隊」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「野戦重砲兵第7連隊」の記事については、「野戦重砲兵第7連隊」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

第二次世界大戦」の記事における「ノモンハン事件」の解説

1939年5月から同年9月にかけて、関東軍ソ連軍の間で、満州国モンゴル人民共和国の間の国境線めぐって日ソ国境紛争満蒙国境紛争)が断続的に発生した。 なお満蒙国境では、日ソ両軍とも最前線には兵力配置せず、それぞれ満州国軍モンゴル軍警備委ねていたが、日ソ両軍の戦力バランスは、ソ連軍日本軍の3倍以上の軍事力有していた。これに対し日本軍軍備増強進めたが、日中戦争の勃発中国戦線での兵力需要増えた影響もあって容易に進まず1939年時点では日本11歩兵師団対しソ連30歩兵師団であった8月発生したノモンハン事件は満州国軍モンゴル人民軍の衝突端を発し両国後ろ盾となった日本陸軍ソビエト赤軍戦闘展開し一連の日ソ国境紛争中でも最大規模軍事衝突となった結果ソ連側優勢なまま、第二次世界大戦勃発した直後9月15日双方戦闘終結合意戦闘収まった

※この「ノモンハン事件」の解説は、「第二次世界大戦」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「第二次世界大戦」の記事については、「第二次世界大戦」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:33 UTC 版)

石井四郎」の記事における「ノモンハン事件」の解説

1939年昭和14年5月11日、ノモンハン事件が勃発すると、関東軍防疫部長として出動7月8日から10日間、海拉爾将軍方面にて防疫給水部隊を指導10月1日、ノモンハン事件での防疫給水への貢献評価され石井が長を務め関東軍防疫部は、第6軍司令官荻洲立兵中将から部隊感状授与され衛生部隊としては史上初)、石井顔写真付き新聞報道された。

※この「ノモンハン事件」の解説は、「石井四郎」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「石井四郎」の記事については、「石井四郎」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:06 UTC 版)

宮崎繁三郎」の記事における「ノモンハン事件」の解説

参謀本部支那班などを経てハルビン特務機関補佐官についた満州不安定化日本軍勢力拡大目論む甘粕正彦などの工作活動関与した。妻の秋子は、柳条湖事件数日後に、宮崎公舎訪れた甘粕帰り際偽旗作戦として手榴弾爆発させる現場目撃している。 熱河作戦中に歩兵第31連隊第2大隊長に転出した。劉河口新開嶺において5月10日夜からの連続二夜夜襲成功させ第8師団長(西義一賞詞、三級金鵄勲章受けた部隊内地帰還後中佐昇進し参謀本部支那暗号班長就任した二・二六事件頂点とする陸軍内部での派閥抗争や、陸軍省部将校による政治への容喙に対しては完全に無関心貫いた広東特務機関長、台湾軍司令部参謀第21軍司令部参謀などを経て満州駐屯していた歩兵第16連隊となった。ノモンハン事件が発生すると、第2師団片山支隊属して事件末期連隊率いて戦闘参加したドロト湖997高地十分な準備経て夜襲ソ連軍部隊退却させた。ソ連軍戦車百台以上による翌日反撃多大な犠牲払いながらも撃退した。この状態で停戦決まったが、宮崎は兵の中から石工経験のあるものを集め第一線にそって十数個の石碑埋没させておいた。事件後の国境策定交渉においてはソ連モンゴル側が主張する境界国境として合意されたが、16連隊担当範囲であった南部においては宮崎機転によって満州国日本側に有利な境界定められた。

※この「ノモンハン事件」の解説は、「宮崎繁三郎」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「宮崎繁三郎」の記事については、「宮崎繁三郎」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/15 16:20 UTC 版)

戦車第4連隊」の記事における「ノモンハン事件」の解説

1939年昭和14年5月にノモンハン事件が起こると、関東軍戦車中心に各種部隊増強して反撃する計画立て所属していた第1戦車団基幹安岡支隊第1戦車団長安正臣中将指揮)が編成され、本連隊戦車第3連隊とともに基幹部隊としてこれに加わった当初の計画では、工兵部隊けた通りハルハ河西岸渡り敵の背後断って撃滅する予定であったが、工兵用意できた演習用の器材使った貧弱なもので戦車部隊は渡ることができず、歩兵部隊西岸渡って退路遮断し東岸残った戦車部隊北から攻撃をかけ敵を殲滅するよう作戦変更された。作戦7月1日始まり、本連隊7月2日夜に夜襲をかけ攻撃成功おさめた大規模装甲部隊による夜襲世界初で、大変珍しい例であった。 しかし、翌3日には戦車第3連隊が敵防御陣地対す正面攻撃行い主力中戦車13両と軽装甲車5両を損失、さらに連隊長吉丸清武大佐戦死するという壊滅的な損害被った第23師団の第23歩兵団を基幹とする歩兵部隊は、7月2日ハルハ河渡河始めたソ連増援軍が3日戦場到着増援ソ連装甲部隊砲撃により大損害を受け3日午後に次第戦況は不利となったこのため同行し作戦指導にあたっていた関東軍参謀副長矢野音三郎少将撤退指示、同夜ハルハ河東岸戻った第23師団7月5日朝から攻撃再開したが、7月10日攻撃失敗し戦線膠着状態に陥った。また戦車部隊これ以上損耗許されないため、7月26日帰還命令出された。

※この「ノモンハン事件」の解説は、「戦車第4連隊」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「戦車第4連隊」の記事については、「戦車第4連隊」の概要を参照ください。


ノモンハン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 22:08 UTC 版)

戦車第3連隊」の記事における「ノモンハン事件」の解説

1939年昭和14年5月にノモンハン事件が起こると、関東軍戦車中心に各種部隊増強して反撃する計画立て所属していた第1戦車団基幹安岡支隊(第1戦車団長安正臣中将指揮)が編成され、本連隊戦車第4連隊とともに基幹部隊としてこれに加わった当初の計画では、工兵部隊けた通りハルハ河西岸渡り敵の背後断って撃滅する予定であったが、工兵用意できた演習用の器材使った貧弱なもので戦車部隊は渡ることができず、歩兵部隊西岸渡って退路遮断し東岸残った戦車部隊北から攻撃をかけ敵を殲滅するよう作戦変更された。作戦7月1日始まり7月2日夜に戦車第4連隊夜襲をかけ攻撃成功おさめた戦局影響するほどのものではなかった。翌3日に本連隊は敵防御陣地対す正面攻撃行い主力中戦車13両と軽装甲車5両を損失、さらに連隊長吉丸清武大佐戦死するという多大な損害被った一方第23師団の第23歩兵団を基幹とする歩兵部隊は、7月2日ハルハ河渡河始めたソ連増援軍が3日戦場到着増援ソ連装甲部隊砲撃により大損害を受け3日午後に次第戦況は不利となったこのため同行し作戦指導にあたっていた関東軍参謀副長矢野音三郎少将撤退指示、同夜ハルハ河東岸戻ったその後第23師団7月5日朝から攻撃再開したが、7月10日攻撃失敗し戦線膠着状態に陥った。また戦車部隊これ以上損耗許されないため、7月26日帰還命令出された。

※この「ノモンハン事件」の解説は、「戦車第3連隊」の解説の一部です。
「ノモンハン事件」を含む「戦車第3連隊」の記事については、「戦車第3連隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノモンハン事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ノモンハン事件」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ノモンハン事件と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノモンハン事件」の関連用語

ノモンハン事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノモンハン事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日ソ国境紛争 (改訂履歴)、辻政信 (改訂履歴)、野戦重砲兵第7連隊 (改訂履歴)、第二次世界大戦 (改訂履歴)、石井四郎 (改訂履歴)、宮崎繁三郎 (改訂履歴)、戦車第4連隊 (改訂履歴)、戦車第3連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS