走行装置とは? わかりやすく解説

走行装置(900番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「走行装置(900番台)」の解説

上:DML30HSI 形エンジン下:DMF15HSA 形エンジン 駆動機関として、各車に1基のディーゼル機関搭載する電源機関搭載・非搭載駆動系仕様異なり2種系統がある。 電源機関を持つ形式キハ183形キハ184形)はキハ40系気動車駆動系基本としており、エンジン出力220 PS直列6気筒のDMF15HSA機関搭載している。電源機関のない形式キハ182形キロ182形)はキハ66系気動車駆動系基本としており、エンジンキハ181系気動車のDML30HSの出力デチューンした出力440 PS水平対向12気筒のDML30HSI機関搭載している。 台車車体直結(ダイレクトマウント)式の空気ばね台車で、軸箱支持方式円筒案内式である。軸ばねには侵入を防ぐゴム被覆設けとともに台車車体の間にダンパ空気ばねの横に装備している。動力台車は1軸駆動のDT47形と2軸駆動のDT48形の2種があり、付随台車各形式ともTR233形である。基礎ブレーキ踏面式の両抱きブレーキ採用している。 最高速度基本番台と共に新製時100 km/h だったが、後に対応工事がなされ 110 km/h 運転を可能としている。

※この「走行装置(900番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「走行装置(900番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


走行装置(基本番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「走行装置(基本番台)」の解説

国鉄キロ182-9の走行音 41D おおぞら11号函館本線札幌駅-千歳線千歳空港駅間、1986年8月7日) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください駆動系変更はないが、台車軽量化されたDT47A形・DT48A形・TR233A形に変更された。 ※形式毎の駆動系仕様下表のとおりである。 形式機関定格出力液体変速機台車発電機キハ183形キハ184形DMF15HSA形 (220 PS / 1,600 rpm) DW10形 DT47A形TR233A形 DMF15HSA-G形DM82形 (180 kVA) キハ182形キロ182形DML30HSI形 (440 PS / 1,600 rpm) DW9A形 DT48A形TR233A形 なし

※この「走行装置(基本番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「走行装置(基本番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


走行装置(500・1500番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「走行装置(500・1500番台)」の解説

上:DML30HSJ 形エンジン下:DMF13HS 形エンジン 駆動系仕様変更され、大出力の12気筒機関直噴化された DML30HSJ形、6気筒機関は新仕様のDMF13HS 形を搭載した液体変速機ダイナミックブレーキ装備空間確保するため小型軽量化され、形式は DW12・DW13 に変更された。 台車積層ゴム支持構造の軸箱装置をもつボルスタレス台車で、動力台車は DT53 形(1軸駆動6気筒機関用) DT54 形(2軸駆動12気筒機関用)の2種駆動系合わせて装備し付随台車は各車共通の TR239 形である。将来速度向上に備えてヨーダンパ台車蛇行動防止ダンパ)が取付可能である。 ブレーキ装置従来車同様の CLE 方式(応荷重電磁自動空気ブレーキ)を装備し高速転に対応するためダイナミックブレーキ準備工事なされた。これは高速域から踏面ブレーキ使用する場合踏面への熱影響フラット防止のため、電子制御によりコンバーターブレーキやエンジンブレーキ併用するのである。現在はN183系全車ダイナミックブレーキ本工事施工され120 km/h 運転対応になった。 ※形式毎の駆動系仕様下表のとおりである。 形式機関定格出力液体変速機台車発電装置キハ183形500番台DML30HSJ形 (550 PS / 2,000 rpm) DW12形 DT54形TR239形 なし キハ183形1500番台DMF13HS形 (250 PS / 2,000 rpm) DW13形 DT53形TR239形 DMF13HS-G形DM82A (180 kVA) キハ182形キロ182形DML30HSJ形 (550 PS / 2,000 rpm) DW12形 DT54形TR239形 なし

※この「走行装置(500・1500番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「走行装置(500・1500番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


走行装置(550・1550番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「走行装置(550・1550番台)」の解説

駆動機関6気筒12気筒とも過給器インタークーラー追設などで出力増大し変速機減速比変更した DW12A・DW13A を搭載した台車基本構造変更ないが、高速走行のためヨーダンパ滑走検知装置が追設された。またブレーキ装置もN183系と同様だが、当初から120 km/h運転を実施するためダイナミックブレーキ新製時より取付けられている。 ※形式毎の駆動系仕様下表のとおりである。 形式機関定格出力液体変速機台車発電装置キハ183形1550番台DMF13HZ (330 PS / 2,000 rpm) DW13A形 DT53形TR239形 DMF13HS-G形DM82A形 (180 kVA) キハ182形550番台DML30HZ形 (660 PS / 2,000 rpm) DW12A形 DT54形TR239形 なし

※この「走行装置(550・1550番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「走行装置(550・1550番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


走行装置(先行試作車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「走行装置(先行試作車)」の解説

M車(電動車)にVVVFインバータTp車(付随車) に集電装置変圧器整流器といった交流機器、T車(付随車)に空気圧縮機補助電源装置といった補機類分散搭載した M - Tp - T の3両1ユニット構成とした。そして、編成全体でのMT比を1M2Tとすることで編成自由度高めることを狙った床下機器機器間にふさぎ板を取り付けることで平滑化推進し着雪障害防止図っている。 在来線電車では、207系次いで2例目となるVVVFインバータ制御採用となったVVVFインバータ (WPC3) はGTOサイリスタ素子使用した PWM インバータである。冗長性の向上や軸単位での制御による細かな制御狙いインバータ1基で1台の主電動機制御する 1C1M 制御方式採用されている。1群ごとにインバータユニットは別箱に収納されており、枕木方向機器配置している点が特徴である。主電動機は、1時間定格出力190 kWかご形三相誘導電動機 WMT101 を電動車両1両あたり4基搭載する主整流器はサイリスタブリッジを2段直列接続方式とした WRS100 が使用される。なお、主電動機後年683系と同じ1時間定格出力245 kWのWMT105[要出典]に換装されている。 主変圧器は外密封方式の WTM25 を搭載する485系比べて大幅な軽量化図り定格容量は1,295 kVA主回路用の二次巻線は1,150 kVA補助電源回路用の三次巻線145 kVA定格容量備える。 補助電源装置は、207系実績のあるGTO二重チョッパ+パワートランジスタインバータで構成され静止形インバータ WSC22 (定格容量150 kVA)を採用する交直流電車であることから、入力側の交流対応を行ったほか、保護回路動作時の自動リセット運転台からの電源誘導を可能とした。空気圧縮機は、先頭車両クロ681-1およびクハ680-1)往復単動2段水平対向4気筒である WMH3096-WTC1500 が、中間車両(サハ681-1)には スクリュー式である WRC1600X が搭載されている。 デッドセクション通過時は運転席の交直切替スイッチ操作することで主回路切り替わる車内照明直流電源方式で、デッドセクション通過時には蓄電池からの供給切り替わるため、基本的に消灯しない。また、離線などでの静止形インバータ停止備え無停電電源装置搭載する集電装置下枠交差パンタグラフ (WPS27C) が採用されサハ680形後位寄りに1基搭載される。バネ上昇空気下降式で、微動すり板を採用することで離線減少図っている。

※この「走行装置(先行試作車)」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「走行装置(先行試作車)」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。


走行装置(量産車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「走行装置(量産車)」の解説

機器小型化など技術進歩により、M - Tp の2両1ユニットと、動力関係機器搭載のない純然たる付随車改め編成自由度大きくした。これにより、M車は直流電車機器共通化が容易となるとともに重量物を集中配置して粘着性能を確保している。Tp車には交直流機器配置し保守上も特高圧機器高低機器混在によるトラブル防止メリットがある。それに加えてユニット組まない付随車 (T)組み込むことで編成構成している。 主変圧器強制風冷式である WTM26 を採用する80 km/h上で走行性能向上に伴い先行試作車比べて定格容量が1,400 kVA増強されている。 主整流器サイリスタ位相制御コンバータ WRS103 が使用されVVVFインバータGTOサイリスタ素子使用した PWM インバータ WPC6 である。インバータ1基で1台のかご形三相誘導電動機制御する 1C1M 制御方式採用されており、同時期に落成した223系0番台などに倣って保守点検容易化および操作性上の観点から1車分4群のインバータ装置を1箱に集約する補助電源装置は、GTO二重チョッパ+IGBT3レベルインバータで構成され静止形インバータ WSC33(定格容量150 kVA)を採用する低騒音化、メンテナンスフリー化を図るとともにインバータ素子をパワートランジスタ(先行試作車)から変更することで定格容量変化はないが、制御応答性を向上させた。空気圧縮機は、往復単動2段水平対向4気筒である WMH3096-WTC1500 を搭載する集電装置は、先行試作車同じく下枠交差パンタグラフ WPS27C が採用されているが、搭載位置サハ680形クハ680形前位寄り変更されている。 主電動機は、高速領域での性能上のために容量アップした1時間定格容量220 kWのかご型三相誘導電動機 WMT103 を電動車両1両あたり4基搭載する台車基本的構造先行試作車準じるが、牽引装置一本リンク式変更している。また、付随台車(WTR300)の基礎ブレーキ装置高速化対応の観点から1軸2枚ディスクブレーキ+踏面ブレーキとした。

※この「走行装置(量産車)」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「走行装置(量産車)」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「走行装置」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行装置」の関連用語

走行装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)、JR西日本681系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS