北大西洋条約機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 国際団体 > 国際機関 > 北大西洋条約機構の意味・解説 

きたたいせいようじょうやく‐きこう〔きたタイセイヤウデウヤク‐〕【北大西洋条約機構】

読み方:きたたいせいようじょうやくきこう

ナトーNATO


NATO《北大西洋条約機構》(なとー《きたたいせいようじょうやくきこう》)

アメリカ中心とする北大西洋地域における軍事同盟

1949年資本主義諸国集まって北大西洋条約結んだ。現在では、アメリカをはじめ、カナダドイツ、フランスイタリアイギリスなど北大西洋周辺諸国中心に合計19か国が加盟している。

もともと、アメリカ中心とするNATOは、ソ連当時)の主導のもとで社会主義諸国集まって組織されワルシャワ条約機構 (WTO) と対立し戦後冷戦構造をなしていた。条約核心部分は、NATO加盟国一部武力攻撃受けた場合すべての加盟国対す攻撃とみなし、報復攻撃ができるとした「集団的自衛権」の発動にある。

ところが、1989年冷戦終結宣言受けて1991年にはワルシャワ条約機構消滅した。NATOは東方陣営敵視することをやめ、テロリズム人権抑圧民族的宗教的な対立などを新たな脅威認識としている。最近では、1999年ユーゴスラビア対す空爆など、地域紛争関わることが目立っている。

アメリカ集団的安全保障枠組みには、NATOのほかにも、南北アメリカ大陸組織する米州機構 (OAS)や、オーストラリアとニュージーランド組織する太平洋安全保障条約 (ANZUS) などがある。

関連キーワード「集団的自衛権

(2001.09.19更新


【北大西洋条約機構】(きたたいせいようじょうやくきこう)

North Atlantic Treaty Organization. (NATO)/Organisation du Traité de l'Atlantique Nord(OTAN)

北大西洋条約に基づき北アメリカ及びヨーロッパ諸国によって結成され軍事同盟
加盟国一部武力攻撃受けた場合、全加盟国国連憲章51条で認められている集団的自衛権行使し攻撃した国に報復を可能とする事を主旨とする。
明らかに冷戦意識した条約であり、ワルシャワ条約機構(1955~1991)など社会主義諸国仮想敵国としてきた。
そして冷戦終結しソ連崩壊した現在では旧ワルシャワ条約機構加盟国大半NATO加盟しテロリズム人権抑圧宗教的対立への対策機関へと変遷しつつある。

今や白色テロ推進機関化している、という非難一部ではある。
欧米社会代弁者」という役割の関係上、中東アジア・アフリカとの間に走る亀裂大きい。

関連NATOコード ワルシャワ条約機構

設立の経緯

第二次世界大戦終結後冷戦始まり東欧諸国共産圏西欧諸国にとって大きな脅威となった
1948年アメリカ意向受けてイギリス・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの5カ国の間で「ブリュッセル条約」が締結され、「ブリュッセル条約機構」が発足
経済的社会的及び文化的協力ならびに集団的自衛のための条約で、後のNATO基盤となる。

同年アメリカ上院議会は対西欧防衛協力明確に打ち出したバンデンバーグ決議」を採択
西欧方面軍事同盟条約参加する条件明らかにした。
そして翌1949年ブリュッセル条約にアメリカ・カナダ・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・ポルトガル・イタリアが新たに参画
改訂された「北大西洋条約」が締結され条約機構も「北大西洋条約機構」として再編された。

加盟国

組織構成

機関・部隊


北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 06:44 UTC 版)

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北米2か国と欧州30か国[3]の計32か国[4][5][6]からなる北大西洋両岸にまたがる集団防衛機構である[1]北大西洋同盟(きたたいせいようどうめい)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ : Keep the Americans in, the Russians out, and the Germans down.
  2. ^ 第二次大戦後のドイツ問題は、 1.ドイツを復興させてソ連の影響力を排除する 2.再びドイツがヨーロッパを蹂躙することがないように歯止めをかける 3.ドイツを誰が守るのか という3点に集約された。上記のイスメイの言葉は、ロシアを排除してアメリカによってドイツを守らせ、同時に歯止めをかけるという処方箋を端的に示している。
  3. ^ 同時に東ドイツも、1952年に編成された兵営人民警察を格上げする形で、1956年に正式に国家人民軍を創設した。
  4. ^ : Allied Command, Atlantic
  5. ^ 一般には7.62x51mm NATO弾および5.56x45mm NATO弾のこと。
  6. ^ 防衛装備庁ではNATOカタログ制度に参加しており、2020年10月以降NATO物品番号英語版を付与できるようになった[118][119]

出典

  1. ^ a b https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B-50900#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 北大西洋条約機構]
  2. ^ a b 北大西洋条約機構(NATO)”. 日本国外務省 (2023年2月1日). 2023年2月13日閲覧。
  3. ^ a b c スウェーデン、NATOに正式加盟 米政府発表”. 日本経済新聞 (2024年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  4. ^ 日本放送協会 (2024年3月8日). “スウェーデン NATO正式加盟 ウクライナ侵攻受け32か国体制へ | NHK”. NHKニュース. 2024年3月8日閲覧。
  5. ^ a b c 悦成, 黒瀬 (2024年3月8日). “スウェーデンがNATOに正式加盟 32カ国目 ロシアに対抗へ集団防衛強化”. 産経ニュース. 2024年3月8日閲覧。
  6. ^ スウェーデン、NATOに正式加盟 北方拡大、32カ国体制に:時事ドットコム”. 時事ドットコム (2024年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  7. ^ What is NATO?”. NATO – Homepage (n.d.). 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  8. ^ Cook, Lorne (2017年5月25日). “NATO, the world's biggest military alliance, explained”. Military Times. Associated Press. オリジナルの2017年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170525215404/http://www.militarytimes.com/articles/nato-the-worlds-biggest-military-alliance-explained 2022年3月3日閲覧。 
  9. ^ NATOとは”. コトバンク. 2022年8月19日閲覧。
  10. ^ 北大西洋条約機構の英訳”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年11月20日閲覧。
  11. ^ 永田博人・赤瀬川史朗 編『アクセスアンカー英和辞典』羽鳥博愛(監修)(第2版)、学研プラス、2016年、696頁。ISBN 978-4-05-304553-9 
  12. ^ Batchelor, Tom (2022年3月9日). “Where are Nato troops stationed and how many are deployed across Europe?”. The Independent. https://www.independent.co.uk/news/world/europe/nato-troops-russia-ukraine-estonia-map-b2031894.html 2022年6月8日閲覧。 
  13. ^ The SIPRI Military Expenditure Database”. SIPRI. IMF World Economic Outlook (2021年). 2022年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月3日閲覧。
  14. ^ The Wales Declaration on the Transatlantic Bond Archived 10 June 2018 at the Wayback Machine., NATO, 5 September 2014.
  15. ^ Erlanger, Steven (2014年3月26日). “Europe Begins to Rethink Cuts to Military Spending”. The New York Times. オリジナルの2014年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140329132620/http://www.nytimes.com/2014/03/27/world/europe/europe-begins-to-rethink-cuts.html 2014年4月3日閲覧. "Last year, only a handful of NATO countries met the target, according to NATO figures, including the United States, at 4.1 percent, and Britain, at 2.4 percent." 
  16. ^ a b フィンランド NATOに正式加盟 ロシアのウクライナ軍事侵攻受け | NHK”. NHK NEWS WEB. 2023年4月4日閲覧。
  17. ^ スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定 BBCnews
  18. ^ a b c d 佐瀬昌盛, p. 28-41.
  19. ^ 『現代国際関係の基礎と課題』(建帛社 平成11年4月15日初版発行)第1章「第二次世界大戦後の国際関係」河内信幸 p.8
  20. ^ NATO Update - 1967”. NATO. 2017年7月1日閲覧。
  21. ^ ウクライナ/外交・国防 日本国外務省ホームページ(2018年10月17日閲覧)
  22. ^ ジョージア/外交・国防 日本国外務省ホームページ(2018年10月17日閲覧)
  23. ^ 「中立かNATO加盟か、スウェーデンの安保政策」岡崎研究所Wedge Infinity(2017年10月30日)2018年10月30日閲覧
  24. ^ “フィンランドがNATO加盟示唆、米ロ協議控え権利強調”. 日本經濟新聞 電子版 (株式会社日本経済新聞社). (2022年1月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB041GU0U2A100C2000000/ 2022年2月15日閲覧。 
  25. ^ 板東 和正 (2022年1月6日). “フィンランド NATO加盟の権利主張 欧露間で緊張も”. 産經ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). https://www.sankei.com/article/20220106-O4IY6DORNJJ7RNXLS6MKM5XRME/ 2022年2月15日閲覧。 
  26. ^ ロイター編集 (2022年1月20日). “フィンランド、NATO加盟計画せず 対ロ制裁なら協調へ”. REUTERS. ロイター (ロイター). https://jp.reuters.com/article/finland-security-marin-idJPKBN2JU07J 2022年2月15日閲覧。 
  27. ^ “[FT]スウェーデン、フィンランドのNATO加盟論が再燃”. 日本經濟新聞 電子版 / The Financial Times (FT) (株式会社日本経済新聞社 / The Financial Times Ltd.). (2022年1月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB260SM0W2A120C2000000/ 2022年2月15日閲覧。 
  28. ^ 「フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟申請」日本経済新聞ニュースサイト(2022年5月18日)2022年5月19日閲覧。
  29. ^ NATO加盟国、フィンランドとスウェーデンの加盟議定書に署名”. 読売新聞オンライン. 2022年7月9日閲覧。
  30. ^ 「NATO、冷戦後最大の軍事演習 北欧中心に5万人規模」日本経済新聞ニュースサイト(2018年10月25日)2018年10月29日閲覧
  31. ^ 福田毅 (2003年). “対テロ戦とNATO 集団的自衛権発動とその影響” (PDF). 『レファレンス』平成15年3月号. 国立国会図書館. 2016年7月2日閲覧。
  32. ^ オープンスカイ(領空開放)条約|ワードBOX”. 西日本新聞me. 2021年12月19日閲覧。
  33. ^ a b 日本放送協会. “ロシア 領空開放条約を正式離脱「全責任はアメリカに」”. NHKニュース. 2021年12月19日閲覧。
  34. ^ Імперські комплекси братів росіян Або Не розсипайте перли перед свинями (ロシア語)
  35. ^ “トランプ氏、独はロシアの「捕らわれの身」と批判 メルケル氏は反論”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年7月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3182069 2018年7月11日閲覧。 
  36. ^ “トランプ米大統領がNATO離脱意向=周囲に複数回漏らす-報道”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年1月15日). https://web.archive.org/web/20190115183914/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011500862&g=int 2019年1月15日閲覧。 
  37. ^ 日本放送協会. “【詳しく】ロシアがウクライナに軍事攻勢?その背景に何が?”. NHKニュース. 2021年12月29日閲覧。
  38. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月24日). “ロシア軍、ウクライナ南部上陸 全面侵攻に”. 産経ニュース. 2022年2月27日閲覧。
  39. ^ a b ポーランドにロシア製ミサイル着弾 2人死亡、NATO域内で初―G7首脳、緊急会合”. 時事通信. 2022年11月16日閲覧。
  40. ^ ウクライナ電力施設狙った露軍ミサイル迎撃で着弾か…ポーランド大統領「不運な出来事」”. 読売新聞 (2022年11月17日). 2022年11月17日閲覧。
  41. ^ ウクライナ迎撃ミサイル着弾の公算、ロシアに最終責任=NATO”. Reuters (2022年11月16日). 2022年11月25日閲覧。
  42. ^ ウクライナ理事会設置へ NATO「加盟国と対応に協議」『朝日新聞』夕刊2023年6月17日(社会・総合面)2023年6月27日閲覧
  43. ^ 戦後の欧州情勢の変化とフィンランドの中立政策の変貌』外務省調査月報https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf2023年4月5日閲覧 
  44. ^ フィンランド、NATOに正式加盟 対ロシア抑止力強化”. 日本経済新聞. 2023年4月4日閲覧。
  45. ^ フィンランド、NATO加盟 ウクライナ侵攻受け米欧同盟に”. 毎日新聞. 2023年4月4日閲覧。
  46. ^ フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に』BBC NEWS JAPANhttps://www.bbc.com/japanese/651765492023年4月5日閲覧 
  47. ^ (英語) Finland’s long road to NATO, EL PAÍS ENGLISH, https://english.elpais.com/opinion/2023-04-21/finlands-long-road-to-nato.html 2023年4月21日閲覧。 
  48. ^ (英語) Finland fencing along Russian border amid security concerns after joining NATO, WION, https://www.wionews.com/world/finland-fencing-along-russian-border-amid-security-concerns-after-joining-nato-585059 2023年4月22日閲覧。 
  49. ^ フィンランドがNATO加盟…ロシア大統領報道官「対抗策講じざるを得ない」”. 読売新聞オンライン (2023年4月4日). 2023年4月4日閲覧。
  50. ^ スウェーデン、NATO加盟へ ハンガリーが承認”. BBCニュース (2024年2月27日). 2024年3月7日閲覧。
  51. ^ ハンガリー議会、スウェーデンのNATO加盟を承認 32カ国目の加盟国に 産経新聞.2024年2月27日閲覧
  52. ^ NCI Agency”. NATO. 2017年12月20日閲覧。
  53. ^ 「サイバー攻撃1日500件検知 NATO責任者に聞く」『日経産業新聞』2017年11月30日エレクトロニクス・ネット・通信面
  54. ^ エストニア国防相ユリ・ルイク氏(52)「サイバー防衛 国際協力で」『読売新聞』朝刊2018年10月12日(解説面)。
  55. ^ “ロシアの欧米サイバー攻撃「内政揺さぶり狙う」NATO所長”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年12月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H60_V21C16A2FF8000/ 
  56. ^ 米兵500人を欧州に増派、在欧米軍は10万人規模に…国防総省「状況に応じて調整」”. 読売新聞オンライン (2022年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  57. ^ Collins 2011, pp. 122–123.
  58. ^ The area of responsibility”. NATO Declassified. NATO (2013年2月23日). 2013年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
  59. ^ Washington Treaty”. NATO (2011年4月11日). 2013年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
  60. ^ 8. NATOの国防費」『北大西洋条約機構(NATO)について』外務省、2023年7月。 オリジナルの2024年1月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13168690/www.mofa.go.jp/mofaj/files/100156880.pdf#page=9 
  61. ^ "Defence Expenditures of NATO Countries (2014-2023)" (PDF) (Press release) (英語). NATO. July 2023. p. 3.
  62. ^ “Investing in Defence” (英語). Annual Report (2022 ed.). NATO. (March 2023). p. 51. https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/2023/3/pdf/sgar22-en.pdf#page=53 
  63. ^ Denmark and NATO - 1949”. 2022年11月17日閲覧。
  64. ^ Why the concept of Gaullo-Mitterrandism is still relevant”. IRIS (2019年4月29日). 2022年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月7日閲覧。
  65. ^ Cody, Edward (2009年3月12日). “After 43 Years, France to Rejoin NATO as Full Member”. The Washington Post. オリジナルの2017年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171026171515/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/03/11/AR2009031100547.html 2011年12月19日閲覧。 
  66. ^ Stratton, Allegra (2008年6月17日). “Sarkozy military plan unveiled”. The Guardian (UK). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307184804/http://www.theguardian.com/world/2008/jun/17/france.military 2016年12月17日閲覧。 
  67. ^ Macedonia signs Nato accession agreement”. BBC (2019年2月6日). 2019年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月6日閲覧。
  68. ^ North Macedonia joins NATO as 30th Ally”. NATO (2020年3月27日). 2020年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月27日閲覧。
  69. ^ Joy, Oliver (2014年1月16日). “Macedonian PM: Greece is avoiding talks over name dispute”. CNN. オリジナルの2014年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419013140/http://edition.cnn.com/2014/01/14/business/macedonia-prime-minister-greece/ 2014年4月18日閲覧。 
  70. ^ Ramadanovic, Jusuf; Nedjeljko Rudovic (2008年9月12日). “Montenegro, BiH join Adriatic Charter”. Southeast European Times. オリジナルの2008年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081220115939/http://www.setimes.com/cocoon/setimes/xhtml/en_GB/features/setimes/features/2008/12/09/feature-02 2009年3月24日閲覧。 
  71. ^ George J, Teigen JM (2008). “NATO Enlargement and Institution Building: Military Personnel Policy Challenges in the Post-Soviet Context”. European Security 17 (2): 346. doi:10.1080/09662830802642512. 
  72. ^ Cathcourt, Will (2014年3月27日). “Obama Tells Georgia to Forget About NATO After Encouraging It to Join”. The Daily Beast. オリジナルの2014年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140416193123/http://www.thedailybeast.com/articles/2014/03/27/obama-tells-georgia-to-forget-about-nato-after-encouraging-it-to-join.html 2014年4月15日閲覧。 
  73. ^ NATO Topics: Individual Partnership Action Plans”. Nato.int. 2013年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月29日閲覧。
  74. ^ The law amending the Constitution on the course of accession to the EU and NATO has entered into force | European integration portal” (ウクライナ語). eu-ua.org. 2020年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月23日閲覧。
  75. ^ Brussels Summit Communiqué issued by the Heads of State and Government participating in the meeting of the North Atlantic Council in Brussels 14 June 2021”. NATO. 2022年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月14日閲覧。
  76. ^ “Russia will act if Nato countries cross Ukraine 'red lines', Putin says”. The Guardian. (2021年11月30日). オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211217112550/https://www.theguardian.com/world/2021/nov/30/russia-will-act-if-nato-countries-cross-ukraine-red-lines-putin-says 2021年12月13日閲覧。 
  77. ^ “NATO Pushes Back Against Russian President Putin's 'Red Lines' Over Ukraine”. The Drive. (2021年12月1日). オリジナルの2021年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211214164345/https://www.thedrive.com/the-war-zone/43334/nato-pushes-back-against-russian-president-putins-red-lines-over-ukraine 2021年12月13日閲覧。 
  78. ^ “Putin warns Russia will act if NATO crosses its red lines in Ukraine”. Reuters. (2021年11月30日). オリジナルの2022年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220119022224/https://www.reuters.com/markets/stocks/putin-warns-russia-will-act-if-nato-crosses-its-red-lines-ukraine-2021-11-30/ 2021年12月13日閲覧。 
  79. ^ “Putin Demands NATO Guarantees Not to Expand Eastward”. U.S. News & World Report. (2021年12月1日). オリジナルの2021年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211212174653/https://www.usnews.com/news/business/articles/2021-12-01/russia-says-its-worried-about-ukrainian-military-buildup 2021年12月13日閲覧。 
  80. ^ “NATO chief: "Russia has no right to establish a sphere of influence"”. Axios. (2021年12月1日). オリジナルの2022年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220214172403/https://www.axios.com/nato-russia-ukraine-invasion-18619fd7-be80-4d37-86f8-fcebcb1fbe8a.html 2021年12月13日閲覧。 
  81. ^ “Is Russia preparing to invade Ukraine? And other questions”. BBC News. (2021年12月10日). オリジナルの2021年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211219125518/https://www.bbc.com/news/world-europe-56720589 2021年12月13日閲覧。 
  82. ^ Klussmann, Uwe; Schepp, Matthias; Wiegrefe, Klaus (2009年11月26日). “NATO's Eastward Expansion: Did the West Break Its Promise to Moscow?”. Spiegel Online. オリジナルの2014年4月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140405190301/http://www.spiegel.de/international/world/nato-s-eastward-expansion-did-the-west-break-its-promise-to-moscow-a-663315.html 2014年4月7日閲覧。 
  83. ^ “Medvedev warns on Nato expansion”. BBC News. (2008年3月25日). オリジナルの2010年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100421004059/http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7312045.stm 2010年5月20日閲覧。 
  84. ^ Art 1998, pp. 383–384
  85. ^ Levada-Center and Chicago Council on Global Affairs about Russian-American relations Archived 19 August 2017 at the Wayback Machine..
  86. ^ NATO summit: Poland pins its hopes on the USA”. Deutsche Welle. 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月4日閲覧。
  87. ^ Smith (2017年2月10日). “Most NATO Members in Eastern Europe See It as Protection”. Gallup. 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月4日閲覧。
  88. ^ Epstein, Rachel (2006). “Nato Enlargement and the Spread of Democracy: Evidence and Expectations”. Security Studies 14: 63. doi:10.1080/09636410591002509. 
  89. ^ “China joins Russia in opposing Nato expansion”. BBC News. (2022年2月4日). オリジナルの2022年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220217171200/https://www.bbc.com/news/world-asia-60257080 2022年2月4日閲覧。 
  90. ^ a b フィンランドとスウェーデン NATO加盟「賛成」の世論が初の過半数に:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年7月14日閲覧。
  91. ^ スウェーデン、NATO加盟支持が初めて過半数に 世論調査”. www.afpbb.com. 2023年7月14日閲覧。
  92. ^ 北欧2か国がNATO加盟検討、「軍事的中立」転換か…ロシアは反発”. 読売新聞オンライン (2022年4月15日). 2023年7月14日閲覧。
  93. ^ Going Nordic: What NATO Membership Would Mean for Finland and Sweden”. RealClear Defense (2022年4月18日). 2022年4月19日閲覧。
  94. ^ 北欧のNATO加盟をロシアがけん制 バルト海周辺への核の配備も示唆:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年7月14日閲覧。
  95. ^ a b https://www.facebook.com/asahicom+(2022年5月18日).+“フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟申請書を同時提出:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2023年7月14日閲覧。
  96. ^ Henley (2022年5月18日). “Sweden and Finland formally apply to join Nato”. 2022年5月18日閲覧。
  97. ^ スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定」『BBCニュース』。2023年7月14日閲覧。
  98. ^ Turkey clears way for Finland, Sweden to join NATO - Stoltenberg”. Reuters (2022年6月28日). 2022年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月28日閲覧。
  99. ^ NATO: Finland and Sweden poised to join NATO after Turkey drops objection”. Sky News (2022年6月28日). 2022年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月28日閲覧。
  100. ^ 日本放送協会 (2022年7月5日). “NATO加盟国 フィンランドとスウェーデンの「加盟議定書」署名 | NHK”. NHKニュース. 2023年7月14日閲覧。
  101. ^ ウクライナ、NATO加盟申請 対ロシア抑止強化、併合強行で」時事通信(2022年10月2日)
  102. ^ a b ウクライナがNATO加盟申請表明、米は「実用的な支援の提供が最善」と慎重姿勢”. 読売新聞オンライン (2022年10月1日). 2023年7月14日閲覧。
  103. ^ ウクライナ、NATO加盟を正式申請-戦時中の承認は困難か”. Bloomberg.com (2022年9月30日). 2023年7月14日閲覧。
  104. ^ フィンランドのNATO加盟固まる…トルコが承認手続き開始表明、ハンガリーも近く承認”. 読売新聞オンライン (2023年3月18日). 2023年7月14日閲覧。
  105. ^ ハンガリー議会、フィンランドのNATO加盟を批准”. Bloomberg.com (2023年3月27日). 2023年7月14日閲覧。
  106. ^ フィンランドNATO加盟へ、最後の障害クリア-トルコが批准”. Bloomberg.com (2023年3月30日). 2023年7月14日閲覧。
  107. ^ https://www.sankei.com/article/20230331-CDYSKOXVIFKEBIIE2E7DUHTUWI/
  108. ^ フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に」『BBCニュース』。2023年7月14日閲覧。
  109. ^ スウェーデンNATO加盟、ハンガリーも秋に批准の公算」『Reuters』、2023年7月13日。2023年7月14日閲覧。
  110. ^ ハンガリー、スウェーデンのNATO加盟を支持=外相」『Reuters』、2023年7月11日。2023年7月14日閲覧。
  111. ^ スウェーデンNATO加盟、ハンガリーも秋に批准の公算」『Reuters』、2023年7月13日。2023年7月14日閲覧。
  112. ^ スウェーデンのNATO加盟、トルコが支持 NATO事務総長が発表」『BBCニュース』。2023年7月14日閲覧。
  113. ^ スウェーデンのNATO加盟、トルコ議会が承認 残るはハンガリーだけ」『BBC NEWS JAPAN』、2024年1月24日。オリジナルの2024年1月24日時点におけるアーカイブ。
  114. ^ “ハンガリー議会、スウェーデンのNATO加盟を承認 32カ国目の加盟国に”. 産経新聞. (2024年2月27日). https://www.sankei.com/article/20240226-JSLB2UVXQJN6XCDRKQOX2QOWOQ/ 2024年2月27日閲覧。 
  115. ^ スウェーデン、NATO正式加盟 32カ国に拡大」『Reuters』、2024年3月7日。2023年3月7日閲覧。オリジナルの2023年3月7日時点におけるアーカイブ。
  116. ^ a b c d e f 北大西洋条約機構(NATO)について”. 日本国外務省. 2023年7月13日閲覧。
  117. ^ 中国牽制ために韓日豪と協力…NATO、アジアで領域拡張”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2023年7月14日閲覧。
  118. ^ NATOカタログ制度について防衛装備庁。2024年2月27日閲覧。
  119. ^ NATOカタログ制度参加国(65ヶ国)2021年5月現在、防衛装備庁。2024年2月27日閲覧。
  120. ^ 北大西洋理事会(NAC)における安倍総理演説「日本とNATO:更なる協力に向けて」(仮訳)』(プレスリリース)外務省、2007年1月12日https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0112.html 
  121. ^ a b c “安倍首相:中国軍拡,名指し批判 NATO演説で”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2014年5月5日). オリジナルの2014年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140531001309/http://mainichi.jp/select/news/20140507k0000e010105000c.html 2014年5月18日閲覧。 
  122. ^ “NATOに日本政府代表部 理事会で開設同意”. 共同通信. https://web.archive.org/web/20180526015307/https://this.kiji.is/372920906697163873 2018年5月31日閲覧。 
  123. ^ “NATO日本政府代表部を開設”. Qnewニュース. (2018年7月3日). https://qnew-news.net/news/2018-7/2018070302.html 2018年7月8日閲覧。 
  124. ^ NATO日本に事務所検討 駐米大使が記者会見”. 共同通信 (2023年5月9日). 2023年5月10日閲覧。
  125. ^ 北松円香、田島如生 (2023年6月6日). “マクロン仏大統領、NATO東京事務所に反対 FT報道”. 日本経済新聞. 2023年6月14日閲覧。
  126. ^ 日本放送協会 (2023年6月7日). “NATOが日本に開設を検討する連絡事務所にフランス外交筋は難色”. NHKニュース. 2023年6月14日閲覧。
  127. ^ 【主張】日本とNATO 連携に東京事務所必要だ”. 産経ニュース (2023年7月12日). 2023年7月13日閲覧。
  128. ^ 日本とNATO サイバー防衛や宇宙安全保障など新たな課題への「協力文書」を発表”. TBS NEWS DIG (2023年7月12日). 2023年7月13日閲覧。
  129. ^ https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/2020/6/pdf/What_is_NATO_jp_20200507.pdf
  130. ^ 外務省: NATO文民代表部に対する連絡調整員について”. www.mofa.go.jp. 2023年7月13日閲覧。
  131. ^ 日本外交にとってアフガニスタンは何だったのか”. 笹川平和財団. 2023年7月14日閲覧。
  132. ^ 日・NATO海賊対処共同訓練”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年7月13日閲覧。
  133. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年3月14日). “NATO要請でトルコへ輸送機 防衛相「意義深い」”. 産経ニュース. 2023年7月13日閲覧。
  134. ^ NATOの「ウクライナのための包括的支援パッケージ(CAP)」信託基金に対する拠出を通じたウクライナ支援”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年7月13日閲覧。
  135. ^ NATO最大演習に空自参加 空幕長と幹部3人派遣:時事ドットコム”. www.jiji.com. 2023年7月13日閲覧。
  136. ^ https://twitter.com/jasdf_pao/status/1671790124248727553?s=46&t=-zPfstPdaSnvdwZOL61bFg”. Twitter. 2023年7月13日閲覧。
  137. ^ NATOサイバー防衛協力センターによるサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2021」への参加について”. 防衛省 (2021年4月13日). 2022年11月4日閲覧。
  138. ^ NATOサイバー防衛協力センターによるサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2022」への参加について”. 防衛省 (2022年4月19日). 2022年11月4日閲覧。
  139. ^ NATOサイバー防衛協力センターの活動への正式参加について”. 防衛省 (2022年11月4日). 2022年11月4日閲覧。
  140. ^ Relations with the Republic of Korea”. 北大西洋条約機構. 2022年6月8日閲覧。
  141. ^ NATOサイバー防衛協力センターに韓国が参加--アジアの国で初”. ZDnetjapan. 2022年6月8日閲覧。
  142. ^ “米英仏軍がリビアに対地攻撃、カダフィ大佐は国民に抗戦呼び掛け”. ロイター日本語ニュース (ロイター). (2011年3月20日). http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS886805620110320 2011年3月20日閲覧。 
  143. ^ NATOの役目が冷戦時代に逆戻り、スウェーデン加盟で32カ国・兵員331万人・国防費156兆円の巨大軍事同盟に 【やさしく解説】NATOとは | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2024年3月12日閲覧。
  144. ^ 欧州はアメリカなしでは大変なことに、単独ではロシアに対抗できず=フィンランド首相」『BBCニュース』。2024年3月8日閲覧。
  145. ^ 「ヨーロッパ人は米軍に守られるのに慣れてしまった」在欧米軍の戦略:欧と米は分離してゆくのか 後編1(今井佐緒里) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2024年3月8日閲覧。
  146. ^ 美奈, 三井 (2022年11月23日). “欧州の軍備増強 ウクライナ危機で「米国頼み」に拍車”. 産経ニュース. 2024年3月8日閲覧。
  147. ^ a b 欧州に「独自の核抑止力待望論」米の核の傘に疑念 | 世界日報DIGITAL”. 世界日報DIGITAL (2024年2月17日). 2024年3月12日閲覧。
  148. ^ 核使用で「即座に終戦」 ロシア前大統領が威嚇”. 産経ニュース. 2024年3月9日閲覧。



北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:33 UTC 版)

自衛隊」の記事における「北大西洋条約機構」の解説

2010年平成22年6月に北大西洋条約機構(NATO)と「日・NATO情報保護協定」を締結している。

※この「北大西洋条約機構」の解説は、「自衛隊」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構」を含む「自衛隊」の記事については、「自衛隊」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 03:21 UTC 版)

機甲戦」の記事における「北大西洋条約機構」の解説

冷戦期の間、北大西洋条約機構(NATO)では、ヨーロッパで従来型地上戦において、機甲戦最重要な面を持つとみなした軽戦車運用はほとんど停止され重戦車もまた大部分断念されたものの、中戦車設計開発装甲主兵装大型化からより重量のあるものへと発展しその結果主力戦車となった第二次世界大戦中には異なタイプ戦車存在したが、主力戦車は、これらの戦車機能大部分兼ね備えて作り出された。 NATO機甲戦教義はほとんどの部分防御的なままであり、核兵器抑止力として使用することに支配されていた。冷戦時代迎えた大部分NATO加盟国は、かなりな数のアメリカで設計され戦車自軍部隊保有しており、NATOの主要加盟国間では将来戦車設計に関して相当程度意見の相違があった。ミサイル主兵装とするMBT-70ドイツアメリカ共同実験したものの、放棄された。アメリカ基礎設計行ったM26パーシングM60パットン主力戦車にまで発展したこの後1980年代M60ガスタービンエンジン装備するM1エイブラムスへと代替された。イギリス陸軍もまた第二次世界大戦戦車設計保ち続けており、高い成功収めたセンチュリオン戦車1970年代になるまで完全に代替されなかった。 1960年代西ドイツドイツ連邦軍では戦車自主開発決定し1970年代レオパルト1作り出した。これはいくらか軽量な設計なされていた。本車ドイツ戦闘教義則り速度装甲防御よりも重視していた。フランス設計した一連のAMX戦車もまた機動性能を防御よりも重視していた。21世紀の最も先進的な西側主力戦車は、強力なエンジン備え大口径の120mm主砲複合装甲備えている。

※この「北大西洋条約機構」の解説は、「機甲戦」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構」を含む「機甲戦」の記事については、「機甲戦」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構(NATO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:53 UTC 版)

アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件」の記事における「北大西洋条約機構(NATO)」の解説

NATO2010年1月バルト三国ロシアの脅威から守る秘密計画立てていた。

※この「北大西洋条約機構(NATO)」の解説は、「アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構(NATO)」を含む「アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件」の記事については、「アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:17 UTC 版)

光明星3号2号機」の記事における「北大西洋条約機構」の解説

アナス・フォー・ラスムセンNATO事務局長は、「今回挑発的行為によって地域緊張増幅され朝鮮半島がさらに不安定化する恐れがある」と指摘した上で、「NATO引き続き北朝鮮当局対し国際法基づいた義務履行するよう求める」と表明した

※この「北大西洋条約機構」の解説は、「光明星3号2号機」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構」を含む「光明星3号2号機」の記事については、「光明星3号2号機」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構(NATO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 16:13 UTC 版)

アメリカ合衆国の外交政策」の記事における「北大西洋条約機構(NATO)」の解説

アメリカ世界最大軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)の創設メンバー国である。28か国の同盟国なかにはカナダNATO第二軍事大国イギリス含まれ数多くヨーロッパの国々によって構成されるNATO条文に基き、NATO加盟国外国によって攻撃され場合アメリカ防衛する義務がある。NATO北アメリカヨーロッパ地域内に限定されたものである1989年アメリカは5カ国を非NATO主要同盟国MNNA)を指定したが、その数は増加し1990年代後半から2001年9月11日発生アメリカ同時多発テロ事件経て、現在14か国にのぼる。これらの国々アメリカ軍事的同盟あるいは経済的な提携などユニークな関係を築いている。

※この「北大西洋条約機構(NATO)」の解説は、「アメリカ合衆国の外交政策」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構(NATO)」を含む「アメリカ合衆国の外交政策」の記事については、「アメリカ合衆国の外交政策」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:10 UTC 版)

サイバー戦争」の記事における「北大西洋条約機構」の解説

ベルギー置かれた「情報通信局」が北大西洋条約機構 (NATO) とその加盟国対すサイバー攻撃監視している。自前サイバー防衛力が弱い東欧諸国などが攻撃され場合48時間以内即応チーム派遣する態勢とっている。

※この「北大西洋条約機構」の解説は、「サイバー戦争」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構」を含む「サイバー戦争」の記事については、「サイバー戦争」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 14:48 UTC 版)

ロシア軍爆撃機撃墜事件」の記事における「北大西洋条約機構」の解説

9時22分頃、ロシア軍機2機がトルコ南部領空侵入し旋回して9時24分に再び領空内に2.52 - 2.13km入り込み17秒間侵犯しトルコ軍1回目11回、2回目10警告した撃墜した分析したまた、ロシア軍10月3・4日にもトルコ領空を侵犯しトルコ政府ロシア再三に渡り次の領空侵犯容認できない」と警告していたとしている。そして「複数加盟国状況分析トルコ情報合致している」、「トルコ領土領空)を保持することを支持する」とロシア警告し両国直接対話による緊張緩和求め、「NATO境界での事態注意深く追う」とロシア報復などの行動出ないよう警告し、さらにロシアの軍事行動について「ISがいない地域標的にしている」と批判する同時に共通の敵はISだ。あらゆるISとの戦い歓迎する」と軌道修正求めた

※この「北大西洋条約機構」の解説は、「ロシア軍爆撃機撃墜事件」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構」を含む「ロシア軍爆撃機撃墜事件」の記事については、「ロシア軍爆撃機撃墜事件」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:26 UTC 版)

イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票」の記事における「北大西洋条約機構」の解説

イギリス安全保障となるのは北大西洋条約機構(NATO)だろう。アメリカの元国連大使であるジョン・ボルトンによればNATO十分に機能していたという。そのNATO軍事傘下長らく(イギリス含めた)欧州防衛予算削り社会福祉への支出増やしてきた。その結果どうだろうか。EU世界舞台から退却しただけでなくEU域内での安全保障すらできないほど無能になっている。欧州防衛について取り組む能力意志も無いのであり、そのような能力意志欠落今日増大するグローバルな脅威から西洋防衛するにあたって有害になっている。そのような無能なEUから離脱することでイギリス効果的一貫した治安強化体制を構築できる可能性があるとボルトン論じる。アメリカ欧州の強い同盟国を必要としており、イギリスが最も重要だろう。ボルトンイギリスEU離脱しアメリカ強調することで西洋再度活性化させることができるとも考えている。 イギリス陸軍の元トップであるCharles GuthrieによればEUEU軍を作ろうとしておりそのEU軍がNATO害するだろうと考えている。これまで平和を維持してきたのはNATOであり、事態深刻になった場合にはイギリスアメリカNATOを必要とするのだとGuthrie指摘するEU軍は言語方向性異な多数の国からなるわけであり、軍としての意思決定にも時間がかかるなど非効率大きな問題があり、イギリス拠出する資金大きな無駄になるだろう。Guthrieは、イギリスEU離脱した方が良い結論づける

※この「北大西洋条約機構」の解説は、「イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構」を含む「イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票」の記事については、「イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票」の概要を参照ください。


北大西洋条約機構 (NATO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:36 UTC 版)

ポール=アンリ・スパーク」の記事における「北大西洋条約機構 (NATO)」の解説

1956年スパークヘイスティングス・イスメイ後任としてNATO事務総長選出された。1957年から1961年にかけて事務総長務めその後ディルク・スティッケルと交替した。またスパーク1966年機構本部新し所在地としてブリュッセル選ばれる際に決定的な役割果たした同年スパークフランスヨーロッパ枠組みに戻るよう働きかけることで「空席危機」を解決する重要な役割果たした

※この「北大西洋条約機構 (NATO)」の解説は、「ポール=アンリ・スパーク」の解説の一部です。
「北大西洋条約機構 (NATO)」を含む「ポール=アンリ・スパーク」の記事については、「ポール=アンリ・スパーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北大西洋条約機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北大西洋条約機構」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北大西洋条約機構」の関連用語

北大西洋条約機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北大西洋条約機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北大西洋条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛隊 (改訂履歴)、機甲戦 (改訂履歴)、アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件 (改訂履歴)、光明星3号2号機 (改訂履歴)、アメリカ合衆国の外交政策 (改訂履歴)、サイバー戦争 (改訂履歴)、ロシア軍爆撃機撃墜事件 (改訂履歴)、イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票 (改訂履歴)、ポール=アンリ・スパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS