NATOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > NATOの意味・解説 

ナトー【NATO】

読み方:なとー

North Atlantic Treaty Organization1949年結成され西欧諸国軍事機構米国・カナダおよび欧州資本主義国加盟冷戦終了後東欧諸国加わり30か国で構成される2021年現在)。最高機関加盟国代表からなる理事会で、その下に北大西洋軍(欧州連合軍)を置く。本部ブリュッセル北大西洋条約機構。→イー‐エー‐ピー‐シーEAPC

[補説] 加盟国一覧
1949年:アイスランド・アメリカ・イギリス・イタリア・オランダ・カナダ・デンマーク・ノルウェー・フランス・ベルギー・ポルトガル・ルクセンブルク(原加盟国12か国)
1952年:ギリシャ・トルコ
1955年西ドイツ1990年東西ドイツ統一
1982年スペイン
1999年:チェコ・ハンガリー・ポーランド
2004年:ブルガリア・エストニア・ラトビア・リトアニア・ルーマニア・スロバキア・スロベニア
2009年:アルバニア・クロアチア
2017年モンテネグロ
2020年北マケドニア

ナトーの画像
NATOの旗

NATO《北大西洋条約機構》(なとー《きたたいせいようじょうやくきこう》)

アメリカ中心とする北大西洋地域における軍事同盟

1949年資本主義諸国集まって北大西洋条約結んだ。現在では、アメリカをはじめ、カナダドイツ、フランスイタリアイギリスなど北大西洋周辺諸国中心に合計19か国が加盟している。

もともと、アメリカ中心とするNATOは、ソ連当時)の主導のもとで社会主義諸国集まって組織されワルシャワ条約機構 (WTO) と対立し戦後冷戦構造をなしていた。条約核心部分は、NATO加盟国一部武力攻撃受けた場合すべての加盟国対す攻撃とみなし、報復攻撃ができるとした「集団的自衛権」の発動にある。

ところが、1989年冷戦終結宣言受けて1991年にはワルシャワ条約機構消滅した。NATOは東方陣営敵視することをやめ、テロリズム人権抑圧民族的宗教的な対立などを新たな脅威認識としている。最近では、1999年ユーゴスラビア対す空爆など、地域紛争関わることが目立っている。

アメリカ集団的安全保障枠組みには、NATOのほかにも、南北アメリカ大陸組織する米州機構 (OAS)や、オーストラリアとニュージーランド組織する太平洋安全保障条約 (ANZUS) などがある。

関連キーワード「集団的自衛権

(2001.09.19更新


NATO (NorthAtlanticTreatyOrganization)


.nato

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 14:43 UTC 版)

.nato(ナトー)は、かつて存在したインターネットトップレベルドメインである。.natoは、InterNICによって1980年代後半に北大西洋条約機構(以下、NATO)での使用のために登録された。当時存在したTLDのいずれも、国際組織としてのNATOの性質を適切に表すことができないと考えられたためである。




「.nato」の続きの解説一覧

北大西洋条約機構

(NATO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 06:50 UTC 版)

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、中東1か国と北米2か国と欧州29か国[3]の計32か国[4][5][6]からなる北大西洋両岸にまたがる集団防衛機構である[1]北大西洋同盟(きたたいせいようどうめい)とも呼ばれる。




「北大西洋条約機構」の続きの解説一覧

NATO(North Atlantic Treaty Organization)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:46 UTC 版)

「エースコンバット アサルト・ホライゾン」記事における「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」の解説

北大西洋条約機構実在する軍事同盟組織

※この「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」の解説は、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の解説の一部です。
「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」を含む「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事については、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:17 UTC 版)

北マケドニア」の記事における「NATO」の解説

2008年、NATOはアルバニアおよびクロアチア加盟認め一方マケドニア加盟ギリシャ拒否権行使によって否定された。マケドニアクロアチアアルバニア同時NATO加盟勧告されており、マケドニア対す加盟拒否国内激し怒り生んだアメリカは「マケドニア共和国」の呼称認めており、この時のアメリカジョージ・W・ブッシュ大統領アフガニスタンイラクにも軍を派兵している同盟国マケドニアNATO加盟強く支持している。 一方ロシアバルカン半島でのNATO加盟国増加妨害するため、マケドニア国内に対してギリシャとの和解および米国やNATO、EU対す反感高め政治世論工作展開していると報道されている(ロシア否定)。 2020年3月27日30番目の加盟国としてNATOに加盟した

※この「NATO」の解説は、「北マケドニア」の解説の一部です。
「NATO」を含む「北マケドニア」の記事については、「北マケドニア」の概要を参照ください。


NATO (North Atlantic Treaty Organization)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「NATO (North Atlantic Treaty Organization)」の解説

北大西洋条約機構1949年発行され北大西洋条約を基に、創設され軍事・安全保障同盟冷戦時代は、WTOワルシャワ条約機構)と対立関係にあった

※この「NATO (North Atlantic Treaty Organization)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「NATO (North Atlantic Treaty Organization)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 20:41 UTC 版)

打撃戦闘機」の記事における「NATO」の解説

大戦後、NATOにおける次期兵器開発計画ひとつとして"NATO Basic Military Requirement 1"・略してNBMR-1(英語版)が告示され軽量戦術打撃戦闘機(LWTSF)と称する小型機同盟各国開発された。これは共産圏からの核攻撃備え高価な大型機の代わりに多数小型機分散配備するという意図があった。しかし、コンペにより制式採用されたG.91導入を見送る同盟国が相次ぎ同盟各国標準装備とする計画成功とは言い難いものとなった。 なお直接の関係はないが、安価な小型機多数配備するという用兵思想は後にアメリカ合衆国軽量戦闘機計画にてジェネラル・ダイナミクス F-16として結実することになる。 ノースロップ N-156 - 後のF-5 フィアット G.91 - コンペ経て制式採用。ただし結果的に導入したのは西ドイツポルトガル、そして開発国イタリアに留まった。 アエルフェール サジッタリオ2 - 試作のみ フォーランド ナット - 後にイギリス空軍練習機採用インドではライセンス生産実績あり。 アブロ 727 - 720726を基に計画されたが中止 ブレゲー 1001 タン - 試作のみ ダッソー ミステールXXIV - 後のエタンダールIV シュド・エスト バルデュール - 試作のみ SIPA(フランス語版S-800 - 計画のみ

※この「NATO」の解説は、「打撃戦闘機」の解説の一部です。
「NATO」を含む「打撃戦闘機」の記事については、「打撃戦闘機」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 02:56 UTC 版)

ブリュッセル条約 (1948年)」の記事における「NATO」の解説

ヨーロッパ2つ陣営分断されることが避けられなくなるにいたり、ソビエト東側諸国脅威ドイツ復興による脅威よりも大きなものとなった。 そこで西ヨーロッパ諸国では同盟において強大な軍事力となるアメリカ合衆国巻き込んだ新たな相互防衛策を模索するうになるアメリカもまたソビエト脅威増大感じており、西ヨーロッパ誘い応じた。 この構想急速に進められ1949年3月末までに秘密会合が開始されており、アメリカ、カナダイギリスの間で協議が行われた。その後ワシントンD.C.において北大西洋条約締結され、NATOが発足した

※この「NATO」の解説は、「ブリュッセル条約 (1948年)」の解説の一部です。
「NATO」を含む「ブリュッセル条約 (1948年)」の記事については、「ブリュッセル条約 (1948年)」の概要を参照ください。


NATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 20:29 UTC 版)

ニュークリア・シェアリング」の記事における「NATO」の解説

NATOの核保有3ヶ国(アメリカフランスイギリス)のうち、ニュークリア・シェアリングのために兵器提供したことが知られているのはアメリカのみである。2009年11月現在、ドイツイタリア、オランダベルギートルコがNATOのニュークリア・シェアリング政策一環としてアメリカ核兵器受け入れている 。カナダ1984年までギリシャ2001年まで、NATOではなく北米航空宇宙防衛司令部NORAD)の管理にあった兵器受け入れていた 。イギリス核兵器国ありながら1992年までアメリカ核砲弾兵器やランスミサイルなどの戦術核兵器受け取り、主にドイツ配備していた。 平時には、非核保有国保管されている核兵器アメリカ空軍要員警備しており、以前一部核砲弾・ミサイルシステムがアメリカ陸軍要員によって警備されていた。武装必要なパーミッシブアクションリンクコードは今もアメリカ管理下にある。戦争になれば、参加国軍用機搭載されることになっている。この兵器は、NATOの主要作戦基地併設されアメリカ空軍軍需支援飛行隊管理下にあり、ホスト国軍連携している。 2021年時点で、ニュークリア・シェアリング協定に基づき100個の戦術核B61欧州配備されているとみられている。兵器は、アメリカ空軍のWS3兵器保管セキュリティシステム使用し地下サイロにある航空機シェルター内の保管庫内に保管されている。使用される運搬戦闘機はF-16とパナビアトルネードである。 歴史的に見ると、核兵器運搬システム共有爆弾限られたものではない。ギリシャはナイキ・ヘラクレス・ミサイルとA-7コルセアII攻撃機使用したカナダは、ボマーク核武装対空ミサイルオネスト・ジョン地対地ミサイルAIR-2 ジニー核武装対空ロケット、CF-104戦闘機戦術核爆弾持っていた。PGM-19 ジュピター中距離弾道ミサイルは、イタリア空軍部隊トルコ部隊弾頭可能にするアメリカのデュアルキーシステムで共有された。PGM-17 ソー中距離弾道ミサイルは、イギリス空軍乗組員とともにイギリス前方展開された 。核共有延長線上にあるNATO多国籍軍は、加盟国のNATO水上艦にUGM-27 ポラリスミサイル装備する計画だったが、結局イギリスポラリスミサイル購入して自国弾頭使用し、NATO水上艦装備計画放棄された。ソ連崩壊後、NATO内で共有される核兵器種類は、DCA(Dual-Capable Aircraf)が配備する戦術核爆弾縮小された。報道によると、NATOの東欧加盟国は、共有核爆弾欧州からの撤退が、ロシアから欧州を守るアメリカコミットメント弱まりを示すと懸念し抵抗している。 イタリアでは、ゲディ空軍基地アヴィアーノ空軍基地B61核爆弾保管されている。元大統領フランチェスコ・コッシガによると、冷戦時代イタリア報復計画は、ソ連がNATOに核戦争仕掛けた場合備えチェコスロバキアハンガリー核兵器標的にすることだった 。彼はアメリカ軍核兵器イタリアにあることを認め、仏英の核兵器がある可能性推測したドイツ基地は、ルクセンブルクとの国境に近いビューヒェル空軍基地のみである。同基地には核兵器貯蔵用のWS3保管庫備えたPAS防護航空機格納庫)が11基あり、それぞれ最大44個のB61核爆弾収容できる。JaBoG33飛行隊ドイツ軍PA-200トルネードIDS爆撃機による運搬のために、基地には20個のB61核爆弾保管されている。2024年までにドイツトルネードIDS退役する予定であり、ドイツニュークリア・シェアリング役割を果たすとすればどのようなものかは不明である 。2013年6月10日、元オランダ首相のルード・ルバースは、フォルケル航空基地22個の共有核爆弾存在することを確認した。これは2019年6月、NATO議会への公開報告書案がフォルケルのほか、ドイツイタリアベルギートルコアメリカ核兵器存在不用意に言及していることが発覚し、再び確認された。2019年7月11日には、兵器設置場所言及しないバージョン報告書発表された。 2017年アメリカトルコの関係がますます不安定になっていることから、トルコインジルリク空軍基地アメリカ管理下で保管されている50個の戦術核兵器撤去検討することが提案された 。トルコにおけるアメリカ核兵器存在は、2019年10月トルコ軍きっかけとした両国関係の悪化に伴い世間注目高めた

※この「NATO」の解説は、「ニュークリア・シェアリング」の解説の一部です。
「NATO」を含む「ニュークリア・シェアリング」の記事については、「ニュークリア・シェアリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NATO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「NATO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NATO」の関連用語

NATOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NATOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2024MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.nato (改訂履歴)、北大西洋条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエースコンバット アサルト・ホライゾン (改訂履歴)、北マケドニア (改訂履歴)、メタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)、打撃戦闘機 (改訂履歴)、ブリュッセル条約 (1948年) (改訂履歴)、ニュークリア・シェアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS