ヤルタ会談とは? わかりやすく解説

ヤルタ‐かいだん〔‐クワイダン〕【ヤルタ会談】

読み方:やるたかいだん

第二次大戦末期1945年2月米・英・ソのルーズベルト・チャーチル・スターリンの三首脳ヤルタ行った会談降伏後ドイツ管理国際連合創設などについての協定結ばれたクリミア会談


【ヤルタ会談】(やるたかいだん)

第二次世界大戦末期1945年2月黒海を臨むクリミア半島リゾート地ヤルタ行われたアメリカ・イギリス・ソ連の三国による首脳会談

概要

第二次世界大戦末期1945年西部戦線ではアメリカ・イギリス連合軍ドイツ軍各地破りながら、ドイツ国境に迫っていた。
一方東部戦線でもアメリカ支援付きソ連軍西進していた。

そんな中連合軍による総攻撃戦後処理の基本方針について話し合うために、米英ソの首脳ソ連唯一の保養地ヤルタ迎えた

最終的には3国首脳公式声明ヤルタ協定ドイツ対す賠償分割統治ソ連対日参戦と(千島樺太など)日本帝政ロシアから奪取した領土処遇ヤルタ秘密協定)、国際連合設立会議開催日開催地などが取り決められた。

現在ではヤルタ会談での取り決めは、大国世界分割合意であるという非難の声も大きい。

ヤルタ秘密協定

主に日本に関する処遇について、米英ソの間で交わされ秘密協定
1944年12月14日ソ連スターリン書記長は駐ソ米大使通じアメリカ南樺太千島列島領有要求した
これに応じる形で、アメリカ大統領ルーズベルト千島列島ソ連引き渡す見返りソ連の対日参戦促した

そしてこの秘密協定で、ソ連ドイツ降伏後の2~3ヵ月後に下記のような条件対日宣戦布告をすることが決められた。

これが、現在まで続く日ソ(露)の長年懸案いわゆる北方領土問題」の元となった


ヤルタ会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 00:38 UTC 版)

ヤルタ会談(ヤルタかいだん、英語: Yalta Conference)は、1945年2月4日から11日にかけて、ソビエト連邦クリミア自治ソビエト社会主義共和国ヤルタ近郊にあるリヴァディア宮殿で開催された、イギリスソビエト連邦アメリカ合衆国による連合国首脳会談である。




「ヤルタ会談」の続きの解説一覧

ヤルタ会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:36 UTC 版)

ムダヅモ無き改革」の記事における「ヤルタ会談」の解説

第二次世界大戦後世界秩序同時に戦勝国側の利益配分)を定めるため、クリミア半島ヤルタ催され会談連合国側の三首脳であるルーズベルトチャーチルスターリン出席している。本作では、三者会談そのまま三麻になっており、史実通り勝敗になったようである。

※この「ヤルタ会談」の解説は、「ムダヅモ無き改革」の解説の一部です。
「ヤルタ会談」を含む「ムダヅモ無き改革」の記事については、「ムダヅモ無き改革」の概要を参照ください。


ヤルタ会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:12 UTC 版)

北方領土問題」の記事における「ヤルタ会談」の解説

しかし、1945年2月連合国のうちソ連アメリカとイギリス三国首脳会談行いソ連日本参戦する計画と、連合国がこの戦争勝利したあとの世界枠組みについて議論した(ヤルタ会談)。 この会談の中で、ソ連参戦するための条件として、ソ連が「クリル諸島千島列島)」を領有することを首脳らが合意したヤルタ協定)。

※この「ヤルタ会談」の解説は、「北方領土問題」の解説の一部です。
「ヤルタ会談」を含む「北方領土問題」の記事については、「北方領土問題」の概要を参照ください。


ヤルタ会談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:08 UTC 版)

ウィンストン・チャーチル」の記事における「ヤルタ会談」の解説

詳細は「ヤルタ会談」を参照 1945年2月ソ連クリミア半島ヤルタスターリンルーズベルトチャーチル三巨頭によるヤルタ会談が行われた。ドイツ無条件降伏させ、その後英米ソ仏で分割占領することがこの会談取り決められた。当初ルーズベルトスターリン英米ソの三国だけで分割占領するつもりだったが、チャーチル説得フランス入れられることになった。この会談日本中立条約を結ぶソ連対日参戦する密約結ばれた。 この会談で一番揉めたのはポーランド問題だったが、これは結局ソ連優位妥協する形となり、ソ連が送る「民主的指導者」がポーランド統治することが取り決められた。チャーチル回顧録の中で「これが米英ソの同盟関係破綻に導く最初大きな原因となったと書いている。 また国際連合に関する構想もヤルタ会談で本格的に具体化された。大国拒否権制度もこの時に決まったチャーチルも「我が国帝国主義的利益を守るためには必要不可欠」として拒否権制度賛成したちなみに国際連合はヤルタ会談で開催決められ1945年5月のアメリカ・サンフランシスコでの連合国会議において正式に創設されている。

※この「ヤルタ会談」の解説は、「ウィンストン・チャーチル」の解説の一部です。
「ヤルタ会談」を含む「ウィンストン・チャーチル」の記事については、「ウィンストン・チャーチル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤルタ会談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヤルタ会談」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ヤルタ会談と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤルタ会談」の関連用語

ヤルタ会談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤルタ会談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤルタ会談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムダヅモ無き改革 (改訂履歴)、北方領土問題 (改訂履歴)、ウィンストン・チャーチル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS