九七式戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の戦闘機 > 九七式戦闘機の意味・解説 

【九七式戦闘機】(きゅうななしきせんとうき)

日本陸軍1930年代後半採用した単発レシプロ戦闘機
陸軍での型式呼称は「キ-27」、米軍によるコードネームは"Nate"であった
九七戦」や「九七式戦」とも呼ばれた

1937年従来九五式戦闘機代わる新型戦闘機として中島川崎キ-28)、三菱(キ-33)の3社に競争試作命じられ結果運動性優れた中島飛行機製のキ-271938年、九七式戦闘機として採用された。

徹底した軽量化、そして空力洗練した格闘戦重視機体であり、同時代戦闘機の中では桁外れ運動性発揮、その運動性活かしてノモンハン事変では格闘戦ソ連軍I-153I-16圧倒し大戦果を収めた
(もっとも事変終盤ソ連軍格闘乗ってこず、一撃離脱戦法切り替えたほか、スペイン内戦従軍していたベテランパイロットを投入してきたため、それなりの被害被った
風防天蓋違い前期型ファストバック型)のキ27甲型中・後期型(涙滴型)のキ27乙型分類される

だが、7.7mm機銃2挺と言う武装あまりに貧弱で、防御優れた敵機命中して撃墜出来ず、またあまりに本機戦果上げたため、陸軍内に極端な格闘戦偏重主義招いてしまった。
そのため、本機後継機として開発され一式戦闘機」は、「九七式同等運動性」を要求され開発遅延してしまった。
また、格闘戦偏重主義は、大戦中期以降連合国軍航空部隊速度と高度を活かした一撃離脱戦法切り替えるとたちまち被害増え苦戦を強いられるという皮肉な結果にもなった。

第一線から退いた後は、優れた操縦性安定性から訓練用の九七式練習戦闘機および二式高等練習機として、また短い未整地滑走路運用できるため連絡用途内地満州防空戦隊といった後方の二線級部隊などで用いられた。

性能諸元


九七式戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 19:37 UTC 版)

中島 キ27 九七式戦闘機




「九七式戦闘機」の続きの解説一覧

九七式戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:54 UTC 版)

荒野のコトブキ飛行隊」の記事における「九七式戦闘機」の解説

ラハマ自警団搭乗他の機体比べ旧式であるが旋回性能の高さを活かして善戦している。

※この「九七式戦闘機」の解説は、「荒野のコトブキ飛行隊」の解説の一部です。
「九七式戦闘機」を含む「荒野のコトブキ飛行隊」の記事については、「荒野のコトブキ飛行隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九七式戦闘機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九七式戦闘機」の関連用語

九七式戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九七式戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九七式戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒野のコトブキ飛行隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS