上方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 上方 > 上方の意味・解説 

かみ‐がた【上方】

読み方:かみがた

《「上(かみ)」は皇居のある方角の意》京都およびその付近一帯をさす語。また広く畿内地方京阪地方関西地方。「—の言葉」「—漫才

「上方」に似た言葉

じょう‐ほう〔ジヤウハウ〕【上方】

読み方:じょうほう

上のほう。⇔下方


うえ‐ざま〔うへ‐〕【上様/上方】

読み方:うえざま

上のほう。上部

「衣—にひきかへしなどしたるもあり」〈一二〇〉


かみ‐ざま【上様/上方】

読み方:かみざま

古くは「かみさま」とも》

うえの方。⇔下様(しもざま)。

「露の落つるにのうち動きて、人も手ふれぬに、ふと—へあがりたるも」〈一三〇〉

上流階級人々身分の高い人々。⇔下様(しもざま)。

上達部(かんだちめ)、殿上人、—までおしなべて、武を好む人多かり」〈徒然・八〇〉


上方

読み方:カミガタkamigata

一般に京都・大坂を含む京坂地方


の上、上方

【英】Epi-
読み方:のうえ、じょうほう

上方を表す接頭語

上方

読み方:ウワガタ(uwagata)

所在 岐阜県養老郡養老町


上方

読み方:カミカタ(kamikata)

所在 宮崎県日南市


上方

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

上方

読み方
上方うえかた
上方かみがた

上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 08:41 UTC 版)

上方(かみがた、かみかた)は、主に江戸時代京都大坂を始めとする五畿内を呼んだ名称である。京都のみを指す場合や、畿内を始めとする近畿地方一帯を指す場合もあった。




「上方」の続きの解説一覧

上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 05:36 UTC 版)

桂派」の記事における「上方」の解説

明派1900年3代目桂藤兵衛西國坊明學設立寿々女会4代目笑福亭松鶴初代桂枝雀設立浪花1918年大正7年)に初代桂春団治三友派離脱し設立。後に花月派に買収され吉本入り大八大正時代宮崎八十八中心に結成歳師や漫談家所属ミスワカナ・玉松一郎花月亭九里丸九里丸は後に反対派所属大正大正元年初代桂枝雀設立圓頂派明治中期初代橘ノ圓結成神戸中心に活動。他にも一門橘ノ圓都や上方で桂派メンバーだった2代目三遊亭圓馬顔を出した

※この「上方」の解説は、「桂派」の解説の一部です。
「上方」を含む「桂派」の記事については、「桂派」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:24 UTC 版)

三笑亭可楽 (5代目)」の記事における「上方」の解説

上方5代目 三笑亭 可楽さんしょうてい からく、? - 1890年5月20日)は、本名、原 吉弥俗に「京の可楽」「京都可楽」。あだ名禿げ頭だったことから「播磨家」(ハゲマヤの洒落)。 3代目三笑亭可楽武生可楽)の門流2代目笑福亭吾竹客分であった。 初名を笑福小三馬。1876年頃に4代目笑福亭吾竹経て1887年11月、上方5代目三笑亭可楽襲名したとされる江戸東京)のネタ多く演じ長編人情噺を得意とした。 墓所墨田区本久寺

※この「上方」の解説は、「三笑亭可楽 (5代目)」の解説の一部です。
「上方」を含む「三笑亭可楽 (5代目)」の記事については、「三笑亭可楽 (5代目)」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:41 UTC 版)

林家正楽」の記事における「上方」の解説

初代林家正楽 - 後の2代目林家正三2代目林家正楽 - 後の3代目林家正三3代目林家正楽 - 初代林家正三の門で3代目正楽を名乗った4代目林家正楽 - 初代林家木鶴の門で4代目正楽を名乗った5代目林家正楽 - 後の5代目林家正三6代目 林家 正楽(はやしや しょうらく、1853年3月7日 - 1929年8月31日)は、上方落語落語家本名織田 徳治郎。俳名は日歳庵程来。娘婿5代目笑福亭松鶴6代目笑福亭松鶴は孫にあたる。 1883年8月31日林家宗太郎(後の5代目正三)門で、林家(または桜川新三大阪新町九軒末広席で初舞台1888年ころにしん鏡を経て1900年ころに6代目正楽を襲名師匠影響で「藤原派」「互楽派」に参加解散後は「寿々会」「浪花三友」「浪花」「吉原」「反対派」「花月」などを転々、主に神戸中心に活動する。余芸で俳句嗜み弟子を持つほどの腕前であった1927年ごろまで高座上がったが、その後は若い噺家稽古台専念した。現在でも多く噺家演じる「鉄砲勇助」をよく演じていた。 76歳没。法名は釋見徳

※この「上方」の解説は、「林家正楽」の解説の一部です。
「上方」を含む「林家正楽」の記事については、「林家正楽」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 15:00 UTC 版)

三遊派」の記事における「上方」の解説

お上落語界では、東京三遊派流れを汲む落語家の下で修行した後に上方へ移った落語家や、そのような人物の門下から三遊派流れを汲む名前を継いだ名乗った)者もおり、例として5代目橘家圓太郎初代橘ノ圓(ともに4代目圓生門下)、3代目立花家千橘2代目立花家花橘(ともに立花家橘之助門下)、橘ノ圓都初代橘ノ圓門下)などがいる。他にも特定の師匠なしで三遊亭亭号名乗った三遊亭圓子がいる。4代目立花家千橘2代目露の五郎兵衛門下ではあるが8代目橘家圓蔵許諾得て名乗っている。定紋三ツ橘を使用

※この「上方」の解説は、「三遊派」の解説の一部です。
「上方」を含む「三遊派」の記事については、「三遊派」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:20 UTC 版)

七輪」の記事における「上方」の解説

京・大坂では「かんてき」と呼ばれ瓦器売により販売されていた。構造素朴なバケツ様であり、割木小枝消し炭などを燃料とし、火熾し煮炊き串焼きなど雑用途に使用されていたと考えられる裸火使用することが前提であるため土間屋外使用した

※この「上方」の解説は、「七輪」の解説の一部です。
「上方」を含む「七輪」の記事については、「七輪」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:53 UTC 版)

浪花落語反対派」の記事における「上方」の解説

寿々女会4代目笑福亭松鶴設立浪花1918年大正7年)に初代桂春団治三友派離脱し設立。後に花月派に買収され吉本入り 大八大正時代宮崎八十八中心に結成歳師や漫談家所属ミスワカナ・玉松一郎花月亭九里丸九里丸は後に反対派所属大正圓頂派明治中期初代橘ノ圓結成神戸中心に活動。他にも一門橘ノ圓都や上方で桂派メンバーだった2代目三遊亭圓馬顔を出した

※この「上方」の解説は、「浪花落語反対派」の解説の一部です。
「上方」を含む「浪花落語反対派」の記事については、「浪花落語反対派」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:25 UTC 版)

畿内」の記事における「上方」の解説

江戸時代以降呼称。本来京都(あるいは京都方向)を指すが、大阪を含む広い範囲をも指す。

※この「上方」の解説は、「畿内」の解説の一部です。
「上方」を含む「畿内」の記事については、「畿内」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 09:09 UTC 版)

三笑亭芝楽」の記事における「上方」の解説

上方代数不明三笑亭芝楽 - (1841年 - 没年未詳本名原田二郎江戸塗師職人1866年から仮名垣魯文らの水魚連で声色をやっていた。のちに「八ッ足」「佃屋白魚」を名乗った一度浅草寄席経営手を出した失敗し地方ドサ廻り経て1874年に上方に移住この頃にはすでに三笑亭芝楽名乗っていたという。晩年先代同様に京都笑福亭の席亭をしていた。1915年以降消息不明実の子は佃家白魚で、その妻女が後に女剣劇元祖といわれる青柳嬢。 自称初代三笑亭芝楽 - 後の上6代目三笑亭可楽2代目三笑亭芝楽 - (生没年不詳)上方自称初代楽の門下であった2代目三笑亭吾妻実子明治中期頃の生まれ初め小妻を名乗る昭和初期父と共に旭会や三仲会の諸芸一座組織し活動していた。1938年2代目笑福亭福圓勧めにより、2代目楽を襲名5代目笑福亭松鶴主催の「楽語荘」同人となり、主に「上方はなしを聴く会」や寺院など小さな会を催した戦後まで高座上がった没年昭和年間とみられる得意ネタは『質屋蔵』『浄瑠璃息子』『生貝』など。

※この「上方」の解説は、「三笑亭芝楽」の解説の一部です。
「上方」を含む「三笑亭芝楽」の記事については、「三笑亭芝楽」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 17:40 UTC 版)

三笑亭可楽 (6代目)」の記事における「上方」の解説

上方六代目 三笑亭 可楽さんしょうてい からく1861年 - 1925年)は、落語家本名辻村 藤三郎。享年不詳初め四代目笑福亭吾竹門下三笑亭吾妻と言い、吾竹が1887年11月京都五代目三笑亭可楽名乗った際、同時に上方初代三笑亭芝楽名乗った1890年12月上京し四代目三遊亭圓生客分として三遊派加入し翌年初席。しかし、当時東京には上方落語受け入れ土壌未だ育っておらず、初代桂小南以前東上した大阪落語家として足跡は、そのまま忘れ去られてしまった。 1894年4月真打昇進したが、間もなく京都戻り二代目桂文枝門下初代桂文光名乗るその後何らかの理由で文光の名を返上させられ楽に戻る。その後1910年六代目三笑亭可楽襲名するも、錦座経営難転業になり引退同然のようなになった1911年7月五代目橘家圓太郎から京都笑福亭の席亭の座を譲られる晩年は、娘が祇園営んでいた茶屋辻村屋」で悠々自適余生過ごしたり、芸人落語講談手品、俄など)を引き連れて老松会を組織し慈善公演行なったりもした。

※この「上方」の解説は、「三笑亭可楽 (6代目)」の解説の一部です。
「上方」を含む「三笑亭可楽 (6代目)」の記事については、「三笑亭可楽 (6代目)」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:30 UTC 版)

三遊亭圓之助」の記事における「上方」の解説

橘家 圓之助(たちばなや えんのすけ、本名∶今堀(いまほり) 勝弘(かつひろ)、1934年昭和9年2月10日 - )は、元落語家1953年9月橘ノ圓都入門し圓之助。のちに落語廃業し1967年音楽ショウ浮世わたるカルテット」に堀京司の名で参加。 そこも離れ漫才師になり山乃凡々の名で凡々と組む。解消後に漫談転じたが、そこも辞め芸能マネージャーとなる。ラジオでの2代目桂ざこば発言によるとその後うどん屋になったという。

※この「上方」の解説は、「三遊亭圓之助」の解説の一部です。
「上方」を含む「三遊亭圓之助」の記事については、「三遊亭圓之助」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 03:31 UTC 版)

桂文之助」の記事における「上方」の解説

上方初代桂文之助 - 後の2世曽呂利新左衛門。 上方2代目桂文之助 - 本項にて記述上方3代目桂文之助 - 2代目桂枝雀門下桂雀松2013年10月襲名2代目 桂文之助1859年 - 1930年4月16日)は、本名: 山田萬太郎萬次郎とも)。享年72

※この「上方」の解説は、「桂文之助」の解説の一部です。
「上方」を含む「桂文之助」の記事については、「桂文之助」の概要を参照ください。


上方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 22:26 UTC 版)

林家小正楽」の記事における「上方」の解説

初代林家小正楽 - 後の桂仁左衛門2代目林家小正楽 - 不明3代目林家小正楽 - 後の桂枝雁4代目林家小正楽 - 不明5代目林家小正楽 - 後の3代目桂文紅

※この「上方」の解説は、「林家小正楽」の解説の一部です。
「上方」を含む「林家小正楽」の記事については、「林家小正楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

上方

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:05 UTC 版)

名詞

じょうほう

  1. 上の

発音(?)

関連語

和語の漢字表記

  1. かみがた」の漢字表記

「上方」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



上方と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「上方」に関係したコラム

  • 株価分析の時系列練行足とは

    株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...

  • FXやCFDの標準偏差チャネルとは

    FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...

  • FXのダブルボトムでのエントリーポイントを見つけるには

    ダブルボトムとは、チャートが「W」の字のように形成されていることです。ダブルボトムが形成されると、2つのエントリーポイントが発生します。下の図は、ダブルボトムを形成したチャートです。ダブルボトムが形成...

  • 株式の成行注文と指値注文の使い分け方

    株式の注文方法はさまざまな種類があります。その中でも、成行注文と指値注文はよく使われる注文方法です。この2つの注文方法をうまく使い分けることによって、効率の良い株式投資ができます。ここでは、株式の成行...

  • FXのADXの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のADXとは、為替レートのトレンドの強さを数値として算出したテクニカル指標のことで、一般的にはチャートの下側に折れ線グラフで表します。また、ADXはDMIというテクニカル指標...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2024 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂派 (改訂履歴)、三笑亭可楽 (5代目) (改訂履歴)、林家正楽 (改訂履歴)、三遊派 (改訂履歴)、七輪 (改訂履歴)、浪花落語反対派 (改訂履歴)、畿内 (改訂履歴)、三笑亭芝楽 (改訂履歴)、三笑亭可楽 (6代目) (改訂履歴)、三遊亭圓之助 (改訂履歴)、桂文之助 (改訂履歴)、林家小正楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの上方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS