大日本帝国陸軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大日本帝国陸軍の意味・解説 

大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 16:35 UTC 版)

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体大日本帝󠄁國陸軍英語: Imperial Japanese Army、IJA)は、1871年明治4年) - 1945年昭和20年)まで日本に存在していた軍隊組織である。通称は日本陸軍帝国陸軍陸軍


注釈

  1. ^ 航空総監以下、幹部は1910年代から存在する陸軍航空本部幹部を兼ねる
  2. ^ 警察庁は単に『扶桑歌』または『分列行進曲』という名称で行進曲に使用している
  3. ^ 陸軍歯科医将校の最高階級は、陸軍歯科医少将であった[9]
  4. ^ 陸軍憲兵上等兵に関しては、警察官巡査との均衡から判任官待遇を受けている
  5. ^ 卒業時に士官候補生たる上等兵となる
  6. ^ 1940年(昭和15年)に新設された兵長のみ昭和15年制式
  7. ^ 在学徴集猶予の制度、1943年に大学院特別研究生と理工系および教員養成学校在学者の入営延期に改められ文科系学生には猶予が撤廃された
  8. ^ のちの方面軍は編成されておらず、総軍が軍を直接隷属した
  9. ^ 服部卓四郎からの勧めで東條英機の娘、東條光枝と結婚
  10. ^ a b c d e 服部機関出身者
  11. ^ 山本智之は加藤を第1師団長としているが、正しくは第13師団長なので注意
  12. ^ 山本智之は竹下の最終ポストを第4師団長としているが、正しくは陸上自衛隊幹部学校長なので注意
  13. ^ a b c 宮城事件に関与

出典

  1. ^ 陸軍次官山田隆一 『英国皇帝陛下ニ付祝電並御答電ノ件』1918年2月26日、アジア歴史資料センター (JACAR)、Ref.C02030531300
  2. ^ 外務大臣牧野伸顕『15.英国ニヨリ四十四年式騎兵銃寄贈ノ件』1913年8月29日、アジア歴史資料センター、Ref.B07090270800
  3. ^ a b 「昭和十二年勅令第十二号陸軍武官官等表ノ件〇昭和六年勅令第二百七十一号陸軍兵等級表ニ関スル件ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A02030204100、公文類聚・第六十四編・昭和十五年・第六十二巻・官職六十・官制六十・官等俸給及給与(外務省~旅費)(国立公文書館)
  4. ^ 「昭和十五年勅令第五百八十号陸軍武官官等表ノ件中ヲ改正ス・(陸軍法務官並ニ建築関係ノ技師ヲ武官トスル為及衛生将校等ノ最高官等ヲ少佐マテ進メル為)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03010029300、公文類聚・第六十六編・昭和十七年・第五十七巻・官職五十三・官制五十三官等俸給及給与附手当二(国立公文書館)
  5. ^ a b 「昭和十五年勅令第五百八十号陸軍武官官等表ノ件外七勅令中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A14101207600、公文類聚・第六十八編・昭和十九年・第三十七巻・官職三十七・官制三十七・官等俸給及給与手当一(国立公文書館)
  6. ^ a b 「御署名原本・昭和二十年・勅令第二九五号・昭和十五年勅令第五百八十号陸軍武官官等表ノ件外十勅令中改正ニ関スル件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017740300、御署名原本・昭和二十年・勅令第二九五号・昭和十五年勅令第五百八十号陸軍武官官等表ノ件外十勅令中改正ニ関スル件(国立公文書館)
  7. ^ a b 「陸軍武官官等表等を廃止する勅令を定める」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A13110684400、公文類聚・第七十編・昭和二十一年・第三十七巻・官職二十八・俸給・給与二・内閣・外務省・内務省~任免一(国立公文書館)(第1画像目から第5画像目まで)
  8. ^ a b 「昭和二十年勅令第五百四十二号ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基き陸軍刑法を廃止する等の政令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A13110917200、公文類聚・第七十二編・昭和二十二年五月三日以降・第六十九巻・法務四・民事三~雑載(国立公文書館)(第1画像目から第14画像目まで)
  9. ^ 戦時下の歯科医学教育 第2編 軍医学校と歯科委託生およ び歯科医将校制度と戦線での歯科医師(歯科学報, 120(2): 119-156)” (PDF). 東京歯科大学. 2022年3月3日閲覧。
  10. ^ 「昭和十五年勅令第五百八十一号陸軍兵等級表ニ関スル件中ヲ改正ス・(憲兵上等兵ノ階級新設ノ為)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03010030200、公文類聚・第六十六編・昭和十七年・第五十七巻・官職五十三・官制五十三官等俸給及給与附手当二(国立公文書館)
  11. ^ 郷土の偉人研究会 (2012年10月3日). “「陸軍の父」”. 株式会社ダイヤモンド社. 2017年6月18日閲覧。
  12. ^ 歴史群像―学研デジタル歴史館-「TOKYO銅像マップ―靖国神社周辺」 大村益次郎”. 学習研究社. 2017年6月18日閲覧。
  13. ^ アメリカ陸軍省編 外間正四郎訳『沖縄 ― 日米最後の戦闘』光人社、2006年(新装版)
  14. ^ 『岩波講座 アジア・太平洋戦争〈7〉支配と暴力』 岩波書店 p.412
  15. ^ 『岩波講座 アジア・太平洋戦争〈7〉支配と暴力』 岩波書店 p.410
  16. ^ a b c 秦郁彦 『史録 日本再軍備』 文藝春秋 p.44
  17. ^ 井本によれば「自衛隊内での人的関係は良好であったが、内局文官との関係は極度のマイナス状態であった」という。
  18. ^ 軍事史学会編 『軍事史学』 第39巻 第4号 p.93
  19. ^ 山本智之 『日本陸軍 戦争終結過程の研究』 芙蓉書房出版 p.248
  20. ^ a b c d e f 朝日新聞 昭和30年(1955年) 9月24日
  21. ^ a b c 軍事史学会編 『軍事史学』 第39巻 第4号 p.97
  22. ^ a b c 山本智之 『日本陸軍 戦争終結過程の研究』 芙蓉書房出版 p.266-268 など
  23. ^ 『原四郎 追悼録』 原四郎追悼録編纂刊行委員会 p.15
  24. ^ 当該部分の全文は「下村定#帝国議会答弁」を参照。


「大日本帝国陸軍」の続きの解説一覧

大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:40 UTC 版)

高い城の男 (テレビドラマ)」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

日本本国陸軍で、軍首脳の中では大ナチス帝国への先制攻撃推進する勢力が強い。原爆製造法入手したのち、サンフランシスコ倉庫偽装した秘密工場建設、旧アメリカ領で採掘しウラン使い原爆製造着手する太平洋合衆国訪れた小野田将軍大臣である田上恫喝するなど、シビリアンコントロールとは無縁のようである。合衆国憲兵隊直接指揮することもある。

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「高い城の男 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「高い城の男 (テレビドラマ)」の記事については、「高い城の男 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 18:10 UTC 版)

軍旗」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

大日本帝国陸軍は、日本史上において先駆けて旭日旗考案採用し、「軍旗旧称陸軍御国旗)」として制定した意匠国旗ある日章旗に準じ日章中心に位置し十六条の光線旭光)を放つ。なお、海軍はその陸軍に遅れること19年後の1889年明治22年)、(陸軍の)「軍旗陸軍御国旗)」に倣い旭日旗を「軍艦旗」として制定した日章位置旗竿側に寄る)。 「軍旗」および「軍旗の意匠旭日旗」は、五芒星五光星)や桜星桜花とともに明治最初期から「帝国陸軍象徴」として国民広く知られており、戦争画写真軍歌メディア新聞ラジオ放送ニュース映画など)、兵営公開イベント兼ねた軍旗祭などを通して一般市民からも親しまれていた存在であった(#軍旗の意匠)。 なお、制式・正式の名称は「軍旗」であるが「連隊旗聯隊旗)」の通称・呼称採用当時から多々使用されている。 (常備歩兵連隊軍旗 騎兵・(砲兵連隊軍旗 日清戦争乙未戦争)における近衛師団近衛歩兵連隊および、同連隊軍旗描いた錦絵右田年英画、1895年明治28年)) シベリア出兵における騎兵連隊および、同連隊軍旗描いた記録1932年昭和6年当時歩兵連隊軍旗連隊旗1944年昭和19年当時歩兵連隊軍旗連隊旗

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「軍旗」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「軍旗」の記事については、「軍旗」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 04:27 UTC 版)

航空師団」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

詳細は「陸軍飛行戦隊#飛行師団」を参照 大日本帝国陸軍の航空部隊では師団当の編制として飛行師団軍隊符号FD)が使用されていた。なお同時期に航空師団(KD)も存在しているが、日本陸軍においては第一線級の実戦飛行部隊隷下有する主力飛行師団で、航空師団教育飛行部隊隷下とするものと住み分けなされていた。飛行師団前身師団準ずる集団である飛行集団(FC)で、第二次世界大戦中に(飛行師団へと)改編昇格されたものであった飛行師団航空師団の長は師団長飛行師団長・航空師団長)、飛行集団の長は集団長(飛行集団長)となる。 このほか日本陸軍においては第二次大戦終戦に至るまで、師団当の部隊として戦闘飛行集団戦闘機部隊主力編成させたもの)、教育飛行師団航空師団同じく教育飛行部隊隷属)、教導飛行師団実施学校たる各陸軍飛行学校軍隊改編したもの)、教導航空整備師団教導航空通信師団挺進集団挺進団など空挺部隊隷属する日本軍唯一の空挺師団)などが編成されている。 日本陸軍航空部隊における基本実戦部隊編制単位飛行戦隊(FR/F)であり、上級部隊旅団当の飛行団(FB)、更にこの飛行団の上部隊飛行師団であった飛行師団複数飛行団もしくは飛行戦隊独立飛行中隊(Fcs)と、それら飛行部隊支援部隊である航空地区司令部隷下飛行場大隊)や航空通信司令部隷下航空通信連隊など)などを有する。ただし、同じ「飛行師団であってもそれぞれ編制大きく異なり第4飛行師団 (日本軍)(4FD)のような支援任務地上部隊のみの飛行師団もある。終戦までに13師団編成された。 飛行師団の上部隊としては軍に相当する航空軍(FA)が編成されている。

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「航空師団」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「航空師団」の記事については、「航空師団」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:16 UTC 版)

教育隊」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

東部軍管区教育隊など多数設けられた。

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「教育隊」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「教育隊」の記事については、「教育隊」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 18:49 UTC 版)

戦車連隊」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

大日本帝国陸軍の戦車部隊は、1925年大正14年5月1日創設の「第1戦車隊」(久留米)と「歩兵学校戦車隊」(千葉)に始まり1933年昭和8年8月に、それぞれ戦車第1連隊第12師団所属)と戦車第2連隊第1師団所属)に改編され、最初戦車連隊となった。 これらの2個戦車連隊の他、1933年昭和8年10月戦車第3大隊が、1934年昭和9年4月戦車4大隊が編成され関東軍独立混成第1旅団所属し1936年昭和11年4月支那駐屯戦車隊編成され支那駐屯軍配備された。その後1937年昭和12年)に日中戦争勃発する戦車第34大隊が連隊改編された他、1938年昭和13年)には戦車第8連隊までが編成された。 第二次世界大戦前期の大日本帝国陸軍においては標準編制戦車連隊は4コ中隊構成されそのうち第1中隊軽戦車を、第2から第4中隊中戦車装備していた。例外的な編制としては、2コ中隊しか有しない小規模連隊や、機動歩兵中隊工兵などを有する諸兵科連合型の単独作戦可能な連隊存在した。後に砲戦車装備した第5中隊加えられたが、実際に砲戦車配備された例はほとんど無く部隊編成されたものの装備揃わない、といった状態がほとんどであった1942年昭和17年)にはより集団的な戦車運用目的として、戦車連隊中核とした機甲軍-戦車師団-戦車旅団編成された。しかし実際には、機甲軍1年あまりで解体され機甲軍団として戦闘投入されたことは無く日本軍においては歩兵部隊基幹とした通常の師団支援するという形で、師団旅団連隊単位での作戦参加が行われたに過ぎなかった。 連隊前身創設編成設立最終配置戦車第1連隊 第1戦車隊 1925年大正14年5月1日 久留米 1933年昭和8年8月1日 栃木県佐野 戦車第2連隊 歩兵学校教導隊戦車隊 1925年大正14年5月1日 千葉 1933年昭和8年8月1日 神奈川県戸塚 戦車第3連隊 戦車第3大隊久留米1933年昭和8年10月1日 公主嶺 1937年昭和12年8月1日 南支全県 戦車第4連隊 戦車4大隊(習志野1934年昭和9年4月1日 公主嶺 1938年昭和13年8月1日 ティモール 戦車第5連隊 久留米 1937年昭和12年8月2日 埼玉県加須 戦車第6連隊 戦車第1連隊より基幹要員 青野ヶ原 1939年昭和14年8月1日 滅(比) 戦車第7連隊 戦車第1大隊久留米1937年昭和12年7月27日 中支 1938年昭和13年7月2日 滅(比) 戦車第8連隊 戦車第2大隊習志野1937年昭和12年7月27日 北支 1938年昭和13年7月2日 ラバウル 戦車第9連隊 戦車第3連隊.戦車第5連隊 より基幹抽出 鉄嶺 1939年昭和14年8月1日 滅(サイパン戦車第10連隊 戦車第5連隊.戦車第9連隊 より基幹抽出 哈爾浜 1939年昭和14年8月1日 滅(比) 戦車11連隊 戦車第5連隊.戦車第9連隊 より基幹抽出 満州斐徳 1940年昭和15年3月1日 千島占守島 戦車12連隊 支那駐屯戦車隊独立軽装甲車第1(東京).第10善通寺).第12中隊宇都宮1938年昭和13年1939年昭和12年7月27日1939年昭和12年8月24日 北支 1939年昭和14年10月28日 京城 戦車13連隊 独立軽装甲車第2(東京).第6(熊本).第7中隊旭川1939年昭和12年7月27日1939年昭和12年8月24日 漢口 1939年昭和14年11月30日 北京 戦車14連隊 独立軽装甲車第11善通寺).第51関東軍).第52中隊関東軍1938年昭和13年9月19日 広東 1939年昭和14年11月10日 ラングーン 戦車15連隊 第1師団戦車隊 1940年昭和15年12月14日 孫呉 1942年昭和17年6月24日 ニコバル 戦車16連隊 第23師団戦車隊 1940年昭和15年12月14日 海拉爾 1942年昭和17年6月27日 復員ウェーク島)*独立混成13連隊の第1.第2戦車隊改編 戦車17連隊 戦車第2連隊補充隊復帰.充当 津田沼 1942年昭和17年6月24日 天津 戦車18連隊 戦車第1連隊補充隊復帰.充当 久留米 1942年昭和17年6月24日 宮崎県綾町 戦車19連隊 戦車第6連隊補充隊復帰.充当 青野ヶ原 1942年昭和17年6月24日 久留米 戦車20連隊朝鮮軍隷下戦車連隊番号として配当されていたが.結局未発令 未編成 戦車21連隊設備.資材陸軍少年戦車兵学校充当し.編成解消 上井出編成 戦車22連隊 盛岡 1942年昭和17年8月1日 北海道帯広 戦車23連隊 戦車第5連隊 編成担任 牡丹江愛河 1941年昭和16年9月13日 静岡県引佐 戦車24連隊 公主嶺陸軍戦車学校教導連隊(*編成完結後も教導業務継続受託四平戦車学校同居1940年昭和15年12月1日 四平街木林 1941年昭和16年11月21日 愛知県豊橋 戦車25連隊 戦車12連隊の第4.第5中隊 包頭 1944年昭和19年3月17日 復員台湾高雄)*1945年昭和20年5月16日独立混成第42連隊改編 戦車26連隊 戦車第1師団捜索隊 牡丹江 1944年昭和19年3月17日 滅(硫黄島戦車第27連隊 戦車第2師団捜索隊 満州勃利 1944年昭和19年3月17日 滅(沖縄戦車28連隊 千葉戦車学校教導隊 千葉 1944年昭和19年7月6日 千葉市黒砂 戦車29連隊 陸軍騎兵学校教導隊 習志野 1944年昭和19年7月6日 船橋市二宮 戦車30連隊 四平戦車学校教導連隊 1944年昭和19年7月6日 習志野 戦車33連隊 独立戦車33大隊戦車第10連隊残留隊→ 戦車第5連隊東安分駐隊) 1944年昭和19年7月29日 満州東安 1945年昭和20年4月6日 千葉 戦車34連隊 臨時第1独立戦車隊戦車第2師団残留隊) 1944年昭和19年8月5日 満州勃利 1944年昭和19年10月11日 奉天 戦車35連隊戦車第1師団残留隊) 1944年昭和19年満州勃利 1944年昭和19年10月11日 新京 戦車36連隊 習志野 1945年昭和20年4月6日 千葉県白井 戦車37連隊 久留米 1945年昭和20年4月6日 鹿児島県野 戦車第38連隊 (甲 編成習志野 1945年昭和20年4月6日 茨城県内原 戦車39連隊 独立戦車31大隊習志野1944年昭和19年7月29日 習志野 1945年昭和20年4月6日 茨城県鯉淵 戦車40連隊 独立戦車32大隊久留米1944年昭和19年7月29日 久留米 1945年昭和20年4月6日 鹿児島川辺 戦車41連隊 戦車第2連隊補充隊復帰.充当(乙 編成習志野 1945年昭和20年4月6日 横須賀 戦車第42連隊 戦車19連隊補充隊復帰.充当(乙 編成青野ヶ原 1945年昭和20年4月6日 久留米 戦車43連隊 戦車18連隊補充隊復帰.充当(乙 編成久留米 1945年昭和20年4月6日 熊本県八代 戦車第44連隊 戦車22連隊補充隊復帰.充当(乙 編成盛岡 1945年昭和20年4月6日 岩手県盛岡 戦車45連隊 (乙 編成習志野 1945年昭和20年4月6日 徳島 戦車46連隊 (甲 編成大阪 1945年昭和20年4月6日 福岡県福島 戦車47連隊 (乙 編成盛岡 1945年昭和20年4月6日 愛媛県松山 戦車第48連隊 (乙 編成1945年昭和20年4月6日 千葉県八街 戦車51連隊四平戦車学校閉鎖し.人員.機材軍隊四平街 1945年昭和20年7月10日 新京 戦車52連隊四平戦車学校閉鎖し.人員.機材軍隊四平街 1945年昭和20年7月10日 新京

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「戦車連隊」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「戦車連隊」の記事については、「戦車連隊」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 19:45 UTC 版)

「軍」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

大日本帝国陸軍の軍の一覧」も参照 大日本帝国陸軍では、軍団という編制単位用いなかったため、軍が師団直属の上部隊であった1937年勃発した日中戦争支那事変開戦以前の、平時内地における高級部隊師団のみであった海外領土には朝鮮軍台湾軍関東軍支那駐屯軍の4軍が置かれていたが、これらは外地駐留警備部隊であり、駐留部隊管轄する組織なため規模小規模なものであったこのうち常設師団を持つものは朝鮮軍のみであり、しかも2個師団で1個軍を形成する比較小さなのだった。さらに他のものは「軍」と名は付くものの、その規模兵力師団比べて有意大きかったわけではない)。 有事の際には作戦都度その作戦応じた規模の軍が編成された。これらの軍は、数個師団および独立部隊その他の直轄部隊によって編成されていた。日中戦争開戦以降陸軍拡充伴って多数の軍が設置されたことから、これらの上部隊として他国軍集団相当する方面軍編成されさらには総軍である支那派遣軍新設されている(総軍自体日露戦争当時満州軍編成されていたが、当時方面軍存在せず総軍各軍隷属していた)。 軍の長は司令官軍司令官)と称し陸軍大将親補されていたが、軍が増えるうになると、親任官である大将徒に増やす訳にもいかず、陸軍中将親補されるようになった軍隊符号はAで、1A第1軍)、2A第2軍)などと表記する外国陸軍では軍団当の単位として認識している。なお、軍司令部そのもの人事兵站管理機能持ち他国軍司令部とその機能差異は無い。 1942年6月以降陸軍航空部隊においても従来飛行師団(FD)を統括する上級部隊として、地上軍の軍に相当する航空軍(FA)が編成されている。 詳細は「陸軍飛行戦隊#航空軍」を参照

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「軍」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「軍」の記事については、「軍」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:36 UTC 版)

偵察」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

偵察を行うのは、主として航空機歩兵騎兵部隊および歩兵騎兵砲兵工兵その他の部隊から出される斥候であるが、高級指揮官および各団隊指揮官は、必要に応じて自ら偵察従事した

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「偵察」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「偵察」の記事については、「偵察」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:24 UTC 版)

軍隊の編制」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

師団#大日本帝国陸軍」および「旅団#大日本帝国陸軍の旅団」も参照 旧日本陸軍では主な編制単位に「総軍」、「方面軍」、「軍」、「集団」、「師団」、「旅団」、「団」、「連隊」、「戦隊」、「大隊」「中隊」「小隊」「分隊」があった。うち平時にも設置されているものは師団から中隊で、軍以上は軍令などにより設置される小隊分隊戦時等、動員の際に中隊分ち設置される。団以上に司令部設けられ連隊下中隊までは本部置かれる。 「集団」は師団準ずる規模のものと師団統括する規模の物と二種類あった。前者騎兵集団挺進集団飛行集団などがあり、飛行集団は後に飛行師団へと改編された。後者複数師団独立混成旅団統括するもので、「パラオ地区集団」、「北部マリアナ地区集団」、「南部マリアナ地区集団」などがあった。同様に師団相当ないし軍相当の部隊として「兵団」があり、「支那駐屯兵団」、「東京湾兵団」、「小笠原兵団」、「航空兵団」などが例である。ただし、兵団文字符といった用法のように、師団旅団などことを総称して兵団」と呼ぶこともあり、この場合正式な編制単位としての用法ではない。 師団は主に師団司令部と2個歩兵旅団(各2個歩兵連隊)、砲兵騎兵工兵輜重兵連隊師団通信隊・衛生隊野戦病院兵器勤務隊で構成された。歩兵旅団にはそれぞれ2個歩兵連隊属していた。これを4単位編制或いは4単位師団といい、支那事変始まった頃まではこの編制基本となっていた。支那事変から太平洋戦争が始まる頃には、それまで師団に4個歩兵連隊ずつあったものを1個連隊ずつ抽出しそれをもって新たな師団編成した師団には歩兵連隊が3個ずつ配置されており、それまで歩兵連隊の上であった歩兵旅団廃され歩兵団が編成された。これを3単位編制或いは3単位師団という。これは作戦地域広範囲になり、戦略単位である師団の数を増やして対応した為である。歩兵戦力減少したが、代わりに砲兵戦車等の部隊増員した為、諸外国師団に於いては総合的な戦力向上したとされるまた、日本では師団長長く中将の職で、更に特に親補職としていたが、終戦間際新設され機動打撃師団などの師団長親補職では無く少将任命された。その他、一部教導師団や飛行師団等では少将が「師団長心得」を務めた日中戦争戦線拡大に応じて治安維持には師団より小規模な独立混成旅団多く編成される独立混成旅団は、1個旅団規模歩兵部隊砲兵戦車工兵等の特科部隊あわせて独立した作戦行えるようにしたもの多く独立混成旅団歩兵連隊無く、4個乃至5個独立歩兵大隊旅団砲兵隊旅団工兵隊旅団通信隊等で構成され5000規模になる。独立混成旅団凡そ100編成されたが、この内幾つか師団改編される。これとは別に、「独立」の名称を冠さない「混成旅団」という編制もあり、一般には、師団全部動員する代わりに師団内の歩兵旅団砲兵などを臨時に分属させて動員したのである。ただし、第二次世界大戦中師団一部には、師団旅団として歩兵旅団代わりに最初から混成旅団を持つ例がある。 なお、上記以外に「隊」も使用されており、「○○師団通信隊」、「○○師団工兵隊」、「○○師団砲兵隊」、「○○師団戦車隊」、「○○師団捜索隊」、「○○師団輜重隊」等多数存在し満州国内に駐留する部隊には連隊同等規模である国境守備隊独立守備隊などが配置されていた。 このほか、軍隊区分呼ばれる作戦上の都合による臨時組織変えを行うことがあった。支隊多くはこの軍隊区分方式編成されたほか、各師団患者収容隊や防疫給水部なども軍隊区分設置されることがある

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「軍隊の編制」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「軍隊の編制」の記事については、「軍隊の編制」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:09 UTC 版)

日本製航空機の一覧」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

陸軍航空企業開発仕様書数多く提出し要求技術はるかに上回ることが少なくなかったこのため実現しなかった航空機試作終わった航空機かなりの数に上るが、膨大な試作機を製作させることで、結果として国内各社製造技術力を押し上げることとなった1933年昭和8年)に試作呼称制定され、九三式以降陸軍航空機には「キ○○と言う開発番号振られている。「キ」は機体、「ク」はグライダー、「ハ」は発動機である。 番号名称製造者生産数備考 軽気球 陸軍士官学校 1 西南戦争時に製作される実戦には未投入 徳永式凧式繋留気球 陸軍 1 試作のみ 日本式繋留気球 気球製作所 18種類存在・「山田式」とも 四三繋留気球 - 日本式基本 練習用凧式気球 陸軍 1 会式イ号飛行船 臨時軍用気球研究会 1 会式一号飛行機 1 ファルマン III基本初の国産軍用機 会式二号/三号飛行機 2 会式一号改良型 会式四号飛行機 1 会式二号/三号の発動機転換後会式三号も四号同型改造 モ式三年飛行機 東京砲兵工廠 30 モーリス・ファルマン MF.7国産化 モ式四型飛行機 東京砲兵工廠陸軍航空部 84 モーリス・ファルマン MF.11国産化 モ式五型飛行機 11 モ式四型複座練習機型 モ式六型飛行機 134 モ式四型改良型 会式二年型飛行機 臨時軍用気球研究会 2 会式四号発展会式三年飛行機 1 MF.7改造 会式雄飛号飛行船 1 パルゼバール航空船英語版改造 会式七号飛行機 1 MF.11改造 会式七号小型飛行機 1 カーチス モデルD基本初の国産戦闘機 会式ロ号飛行船 0 計画中止 制式一号飛行機 1 制式二号飛行機 1 制式三号飛行機 0 計画中止 会式試作爆撃機 0 製作途中計画中止 甲式一型練習機 三菱造船 57 ニューポール 81E2(英語版国産化 一型滑走陸軍 少数 モラン・ソルニエ MS12R基本飛行能力なし 二型滑走陸軍航空部/中島 15 ニューポール 81基本飛行能力なし 三型滑走機 陸軍航空部 30 飛行能力なし 甲式二型練習機 中島飛行機 85 ニューポール 83E2(英語版国産化 甲式三型戦闘機/練習機 陸軍/中島 308 ニューポール 24C1国産化 乙式一型偵察機 陸軍航空部/川崎 930以上 サルムソン 2A2ライセンス生産 スタンダード H.3(英語版練習機 陸軍航空部 3 改良国産化 中島式一型複葉機 中島 1 陸軍には納入され中島四型複葉機 1 中島式五型の原型機 中島式五型練習機 100 校式一型試作偵察機 所沢陸軍航空学校 1 制式三号改設計 校式二型試作戦闘機 2 校式A-3試作遠距離偵察機 1 校式試作爆撃機 0 計画のみ 甲式四型戦闘機 中島 654 ニューポール 29C2ライセンス生産 試製三型戦闘機 陸軍航空本部 1 甲式四型基本実験用 己式一型練習機 三菱造船/東京砲兵工廠 159 アンリオ HD.14(英語版ライセンス生産 八七式重爆撃機 川崎航空機 34 設計ドルニエ 八七式軽爆撃機 三菱航空機 48 三菱一三艦攻陸軍鷲型試作軽爆撃機 1 不採用 中島ブレゲー 19B-2試作軽爆撃機 中島 2 ライセンス生産不採用 ドルニエー Do.C陸上機 川崎 1 試製三座軽爆撃機 陸軍航空部 2 不採用 一型繋留気球 陸軍/藤倉工業/東京イー・シー工業 25 R型繋留気球英語版基本・準制式 一型自由気球 陸軍/気球製作所/藤倉/東京イー・シー 18制式 八八偵察/軽爆撃機 川崎 1,117 鳶型試作偵察機 三菱 2 不採用 T-1試作偵察機 石川島飛行機 0 計画のみ T-2試作偵察機 2 不採用 T-3試作偵察機 1 T-2改造不採用 N-35試作偵察機 中島 1 不採用 R-1試作練習機 石川島 1 旧称CM-1不採用 R-2試作練習機 2 不採用 蜻蛉型練習機 三菱 1 己式一型基本不採用 九一式戦闘機 中島 450 隼型試作戦闘機 三菱 2 不採用 KDA-3試作戦闘機 川崎 3 都市防空戦闘機 石川島 0 計画中止 R-3練習機 5 不採用 R-5試作練習機 2 藤田式初級滑空機 所沢陸軍飛行学校 1 藤田雄蔵中尉による自主開発 九一式繋留気球 陸軍 - フランスBD繋留気球基本 九二式偵察機 三菱 230 試作近距離偵察機 1 不採用 中島ブルドッグ戦闘機 中島 2 ブリストル ブルドッグ改良ライセンス生産試作のみ KDA-6試作偵察機 川崎 1 不採用 九二式戦闘機 385 キ1 九三式重爆撃機 三菱 118 ユンカース K37(英語版基本 キ2 九三式双発軽爆撃機 174 キ3 九三式単発軽爆撃機 川崎 243 キ4 九四式偵察機 中島 383 キ5 キ5試作戦闘機 川崎 1 不採用 キ6 九五式二型練習機 中島 20制式 キ7 キ7試作機上作練習機 三菱 2 不採用 キ8 キ8試作複座戦闘機 中島 5 キ9 九五式一型練習機 石川島飛行機 2,618 愛称赤とんぼキ10 九五式戦闘機 川崎 588 キ11 キ11試作戦闘機 中島 4 不採用 キ12 キ12試作戦闘機 1 キ1313試作襲撃機 0 計画のみ詳細不明1414試作偵察機 三菱 0 キ15 九七式司令部偵察機 4371616試作輸送機 中島 0 ダグラス DC-2基本計画のみ キ17 九五式三型練習機 石川島 560制式1818試作戦闘機 三菱 1 不採用 キ19 キ19試作重爆撃機 中島 8 キ20 九二式重爆撃機 三菱 6 キ21 九七式重爆撃機 2,046 キ2222試作爆撃機 川崎 0 計画のみ2323試作滑空機 福田軽飛行機 - 不採用 キ24 キ24試作滑空機 石川島 110 ESG グルナウ9(英語版基本制式2525試作滑空機 2 ゲッピンゲン Gö 3(英語版基本不採用2626試作滑空機 1 開発中止 キ27 九七式戦闘機 中島 3382 キ28 キ28試作戦闘機 川崎 2 不採用2929試作軽爆撃機 立川(旧石川島) 2 開発中止30 九七式軽爆撃機 三菱 820 キ3131試作軽爆撃機 中島 0 開発中止32 九八式軽爆撃機 川崎 8463333試作戦闘機 三菱 2 不採用競争試作) キ34 九七式輸送機 中島 332 中島AT-2改修3535試作直協偵察機 三菱 0 計画のみ36 九八式直接協同偵察機 立川 1,3333737試作複座戦闘機 中島 0 計画のみ3838試作双発複座戦闘機 川崎 0 キ3939試作複座戦闘機 三菱 0 キ4040試作司令部偵察機 0 キ4141試作高速輸送機 中島 0 計画のみ詳細不明4242試作重爆撃機 三菱 0 キ43 一式戦闘機「隼」 中島 5,751 キ44 二式単座戦闘機鍾馗」 1,1754545試作複座戦闘機 川崎 12 キ45改 二式複座戦闘機屠龍」 1,690 キ46 一〇〇式司令部偵察機 三菱 1,7464747試作軽爆撃機 0 計画のみ キ48 九九式双発軽爆撃機 川崎 1,977 キ49 一〇〇式重爆撃機呑龍中島 786 キ50 キ50試作重爆撃機 三菱 0 計画のみ キ51 九九式襲撃機/九九式軍偵察機 約2,0005252試作攻撃機 中島 0 海軍十一艦爆基本・計画のみ キ5353試作多座戦闘機 0 計画のみ54 一式双発高等練習機 立川 1,34255 九九式高等練習機 1,38656 一式貨物輸送機 川崎 121 ロッキード L-14 スーパーエレクトラ基本 キ57 一〇〇式輸送機 三菱 517 キ58 キ58試作多座掩護戦闘機 中島 3 一〇〇式重爆基本不採用59 一式輸送機 日本国航空 19 民間機TK-3改造開発 キ60 キ60試作戦闘機 川崎 3 不採用 キ61 三式戦闘機「飛燕」 2,849 キ6262試作戦闘機 中島 0 一式戦二型一本化 キ63 キ63試作戦闘機 0 二式単戦第二次性能向上型一本化 キ64 キ64試作戦闘機 川崎 1 不採用 キ65 キ65試作襲撃機 三菱 0 計画中止 キ65 キ65試作戦闘機 三菱 / 満州飛行機 0 / 0 両者計画中止三菱機海軍十四試局戦基本 キ66 キ66試作急降下爆撃機 川崎 6 不採用 キ67 四式重爆撃機飛龍三菱 7076868試作長距離爆撃機 中島 0 海軍十三大攻基本不採用 キ69 キ69試作爆撃掩護三菱 0 四式重爆基本・計画のみ キ70 キ70試作司令部偵察機 立川 3 開発中止 キ71 キ71試作軍偵/襲撃機 満州 3 不採用7272試作直協偵察機 立川 0 計画のみ7373高速偵察実験機 三菱 0 計画のみ キ74 キ74試作遠距離偵察爆撃機 立川 14 敗戦により開発中断 キ7575試作複座戦闘機 中島 0 計画のみ キ76 三式指揮連絡機 日本国航空 - STOL機陸軍初の艦上固定翼機 キ77 キ77長距離研究立川 2 研究目的 キ78 キ78高速研究機「研三川崎 1 キ79 二式高等練習機 満州 3,710 キ80 キ80試作重爆指揮官機 中島 2 一〇〇式重爆基本開発中止8181試作軽爆指揮官機 川崎 0 九九式双軽爆基本開発中止8282試作爆撃機 中島 0 計画のみ キ83 キ83試作遠距離戦闘三菱 4 敗戦により開発中キ84 四式戦闘機疾風中島 3,4218585試作遠距離爆撃機 川崎 0 キ68移転・計画中止86 四式基本練習機 日本国際 1030 キ87 キ87試作高高度戦闘機 中島 2 敗戦により開発中キ88 キ88試作防空戦闘機 川崎 0 開発中止8989急降下爆撃研究機 0 計画のみ9090試作遠距離爆撃機 三菱 0 ユンカース Ju 90国産化計画のみ9090試作近距離爆撃機 0 開発中止 キ91 キ91試作遠距離爆撃機 川崎 0 開発中止 キ92 キ92試作輸送機 立川 1 キ9393試作襲撃機 陸軍航空工廠 1 敗戦により開発中キ94I キ94I試作高高度防空戦闘機 立川 0 開発中止 キ94II キ94II試作高高度防空戦闘機 2 敗戦により開発中キ95 キ95試作司令部偵察機 三菱 0 キ96 キ96試作双発戦闘機 川崎 3 開発中止9797試作輸送機 三菱 0 キ98 キ98試作戦闘襲撃機 満州 0 キ9999試作局地戦闘機 三菱 0 計画中止 キ100 五式戦闘機 川崎 393101101試作夜間戦闘機 中島 0 計画のみ キ102 キ102試作戦闘/襲撃機 川崎 238制式実戦投入 キ103 キ103試作襲撃機 三菱 0 計画のみ104104試作襲撃機 陸軍航空技術研究所 0 キ94I基本・計画中止 キ105 キ105試作輸送機日本国際 9 ク7動力化敗戦により開発中断 キ106106試作戦闘機 立川 10 四式戦木製化・敗戦により開発中断 キ107107試作初歩練習機 東京航空 45 木製練習機 キ108 キ108試作高高度戦闘機 川崎 2 研究目的 キ109 キ109試作特殊防空戦闘機 三菱 22制式実戦投入 キ110 キ110試作双発練習機 立川 0 一式双高練木製化・敗戦により開発中断 キ111111試作燃料輸送機 0 ク8動力化計画のみ112112試作重爆撃機 三菱 0 計画のみ113113試作戦闘機 中島 0 四式戦特殊鋼製化・敗戦により開発中断 キ114114試作輸送機 立川 0 キ92木製化・計画のみ キ115 特殊攻撃機「剣」 中島 105 敗戦により開発中断 キ116116試作戦闘機 満州 1 四式戦発動機転換敗戦により開発中断 キ117117試作戦闘機 中島 0 キ118 キ118試作戦闘機 三菱 0 計画のみ海軍烈風基本とも キ119119試作戦闘爆撃機 川崎 0 敗戦により開発中断 キ120120試作輸送機 立川 0 未着手・キ74基本とも キ128128試作戦闘機 - 0 未着手 キ147 イ号一型甲無線誘導弾 三菱 - キ148 イ号一型乙無線誘導弾 川崎 - キ167167試作練習機 - 0 未着手 キ167 陸軍試作攻撃機桜弾機) 三菱 9以上 四式重爆基本167の名称は非公式なもの キ174174試作軽爆撃機 立川 0 未着キ200 キ200試作高高度局地戦闘機秋水三菱 2 Me163設計参考海軍との共同開発敗戦により開発中キ201 キ201試作戦闘爆撃機「火龍」 中島 0 Me262設計参考敗戦により開発中断 キ202202試作高高度局地戦闘機秋水改」 三菱 0 計画のみ ク1 二式小型輸送滑空機 前田航研 約100 ク2 萱場二型滑空機 萱場製作所 1 研究目的 ク3 萱場三型滑空機 1 ク4 萱場四型無尾翼軽飛行機 0 研究目的開発中止 ク5 ク5試作滑空機 前田航研 - 試作のみ ク6 特三号戦車 前田航研/三菱 0 滑空可能な空挺戦車開発中止 ク7 ク7試作輸送滑空機まなづる日本国際 2 不採用 ク8 四式特殊輸送機 619 ク9 ク9試作輸送滑空機 福田軽飛行機 0 計画中止1010試作無制限曲技滑空機 前田航研 351111試作輸送滑空機 日本小型飛行機 3 敗戦により開発中断 ク1212試作練習用滑空機 福田 少数 試作のみ ク13 秋水滑空機 海軍航空技術廠 50 - 60海軍機含) 海軍開発海軍名「秋草」 ク1414試作滑空機 日本小型 - 海軍若草」または日本小型K-14型の陸軍仕様1717試作燃料輸送滑空機 0 計画のみ三式防空気球 陸軍 - 多防空気球 - 試作のみ 九五式偵察気球 - 九八式偵察気球 陸軍/藤倉 - 一〇〇式偵察気球 - - 一式偵察気球 陸軍/藤倉 - 秘匿名称「フ3」 一式防空気球 東京第一陸軍造兵廠ほか - 二式防空気球 - 未成 空中歩行具 陸軍 - 特殊部隊用の人間気球 ふ号兵器 陸軍登戸研究所10,000 風船爆弾 フォッカー患者輸送機 中島 5 フォッカー スーパーユニバーサル基本 陸軍小型軽患者輸送機 石川島 25 DC-2輸送機 中島 6 ライセンス生産民間から徴用 DC-3輸送機 昭和飛行機/立川20 零式輸送機陸軍仕様海軍より譲渡 満航式三型連絡機 満州 4 デ・ハビランド プス・モス国産化 立川小型連絡機 立川 3 九五式一型練習機基本 ロ式輸送機 45 ロッキード スーパーエレクトラライセンス生産 R-38試作練習機 2 不採用 グルナウ九型(英語版初級滑空機 所沢陸軍飛行学校 2 国産化 九帝五型上級滑空機 九州帝国大学 1 民間機転用 オリンピア・マイゼ(英語版上級滑空機 日本滑空機工業組合 - 設計DFS国産化民間機転用 光式3.1上級滑空機 福田 - ゲッピンゲン Gö 1(英語版基本民間機転用 光式5.1上級滑空機 - オリンピア・マイゼ基本民間機転用 K-1層流翼研究立川 1 研究目的九七式戦闘機改造 ロ式B型高々度研究機 2 研究目的ロ式輸送機基本 研三第二号機 川崎 0 研究目的構想のみ 川崎ロケット機 0 Me262基本キ201変更 タ号試作特殊攻撃機 立川 / 日本国際 立川製2日本国際製1 敗戦により開発中断 つ号試作特殊攻撃機 日本国際 - 試作のみ・詳細不明 義号試作特殊攻撃機 - カ号観測機 萱場 98 オートジャイロケレット KD-1A(英語版基本 テ号観測機 神戸製鋼 1 STOL機テスト飛行中に墜落して開発中止 陸軍砲兵観測機 陸軍砲兵工廠 0 略称RGK計画のみ 試作単座奇襲機 東京航空 0 開発中止海軍との共同開発 萱場一型滑空機 萱場 1 研究目的 近距離戦闘機かつをどり」 0 計画のみ 陸軍単発噴進式戦闘機 陸軍航空工廠 0 敗戦により計画中止 特殊蝶番試作レ号 横浜高工 1 特殊小型爆撃機 陸軍 0 対空ミサイル計画のみ大型小型2種存在 試作遠距離爆撃機「富嶽」 中島 0 未着手・海軍との共同開発

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「日本製航空機の一覧」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「日本製航空機の一覧」の記事については、「日本製航空機の一覧」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/16 12:47 UTC 版)

週番」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

以下、大日本帝国陸軍における週番について述べる。 週番勤務週番司令週番副官週番士官週番下士週番上等兵および厩週番上等兵分かれ日直看護長(看護卒)、週番看護卒不寝番および厩当番はこれに準じる。 これら週番諸官週番勤務者を指揮し軍紀風紀維持諸法則の実施、を警視し、もって管内取締任じ、かつ管内部隊属す兵営付近建造物および諸物件を含む)における火災盗難予防および消防の責に任じるものとされた。 週番勤務通常土曜日正午から始まり翌週土曜日正午終る週番諸官営内宿直し、定位にあることを要する週番勤務者の資格は、 週番司令中隊数2以上の部隊に置き、中隊長中隊長職務心得中尉を含む)および聯、大隊大尉大尉職務心得中尉を含む)を通じて1名、 週番副官上述同様の部隊に置き、中隊特務曹長週番士官勤務服する特務曹長を除く)のうち1名、 週番士官大隊編制有する部隊大隊ごとに、その他の部隊独立部隊ごとに、中隊将校および聯(大)隊付中少尉通じて1名、 週番下士は聯、大隊本部では本部ごとに、本部下士通じて1名、中隊では軍曹伍長通じて1名、それぞれ服する

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「週番」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「週番」の記事については、「週番」の概要を参照ください。


大日本帝国陸軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:22 UTC 版)

歩兵連隊」の記事における「大日本帝国陸軍」の解説

大日本帝国陸軍には以下のような歩兵連隊があった。

※この「大日本帝国陸軍」の解説は、「歩兵連隊」の解説の一部です。
「大日本帝国陸軍」を含む「歩兵連隊」の記事については、「歩兵連隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大日本帝国陸軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本帝国陸軍」の関連用語

大日本帝国陸軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本帝国陸軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本帝国陸軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高い城の男 (テレビドラマ) (改訂履歴)、軍旗 (改訂履歴)、航空師団 (改訂履歴)、教育隊 (改訂履歴)、戦車連隊 (改訂履歴)、軍 (改訂履歴)、偵察 (改訂履歴)、軍隊の編制 (改訂履歴)、日本製航空機の一覧 (改訂履歴)、週番 (改訂履歴)、歩兵連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS