父と共にとは? わかりやすく解説

父と共に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:01 UTC 版)

岩井健作」の記事における「父と共に」の解説

同志社入学し同志社此春寮に入寮するまで、健作は父と歩みを共にした。実際には、健作同志社入学した1952年に、文男は同志社大学宗教部主事に就任し同志社時代も父の働き間近に目にすることとなる。父・文男は平日同志社の寮で過ごし週末岐阜坂祝教会蘇原伝道所創設)を兼牧、文男50歳の時である。健作学部卒業し大学院入学した1956年、文男は同志社大学宗教部長神学部専任講師就任坂祝教会蘇原伝道所牧師辞任し丹波教会牧師兼務54歳)。健作大学院修士2年の時、文男は神学部教授実践神学)・学生部長に就任している。この頃農村伝道に関する諸論文を「福音世界」「基督教研究誌上発表している。健作派遣され都市部教会での奉仕並行して、父が牧会する岐阜坂祝教会蘇原伝道所礼拝応援した健作が「坂祝教会(現中濃教会)」を「魂の故郷」と呼ぶのは、電気通わない戦後農村体験した家族と共なる伝道と生活の記憶鮮明であり続けたからであろう。 1932(昭和7)年、父・岩井文男賀川豊彦から指示され岐阜県加茂郡富田村赴く健作、1933(昭和8)年8月1日生。 賀川豊彦援助を受け、父・岩井文男同志社神学部入学京都転居父・岩井文男同志社卒業後、東京市渋谷区八幡通にて開拓伝道。「日本組合渋谷教会開設健作常盤松尋常小学校から松澤小学校世田谷区)に転校。父の開拓伝道地が杉並区永福町となり、渋谷教会から永福町教会変わり転校健作新潟県岡野町西照寺疎開群馬県北甘楽郡高瀬村疎開疎開後、松澤小学校に戻る。 1946昭和21)年、岐阜県加茂郡坂祝村黒岩転居。父・文男(45歳再度農村伝道。「坂祝(さかほぎ)教会(現中濃教会)」開設蘇原教会聖書研究会を開催健作坂祝教会開設主日1946年10月6日)に父より受洗13歳11人が受洗親子7人、春〜夏は薩摩芋、秋〜冬は麦という二毛作農耕日々農作業山羊世話蜜蜂の飼育、草取り種まき収穫換金等。日曜学校で「聖書読破会」。 健作、中3の時に「同信会」の高校生献身キャンプ参加岐阜県立加茂高校入学卒業後、1952年4月同志社大学神学部入学18歳

※この「父と共に」の解説は、「岩井健作」の解説の一部です。
「父と共に」を含む「岩井健作」の記事については、「岩井健作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「父と共に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父と共に」の関連用語

父と共にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父と共にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩井健作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS