対空砲火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 砲火 > 対空砲火の意味・解説 

防空

(対空砲火 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 07:36 UTC 版)

防空(ぼうくう、英語: Air defense)とは、攻撃してくる航空機ミサイルの破壊、ないしその効果の低減・無効化を目的とした防衛手段[1]アメリカ空軍では、対空戦における防勢作戦の一部と位置付けている[1][注 1]


注釈

  1. ^ a b アメリカ空軍の分類では、防空とミサイル防衛が防勢対空戦の能動的措置を構成し、これに擬装や隠蔽などといった受動的措置を加えたものを防勢対空戦(Defensive Counterair)と位置付けている[1]

出典

  1. ^ a b c U.S. Airforce 2019, pp. 9–11.
  2. ^ Dunnigan 1992, pp. 186–188.
  3. ^ Hogg 1982, pp. 37–42.
  4. ^ Hogg 1982, pp. 68–78.
  5. ^ Hogg 1982, pp. 167–176.
  6. ^ a b Hogg 1982, pp. 151–161.
  7. ^ a b 航空幕僚監部 2006, pp. 226–230.
  8. ^ 航空幕僚監部 2006, pp. 154–159.
  9. ^ 航空幕僚監部 2006, pp. 489–495.
  10. ^ 航空幕僚監部 2006, pp. 560–562.
  11. ^ Hogg 1982, pp. 1–4.
  12. ^ Dunnigan 1992, pp. 188–190.
  13. ^ a b Dunnigan 1992, pp. 190–192.
  14. ^ Department of the Army 2020, ch.1.
  15. ^ a b c McNab & Fowler 2003, pp. 160–165.
  16. ^ Headquarters Marine Corps 2018, ch.3.
  17. ^ Department of the Army 2020, ch.11.
  18. ^ a b c d 大賀 2022.
  19. ^ a b c d 香田 2016.
  20. ^ 吉田 1999.


「防空」の続きの解説一覧

対空砲火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)

特別攻撃隊」の記事における「対空砲火」の解説

下表アメリカ軍比島戦時通常攻撃特攻に対して、対空砲火の有効性判定したのである。ただしアメリカ軍側からのみの判定であり、特攻通常攻撃一部混同されている可能性が高いことを付記しておく。 特攻機撃墜判定記録(砲・銃弾数は1機撃墜するのに要した数、()内の機数は実際に撃墜した機数) 火砲1944年10月1944年11月1944年12月1945年1月5インチ通常 1,479発/機(1.5機) 1,213発/機(5機) 493発/機(9機) 2,675発/機(3.5機) 5インチVT 242発/機(6.5機) 324発/機(6機) 218発/機(4機) 402発/機(8機) 3インチ通常 59発/機(1.5機) 392発/機(1機) 戦果なし 986発/機(4機) 40mmボフォース 2,201発/機(23.5機) 2,408発/機(27機) 1,003発/機(33機) 3,576発/機(30.5機) 28mm機銃 戦果なし 戦果なし 戦果なし 2,170発/機(1機) 20mm機銃 9,983発/機(11機) 8,755発/機(13機) 3,933発/機(23.5機) 16,313発/機(15機) 12.7mm機銃 戦果なし 戦果なし 24,942発/機(0.5機) 17,402発/機(2機) 通常攻撃機の撃墜判定記録(砲・銃弾数は1機撃墜するのに要した数、()内の機数は実際に撃墜した機数) 火砲1944年10月1944年11月1944年12月1945年1月5インチ通常 748発/機(23機) 2,601発/機(1.5機) 795発/機(5機) 1,765発/機(4機) 5インチVT 65発/機(9.5機) 798発/機(1機) 179発/機(6.5機) 1,083発/機(3機) 3インチ通常 294発/機(4機) 戦果なし 戦果なし 戦果なし 40mmボフォース 3,672発/機(23機) 1,249発/機(6.5機) 2,151発/機(9.5機) 5,633発/機(7.5機) 28mm機銃 戦果なし 戦果なし 戦果なし 戦果なし 20mm機銃 7,802発/機(27機) 3,156発/機(5.5機) 6,729発/機(8機) 7,935発/機(10機) 12.7mm機銃 39,986発/機(0.5機) 875発/機(1機) 戦果なし 9,929発/機(1.5機) 一般的に特攻に対して絶大な効果挙げた誤解されている5インチVT信管が、実際に特攻に対して大きな効果挙げていなかった。これは、5インチVT信管供給潤沢ではなかったことに加え、なるべく遠距離航空機撃破し攻撃撃退することに秀でていた5インチVT信管に対して特攻機側の数々レーダー対策や、またアメリカ軍艦船搭載されていたSkレーダー25マイル以内近距離目標探知することが困難であったので、特攻機に5インチVT信管が得意とする距離より遙か近い距離にいきなり侵入されていることも多く砲撃が間に合わなかったためである。 そのため、特攻機対策対空火器主軸ボフォース 40mm機関砲Mk.IV 20mm対空機関砲エリコンFF 20 mm 機関砲アメリカ海軍仕様)の近接火器となった。しかし、通常攻撃であれば攻撃機損傷与えれば攻撃撃退することができるが、特攻機場合例え損傷しても、運動エネルギーによってそのまま艦船突入してくる可能性もあり、特攻機確実に撃墜するか、損傷によって進路大きく変更させる必要があったのに対し、両機関砲特攻機出火させたり、損傷させたりすることはできても確実に撃墜するには威力不足であり、結果的に対空火器によって特攻無力化することはできなかった。 その為、近接火力強化すべくボフォース 40mm機関砲大幅に増設された。エセックス級空母では、当初は4連マウント×8基=32門だったのが、最多18基=72門まで増設された。ボフォース 40mm機関砲先進的なMk.51 射撃指揮装置 により射撃管制されていた。最接近する特攻機に対してMk.IV 20mm対空機関砲エリコンFF 20 mm 機関砲アメリカ海軍仕様)の大幅増設と連装化で対抗した竣工46であった同機関砲も、特攻脅威増大した1945年には76門上大幅増になっている。さらに、エセックス級空母では一旦は搭載見送られたM45四連対空機関銃応急的設置して対空火力強化はかった。これら近接用の対空火器大量装備によって威力不足をある程度は補うことができたが、より威力のある近接用の対空火器が必要と考えたアメリカ軍は、Mk 33 3インチ砲開発開始したが、配備大戦に間に合わず戦後アメリカ海軍艦艇は、大半ボフォース 40mm機関砲以下の機関砲機銃取り外しMk 33 3インチ砲装備している。 これらの対空火器使用した対空戦闘については、対空火器の1基ないし数基が固定照準器用いて個別射撃をしていた日本軍違いアメリカ軍捜索測定照準用のレーダー導入し先進的な射撃指揮装置使用した全体での統制射撃おこなったため、射撃精度は非常に高かった。各射撃要員にはマニュアルのほか、理解しすいよう動画使用した教育行われたが、個別専門的な技術加えて、「とにかく撃ちまくれ」と徹底されている。 沖縄戦で、特攻機撃退しようとして大艦隊の10,000門を超す大小火砲信じられない速度一斉に砲弾打ち上げる様子は、我を忘れて見とれるほど壮観だったという。とあるアメリカ兵夜間攻撃をかけてきた特攻機対し一斉に打ち上げられ高射砲曳光弾で空が真っ赤に染められているのを見て独立記念日花火を何百も併せたようなもので、何とも素晴らしカーニバルだった」と感想述べている。また白昼攻撃してきた特攻機に何百万発という対空砲火が撃ちこまれ、その砲煙や爆煙で昼なのに空は薄暗くなっていたという。またアメリカ軍自身想定外の量の対空砲火であったため、対空砲弾の破片艦隊降り注ぎ中には艦艇対空砲弾の破片により損傷した火災起こしたりすることもあった。また、その落下してきた破片により4月6日だけでアメリカ軍水兵38名も死傷したほどだった。 特攻機の方も激化する対空砲火対策のため戦術工夫しており、少数特攻機多大な戦果挙げた硫黄島の戦いで、第2御盾隊の攻撃を受け大破した正規空母サラトガ戦闘報告によると「この攻撃はうまく計画され協同攻撃であった攻撃開始されたとき、4機の特攻機同時にあらわれたが、各機は別々に対空砲火を指向させなければならないほど、十分な距離をとって分散していた。もしこれが自殺攻撃による一つ傾向示しているのであれば自殺機のなかには対空砲火を指向されないものが出てくる可能性があり、対空射撃目標選定について混乱生じさせることは確実なので、この問題おざなりにできない」とあり、特攻機数機が連携をとりながら対空砲火を分散させる巧み戦術攻撃したことがうかがえる。第2御盾隊はサラトガ接近する際も、真っ直サラトガには向かわず、同艦の真横35マイル達した時点で、急角度方向転換して、同艦の上空を覆っていたの中から降下し迎撃されることなく接近成功している。 既存対空火力では特攻対策に不十分と考えたアメリカ軍イギリス軍艦対空ミサイル開発本格的に進めた先に開発されたのがイギリス軍のフェアリー・ストゥジ (英語版であったが、実戦への投入は間に合わなかった。アメリカ軍1945年7月地対空ミサイルKAN リトルジョー試作した。これは近接信管装備し手動指令照準線一致誘導方式指令誘導ミサイルであったが、性能が軍の要求下回った上に、完成後まもなく終戦となったため、その後開発中止されている。また、より先進的なセミアクティブ方式誘導ミサイルとなったラーク(SAM-N-2 Lark) (英語版)の試作太平洋戦争中に間に合わず完成したのは1950年になってからだった。特攻対策開発加速した艦対空ミサイルは、その後ジェット機対艦ミサイル対抗するために高速化されるなど進化続け、現在では高射砲に取って代わり艦隊防空システム中枢位置することとなった

※この「対空砲火」の解説は、「特別攻撃隊」の解説の一部です。
「対空砲火」を含む「特別攻撃隊」の記事については、「特別攻撃隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対空砲火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「対空砲火」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



対空砲火と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対空砲火」の関連用語

対空砲火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対空砲火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別攻撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS