第二次上海事変とは? わかりやすく解説

第二次上海事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 03:10 UTC 版)

第二次上海事変(だいにじシャンハイじへん)は、1937年昭和12年)8月13日から始まった、中華民国軍日本軍との軍事衝突のこと[注釈 1]上海の戦い(シャンハイのたたかい)とも[8][9]。中国側の呼称は淞滬会戦(簡体字中国語: 淞沪会战。本事変の勃発によって北支事変支那事変へと拡大し日中全面戦争に発展した[10][11][12][13][14]


注釈

  1. ^ 同事変の間、両国は互いに宣戦布告を行わなかった。中華民国が日本に宣戦布告したのは、日本が米国および英国に宣戦布告した翌日の1941年12月9日であった。
  2. ^ 八字橋は第一次上海事変の激戦地であり、戦略上、邦人居留民の生命財産保護のための要所であった[66]
  3. ^ 林建良は、中国の督戦隊は人の命を軽視する中国人の性格に基づく特異なものと説明している[84]

出典

  1. ^ 李玉貞中国語版「抗日戦争期の蔣介石とスターリン」西村成雄石島紀之田嶋信雄編『日中戦争の国際共同研究4 国際関係のなかの日中戦争』、慶應義塾大学出版会、2011年7月30日 初版第1刷発行、ISBN 978-4-7664-1855-2、217頁。
  2. ^ 航空自衛隊幹部学校 2021, p. 87.
  3. ^ 航空自衛隊幹部学校 2021, p. 95.
  4. ^ a b 航空自衛隊幹部学校 2021, p. 94.
  5. ^ a b 支那事変陸軍作戦 1977, p. 387.
  6. ^ 从日方资料探索淞沪会战日军伤亡数字”. 2018年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  7. ^ a b Benjamin Lai 2017, p. 87.
  8. ^ 太平洋戦争研究会編・森山康平著『図説日中戦争〈ふくろうの本〉』河出書房新社、2000年1月25日初版発行、2017年7月30日新装版初版発行、ISBN 978-4-309-76256-2、72頁。同書では「上海の戦い」とも表記されている。
  9. ^ 阿羅 (2008) [要ページ番号]
  10. ^ 臼井勝美「上海事変」外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『新版日本外交史辞典』山川出版社、1992年5月20日 発行、ISBN 4-634-62200-9、387頁。
  11. ^ 『永久保存版 シリーズ20世紀の記憶 第7巻 大日本帝国の戦争 2 太平洋戦争: 1937-1945』毎日新聞社、2000年4月1日 発行、11頁。
  12. ^ 茶谷誠一『昭和天皇側近たちの戦争』吉川弘文館、2010年5月1日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-05696-0、136頁。
  13. ^ 芳井研一「日中戦争」吉田裕森武麿伊香俊哉・高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』吉川弘文館、二〇一五年十一月十日 第一版第一刷発行、ISBN 978-4-642-01473-1、508頁。
  14. ^ 庄司潤一郎「上海戦と南京事件」波多野澄雄戸部良一松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争〈新潮新書 788〉』新潮社、2018年11月20日 発行、ISBN 978-4-10-610788-7、58頁。
  15. ^ a b c 支那事変陸軍作戦、280頁 《抗戰簡史》より引用
  16. ^ 阿羅 (2008)、48頁
  17. ^ 阿羅 (2008)、49頁。
  18. ^ 田嶋信雄「解説 II」石田雄治笠原十九司・田嶋信雄・吉田裕『資料 ドイツ外交官の見た南京事件』大月書店、2001年3月19日 第1刷発行、ISBN 4-272-52064-4、321頁。
  19. ^ 田嶋信雄「日中戦争と日独中ソ関係」『国際関係のなかの日中戦争 日中戦争の国際共同研究 4慶應義塾大学出版会、2011年7月30日 初版第1刷発行、ISBN 978-4-7664-1855-2、37頁。
  20. ^ 笠原十九司「国民政府軍の構造と作戦」中央大学人文科学研究所編『民国後期中国国民党政権の研究 中央大学人文科学研究所研究叢書 35』中央大学出版部、2005年3月31日 第1刷発行、ISBN 4-8057-4208-9、264頁。
  21. ^ a b c 支那事変陸軍作戦、257頁
  22. ^ 児島襄『日中戦争 vol 2 1932-1937』文藝春秋、昭和五九年二月二〇日 第一刷、336~337頁。
  23. ^ a b c 阿羅 (2008)、41頁。
  24. ^ 児島 (1984)、338頁。
  25. ^ ベルント・マーチンドイツ語版 (進藤裕之 訳)「日中戦争期の中国におけるドイツ軍事顧問」防衛研究所戦史部編『戦史研究年報 第四号』防衛研究所、平成十三年三月三十一日発行、112頁。
  26. ^ 劉傑「編者三人のあとがき」古川隆久鈴木淳・劉傑編『第百一師団長日誌: 伊東政喜中将の日中戦争』中央公論新社、2007年6月10日 初版発行、ISBN 978-4-12-003835-8、587~588頁。
  27. ^ a b 児島 (1984)、348頁。
  28. ^ 児島 (1984)、351~352頁。
  29. ^ 児島 (1984)、438頁。
  30. ^ a b 劉 (2007)、588頁。
  31. ^ 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』東京大学出版会、1996年12月16日 初版、ISBN 4-13-020110-7、346頁。
  32. ^ 張振鵾「九一八、二一八到七七、八一三」『抗日戦争研究』一九九二年第一期、42~43頁。
  33. ^ 阿羅 (2008)、78頁
  34. ^ a b 家近亮子『蔣介石の外交戦略と日中戦争』、岩波書店、2012年10月24日、ISBN 978-4-00-025865-4、119頁。
  35. ^ 田嶋 (2013)、356頁。
  36. ^ 田嶋 (2013)、356~357頁。
  37. ^ 笠原 (2005)、273頁。
  38. ^ G・クレープス「在華ドイツ軍事顧問団と日中戦争」軍事史学会編『日中戦争の諸相 『軍事史学』第130号記念特集号 (第33巻2・3合併号)錦正社、平成九年十二月一日第一刷発行、ISBN 4-7646-0309-8、304頁。
  39. ^ 松本重治 (聞き手:國弘正雄)『昭和史への一証言』たちばな出版、2001年11月 ISBN 978-4-8133-1404-2、85頁 (初版は、1986年6月20日 発行、毎日新聞社、ISBN 4-620-30528-6、67頁。)
  40. ^ 支那事変陸軍作戦、258頁
  41. ^ 『朝日新聞』 1937年7月11日付朝刊 2面
  42. ^ 『朝日新聞』 1937年7月17日付夕刊 1面
  43. ^ 『朝日新聞』 1937年7月17日付朝刊 3面
  44. ^ 『朝日新聞』 1937年8月5日付夕刊 1面
  45. ^ 中山兵曹射殺事件の真相 "蔣政権打倒" 目ざす同義協会の抗日沙汰 首魁は楊文道、犯人は楊海生 背後関係とその動機”. 同盟通信神戸新聞. 神戸大学 (1936年7月13日). 2011年10月8日閲覧。
  46. ^ 中国方面海軍作戦、274頁
  47. ^ a b 中国方面海軍作戦、273頁
  48. ^ 阿羅 (2008)、82頁
  49. ^ a b 特別展示「日中戦争と日本外交」II 全面戦争への拡大 概説と主な展示史料 外務省
  50. ^ 庄司 (2018)、67頁。
  51. ^ 「上海作戦日記」『抗日戦争正面戦場』南京、江蘇古籍出版社、1987年、203頁。
  52. ^ 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』東京大学出版会、1996年12月16日 初版、ISBN 4-13-020110-7、346頁。
  53. ^ 丁秋潔・宋平編・鈴木博訳『蔣介石書簡集 1912-1949 下』みすず書房、2001年2月23日 発行、ISBN 4-622-03844-7、842~843頁。
  54. ^ 庄司 (2018)、67~68頁。
  55. ^ 阿羅 (2008)、84頁
  56. ^ 阿羅 (2008)、85頁
  57. ^ 臼井勝美『新版 日中戦争〈中公新書 1532〉』中央公論新社、2000年4月25日発行、ISBN 4-12-101532-0、78~79頁。
  58. ^ 馬場金治「上海激戰十日間」坂名井深藏編『上海激戰十日間』揚子江社、昭和十四年九月十六日 發行 初版、25頁~
  59. ^ a b c 中国方面海軍作戦、317頁
  60. ^ カワカミ (2001)、 157頁
  61. ^ 日華事変の開戦原因(2012年8月16日時点のアーカイブ)内、朝日新聞8月14日付記事「13日午後0時15分から支那空軍秘蔵の単葉、双発のマーチン爆撃機は租界の上空に飛来700メートルの高度をとりつつ西方より虹口方面を示威飛翔中である。」
  62. ^ 川島真「盧溝橋事件と日中戦争の展開―いかにして世界戦争の一部となるに至ったか」筒井清忠編『解明・昭和史: 東京裁判までの道』朝日新聞出版、2010年4月25日 第1刷発行、ISBN 978-4-02-259966-7、146頁。
  63. ^ a b 李 2015, p. 314.
  64. ^ 陳祖恩「日中戦争期における上海日本人学校」『戦時上海: 1937-45年』, 279頁
  65. ^ 楊天石 (2008). 找尋真實的蔣介石. 三聯書店. p. 227. ISBN 9789620427367 
  66. ^ 『北支事変画報』第3集、毎日新聞社、昭和12年8月30日発行
  67. ^ 兵頭二十八/別宮暖朗〈異色対談〉「1937年の真実 日支戦争は日本の侵略ではない」『別冊正論 Extra.08 日中歴史の真実』扶桑社ムック、2007年11月、 82頁
  68. ^ a b 笠原十九司『日中全面戦争と海軍――パナイ号事件の真相』(青木書店、1997年)[要ページ番号]
  69. ^ 荒川秀俊「上海事変と台風」『お天気日本史』文藝春秋、昭和四五年七月二五日 第一刷、52~54頁。初出は、荒川秀俊「気象よもやま=2=上海事変と台風」『朝日新聞』昭和41年6月8日 水曜日 (5)。
  70. ^ a b c Frederic E. Wakeman (September 1996). Policing Shanghai, 1927-1937. University of California Press. p. 280-281. ISBN 0-520-20761-0. https://books.google.co.jp/books?id=vT5GrHv4VcMC&pg=PA281&lpg=PA281&dq=August+14,+1937+Shanghai&q=August+14,+1937+Shanghai&redir_esc=y&hl=ja 2011年10月20日閲覧。 
  71. ^ 『東京朝日新聞』1937年8月15日付朝刊、2面
  72. ^ 阿羅 (2008)、91-92頁
  73. ^ a b c 阿羅 (2008) [要ページ番号]
  74. ^ 大高『第七駆逐隊海戦記』114頁
  75. ^ 阿羅 (2008)、164-165頁
  76. ^ 阿羅 (2008)、166頁
  77. ^ 阿羅 (2008)、214頁
  78. ^ 阿羅 (2008)、216頁
  79. ^ 戦史叢書[要文献特定詳細情報]
  80. ^ a b 南京戦史編集委員会編纂『南京戦史』偕行社、平成元年十一月三日 初版306~307頁。
  81. ^ 『東京朝日新聞』 1937年10月29日付朝刊 2面
  82. ^ New York Times, August 30 1937 p. 3
  83. ^ a b 『読売新聞』 1937年8月29日付第二夕刊 1面
  84. ^ 林建良 『日本よ、こんな中国とつきあえるか?』 並木書房 2006年 pp.99-102 ISBN 978-4-89063-201-5
  85. ^ 『東京朝日新聞』 1937年10月15日付朝刊 2面
  86. ^ 『東京朝日新聞』 1937年10月22日付朝刊 2面
  87. ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月3日付朝刊 3面
  88. ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月9日付朝刊 2面
  89. ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月8日付朝刊 2面
  90. ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月14日付夕刊 2面
  91. ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月10日付夕刊 1面
  92. ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月11日付夕刊 1面
  93. ^ "JAPAN MAY START DRIVE ON NANKING",The New York Times, August 31, 1937.
  94. ^ "ANTI-JAPANESE BOYCOTT : WHAT IT MEANS",The Sydney Morning Herald, Page 10, Thursday, October 7, 1937.
  95. ^ "The Sino-Japanese Crisis", Page 8. Japanese Chamber of Commerce of New York.
  96. ^ 高橋文雄「経済封鎖から見た太平洋戦争開戦の経緯」『戦史研究年報』、防衛省防衛研究所戦史部、2011年3月31日、37頁。 NDLJP:10366917 PDF 11頁
  97. ^ League of Nations Official journal Special Supplement No.177 p.35 http://digital.library.northwestern.edu/league/le00178a.pdf
  98. ^ a b 西川秀和 フランクリン・ローズヴェルト大統領の「隔離」演説
  99. ^ David・M・Kennedy,The Horror,The Atlantic Monthly 281 (4): pages 110–116,April 1998.塩谷紘訳 デビッド・M・ケネディ「南京虐殺はホロコーストではない」『諸君!』平成10(1998)年8月号
  100. ^ 櫻井よしこ「日中戦争、日本より中国に戦意」『週刊新潮』09年1月15日号、日本ルネッサンス 第345回
  101. ^ 木村朗「原爆投下と無差別爆撃-重慶から広島・長崎へ-」平和問題ゼミナール 鹿児島大学政治学・国際関係論自主ゼミ
  102. ^ 「台湾の若者は抗日戦争を知らない」、抗日英雄の息子が本土の愛国教育を絶賛―中国メディアレコードチャイナ、2010年7月22日
  103. ^ 杉田一次『情報なき戦争指導: 大本営情報参謀の回想』原書房、1987年8月 ISBN 978-4-562-01886-4、57頁
  104. ^ Photos document brutality in Shanghai1996年9月23日CNN World News
  105. ^ 長坂春雄 1900 - 1973 NAGASAKA,Haruo 作品詳細”. 独立行政法人国立美術館. 2022年9月3日閲覧。



第二次上海事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:05 UTC 版)

日中戦争」の記事における「第二次上海事変」の解説

詳細は「第二次上海事変」を参照 上海での中国側報復日本軍増派8月9日上海非武装地帯日本軍上海海軍特別陸戦隊大山勇夫海軍中尉中国保安隊30発以上の銃撃受けたあと、顔が潰され胴体穴をあけるなどして殺害された (大山事件)。当時非武装地帯には保安隊制服着せた中国正規軍投入されており、また1932年休戦協定無視してライフル機関銃カノン砲などを秘密裏持ち込んでいた。翌8月10日上海領事国際委員会中国平和維持隊の撤退要求し外国人委員はこれに賛成しO.K.ユイ兪鴻鈞中国市長全力をあげて解決する述べたが、翌8月11日O.K.ユイ中国市長は「私は無力で何もできない」と日本側へ通告した8月12日中国軍部隊上海まで前進し上海日本人租界区域包囲した8月13日早朝日本海軍陸戦隊攻撃しかけた8月13日午前9時20分、現地包囲していた中国軍機銃掃射攻撃開始し日本軍陸戦隊午後3時55分に応戦開始した中国軍はさらに午後5時頃爆破砲撃開始した8月13日日本閣議決定により上海へ陸軍派遣決定。また同8月13日にはイギリスフランスアメリカ総領事日中政府日中両軍の撤退多国籍軍による治安維持伝えた戦闘はすでに開始していた。 翌8月14日には中国空軍上海空爆を行うが日本軍艦には命中せず上海租界歓楽街爆撃外国人をふくむ千数百人の民間人死傷者出た。 第二次上海事変の勃発により日中全面戦争発展した日本政府および軍部上海へ戦火波及のぞんでいなかったとする見解もある。近衛内閣8月15日、「もはや隠忍その限度達し支那軍暴虐膺懲し、南京政府反省促す」との声明発表し戦争目的排日抗日運動根絶日本満州支那三国融和にあるとされ、上海派遣軍編成された。一方、同8月15日中華民国全国総動員令を発し大本営設置して陸海空軍総司令蔣介石就任戦時体制確立し、さらに中国共産党も同8月15日に『抗日救国大綱領』を発表し中国全土での日中全面戦争となったその後8月下旬蔣介石自軍日本軍前に敗走重ね原因を「日本軍通じ漢奸」の存在よるものとして陳立夫責任者として取締り強化指示し、「ソビエト連邦ゲーペーウー(GPU)による殺戮政治如き漢奸狩り開始した上海南市西門広場では、毎日数十人が漢奸として処刑され総数は4,000名に達し中には政府官吏300名以上含まれていた。罪状井戸茶壺食糧に毒を混入するように買収されということや毒を所持で、警察官によって裏切り者対す警告のために処刑された者の首が晒しものとされた。戒厳令下であるため裁判は必要とされず、宣告受けたものは直ち公開処刑された。 渡洋爆撃8月15日日本海軍渡洋爆撃開始15日より16日にかけて、海軍航空隊96式陸攻38機が、南昌南京広徳杭州台南新竹基地長崎大基地からの渡洋爆撃行った15日より30日にかけて、同軍のべ147機が済州島台北から出撃広徳南昌南京などを空襲。未帰還14機、大破13機。 8月17日日本政府従来不拡大方針放棄し戦時体制準備講ずる閣議決定した。 8月18日イギリス日中双方に対して双方の軍の撤退と、租界日本人保護外国当局委任してくれれば責任をもって遂行する通告フランスもこれを支持した。しかし日本政府はすでに戦闘開始しているためこれを丁重に辞退した8月20日日本海軍漢口爆撃8月21日中ソ不可侵条約締結され5年間はソ連日本不可侵条約締結せず、また中国第三国防共協定締結しないという約束がなされ、まずは戦闘機50機の空輸上申された。8月22日には西北地域共産党軍(紅軍)を国民革命軍第8路軍に改編、総兵力は32000。 8月23日日本陸軍上海上陸開始。しかし中国軍抵抗激しく一日100mほどしか前進できなかった。 南京駐在英国大使ヒュー・ナッチブル=ヒューゲッセン(英語版)が銃撃受けて重症負い同行大使館職員日本海軍機の機銃掃射よるものであると主張したが、日本海軍自軍による機銃掃射否定したため、イギリス対日感情悪化し、約一か月後に解決したニューヨークタイムズ1937年8月30日記事では「北京での戦闘責任については見解がわかれるかもしれないが、上海での戦闘に関する限り事実はひとつしかない日本軍戦闘拡大を望まず、事態悪化を防ぐためにできる限り全てのことをした。中国軍によって衝突へと無理矢理追い込まれてしまった」と報じた1937年8月31日支那駐屯軍廃止され北支那方面軍第1軍第2軍へと編成される9月2日 - 日本北支事変支那事変改称9月5日 - 日本海軍中国大陸沿岸封鎖宣言9月9日 - 山西省陽高で、関東軍中国人虐殺する陽高事件発生する9月13日国民政府日本軍行為国際連盟提訴9月14日 - 日本軍北支那方面軍)、北平天津より南進開始保定攻略9月15日-22日 - 日本海軍航空隊広東方面攻撃22日までに中国空軍全滅[要出典]。広東空襲際し国民政府は赤と緑の明かり点滅させて空爆為の指示出したとして、一週間100人以上がスパイ容疑処刑される9月21日-22日 - 日本陸軍航空部隊太原飛行場爆撃。同21日には国際連盟日中紛争諮問委員会開催9月22日第二次国共合作成立する日本海軍航空隊9月23日南昌を、翌日9月24日漢口爆撃する国際連盟日本空爆への非難決議 1937年9月28日 - 国際連盟日中紛争諮問委員会総会日本軍による中国の都市への空爆対す非難決議満場一致採択8月15日から9月25日までの合計11次に及ぶ日本軍による「無差別攻撃」は同年4月26日ゲルニカ爆撃並んで世界航空戦未曾有の大空襲だとされた。 他方1937年10月ローマ法王ピオ11世在位1922-39)は全世界カトリック教徒に対して日本軍への協力呼びかけ、「日本行動は、侵略ではない。日本中国支那)を守ろうとしているのである日本共産主義排除するために戦っている。共産主義存在する限り全世界カトリック教会信徒は、遠慮なく日本軍協力せよ」と声明出した[要検証ノート]。東京朝日新聞は「これこそは、わが国の対支那政策根本諒解するものであり、知己言葉として、百万援兵にも比すべきである。英米諸国における認識不足反日論を相殺して、なお余りあるというべきである」と評価した 1937年10月2日 - 日本軍北支那方面軍)、太原攻略開始山西作戦)。ソ連対日軍事的経済的制裁実行アメリカ打診した10月5日 - 国際連盟諮問委員会日本の軍事行動九カ国条約不戦条約違反とする決議採択(翌10月6日総会でも決議)。同日米国ルーズベルト大統領シカゴ侵略国を批判する隔離演説10月10日 - 日本軍第1軍石家荘占領10月12日 - 中支紅軍新四軍改編10月17日関東軍包頭占領チャハル作戦終了)。10月26日上海戦線でも難関大場鎮の占領成功

※この「第二次上海事変」の解説は、「日中戦争」の解説の一部です。
「第二次上海事変」を含む「日中戦争」の記事については、「日中戦争」の概要を参照ください。


第二次上海事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 00:14 UTC 版)

加賀 (空母)」の記事における「第二次上海事変」の解説

1937年7月、第二次上海事変勃発支那事変が始まる。当時赤城近代化改装最中であり、空母蒼龍飛龍建造中で実戦投入可能な空母加賀小型空母2隻(鳳翔龍驤であった本艦はこれら三隻の空母の中で最大攻撃力持ち支那事変における空母部隊主力とされ、常に稼働状態であった海外メディアも3隻(加賀鳳翔龍驤)の活動世界報じている。この時点での加賀艦載機は、九〇式艦上戦闘機九五式艦上戦闘機八九式艦上攻撃機九四式艦上爆撃機九六式艦上攻撃機更新されていた。加賀便乗中の城英一郎海軍中佐周囲に「海軍航空部隊奇襲攻撃により日華事変3日終結する」と大本営判断語っている。また、日本軍中華民国空軍過小評価していた。 加賀1937年昭和12年8月10日寺島水道出撃北支派遣輸送船隊の護衛従事8月14日中国空軍による上海爆撃には間に合わなかった。加賀翌日8月15日上海沖に到着同日舟山列島付近より九四式艦爆16機、九六式艦攻13機、八九式艦攻16機を攻撃に向かわせた。八九式艦攻は筧飛行場爆撃した中国空軍4大隊、第5大隊のカーチス・ホーク英語版)の迎撃受けた。九四式艦爆曹娥飛行場攻撃し中国機6機爆破報告したが、同地にあったシュライク攻撃受けた南京向かった九六式艦攻密雲のため攻撃できずに引き返した。この攻撃加賀航空隊八九式艦攻8機(2機不時着水含む)、九四式艦爆2機(1機不時着水含む)とその搭乗員29名(うち1名が重傷のち死亡)を一挙に失った加賀戦闘機隊長柴田武雄少佐前日艦攻隊長岩井庸男少佐対し旧式89式艦攻だけでも戦闘機掩護をつけるべきと説得したが、分隊長仙三大尉の「万一場合でも旋回銃で大丈夫、戦闘機足手まとい」という一言不採用になったという。当時戦闘機無用論支持されていたが、これをきっかけ戦闘機見直されることになった大西瀧治郎大佐要請九六式艦上戦闘機加賀導入されることとなり、8月22日新郷英城中尉らが操縦する6機が到着、その搭乗員小田喜一高橋憲一二空曹、半田亘理稲葉武雄各一空曹ほか1名であった同日中島正中尉らが操縦する2機も加賀到着した8月26日、一旦本土帰還し佐世保帰港、翌27日出港上海沖で陸戦協力南京空襲揚子江艦艇攻撃参加9月20日1900分、支那方面艦隊司令長官長谷川清中将第三艦隊司令長官兼務旗艦出雲)は、第二空襲部隊空母加賀第二航空戦隊)および、第五空襲部隊第二連合航空隊上海大飛行場駐留)に、揚子江中流江陰要塞停泊していた中華民国艦隊巡洋艦平海寧海、應瑞、大型砲艦逸仙水雷艇建康、他多数)に対す攻撃下令する。 このとき第二航空戦隊搭載機48機を第二連合航空隊編入させており、残り艦載機十数機で作戦臨んだ9月21日空襲予定は、天候不良のため中止9月22日午前中、まず連合航空隊九二式艦上攻撃機12機(60kg爆弾搭載)と九五式艦上戦闘機6機が出撃する第一次攻撃)。艦攻水平爆撃敢行し、「平海」に損害与えた直撃弾2、至近弾1)。午後加賀攻撃隊(九六式艦上攻撃機7機、30kg爆弾搭載)が水平爆撃実施、2隻(平海寧海)に小規模な損害与えた第二次攻撃)。夕刻十二空による第三次攻撃(九二式艦攻6、九五艦戦3)は江陰砲台対空砲火を受け、また寧海型を視認できず、應瑞型(巡洋艦、2,750トン)に水平爆撃実施した平海上流南京脱出図ったが、9月23日、再び連合航空隊加賀航空隊波状攻撃を受ける。第四次攻撃隊は十二空(九二式艦攻9、九五艦戦3、九四式艦上爆撃機12)と十三空(九六式艦上爆撃機)は附近砲台制圧し中華民国艦艇襲撃。各艦に複数直撃弾を与えた第五次攻撃隊は加賀航空隊艦攻8、艦爆8、艦攻4)から成り遡江中の「平海」に直撃弾3発を記録、「平海」は炎上して擱座した。9月25日にも十二空(九二式艦攻6、九五艦戦3)が逸仙砲艦、1,500トン)を空襲擱座せしめた。。これらの空襲によって、同方面中華民国海軍艦艇戦闘力喪失。。これは記録に残る中で航行中の敵水上戦闘艦駆逐艦以上)を航空機だけで撃破擱座させた史上初の例である。 本戦闘を最後に加賀」は第一航空戦隊龍驤鳳翔)と任務交代9月26日佐世保帰港した佐世保補給行い10月4日出港6日から24日まで南支方面作戦従事11月17日佐世保帰港した11月21日佐世保発、南支方面向かい11月24日から29日まで広東方面爆撃12月2日佐世保帰港した12月10日佐世保出港基隆経て南支方面向かい12月12日から翌1938年(昭和13年)1月21日まで南支方面各地爆撃1938年1月25日佐世保帰港した3月25日横須賀軍港出港南支方面行動し広東爆撃厦門攻略作戦などに従事した4月13日には艦戦艦攻隊が広州天河白雲飛行場爆撃したのち、上空にて第5大隊28中隊独立29中隊グロスター グラディエーター18機と初交戦。3機が未帰還となったが、15機(うち不確実3)を撃墜中国側記録では7機撃墜、5機被撃墜、うち3名生還)。8月30日には南雄上空にて第3大隊および第5大隊グラディエーター、カーチスホーク戦闘機21機と交戦40分間空戦で2機未帰還となった20機(うち不確実4)を撃墜したとしている(中国側記録では6機撃墜、5機被撃墜、うち3名生還)。10月12日からは広東攻略作戦従事した当時加賀甲板士官だった板倉光馬によれば激し制裁リンチにより逃亡者自殺者出たり乗組員食料品窃盗する銀蝿」が大規模かつ公然と行われるなど、加賀船内風紀海軍艦艇の中で特に乱れていたと語っている。横須賀在泊中に高級将校艦内芸者招いて宴会をしていた事もあった。板倉によれば大型艦陰湿な気風はどこも殆ど変わらず結果として加賀風紀は、他の大型艦艇比べ早期改善成功し、ちゃんと叱れば彼らは素直に従ってくれ、板倉駆逐艦如月転勤するため加賀から去る際には、乗員達は涙を流して別れ惜しみカッター自分達で漕いで見送りたい志願し(転勤者は内火艇で見送るのが慣わし)、飛行甲板のみならず機銃座にいる乗員までもが千切れんばかり帽子振りながら、鬼の甲板士官と言われ板倉見送った、という。 同年12月11日佐世保帰港した

※この「第二次上海事変」の解説は、「加賀 (空母)」の解説の一部です。
「第二次上海事変」を含む「加賀 (空母)」の記事については、「加賀 (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次上海事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次上海事変」の関連用語

第二次上海事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次上海事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次上海事変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中戦争 (改訂履歴)、加賀 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS