フランス軍とは? わかりやすく解説

フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 19:52 UTC 版)

フランス軍(フランスぐん、フランス語: Forces armées françaises)は、フランス陸軍Armée de Terre française)・フランス海軍Marine nationale)・フランス航空宇宙軍Armée de l'air française)およびフランス国家憲兵隊Gendarmerie nationale française)を保有するフランス軍隊仏軍とも。




「フランス軍」の続きの解説一覧

フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:16 UTC 版)

普仏戦争」の記事における「フランス軍」の解説

フランス軍は約40万人常備兵構成されており、その内幾らかクリミア戦争アルジェリア戦役イタリアでオーストリアとの戦争メキシコ出兵などを経験した歴戦古参兵たちであったフランスは、国民皆兵による徴兵制元祖とも言える国だったが、成年男子のうち少数服するにすぎず、富裕層金銭によって代理立てることもできた。徴兵期間は7年長い一方予備役後備役無かったため、一般国民との遊離顕著だったナポレオン3世は、1867年、アドルフ・ニール(英語版)にこの制度改革させ、現役5年予備役4年とし、さらに兵役以外の者で「遊撃軍」を編成した。しかし、立法院反対により、「遊撃軍」は有名無実化してしまっていた。1869年後任のエドモン・ルブーフ(英語版)は、制度不評のため改革有効に実施できなかった。ルブーフは、数日30万人動員できると試算したが、輸送力兵站致命的欠陥により、実際20万人未満だった。 歩兵は、当時世界で量産されていた火器としては最新式といえる後装式シャスポー銃装備していた。ガス漏れ防止ゴムリングと小さめ弾丸採用したことにより、シャスポー銃最大有効射程は約1500mであり、装填時間短かった砲兵ライフリング施した前装式のライット4砲(弾丸重量4kg)を装備していた。それに加えて、フランス軍は機関銃さきがけともいえるミトラィユーズ装備していた。ミトラィユーズ大量火力集中できる強力な兵器であったが、射程が短い事と比較機動性が低い事が欠点で、このため容易に撃破されがちだった。ミトラィユーズ砲架の上取り付けられ野砲同じよう砲兵隊中に組み入れられた。フランス軍は名目的にはナポレオン3世フランソワ・アシル・バゼーヌパトリス・ド・マクマオン、ルイ・ジュール・トロシュらの元帥とともに率いていた。

※この「フランス軍」の解説は、「普仏戦争」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「普仏戦争」の記事については、「普仏戦争」の概要を参照ください。


フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/27 10:10 UTC 版)

ジュマップの戦い」の記事における「フランス軍」の解説

デュムーリエの軍勢オーストリア軍の2倍の人数だった。彼自身北方軍には歩兵32,000騎兵3,800大砲100門があり、ジュマップではさらにフランソワ・ダルヴィル将軍François d'Harville)率い兵士4,000大砲15門の支援受けた多く年上指揮官経験豊富兵士貴族であり、その最たる例中央部率いたシャルトル公爵(後のフランス王ルイ=フィリップ1世であった右翼はピエール・リール・ド・ベルノンヴィル(英語版)が、左翼はジャン・アンリ・ベケー・フェラン(英語版)が指揮した。ダルヴィルは右翼への増援として投入された。 デュムーリエは数的優勢オーストリア軍押し切って陣地奪取するつもりだった。計画ではまずベルノンヴィルとダルヴィルが攻撃した後、オーストリア軍弱点である左翼包囲する予定だった。続いてフェランがジュマップの前にあるケアレニョン(英語版)を占領、ベルノンヴィルがオーストリア軍中央部攻撃、ダルヴィルがモン・パリセルに移動して退路を断つ予定だった。

※この「フランス軍」の解説は、「ジュマップの戦い」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「ジュマップの戦い」の記事については、「ジュマップの戦い」の概要を参照ください。


フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:05 UTC 版)

ワーテルローの戦い」の記事における「フランス軍」の解説

復位したナポレオン戦略英蘭軍とプロイセン軍分断し各個撃破することであったワーテルローの戦い参加したナポレオン北部方面軍Armée du Nord)は72,000人で歩兵57,000騎兵15,000大砲250門からなっている。ナポレオン政権奪取する18万人ルイ18世軍隊加えて緊縮財政のために長期休暇非公式に除隊させられていた兵や1814年戦役脱走していた者たちといった実戦経験のある兵をかき集めており、彼ら古参兵を中核訓練未熟な新兵合わせたものがワーテルローの戦いナポレオン軍隊だった。古参兵たちの士気高く前年恥辱晴らすべく、狂信的な熱意示していた」と伝えられる兵器比較充足していたが、多年戦乱によって軍馬著しく不足しており、馬術不十分だった。この戦いのフランス軍騎兵14胸甲騎兵連隊、7個槍騎兵連隊からなっていた。 この戦い1年前の1814年フランス戦役ではナポレオン圧倒的に不利な状況の中、彼の最高傑作といわれる程の戦術的技量示した。だが、この1815年戦役では肉体的な衰え見せており、何よりも時間浪費しがちで戦機幾度も失っている。長年ナポレオン参謀総長務めたベルティエナポレオン復位馳せ参ぜずドイツ自殺しており、代わってスールト元帥総参謀長就任したことも打撃となったスールト優れた野戦指揮官であったが、参謀畑には不慣れであり、ナポレオン簡潔にすぎかつしばしば意味不明瞭な命令適確解釈して完璧な命令文書に仕上げベルティエ特別な能力持ち合わせていなかった。この結果スールト幾度も不手際意味不明瞭な命令文書伝達を繰り返しその度フランス軍の作戦行動鈍らせている。戦後ナポレオンスールトを「よい参謀長ではなかった」と述懐している。 北部方面軍左翼任されワーテルロー会戦では実戦指揮執ることになるネイ元帥ナポレオンから「勇者の中の勇者」と呼ばれた歴戦猛将であったが、ロシア遠征以後移り気になり、気力衰え見せていた。前哨戦カトル・ブラの戦いでは徒に逡巡して英蘭軍に決定的打撃与え機会逃している。ナポレオンネイ戦略能力低く評価していたが、ネイ兵士たちからカリスマ的人気得ていたことが軍の一翼任せた理由だった。

※この「フランス軍」の解説は、「ワーテルローの戦い」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「ワーテルローの戦い」の記事については、「ワーテルローの戦い」の概要を参照ください。


フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 23:53 UTC 版)

ナイト ミュージアム2」の記事における「フランス軍」の解説

ナポレオンの手下。青・白・赤というフランス国旗モチーフにした軍服赤い羽根飾り付いた軍帽被り銃剣付きの銃を持っている

※この「フランス軍」の解説は、「ナイト ミュージアム2」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「ナイト ミュージアム2」の記事については、「ナイト ミュージアム2」の概要を参照ください。


フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 22:07 UTC 版)

タイ・フランス領インドシナ紛争」の記事における「フランス軍」の解説

インドシナのフランス軍は約50,000人で構成され41歩兵大隊、2個砲兵連隊、および工兵大隊構成されていた。そのうちフランス人12,000人で、残りインドシナであった。フランス軍は装甲車両不足しており、タイ王国陸軍の約100に対してルノー FT-17 軽戦車わずか20台しか配備していなかった。タイ国近辺は、第3トンキン狙撃兵連隊フランス語版)と第4トンキン狙撃兵連隊フランス語版)(トンキン狙撃兵)のインドシナ軍を主力として、モンタニャール英語版大隊植民地歩兵連隊英語版)の大隊フランス外人部隊などが駐留していた。 海軍軽巡洋艦ラモット・ピケ1隻、通報艦デュモン・デュルヴィルフランス語版)、アミラル・シャルネ(フランス語版)、タウール(フランス語版)、マルヌの4隻を有していた。 空軍は約100機、うち稼働機は約60機を持っていたと思われる内訳は、ポテーズ 25 TOE偵察/戦闘爆撃機30機、ファルマン F.222重爆撃機4、ポテーズ 542フランス語版爆撃機6、モラーヌ・ソルニエ MS.406戦闘機9、ロワール 130偵察/爆撃機8。

※この「フランス軍」の解説は、「タイ・フランス領インドシナ紛争」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「タイ・フランス領インドシナ紛争」の記事については、「タイ・フランス領インドシナ紛争」の概要を参照ください。


フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:22 UTC 版)

ロクロワの戦い」の記事における「フランス軍」の解説

フランス軍は一部部隊指揮官社交のためにパリへ出向いており招集間に合わないなど、指揮官足並み乱れており、総指揮官のアンギャン公若干22歳経験不足だった。しかしJean de GassionやBaron de Sirotなどの経験豊富指揮官擁していた。 しばしばフランス軍は軽量機動性の高い野戦砲装備していたと言われるが、裏付けとなる明確な史料残されていない<。

※この「フランス軍」の解説は、「ロクロワの戦い」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「ロクロワの戦い」の記事については、「ロクロワの戦い」の概要を参照ください。


フランス軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:26 UTC 版)

カサブランカ沖海戦」の記事における「フランス軍」の解説

トーチ作戦実行時カサブランカには次の艦艇存在していた。 戦艦ジャン・バール 第2軽戦隊司令官レイモン・ゲルベ・ド・ラフォンド少将軽巡洋艦プリモゲ 大型駆逐艦ミランアルバトロス、ル・マラン 駆逐艦ラルション、フグー、フロンデュール、ブーロネー、ブレストア、タンペートシムーン スループ掃海艇など19潜水艦11隻 これらカサブランカフランス海軍部隊はFélix Michelier中将指揮にあった戦艦ジャン・バール艤装中であり航走して戦闘不可であったが38cm主砲第一砲塔の4門のみ砲撃が可能であったまた、大型駆逐艦ル・マランはドック入っており、駆逐艦タンペートシムーン衝突による損傷修理であった。このほか、カサブランカとフェドハラ周辺には、4門の194mm砲など備えたエル・ハンク (El Hank) 砲台など複数砲台存在していた。

※この「フランス軍」の解説は、「カサブランカ沖海戦」の解説の一部です。
「フランス軍」を含む「カサブランカ沖海戦」の記事については、「カサブランカ沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フランス軍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス軍」の関連用語

フランス軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普仏戦争 (改訂履歴)、ジュマップの戦い (改訂履歴)、ワーテルローの戦い (改訂履歴)、ナイト ミュージアム2 (改訂履歴)、タイ・フランス領インドシナ紛争 (改訂履歴)、ロクロワの戦い (改訂履歴)、カサブランカ沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS