電磁自動空気ブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電磁自動空気ブレーキの意味・解説 

電磁自動空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:51 UTC 版)

空気ブレーキ」の記事における「電磁自動空気ブレーキ」の解説

自動空気ブレーキ編成長くなると、運転士ブレーキ弁による制動操作ブレーキ減圧)が編成後部の車両行き渡らず、ブレーキ作用遅延した弱くなったりする欠点がある。そこで、ブレーキ弁と連動する電磁弁を各車両設け編成全体同時且つ均等なブレーキ力が作用するように改良したものがこの方式である。

※この「電磁自動空気ブレーキ」の解説は、「空気ブレーキ」の解説の一部です。
「電磁自動空気ブレーキ」を含む「空気ブレーキ」の記事については、「空気ブレーキ」の概要を参照ください。


電磁自動空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:55 UTC 版)

自動空気ブレーキ」の記事における「電磁自動空気ブレーキ」の解説

自動空気ブレーキ派生形として、電磁自動空気ブレーキがあり、空気圧指令式自動空気ブレーキ電気信号による減圧指令により作動する電磁給排弁の減圧併用する方法である。これは、自動空気ブレーキでは、ブレーキ操作減圧によるブレーキ管の圧力変化伝播タイムラグにより、ブレーキ操作から停止までの時間や距離が増大する欠点があり、電磁給排弁を併用することによりブレーキ管の圧力変化伝播タイムラグ無くして編成各車のブレーキ応答性の向上均等化を図ったのである当初WABCOによって古いP弁やM弁を搭載する車両ブレーキ制御弁をU弁などの高価な機種換装せず、廉価長大編成化を実現する手段として研究開発が行われ、1910年代よりアメリカインターアーバンなどで実用化された。 日本では戦前から試験行われていたが本格採用には至らず第二次世界大戦後国鉄80系電車国鉄開発したAERブレーキ16編成実現切り札として採用されたことで一気普及した従来通り操作を必要とするため、電磁直通ブレーキ比較して応答性操作性見劣りするが、ブレーキ系統重複させずに済むこと、従来自動ブレーキ車とも併結可能なことから、電磁直通ブレーキ一般化した後も、一部私鉄電車近年まで採用され続けたまた、国鉄気動車主として長大編成実現の手段として、キハ58系急行形気動車DAEブレーキ特急形気動車などでDARSブレーキあるいはCLEブレーキという名称でこれを採用した他、機関車牽引旅客貨物列車高速化実現の手段としても採用されている。 現在の電車では、ブレーキ制御をすべて電気的な信号により行う電気指令式ブレーキ一般的であるが、電磁自動空気ブレーキは客貨車用として現在も多用されており、また電気指令式ブレーキ搭載車であっても非常ブレーキについては、ほとんどの車両自動空気ブレーキ動作原理に基づくブレーキ機構搭載され続けている。

※この「電磁自動空気ブレーキ」の解説は、「自動空気ブレーキ」の解説の一部です。
「電磁自動空気ブレーキ」を含む「自動空気ブレーキ」の記事については、「自動空気ブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電磁自動空気ブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電磁自動空気ブレーキ」の関連用語

電磁自動空気ブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電磁自動空気ブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気ブレーキ (改訂履歴)、自動空気ブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS