航続距離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 距離 > 航続距離の意味・解説 

こうぞく‐きょり〔カウゾク‐〕【航続距離】

読み方:こうぞくきょり

船舶航空機が、搭載した1回燃料によって航行続けることのできる距離。航行速度風向重量、また航空機の場合飛行高度などにより、同じ量の燃料であっても距離は変わる。

[補説] 近年自動車についてもいう。


【航続距離】(こうぞくきょり)

乗り物が、外部からエネルギー源燃料電池、または二次電池充電する電力など)の補充行わず一度移動できる距離。
燃料などを満載し、かつペイロードが空の状態での数値理論上では最大になる。

一応の数値カタログスペック示されてはいるが、運用形態によって大い違い出てくる。
ペイロード多く搭載すればするほど重量重くなるため、必然的に航続距離は短くなる
また、道路状況天候飛行する高度、メンテナンス状況などにも強く影響される

特に戦場踏破する場合途上どのような機動要求される予測不能であるため、必然的に航続距離も予測不能になる

関連空中給油 戦闘行動半径 アフターバーナー


航続距離

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:26 UTC 版)

航続距離(こうぞくきょり)とは、航空機船舶電気自動車などが燃料を最大積載量まで積んで飛行できる、または航行、運転できる最大距離のことである。もとは船舶や航空の分野で用いられていたが、電気自動車の開発が進むにつれて1990年代後半から自動車関係でもこの用語が使われ始め、2010年頃には電気自動車が1回の充電で走れる距離を表すには欠かせない用語となった。また、自動車などに限らず、電動スクーター電動キックボードなどの燃料や電力で走る乗り物に使われることがある[1]


  1. ^ 小林 肇 (2021年8月30日). “ニュースを読む 新四字熟語辞典 第24回 【航続距離】こうぞくきょり”. 三省堂 ことばのコラム. 三省堂. 2021年10月9日閲覧。
  2. ^ 池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408
  3. ^ 川崎重工業プレスリリース [リンク切れ]
  4. ^ 出光タンカーによる自社船舶紹介


「航続距離」の続きの解説一覧

航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:32 UTC 版)

フォッケウルフ Fw190」の記事における「航続距離」の解説

本機の航続距離はBf 109より多少長い燃料搭載容量前部胴体タンク232リットル後部胴体タンク292リットル予備タンク115リットルである。この状況で航続距離は通常800km程度、さらに300リットル増槽付けた場合は1,400km程度だった。予備タンク内の燃料出力増強装置など用いられる場合もあり、その場合は航続距離はより少なくなった。

※この「航続距離」の解説は、「フォッケウルフ Fw190」の解説の一部です。
「航続距離」を含む「フォッケウルフ Fw190」の記事については、「フォッケウルフ Fw190」の概要を参照ください。


航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 04:43 UTC 版)

大日本帝国海軍艦艇要目解説」の記事における「航続距離」の解説

燃料満載にした時の連続航行可能距離。単位海里(カイリ、浬、NMnmiとも表示)。そのとき速度巡航速度)も表示される水中潜水艦のみ。水中での航続距離。

※この「航続距離」の解説は、「大日本帝国海軍艦艇要目解説」の解説の一部です。
「航続距離」を含む「大日本帝国海軍艦艇要目解説」の記事については、「大日本帝国海軍艦艇要目解説」の概要を参照ください。


航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 15:43 UTC 版)

艦上戦闘機」の記事における「航続距離」の解説

洋上長時間飛行するためには航続距離が長いほうが望ましい。

※この「航続距離」の解説は、「艦上戦闘機」の解説の一部です。
「航続距離」を含む「艦上戦闘機」の記事については、「艦上戦闘機」の概要を参照ください。


航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 08:51 UTC 版)

MiG-29K (航空機)」の記事における「航続距離」の解説

MiG-29K «9.41»/MiG-29KUB «9.47»の作戦行動半径増槽無しで850km (531 mi)、増槽1本で1,050km、増槽3本で1,300kmであり、増槽3本装備した時のフェリー距離は3,000km(1,860 mi)である。最大機内燃料搭載量は5,200kgに増加した。1,500L増槽は1本、1,150L増槽は2本まで装備できる。原型MiG-29ソ連要求によって前線戦闘機として開発されたため、制限のある行動範囲受け継いでしまっている。しかし、機首左には給油引き込み式プローブ装備されているので、必要に応じて空中給油行い航続距離を伸ばすことは可能である。

※この「航続距離」の解説は、「MiG-29K (航空機)」の解説の一部です。
「航続距離」を含む「MiG-29K (航空機)」の記事については、「MiG-29K (航空機)」の概要を参照ください。


航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:28 UTC 版)

電気自動車」の記事における「航続距離」の解説

全電気航続距離」も参照 2020年6月現在、最も航続距離の長い市販電気自動車バッテリー容量100kwhのテスラ・モデルS402マイル (647 km)となっている。ただし、この航続距離はアメリカ合衆国環境保護庁EPA)の基準で、現在日本や欧州等で採用されている国際基準WLTPでの航続距離とは異なる。一般に航続距離はバッテリー容量大きいほど長くなるが、バッテリー燃料タンク違い電気消費して軽くならないため、バッテリー容量大きければ大きいほど車体重くなりエネルギー効率電費=1kwhあたりの走行距離)が悪くなる。またモーター効率車体抗力係数気象条件などによっても航続距離は大きく変わる。日本普及している日産リーフ40kwhタイプではWLTCモードで航続距離322kmとなっている。 2022年現在電機自動車価格の約40%はバッテリーであるため、航続距離を伸ばすために容量増やす価格重量増加する1回当たりの走行距離が短い軽自動クラスとして、使用実態あわせた航続距離に抑えることで低価格実現した車種登場している。

※この「航続距離」の解説は、「電気自動車」の解説の一部です。
「航続距離」を含む「電気自動車」の記事については、「電気自動車」の概要を参照ください。


航続距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 05:18 UTC 版)

貴金属フリー液体燃料電池車」の記事における「航続距離」の解説

ヒドラジンエネルギー密度は、水素 (70MPa) の約2倍、ガソリンの約1/3である。エネルギー効率は、現在のガソリン車で約20%貴金属フリー液体燃料電池車60%程度である。ヒドラジン燃料とした貴金属フリー液体燃料電池車は、ガソリン車とほぼ同じ航続距離を実現できる考えられている。

※この「航続距離」の解説は、「貴金属フリー液体燃料電池車」の解説の一部です。
「航続距離」を含む「貴金属フリー液体燃料電池車」の記事については、「貴金属フリー液体燃料電池車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航続距離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「航続距離」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



航続距離と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航続距離」の関連用語

航続距離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航続距離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航続距離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォッケウルフ Fw190 (改訂履歴)、大日本帝国海軍艦艇要目解説 (改訂履歴)、艦上戦闘機 (改訂履歴)、MiG-29K (航空機) (改訂履歴)、電気自動車 (改訂履歴)、貴金属フリー液体燃料電池車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS