マレー沖海戦とは? わかりやすく解説

マレーおき‐かいせん【マレー沖海戦】


【マレー沖海戦】(まれーおきかいせん)

戦闘概要
戦争太平洋戦争大東亜戦争
年月日1941年12月10日
戦場南シナ海
結果日本戦略的戦術的勝利
交戦勢力枢軸国大日本帝国
連合国大英帝国
戦力日本軍攻撃機85機(九六式陸攻×59機、一式陸攻×26機)
イギリス軍戦艦1隻(キングジョージ5世級戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」)
巡洋戦艦1隻(レナウン級巡洋戦艦レパルス」)
駆逐艦4隻
E級駆逐艦エレクトラ」「エクスプレス」、アドミラルティS級駆逐艦「テネドス」
アドミラルティV級駆逐艦ヴァンパイア」)
損害日本軍攻撃機3機(九六式陸攻×1機、一式陸攻×2機) 不時着大破1機 偵察機2機未帰還
イギリス軍戦艦1隻 巡洋戦艦1隻沈没

大東亜戦争開戦当初1941年12月10日マレー半島東方沖の南シナ海で、日本海軍航空部隊一式陸攻九六式陸攻)とイギリス海軍東洋艦隊の間で行われた戦闘
日本軍イギリス海軍東南アジア制海権確保為に派遣した戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦レパルス」の2隻を撃沈しこの方面での初期作上で大成功おさめた
また、当時の「作戦行動中の戦艦航空機沈めることはできない」との常識くつがえし世界海軍戦略である大艦巨砲主義影響あたえた


マレー沖海戦

作者豊田穣

収載図書豊田穣 文学戦記全集 第2巻
出版社光人社
刊行年月1991.11


マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 03:46 UTC 版)

マレー沖海戦(マレーおきかいせん)は、第二次世界大戦太平洋戦争大東亜戦争)中の1941年昭和16年)12月10日マレー半島東方沖で日本海軍陸上攻撃機イギリス海軍東洋艦隊の間で行われた戦闘である[1]。日本海軍航空隊がイギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを撃沈した。航行中の戦艦を航空機だけで撃沈した世界初の事例である[2][注 1]


  1. ^ 1941年5月27日、ビスマルク級戦艦1番艦ビスマルクが雷撃機フェアリー ソードフィッシュの魚雷攻撃によって舵とスクリューを破壊され、間接的に撃沈に追い込まれた事例は存在する[3][4]。1941年4月23日にドイツ空軍はサラミス湾空襲で作戦行動中のギリシャ戦艦キルキスとレムノスを撃沈している。ただし、両艦とも旧式化して練習戦艦となっていた。
  2. ^ サイゴンの南南西、約65km。[要出典]
  3. ^ クアンタンの57度140海里の地点
  4. ^ クアンタンに向かう針路
  5. ^ 戦艦金剛は、もともとイギリスで建造された巡洋戦艦である。
  1. ^ #大東亜共栄圏写真大観p.17「マレー沖海戰」
  2. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 425頁
  3. ^ #海鷲決戦pp.35-37「忘れまい、他山の石」
  4. ^ a b #大東亜海上決戦pp.35-36
  5. ^ #主力艦隊シンガポールへ59頁
  6. ^ #主力艦隊シンガポールへ67頁
  7. ^ #主力艦隊シンガポールへ78頁
  8. ^ #主力艦隊シンガポールへ79頁、#須藤、198211-12頁
  9. ^ #豊田、1988179頁、#須藤、198212-13頁
  10. ^ #ウエールス最後p.10
  11. ^ #主力艦隊シンガポールへ79頁
  12. ^ #豊田、1988184-185頁、#須藤、198217頁
  13. ^ #主力艦隊シンガポールへ82-83頁、#須藤、198218頁
  14. ^ #愛宕奮戦記36-37頁「十二月二日 火曜日―」
  15. ^ #回想の提督29頁
  16. ^ a b #主力艦隊シンガポールへ81頁、#須藤、198213頁
  17. ^ #連合艦隊の生涯89-90頁
  18. ^ #主力艦隊シンガポールへ85頁
  19. ^ #主力艦隊シンガポールへ63-65頁
  20. ^ #主力艦隊シンガポールへ72-73、183頁
  21. ^ #豊田、198875頁、#須藤、19829頁
  22. ^ 戦史叢書98巻125頁「挿図第七、開戦時潜水艦配備要図」
  23. ^ a b 戦史叢書98巻123-124頁「開戦初頭における作戦/兵力展開」
  24. ^ a b #馬来作戦(第2復員局)pp.12-14「(二)海軍馬來部隊兵力部署(第一兵力部署 自一六、一一、二〇、至一六、一二、八)」
  25. ^ a b #馬来作戦(第2復員局)pp.25-27「(ハ)海軍部隊兵力部署(馬來部隊第一兵力部署乙)(一六、一二、九、一六、一二、一六)」
  26. ^ #須藤、1982230頁
  27. ^ a b c d #連合艦隊の生涯93-94頁
  28. ^ #戦藻録(九版)26頁
  29. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、117-118ページ
  30. ^ #須藤、1982 9頁、#ウエールス最後p.3
  31. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 1頁
  32. ^ #主力艦隊シンガポールへ86頁、#須藤、198239-40頁
  33. ^ #主力艦隊シンガポールへ87頁、#連合艦隊の生涯91頁
  34. ^ #須藤、198242-43頁
  35. ^ #須藤、198244-45頁
  36. ^ #主力艦隊シンガポールへ93頁、#須藤、198251頁
  37. ^ #高松宮日記3巻331頁「○コタバル部隊、輸送船三隻共、八日、爆撃ヲ受ケ死傷一二〇(九-〇七三〇上陸再興)」
  38. ^ #須藤、198251-53頁
  39. ^ a b #大東亜戦史(マレー作戦)p.168「昭和十六年十二月八日 帝國陸軍部隊は帝國海軍と緊密なる協同の下にマレー半島東岸の要衝シンゴラ(山下最高指揮官麾下の主力部隊)、パタニ(安藤部隊)、コタバル(佗美部隊)等の上陸に成功す。シンゴラに無血奇襲上陸の先鋒快速部隊は、越境北進中の敵機械化部隊を夜半サタオ附近において撃破す。/コタバルに突入した佗美部隊は、壮烈なる激戰の後上陸に成功、引續き敵の猛攻を冒して飛行根據地に突入、同日夕これを占領す。/陸軍航空部隊は上陸作戰に緊密なる協力をなし、主として北部マレーにおいて撃墜破四十八機の成果を擧ぐ。」
  40. ^ #須藤、198254頁
  41. ^ #須藤、198255頁
  42. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 426頁
  43. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 427頁
  44. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 487頁
  45. ^ #主力艦隊シンガポールへ94頁、#須藤、198261-62頁
  46. ^ a b c d e f 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 488頁
  47. ^ #主力艦隊シンガポールへ96-97頁、#須藤、198263頁
  48. ^ #主力艦隊シンガポールへ95頁、#須藤、198262頁
  49. ^ #主力艦隊シンガポールへ111頁
  50. ^ #海軍作戦史p.34「二、英東洋艦隊出動」
  51. ^ #主力艦隊シンガポールへ97頁
  52. ^ #主力艦隊シンガポールへ98頁
  53. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 430頁
  54. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 431-432頁
  55. ^ #聯合艦隊作戦室29頁
  56. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書98巻125-127頁「マレー沖海戦」
  57. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 432頁
  58. ^ #戦藻録(九版)35頁
  59. ^ ドキュメント・マレー沖海戦、34-35ページ
  60. ^ #愛宕戦時日誌(2)pp.12-13
  61. ^ #愛宕奮戦記44-45頁
  62. ^ ドキュメント・マレー沖海戦、35ページ
  63. ^ a b #須藤、198273頁
  64. ^ #馬来部隊護衛隊本隊詳報p.27「九日夕刻索敵ニ出セル熊野二号機敵主力ニ触接後午後八時十五分以後連絡ナク行衛不明トナル(十二月二十五日戰死認定)」
  65. ^ #馬来部隊護衛隊本隊詳報p.27「不時着セル鈴谷機ハ十日午前七時頃川内ニ収揚セラレ機体小破人員異状ナシ(3sd機密第三三五番電)」
  66. ^ a b c 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 434頁
  67. ^ #須藤、198269頁
  68. ^ #須藤、198271頁、#連合艦隊の生涯94頁
  69. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 435、439ページ
  70. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 439頁
  71. ^ #連合艦隊の生涯95頁
  72. ^ #元山空調書(1)p.13、#須藤、198277頁
  73. ^ #ウエールス最後p.4
  74. ^ #豊田、1988108頁
  75. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 440頁
  76. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 440‐441頁
  77. ^ a b c d e f 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 489頁
  78. ^ #主力艦隊シンガポールへ100頁
  79. ^ a b #豊田、1988113頁
  80. ^ a b c 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 444頁
  81. ^ #須藤、198280頁
  82. ^ #豊田、1988117頁
  83. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 445頁
  84. ^ #豊田、1988114頁、#須藤、198278頁
  85. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 446頁
  86. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 450頁
  87. ^ #豊田、1988116頁
  88. ^ #豊田、1988120頁
  89. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 449-450頁
  90. ^ ドキュメント・マレー沖海戦、39ページ
  91. ^ #豊田、1988122-124頁、#須藤、198296頁
  92. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 452頁
  93. ^ #豊田、1988124頁
  94. ^ #高松宮日記3巻330-331頁「○伊58潜」
  95. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 453頁
  96. ^ #聯合艦隊作戦室30頁、#目撃者昭和史6巻246頁
  97. ^ #豊田、1988131頁、#戦藻録(九版)42頁
  98. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 454頁
  99. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 455頁
  100. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 458頁
  101. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 458-460頁
  102. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 461-462頁
  103. ^ #豊田、1988133頁
  104. ^ #元山空調書(1)p.15
  105. ^ a b #追悼山本五十六215-216頁
  106. ^ #勝つ戦略負ける戦略71頁
  107. ^ #豊田、1988121頁
  108. ^ #豊田、1988194頁
  109. ^ #豊田、1988195頁
  110. ^ #主力艦隊シンガポールへ101頁
  111. ^ #豊田、1988121-122頁
  112. ^ a b #豊田、1988196頁
  113. ^ #ウエールス最後p.5
  114. ^ #豊田、1988202頁
  115. ^ #元山空調書(1)p.15、#豊田、1988207-208頁、#須藤、1982122頁
  116. ^ #豊田、1988209頁
  117. ^ #須藤、1982109頁、#豊田、1988192-193頁
  118. ^ #神立(2004)41頁
  119. ^ #須藤、1982110-111頁
  120. ^ #美幌空調書(1)p.12、#美幌叢書(1)p.49、#レパルス投弾134頁
  121. ^ #主力艦隊シンガポールへ102頁、#豊田、1988218-220頁
  122. ^ #豊田、1988217頁、#レパルス投弾136頁、#須藤、1982123頁
  123. ^ #レパルス投弾137頁
  124. ^ #美幌叢書(1)p.49
  125. ^ #須藤、1982126頁
  126. ^ #豊田、1988228頁
  127. ^ #豊田、1988229、231頁
  128. ^ #豊田、1988231頁
  129. ^ #豊田、1988232頁
  130. ^ #豊田、1988237頁
  131. ^ a b Stephen, Martin. Sea Battles in Close-up: World War 2 (Shepperton, Surrey: Ian Allan, 1988), Volume 1, p. 109
  132. ^ #元山空調書(1)pp.15-17、#豊田、1988226頁、#須藤、1982133頁
  133. ^ #豊田、1988268-269頁
  134. ^ a b #豊田、1988270頁
  135. ^ #豊田、1988244頁、#須藤、1982135頁
  136. ^ #豊田、1988262-265頁、#須藤、1982135,137頁
  137. ^ #豊田、1988246-247頁
  138. ^ #主力艦隊シンガポールへ103頁、#須藤、1982138頁
  139. ^ #豊田、1988267頁、#須藤、1982136-137頁
  140. ^ #豊田、1988273-274頁
  141. ^ #豊田、1988274頁
  142. ^ #豊田、1988274,279頁、#須藤、1982161頁
  143. ^ #豊田、1988274-276頁
  144. ^ #豊田、1988344-345頁、#ウエールス最後p.13
  145. ^ #豊田、1988346頁
  146. ^ #主力艦隊シンガポールへ103-104頁
  147. ^ #美幌空調書(1)p.12、#豊田、1988290頁、#須藤、1982147頁
  148. ^ #豊田、1988294-295頁
  149. ^ #豊田、1988297頁、#須藤、1982151頁
  150. ^ #美幌空調書(1)p.12、#美幌叢書(1)p.49、#豊田、1988297頁
  151. ^ #主力艦隊シンガポールへ104頁、#豊田、1988348頁
  152. ^ #豊田、1988348頁、#須藤、1982141,145頁
  153. ^ #豊田、1988349頁
  154. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 481頁
  155. ^ #須藤、1982157-158頁
  156. ^ #豊田、1988368頁、#須藤、1982160-161頁
  157. ^ #主力艦隊シンガポールへ104頁、#須藤、1982166頁
  158. ^ #須藤、1982171-172頁
  159. ^ #須藤、1982175頁
  160. ^ #須藤、1982177頁
  161. ^ #須藤、1982178-179頁
  162. ^ #須藤、1982179頁
  163. ^ #豊田、1988404頁
  164. ^ #須藤、1982180頁
  165. ^ #須藤、1982181-182頁
  166. ^ #須藤、1982183頁
  167. ^ #豊田、1988408頁、#須藤、1982193頁
  168. ^ #主力艦隊シンガポールへ106頁
  169. ^ a b #須藤、1982194頁
  170. ^ #須藤、1982189頁、#美幌叢書(1)p.50
  171. ^ #豊田、1988417頁
  172. ^ #須藤、1982195頁
  173. ^ #須藤、1982211頁
  174. ^ #豊田、1988414-415頁
  175. ^ #豊田、1988421-422頁
  176. ^ #豊田、1988373-374頁
  177. ^ #豊田、1988429-430頁
  178. ^ #須藤、1982199頁
  179. ^ 「大日本帝国の興亡」2 昇る太陽、ジョン・トーランド著P.140
  180. ^ #Z旗高くpp.89-90「前大戰に嬌名を馳せた女間諜マタハリ、その名を艦名としたのであれば所詮捕はれの運命は免れぬ。敵海防艦マタハリ號は、バンカ島附近で拿捕せられいま昭南軍港内に悄然と繋留されてゐるのだが、その艦内にプリンス・オブ・ウエールズの生残り水兵ロンドン生れのジエームズ・ミルンとレパルスの生残り水兵アイヴオア・クロス、ウイリヤム・デントの三名が居た。日本流に考へればよくゝゝ運の惡い男だが、ジョン、ブル流では運のよい男と云ふことになるだらう。捕虜の身でありながら彼等は嬉々として笑ひつゝ英國を悲痛の底に突き落としたプリンス・オブ・ウエールズ及びレパルスの最後を語るのだつた。」
  181. ^ #豊田、1988386頁
  182. ^ a b c d death-of-a-battleship-2012-update
  183. ^ #豊田、1988385頁
  184. ^ 「シーハンター 海底に沈む英国戦艦」ナショナル ジオグラフィック
  185. ^ #豊田、1988431-432頁、#須藤、1982174頁
  186. ^ #豊田、1988432頁
  187. ^ #Z旗高くpp.90-91「記者 ― 東洋艦隊司令官フィリツプの最後はどうだつたか。/ミルン ― サア・トーマス・フイリツプ提督は終始艦橋に立つてゐた。本艦が正に沈まんとした時驅逐艦が側に寄り「乗艦せられたし」と信號したが「ノー・サンキュー」と答へられ、艦橋で擧手の禮をしつゝ艦と朋に沈まれた。リーチ艦長もフイリツプ提督と並んで擧手の禮をなし、艦が棒立ちになると吸込まれるやうに海に消えてしまつた。」
  188. ^ 世界文化社刊『連合艦隊・下巻激闘編』 1997年
  189. ^ #豊田、1988440頁
  190. ^ #豊田、1988440-441頁
  191. ^ #豊田、1988441頁
  192. ^ #少年海国物語p.26「大爆發と同時に、世界最大、最強の沈まぬ戰艦、プリンス・オブ・ウエールズの最後は來た。艦はまつたく左にたふれた。甲板の上のものが、ズルズルと辷つて海に落ちた。その中に、たしかにフイリツプス大将の姿があつた。大将は、甲板のはしまですべつて行き、そこで掴まつて、しばらく、ぶらさがつてゐたと思つたが、その次に見た時には、もう姿はなかつた。」これは、ウエールズ號に乗つてゐた、イギリス放送局の人が、あとで話したことだ。プリンス・オブ・ウエールズは、ゆつくりと左を下にして、沈んで行つた。
  193. ^ #豊田、1988433頁
  194. ^ #須藤、1982198頁
  195. ^ #主力艦隊シンガポールへ107頁
  196. ^ a b #大東亜海上決戦pp.27-28「英東洋艦隊撃滅(馬來冲海戰)」
  197. ^ #豊田、1988444,448頁、#須藤、1982199頁
  198. ^ #豊田、1988444頁
  199. ^ #海軍作戦史p.37「我が攻撃隊が引揚げる頃、後方から敵戰闘機八機が戰場へ飛來したが總てあとの祭りであつた。クアンタン沖僅か五十浬の海上に於ける海戰であつたが、敵航空部隊は何ら手の施こしやうがなかつたのである。」
  200. ^ #海軍航空戦記、第1輯コマ74-76(原本127-128頁)「感激に咽ぶ萬歳」
  201. ^ #須藤、1982204頁
  202. ^ a b #高松宮日記3巻331-332頁
  203. ^ #大東亞戰爭海軍作戰寫眞記録(2)p.6「馬來沖海戰ニ賜リタル勅語(昭和十六年十二月十二日)」
  204. ^ 高橋三吉『帝国海軍沈黙二十年の苦闘史』東亜時代協会、1942年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14455565/6 コマ6「昭和十六年十二月十二日 御嘉尚の勅語を賜ふ マレー沖海戰・荒鷲の光榮」
  205. ^ #美幌叢書(1)p.49『感状 第二十二航空戰隊(美幌海軍航空隊・元山海軍航空隊)鹿屋海軍航空隊 昭和十六年十二月十日敵英国東洋艦隊主力ヲ馬来沖ニ補足シテ勇猛果敢攻撃ヲ加ヘ一挙ニ之ヲ撃滅シタルハ爾後ノ作戦ニ寄与スル所極メテ大ニシテ其ノ武勲顕著ナリト認ム 仍テ茲ニ感状ヲ授与ス 昭和十七年四月十五日 聯合艦隊司令長官 山本五十六』
  206. ^ #ハワイ海戦マレー沖海戦p.30「英東洋艦隊主力全滅す」
  207. ^ #週報第201号p.2
  208. ^ 佐藤暢彦『一式陸攻戦史 海軍陸上攻撃機の誕生から終焉まで』潮書房光人新社、2019年、ISBN 978-4-7698-3103-7、106ページ
  209. ^ #神立(2004)44頁「戦場に投じた花束」
  210. ^ #目撃者昭和史6巻262頁
  211. ^ #少年海国物語p.27「數日後、我海軍旗は、その海の上を飛んで、さすがは、海の國イギリスの名を恥かしめず、最後まで大砲をうちながら沈んだ、フイリツプス大将と乗組員のために、美しい花束を投げおろした。」
  212. ^ #戦藻録(九版)43頁
  213. ^ #週報第200号p.9(ウェールズとチャーチル及び乗組員集合写真)
  214. ^ #ハワイ海戦マレー沖海戦p.31「プリンス・オブ・ウエールズは、昨年八月北大西洋上に於てルーズヴエルト、チヤーチル洋上會談が同甲板上で行はれ、かつ友邦ドイツのビスマルク撃沈にも参加した艦であることは記憶に新たなるところであり、レパルスは、一九四〇年十月獨潜水艦のスカパーフロー襲撃の際辛くも撃沈を免れた艦である。」
  215. ^ #大東亞戰爭海軍作戰寫眞記録(1)p.26「昭和十六年四月完成、三萬五千噸、最新鋭主力艦たるこのプリンス・オブ・ウエールズの艦上同年八月にチヤーチル、ルーズヴエルト會談が行はれた。寫眞は艦上のチャーチル」
  216. ^ #ウエールス最後p.15、#回想の提督30頁
  217. ^ #海鷲決戦p.37「飛行機對戰艦」
  218. ^ a b c d 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 478頁
  219. ^ #須藤、1982235頁
  220. ^ a b 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 480頁
  221. ^ #週報第271号p.16「第三日(十日)▲マレー沖海戰で航空部隊は潜水艦協力の下にイギリス東洋艦隊の主力、レパルス(三二,〇〇〇〇トン)を轟沈し、プリンス・オブ・ウェールズ(三五,〇〇〇トン)及び大型驅逐艦一隻を撃沈した。」
  222. ^ #海軍作戦史p.37「やがて魚雷は敵驅逐艦一隻をも噴きとばした。白煙を全身から上げたとみるや、忽ちレパルスのあとを追つて沈没した。」
  223. ^ #馬来作戦(第2復員局)p.22「(ロ)」
  224. ^ #鳥海戦闘詳報(1)p.3
  225. ^ 『20世紀全記録 クロニック』小松左京堺屋太一立花隆企画委員。講談社、1987年9月21日、613頁。
  226. ^ 半藤一利編 『太平洋戦争 日本軍艦戦記』文藝春秋文春文庫ビジュアル版、1985年 209頁「不運の英艦隊指揮官-トム・S・V・フィリップス」
  227. ^ 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(一)』文春文庫122頁
  228. ^ #人種偏見131頁
  229. ^ a b #人種偏見132-133頁
  230. ^ #ウエールス最後p.14、#須藤、198265頁
  231. ^ #戦藻録(九版)42-43頁
  232. ^ #須藤、1982227頁
  233. ^ #海軍作戦史pp.38-40「三、華府體制の崩壊」
  234. ^ “Japan Drives on Singapore: Two British Ship Sank”. LIFE: 60. (1941-12-22). https://books.google.co.jp/books?id=Y04EAAAAMBAJ&pg=PA58-IA2&dq=%22Unsinkable%22+%22Prince+of+Wales%22#v=onepage&q=%22Unsinkable%22%20%22Prince%20of%20Wales%22&f=false 2023年11月25日閲覧。. Jap aviators also sank the new and "unsinkable" 35,000-ton Prince of Wales.」とある。
  235. ^ Peter Thompson (2006). The Battle For Singapore: The true story of the greatest catastrophe of World War II. Piatkus. ISBN 978-0749950996. https://books.google.co.jp/books?id=xLzaWFbT7BYC&pg=PT53&dq=%22Unsinkable#v=onepage&q=%22Unsinkable&f=false 「The next day the headlines hailed Prince of Wales as HMS Unsinkable,」とある。
  236. ^ #海軍航空戦記、第1輯コマ72-74(原本123-127頁)「不沈戰艦の最期」
  237. ^ 大倉要「不沈戰艦の正體」『戦争と国際問題』軍事教育研究会、1942年6月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459075/40 
  238. ^ #ウエールス最後p.17
  239. ^ #連合艦隊の生涯97-102頁「大艦巨砲時代去る」
  240. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 490頁
  241. ^ #海鷲決戦pp.39-40「最善の盡くしやうなし」
  242. ^ 長野邦雄「十五 戰艦の威力」『国防科学図解兵器』柴山教育出版社、1943年11月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720261/141 コマ141-142(原本262-265頁)「戰艦無用論是非」
  243. ^ #主力艦隊シンガポールへ115頁
  244. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 491頁
  245. ^ #主力艦隊シンガポールへ108頁、#勝つ戦略負ける戦略72頁
  246. ^ #海鷲決戦p.39「もし敵が飛行機をつれていたら」
  247. ^ #戦藻録(九版)85-86頁
  248. ^ #主力艦隊シンガポールへ116,181頁
  249. ^ 読売新聞社出版部「英の不沈艦は斯く沈みたり」『大東亜戦争報道写真録 : 大詔渙発一周年記念』読売新聞社、1942年12月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123696/13 
  250. ^ 毎日新聞1968年3月22日
  251. ^ #大東亜戦史(マレー作戦)p.168「十二月十日(略)この日、帝國海軍は英東洋艦隊主力プリンスオブ・ウエールズ、レパルスの戰艦二隻及び大型驅逐艦一隻を撃沈。マレー方面の制海権わが掌中に歸す。」
  252. ^ #週報第281号pp.5-6「シンガポール陥落の意義」
  253. ^ #大東亜共栄圏写真大観p.40「シンガポール陥落!新しき世界史の一頁」
  254. ^ #週報第270号p.14「シンガポールとマレー事情」
  255. ^ #週報第280号pp.4-5「シンガポール陥落の後に來るもの」
  256. ^ #主力艦隊シンガポールへ197頁
  257. ^ #陥落の記録87-88頁


「マレー沖海戦」の続きの解説一覧

マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:49 UTC 版)

レパルス (巡洋戦艦)」の記事における「マレー沖海戦」の解説

12月10日、Z部隊南シナ海において行われたマレー沖海戦で、九六式陸上攻撃機美幌海軍航空隊元山海軍航空隊)と鹿屋海軍航空隊一式陸上攻撃機編成され大部隊に襲撃された。レパルス最初に九六式陸攻8機(美幌空白井中隊)の水平爆撃受けた最初被害水上機甲板命中した250kg爆弾で、水上機甲板貫通して装甲達し、そこで炸裂するレパルス残っていた水上機は、延焼する恐れがあったために海面投棄された。この爆弾命中による被害最小限だった。続いて戦場到着した元山空美幌空九六陸攻魚雷装備)の雷撃レパルスはすべて回避し九六陸攻二度目水平爆撃回避したテナント艦長操艦見事だった事、穏やかな海面魚雷航跡視認やすかった事が、レパルス回避つながったレパルスシンガポール基地航空機支援要請し終わった頃、日本軍陸攻部隊雷撃爆撃同時攻撃はじまった鹿屋空一式陸攻魚雷装備)が出現しレパルス4-5発の魚雷命中させた(日本記録7本命中)。生存者左舷中央に2発、後部砲塔左舷に1発、スクリュー付近左舷に1発、右舷船体中央部に1発の合計5本の魚雷命中主張している。それまで損害軽微だったレパルスだが複数魚雷による損害致命的で、テナント艦長総員退去命じた12時33分(日本記録午後2時3分)に転覆して沈没した。また“不沈戦艦”と謳われていたプリンス・オブ・ウェールズにも陸攻魚雷爆弾多数命中し1350分(日本時間午後2時50分)に沈没したテナント艦長を含むレパルス生存乗員は、駆逐艦エレクトラ英語版) (HMS Electra,H27) とヴァンパイア (HMAS Vampire, I68) によって救助されている。乗員1,309名のうち、艦長以下796名が救助されたという。レパルス戦死者は508名(文献によって513名とも)。日本海軍機は英側救助作業一切攻撃しなかった。また翌日撃沈した航空隊員の1人である壱岐春記大尉搭乗機現場訪れ日英双方鎮魂のために花束投下している。 なお日本軍航空部隊攻撃前にレパルスからビル・クローザー准尉ウォーラス1機が発進している。この機は対潜哨戒を行うよう指示されていたがボート曳航する汽船発見したのみであり、レパルスの上空に戻って報告行った。このウォーラス日本軍陸攻部隊鹿屋空一式陸攻26機)が発見して追跡しており、結果的に攻撃隊を母艦誘導してしまった。日本軍の空襲が始まるとウォーラス対空砲火射程外へ逃れ、それからシンガポール向かった途中で燃料不足のため不時着水したが、イギリス領シンガポールから捜索のため派遣されカタリナにまず発見され、それから駆逐艦ストロングホールド (HMS Stronghold) が現れウォーラスシンガポールまで曳航する。このウォーラスプリンス・オブ・ウェールズウォーラスとともにイギリス空軍第205飛行隊 (No. 205 Squadron RAF) に引き取られた。

※この「マレー沖海戦」の解説は、「レパルス (巡洋戦艦)」の解説の一部です。
「マレー沖海戦」を含む「レパルス (巡洋戦艦)」の記事については、「レパルス (巡洋戦艦)」の概要を参照ください。


マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 17:45 UTC 版)

原田毫衛」の記事における「マレー沖海戦」の解説

伊165」は海大5型潜水艦の1番艦で、「日本式潜水艦はようやくその体をなし」と評価され海大3型改良型である。最新鋭艦ではないものの、やはり「呂65」から転任し原田後任艦長となる鳥巣建之助(海兵58期)は、「潜水艦長としては、天にも昇る思いであった回想している。「伊165」は南方作戦責任部隊であった第二艦隊近藤信竹司令長官隷下第五潜水部隊指揮官第五潜水戦隊司令官醍醐忠重)に属し、「伊166とともに第三十潜水隊構成した。同潜水隊司令レイテ沖海戦重巡鈴谷艦長として戦う寺岡正雄(海兵46期)で、原田にとって同郷先輩であった寺岡は「伊165」に乗り組み原田司令潜水艦艦長としてマレー作戦参戦する。 「伊165」は英東洋艦隊備えるため、開戦時にはマレー半島東方散開線についていた。イギリス東洋艦隊にはプリンス・オブ・ウェールズレパルスの2戦艦配備されており、その動向マレー作戦帰趨関わる考えられていた。その所在日本海軍大きな関心集めていたが、中央散開線の最東端にあった伊165」は両戦艦発見成功する1941年昭和16年12月9日15時15分、原田発した発見電は次の通りであった。 敵レパルス戦艦二隻見ユ、地点コチサ一一針路三四〇度、速力十四節、一五一五 この発見電が端緒となり、翌日には帆足正音搭乗索敵機(九六式陸攻)によって2戦艦所在再発見されマレー沖海戦が生起陸上攻撃機部隊航行中の2戦艦撃沈したのである軍令部潜水艦担当していた井浦祥二郎はこの「伊165」の発見電につき、「世に秘められた潜水艦大きな功績というべき」としている。この後、「伊165」は乙潜水艦部隊編入され翌年1月にはフランス領インドシナカムラン湾から出撃インド洋方面交通破壊戦に従う。「伊165」の戦果1月に2隻(計6105t)、2月に2隻(計9961t)の商船撃沈とするものや、商船3隻(計6105t)、商船5隻とするものがある。

※この「マレー沖海戦」の解説は、「原田毫衛」の解説の一部です。
「マレー沖海戦」を含む「原田毫衛」の記事については、「原田毫衛」の概要を参照ください。


マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:14 UTC 版)

マレー作戦」の記事における「マレー沖海戦」の解説

詳細は「マレー沖海戦」を参照 1941年12月9日午前0時マレー第一次上陸作戦概成したと判断した馬来部隊指揮官小沢治三郎海軍中将は、マレー第二次上陸作戦英領北ボルネオ攻略作戦編制切り替えた海軍第一航空部隊による開戦初頭のシンガーポールに対す空襲は相当の成果収めた判断され陸軍第三飛行集団北部マレー方面航空作戦おおむね順調に経過している模様であった。英航空部隊活動一般的に低調なため、防備追われ消極作戦終始しているものと判断された。 9日午後2時30分、馬来部隊司令部は、英戦艦がセレター軍港に在泊しているという陸偵報告受信した。英艦隊将来的好機つかんで反撃に来る公算があるため、南シナ海哨戒強化、セレター在泊中の英戦艦航空攻撃加えて同港からの後退強要する必要があった。さらに作戦海面では敵潜出没の報が頻繁にあり、少なくとも3隻以上の潜水艦作戦従事している様子各部隊対潜掃蕩徹底してその制圧撃破を図る必要もあった。これらの情勢判断に基づき小沢中将は主に航空部隊潜水部隊をもって英海空部隊反撃備え水上部隊大部分次期作戦準備を行うと定めて発令した一方開戦前日本の船団の接近知った東洋艦隊司令長官トーマス・フィリップス中将は、英艦隊出撃して日本船団攻撃する決意をして、8日午後6時55分、戦艦2隻(プリンス・オブ・ウェールズ巡洋戦艦レパルス)、駆逐艦4隻(エレクトラエクスプレス、テネドス、オーストラリア籍のヴァンパイア)を率いてシンガーポールを出撃していた。 9日午後3時15分、伊65原田毫衛艦長)が艦影二を発見、英艦隊発見第一報打電したその後見失ったが、10日午前4時41分、潜水艦による再発見の報で英艦隊反転してシンガーポールに避退中と知った南方部隊指揮官近藤信竹海軍中将は、午前5時、これを追撃するとともに第一航空部隊及び潜水部隊対し「敵ハ〇三四地点フモロ四五ヲ「シンガーポール」ニ向ケ遁走ナリ 航空部隊及び潜水部隊極力此ノ敵ヲ捕捉撃滅スベシ」と命じた第一航空部隊による索敵攻撃が行われた結果午後1時頃、イギリス東洋艦隊戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦レパルス」が撃沈された。航行中戦艦航空機だけで撃沈した世界初海戦となった

※この「マレー沖海戦」の解説は、「マレー作戦」の解説の一部です。
「マレー沖海戦」を含む「マレー作戦」の記事については、「マレー作戦」の概要を参照ください。


マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:30 UTC 版)

陸上攻撃機」の記事における「マレー沖海戦」の解説

渡洋爆撃に続く陸攻晴れ舞台1941年12月10日対米開戦劈頭のマレー沖海戦におけるイギリス東洋艦隊撃滅である。 不沈艦と言われ新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦レパルス」を九六陸攻一式陸攻部隊沈めたこの戦いは、航空機だけで作戦行動中の主力艦沈めた初めての戦いとして世界驚愕させた。

※この「マレー沖海戦」の解説は、「陸上攻撃機」の解説の一部です。
「マレー沖海戦」を含む「陸上攻撃機」の記事については、「陸上攻撃機」の概要を参照ください。


マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 13:50 UTC 版)

帆足正音」の記事における「マレー沖海戦」の解説

元山空は第22航空戦隊に属しサイゴン基地として南方作戦従事していたが、英国東洋艦隊所属戦艦・プリンス・オブ・ウェールズレパルス出撃迎え陸攻部隊による攻撃企図した。1941年(昭和16年)12月10日午前6時帆足敵艦捜索にあたる索敵機(96式陸攻)の機長として出撃した。3番索敵線を飛行した帆足機は、帰途就いた午前1130分に艦隊発見。高度3000メートル接触し敵艦隊であることを確認し、"敵主力見ユ、北緯4度東経10355分、針路60度、1145"の無電発したその後も触敵を続け攻撃隊の攻撃確認英国2戦艦沈没見届けサイゴン基地帰還したのは午後7時20分である。燃料限界来ており、機を整列させる間にエンジン停止した。 この帆足機の行動絶賛を受け、戦中教科書掲載されたほどであった。なお、この時の帆足搭乗員田中喜作除き1942年3月帆足が行不明となった際に運命を共にしている。

※この「マレー沖海戦」の解説は、「帆足正音」の解説の一部です。
「マレー沖海戦」を含む「帆足正音」の記事については、「帆足正音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マレー沖海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



マレー沖海戦と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレー沖海戦」の関連用語

マレー沖海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレー沖海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマレー沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレパルス (巡洋戦艦) (改訂履歴)、原田毫衛 (改訂履歴)、マレー作戦 (改訂履歴)、陸上攻撃機 (改訂履歴)、帆足正音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS