大型駆逐艦とは? わかりやすく解説

大型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 13:47 UTC 版)

フリゲート」の記事における「大型駆逐艦」の解説

上記経緯により、「フリゲート」の名称は、同時期の駆逐艦スループよりも格下の艦を指すものとして復活した一方で帆船時代フリゲート巡洋艦前任者にあたり、むしろ単語ニュアンスとしては巡洋艦に近いものと考えられていた。例えリバー級登場以前1935年計画で、イギリス海軍巡洋艦任務肩代わりできる駆逐艦建造着手したが、当初はこれを「フリゲート」と称することも検討された。ただしこの時点では艦種呼称として廃止されていたことから、これは実現せず完成したトライバル級は単に「駆逐艦」とされた。 第二次世界大戦後アメリカ海軍では、タコマ級の評価高くなく、また主機運用面の理由から沿岸警備隊乗員によって運用されていたこともあって早期退役し船団護衛用としては、護衛駆逐艦流れを汲む艦を航洋護衛艦Ocean Escort艦種記号DEのまま)として整備しており、「フリゲート」の名称は途絶えることになった一方1951年には嚮導駆逐艦Destroyer leader, DL)という艦種新設され対潜巡洋艦(sub-killer cruiser, CLK)として建造された「ノーフォーク」と、新世代高速艦隊護衛艦プロトタイプとして建造されミッチャー級とがこれに類別されていた。しかしこれらの艦は、嚮導艦として他の艦を指揮するというよりは、機動部隊の直衛艦として自ら戦闘にあたることから、「嚮導艦」との名称は相応しくない指摘された。むしろ任務としては帆船時代フリゲートに近いことから、1954年6月基本計画審議委員会(Ship Characteristics Board, SCB)は、「嚮導駆逐艦」にかえて「フリゲート」との名称を提言し、これは受諾された。またフランス海軍でも、アメリカ海軍リーヒ級ミサイル・フリゲート(DLG)と同様の高速空母機動部隊の直衛艦として、1960-65年度計画建造したシュフラン級端緒として、大型水上戦闘艦に「フリゲート」(Frégates)の名称を与えている。 しかし多く海軍は、イギリス海軍による航洋護衛艦としてのフリゲート」という名称を受け入れつつあり、アメリカ海軍はその趨勢から外れつつあった。またソ連海軍独自の艦種呼称西側翻訳する際にも、イギリス式類別法が用いられていたことから、ソ連海軍の「巡洋艦」よりもアメリカ海軍の「フリゲート」のほうが大型で有力であるケース多くなり、誤解を招く恐れ指摘されるようになった。このことから、1975年至ってアメリカ他国との共通化を図ることになった (United States Navy 1975 ship reclassification) 。従来フリゲートのうち大型の艦は巡洋艦に、小型の艦は駆逐艦分類し従来航洋護衛艦フリゲート改め艦種記号新たにFF/FFGを与えた。またフランス海軍でも、呼称としては「フリゲート」とする一方北大西洋条約機構NATO)で標準化されペナント・ナンバー種別としては、艦の規模に応じてフリゲート意味する「F」ではなく駆逐艦意味する「D」を付されている艦も多い。

※この「大型駆逐艦」の解説は、「フリゲート」の解説の一部です。
「大型駆逐艦」を含む「フリゲート」の記事については、「フリゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型駆逐艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型駆逐艦」の関連用語

大型駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS