戦後までとは? わかりやすく解説

戦後まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:22 UTC 版)

国鉄色」の記事における「戦後まで」の解説

戦前より蒸気機関車には黒色客車にはぶどう色1号電気機関車ディーゼル機関車および電車にはぶどう色2号塗装採用されていた。これは、蒸気機関車煤煙ブレーキ制輪子によって汚れるため、明る塗装をしないほう良い考えられたことや、塗装にかかるコスト捻出できなかったとも言われていた。ただし、気動車については1935年以降藍青色灰黄色塗り分け採用されており、戦前唯一の軽快色とも言われていた。また電車京阪神地区急行電車用として製造されモハ52形登場時から1942年急行運転廃止までクリーム色茶色塗り分け時期によりパターン異なる)がなされていたほか、関東地区でも1940年予定されていた東京オリンピックに向け「オリンピック塗装」と呼ばれるパターン塗り分け試験的に施されたことがあった。 戦後1948年に、線路共用していた山手線京浜東北線の誤乗防止のため、山手線電車緑色用途途絶した軍用塗料流用といわれる)に塗ったことがあったが、両線用の電車転属相互に繰り返されことによる混乱や、共用区間複々線化決定により長続きしなかった。

※この「戦後まで」の解説は、「国鉄色」の解説の一部です。
「戦後まで」を含む「国鉄色」の記事については、「国鉄色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後まで」の関連用語

戦後までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS