島々とは? わかりやすく解説

しましま【島々】


しま‐じま【島島】

読み方:しまじま

たくさんの島。多くの島。


島々

作者A.ヘモン

収載図書アメリカ短編小説傑作選 2001
出版社DHC
刊行年月2001.6
シリーズ名アメリカ文芸年間傑作選


島々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:34 UTC 版)

島々(しましま)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落脇を国道158号が貫通し、松本方面から上高地乗鞍高原岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。登山が盛んだったころには、北アルプス登山口として「島々宿」と呼ばれ栄えたが、現在は通過地になっている。かつては安曇村役場が置かれており、現在でも、松本市役所の支所が置かれているなど、安曇地区の中心機能を持っている。


  1. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.14
  2. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.8&p.712
  3. ^ 『安曇村誌 第3巻 歴史下』p.9-11


「島々」の続きの解説一覧

島々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:18 UTC 版)

伊豆諸島」の記事における「島々」の解説

伊豆諸島の島々の諸元画像島名面積(km2)人口(人)山頂(m)山頂座標 伊豆大島 91.06 7,411人 (2020年12月末) 764 三原山 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3444東経13924分 / 北緯34.733度 東経139.400度 / 34.733; 139.400 (Izu-Ōshima) 利島 4.12 304人 (2007年) 508 宮塚山 北緯3431分 東経13917分 / 北緯34.517度 東経139.283度 / 34.517; 139.283 (Toshima) 鵜渡根島 0.4 無人 210 北緯342821東経1391738秒 / 北緯34.47250度 東経139.29389度 / 34.47250; 139.29389 (Udoneshima) 新島(と地内島早島) 23.87 2,420人 (2007年) 432 宮塚山 北緯3422東経13916分 / 北緯34.367度 東経139.267度 / 34.367; 139.267 (Nii-jima) 式根島 3.9 600人 (2007年) 109 神引山 北緯34度19.5分 東経13913分 / 北緯34.3250度 東経139.217度 / 34.3250; 139.217 (Shikine-jima) 神津島 18.48 1,914人 (2007年) 574 天上山 北緯3413東経139度9分 / 北緯34.217度 東経139.150度 / 34.217; 139.150 (Kōzu-shima) 三宅島 55.44 2,382人 (2007年) 815 雄山 北緯34度5分 東経13932分 / 北緯34.083度 東経139.533度 / 34.083; 139.533 (Miyake-jima) 大野原島 0.2 無人 114 子安北緯340253東経1392302秒 / 北緯34.04806度 東経139.38389度 / 34.04806; 139.38389 (Ohnohara-jima) 御蔵島 20.58 313人 (2007年) 851 御山 北緯33度52.5分 東経13936分 / 北緯33.8750度 東経139.600度 / 33.8750; 139.600 (Mikura-jima) 藺灘波島 0.005 無人 74 北緯333853東経1391808秒 / 北緯33.64806度 東経139.30222度 / 33.64806; 139.30222 (Inamba-jima) 八丈支庁 八丈島 62.52 8,363人 (2007年) 854 西山(別名:八丈富士北緯33度7分 東経13947分 / 北緯33.117度 東経139.783度 / 33.117; 139.783 (Hachijō-jima) 八丈小島 3.08 無人 616.8 大平山 北緯33度7分31東経1394118秒 / 北緯33.12528度 東経139.68833度 / 33.12528; 139.68833 (Hachijō-kojima) 青ヶ島 8.75 192人 (2007年) 423 丸山 北322729東経1394604秒 / 北緯32.45806度 東経139.76778度 / 32.45806; 139.76778 (Aogashima) ベヨネース列岩 明神礁 0.01 無人 9.9 北緯315314東経1395503秒 / 北緯31.88722度 東経139.91750度 / 31.88722; 139.91750 (Bayonnaise Rocks) 須美寿島 0.03 無人 136 北緯312613東経140度0249秒 / 北緯31.43694度 東経140.04694度 / 31.43694; 140.04694 (Sumisu-jima) 鳥島 4.79 無人 394 硫黄山 北緯302848東経140度1822秒 / 北緯30.48000度 東経140.30611度 / 30.48000; 140.30611 (Torishima) 孀婦岩 0.0037 無人 99 北緯294739東経140度2031秒 / 北緯29.79417度 東経140.34194度 / 29.79417; 140.34194 (Sōfugan) 表註^ 明治時代には住民がいた。 ^ 1969年以来無人当時人口31ピーク513) ^ 鳥島無人島の中で最も大きい。1902年火山噴火により島民125全員死亡1965年無人島化

※この「島々」の解説は、「伊豆諸島」の解説の一部です。
「島々」を含む「伊豆諸島」の記事については、「伊豆諸島」の概要を参照ください。


島々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 00:48 UTC 版)

ゾティーク」の記事における「島々」の解説

ゾティークの西、東、南には島々が存在する北方地理はっきりしない

※この「島々」の解説は、「ゾティーク」の解説の一部です。
「島々」を含む「ゾティーク」の記事については、「ゾティーク」の概要を参照ください。


島々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 21:13 UTC 版)

コリブ湖」の記事における「島々」の解説

コリブ湖には365島あると言われているが、湖の海図作成者による最近数字は1,327島である。これらの島には、コングとオウタラードの中間にある、コリブ湖沿いの最も大きな樹木が茂った島のひとつ、インチャゴイル島がある。島からはマウムターク山脈、ジョイス・カントリー、コネマラ山地景色見える。島の周辺には、砂浜森林がある。初期修道院入植地とみられる聖パトリック教会と「聖人教会として知られる12世紀教会がある。クロンファートの聖ブレンダンも、イギリスへの旅から戻った後、この湖の島でしばらく過ごしたと言われている。島の周辺には小道、古い墓地があり、少数住民住んでいた4つ5つの小屋の遺跡がある。 もう1つ湖の島は、マームドーンの間にあるカスラーン・ナ・シルケ(Caislean-na-Circe)がある。この区域には、オコナー古代ヘン城とオフラハティスタンド立っている岩を除いて、島々はない。この城は、イギリスエリザベス1世時代住んでいた海賊女王グレース・オマリー住んでいた。1225年控訴院裁判官はオド・オフラタティにカーク城をコノートの王であるオド・オコナーに譲った。これは、後者忠実さ保証のためだった。 湖のクルーズは、コングアッシュフォード城ゴールウェイ市、オウタラードから出発する

※この「島々」の解説は、「コリブ湖」の解説の一部です。
「島々」を含む「コリブ湖」の記事については、「コリブ湖」の概要を参照ください。


島々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 23:24 UTC 版)

宇治群島」の記事における「島々」の解説

宇治島(うっちま、面積0.5km2、標高95m)無人島だが小避難港がある。 宇治向島(うじむかえしま、面積1.69km2、標高319m) 家島 鮫島 弁慶鳥島 雀島

※この「島々」の解説は、「宇治群島」の解説の一部です。
「島々」を含む「宇治群島」の記事については、「宇治群島」の概要を参照ください。


島々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 14:56 UTC 版)

プリビロフ諸島」の記事における「島々」の解説

主要な島セントポール島セントジョージ島で、セントポール島近くオッター島とウォルラス島(英語版)という小さな無人島がある。 セントポール島は、発見された日が聖ペテロ・パウロの祭日6月29日)だったことにちなん命名人口532人、ズワイガニオヒョウ漁獲大きく依存している。アメリカ沿岸警備隊基地がありかつてはLORAN-Cの主局が運用されていたが、GPS普及によって廃止された。アメリカ国立気象局観測所がある。 セントジョージ島はガブリール・プリビロフの船の名にちなんでいると思われる人口152人で、アレウト族居住地となっている。

※この「島々」の解説は、「プリビロフ諸島」の解説の一部です。
「島々」を含む「プリビロフ諸島」の記事については、「プリビロフ諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「島々」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島々」の関連用語

島々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆諸島 (改訂履歴)、ゾティーク (改訂履歴)、コリブ湖 (改訂履歴)、宇治群島 (改訂履歴)、プリビロフ諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS