函館本線とは? わかりやすく解説

はこだて‐ほんせん【函館本線】

読み方:はこだてほんせん

北海道函館から小樽札幌経て旭川に至るJR線明治42年(1909)全線開通全長423.1キロ


函館本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 05:11 UTC 版)

函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市函館駅から長万部駅小樽駅札幌駅を経由して旭川市旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線幹線)である。


注釈

  1. ^ a b c d 『日本鉄道旅行地図帳』(新潮社)によれば、新本別駅が開業したという記載はなく、新本別信号場として1949年8月1日に廃止されている[3]
  2. ^ 1882年(明治15年)に官営幌内鉄道によって開業した、石狩平野から石狩湾沿いに敷設された鉄道路線(三笠駅 - 札幌駅 - 手宮駅間)に対する通称のため。
  3. ^ 2013年現在の札幌駅 - 函館駅間の営業距離は、海線経由が318.7 km[7]に対し、山線経由が286.3 kmと、32.4 kmの差がある。
  4. ^ C62形は軸重軽減対策車のみの限られた。近年ではDF200形が入線できないため、2000年(平成12年)の有珠山噴火による室蘭本線不通時の迂回運転の際は、貨物列車もすべてDD51形重連が牽引していた。
  5. ^ 都市部の路面電車を除く私鉄では、旭川電気軌道東川線1927年〈昭和2年〉)2月15日直流600 Vで部分開業)、大沼電鉄1929年〈昭和4年〉1月5日、直流600 Vで開業)、定山渓鉄道1918年〈大正7年〉開業、1929年〈昭和4年〉10月25日、直流1,500 Vで電化)の例がある。
  6. ^ 稲穂トンネル開削工事が難工事であったため、建設資材荷受場として仮設された駅であった。(札幌工事局70年史 P68)
  7. ^ 位置は稲穂トンネル北口から約5.6 km(札幌工事局70年史)、昭和7年札幌鉄道局発行線路一覧略図にて同トンネル北口が起点約212.8 kmなので、概算として起点約218.4 km地点。(ただし昭和7年時点での位置。参考までに当時の銀山駅は起点213.9 km。)
  8. ^ さっぽろ駅には地下鉄東豊線も乗り入れているが、代替輸送の対象にはなっていない。
  9. ^ 正確には函館本線に駅がない千歳線の平和駅辺りで別れる。
  10. ^ 本州方面からの夜行列車として、2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業までは、首都圏と北海道を結ぶ臨時寝台特急「カシオペア」及び青森駅 - 札幌駅間を結ぶ急行「はまなす」が運行されており、上野発2015年(平成27年)8月21日・札幌発同年8月22日までは、上野駅 - 札幌駅間を結ぶ寝台特急「北斗星」、同年3月12日までは大阪駅 - 札幌駅間を結ぶ臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」も運行されていた。
  11. ^ 2016年3月26日に廃止された急行「はまなす」の上り青森行きや2015年3月12日まで運行されていた「トワイライトエクスプレス」の上り大阪行きは砂原支線を経由していた。
  12. ^ 現在でも一部の上り臨時特急列車の中に、砂原支線経由のものが設定されることがある。
  13. ^ ただし滝川駅を除く3駅は定期貨物列車の発着がなく、実質的には旅客駅となっている。
  14. ^ 全駅が同路線所属なのは、孤立路線を除くと当路線と越美北線内子線(地方交通線)のみであり、幹線としては唯一である。また、廃駅及び廃止区間等を含めた全駅が同路線所属となっているのは当路線のみである(その他の路線では、廃止区間または過去の重複区間に別路線所属駅があった他、新幹線開業に伴い並行在来線から所属路線が変更された駅が含まれている)。
  15. ^ このため、函館区間と道央区間の架線は繋がっていないことになる。函館側で使用される電車の検査・転属時にはディーゼル機関車牽引による配給輸送が行われる。
  16. ^ 北海道レールパス、大人の休日俱楽部パス(東日本・北海道)の利用について、計上方法が見直された。
  17. ^ 当線のほか、室蘭本線苫小牧駅 - 沼ノ端駅間)、千歳線(沼ノ端駅 - 白石駅間)、札沼線桑園駅 - 北海道医療大学駅間)
  18. ^ 出火事故を受け使用を停止していたキハ183系の運用再開による収入増加の一方で、北海道新幹線新函館北斗開業を控えて修繕費が増加。
  19. ^ 千歳線での高架橋耐震対策や、電車線取り替え、733系電車の増備による。
  20. ^ 運輸収入減少に伴う営業収益の減少、線路および踏切の修繕の減少や切符の他社発売による手数料支払いの減少に伴う営業費用の減少が発生した。
  21. ^ 運輸収入減少に伴う営業収益の減少、橋梁およびトンネルの修繕の減少や切符の他社発売による手数料支払いの減少に伴う営業費用の減少が発生した。
  22. ^ 道南いさりび鉄道線の旅客列車はすべて函館駅まで乗り入れる。
  23. ^ 札沼線の旅客列車はすべて札幌駅へ乗り入れる。
  24. ^ 駅ビルは中央区に所在。
  25. ^ 駅ビルは中央区に所在。
  26. ^ 中央区と東区の区界上に所在。
  27. ^ 千歳線の旅客列車はすべて札幌駅へ乗り入れる。
  28. ^ 石北本線の正式な起点は宗谷本線新旭川駅だが、運転系統上、全列車が旭川駅に乗り入れる。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、25頁。 
  2. ^ 山田 航 (2017年10月). “函館本線 新峠下トンネルの塑性圧に対する変状調査と対策” (PDF). 第31回 総合技術講演会 概要集 (保線). 日本鉄道施設協会. 2018年2月27日閲覧。
  3. ^ 『日本鉄道旅行地図帳』 1号「北海道」
  4. ^ 函館本線|日本鉄道請負業史”. 一般社団法人日本建設業連合会. 2021年2月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e 鈴木 大樹他 (2008). “鉄道トンネル内のつららの観測(第2報)” (PDF). 北海道の雪氷 (日本雪氷学会) (27号): 17頁. https://www.seppyo.org/hokkaido/journal/j27/2008_snowhokkaido27_04_suzuki.pdf 2021年2月19日閲覧。. 
  6. ^ 『北海道列車の旅 全線ガイド』
  7. ^ 札幌→函館”. ジョルダン乗換案内). 2015年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 36-37頁
  9. ^ a b c d e 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 192-193頁
  10. ^ a b c d e f 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 316-317頁
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 311頁
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 318-319頁
  13. ^ a b c d 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 202-203頁
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 314-315頁
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 38-39頁
  16. ^ a b c d e f g h i 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 202頁
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 34-35頁
  18. ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 248頁
  19. ^ a b c 『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 249頁
  20. ^ a b c d e f g 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 218-219頁
  21. ^ a b 『鉄道ファン』 通巻412号 63頁
  22. ^ a b c 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 122-123頁
  23. ^ 岩見沢が濁流の中で孤立『東京日日新聞』昭和7年9月12日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p199 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  24. ^ 『新上砂川町史』 1521頁
  25. ^ 『鉄道ピクトリアル』 通巻177号 78頁
  26. ^ a b c d e f 『711系物語』 172-173頁
  27. ^ a b c d 『鉄道ファン』 通巻412号 56頁
  28. ^ a b c 『711系物語』 135-137頁
  29. ^ 『特急列車「高速化」への提言』 76-77頁。
  30. ^ 『JR特急10年の歩み』 39頁
  31. ^ 『時刻表完全復刻版 1988年3月号』JTBパブリッシング、2020年、550頁。 
  32. ^ a b 『JR特急10年の歩み』 210頁
  33. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、169頁。ISBN 4-88283-111-2 
  34. ^ 『JR特急10年の歩み』 62頁
  35. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-116-3 
  36. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻628号 27頁
  37. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻610号 56頁
  38. ^ a b 広報おしゃまんべ No.895” (PDF). 長万部町役場. p. 3 (2021年7月1日). 2021年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月4日閲覧。
  39. ^ 2024年3月ダイヤ改正について”. 2024年2月8日閲覧。
  40. ^ 櫛田泉 (2023年11月7日). “北海道新幹線「並行在来線」バス転換協議が中断へ”. 東洋経済新報. 2023年11月7日閲覧。
  41. ^ 編集部 (2010年5月14日). “新幹線開業後の並行在来線はどうなるのか”. 北海道ファンマガジン. 2020年5月26日閲覧。
  42. ^ 【Q&A】18.並行在来線とはそもそも何なのか”. 北海道新幹線2016.3新函館北斗開業ウェブサイト. 2020年5月26日閲覧。
  43. ^ 長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定”. 共同通信 (2022年5月27日). 2022年5月28日閲覧。
  44. ^ 函館線「貨物維持が妥当」 25年度めどに結論―国や道、JR”. 時事通信 (2023年7月26日). 2023年7月28日閲覧。
  45. ^ 北海道新幹線開業までのあゆみ”. 北海道新幹線スペシャルサイト. 北海道旅客鉄道. 2016年11月21日閲覧。
  46. ^ JR北海道グループ中期経営計画2026 - 北海道旅客鉄道 2024年3月29日
  47. ^ 各都市間の年間輸送量の推移”. 北海道. 2009年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月11日閲覧。
  48. ^ 杉山淳一 (2016年2月20日). “北海道新幹線開業後も新函館北斗駅に停まらない普通列車がある”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/trivia-342/ 2019年1月18日閲覧。 
  49. ^ 札幌を起点とした札幌都市圏の年間輸送量の推移”. 北海道. 2009年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月11日閲覧。
  50. ^ 『普通列車編成両数表』Vol.36 4頁
  51. ^ a b 『普通列車編成両数表』Vol.36 8-10頁
  52. ^ 『普通列車編成両数表』Vol.36 5頁
  53. ^ 1961年(昭和36年)10月1日開設。日本鉄道旅行地図帳1号北海道(新潮社)35頁より。
  54. ^ a b c 『日本鉄道旅行地図帳1号北海道』新潮社、2008年5月18日、26頁。 
  55. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳1号北海道』新潮社、2008年5月18日、34-35頁。 

報道発表資料

  1. ^ a b ICカードKitacaエリアを拡大します! ~2024年春、函館・旭川各エリアでKitacaサービスを開始します~』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年9月14日。 オリジナルの2022年9月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220914081835/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220914_KO_Kitaca.pdf2022年9月14日閲覧 
  2. ^ a b c d e 2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年12月15日。 オリジナルの2023年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231215050147/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf2023年12月29日閲覧 
  3. ^ 「流山温泉」駅の新設について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2001年10月24日。 オリジナルの2001年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20011217190044/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/nagare.html2001年12月17日閲覧 
  4. ^ a b 平成18年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2005年12月22日。 オリジナルの2005年12月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051230090557/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf2005年12月30日閲覧 
  5. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2007年9月30日閲覧 
  6. ^ Kitacaサービス開始日決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年9月10日。 オリジナルの2008年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20080913103748/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf2008年9月13日閲覧 
  7. ^ 札幌市営地下鉄との代替輸送の実施について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年10月29日。 オリジナルの2015年1月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150110135015/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/081029-1.pdf2015年1月10日閲覧 
  8. ^ 旭川鉄道高架開業に伴う線路切替及び列車運休等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年7月14日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150624133610/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100714-1.pdf2015年6月24日閲覧 
  9. ^ 旭川鉄道高架開業記念イベントの開催等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年9月8日。 オリジナルの2010年9月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20100911051841/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100908-4.pdf2010年9月11日閲覧 
  10. ^ 野幌鉄道高架の開業日について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年6月9日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150624132643/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110609-3.pdf2015年6月24日閲覧 
  11. ^ 野幌鉄道高架事業開業記念式典の開催等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150624132132/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-1.pdf2015年6月24日閲覧 
  12. ^ a b 函館線五稜郭・渡島大野間電化工事起工式の開催について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年3月21日。 オリジナルの2013年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130419020616/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130321-3-2.pdf2013年4月19日閲覧 
  13. ^ 函館線山越駅〜八雲駅間 熱田川災害箇所の非常導水路完成について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年8月11日。 オリジナルの2014年12月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141211112813/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140811-2.pdf2014年12月11日閲覧 
  14. ^ 函館線 大沼駅構内で発生した列車脱線事故について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月21日。 オリジナルの2013年10月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131006085304/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130921-1-2.pdf2013年10月6日閲覧 
  15. ^ a b 安全性向上に向けた輸送サービス抑制へのご理解について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月4日。 オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130921053616/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf2013年9月21日閲覧 
  16. ^ a b 11月以降のダイヤについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月20日。 オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130921053935/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf2013年9月21日閲覧 
  17. ^ 副本線の減速解除について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年8月11日。 オリジナルの2014年12月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141211113528/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140811-1.pdf2014年12月11日閲覧 
  18. ^ a b 平成26年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年12月20日。 オリジナルの2013年12月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131224105741/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf2013年12月24日閲覧 
  19. ^ 安全基盤強化に向けた線路工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年4月4日。 オリジナルの2014年9月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140904103850/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140404-1.pdf2014年9月4日閲覧 
  20. ^ 函館線 大沼駅〜森駅間(渡島砂原駅経由)における軌道強化工事の完了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年12月10日。 オリジナルの2014年12月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141211112634/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141210-1.pdf2014年12月11日閲覧 
  21. ^ 函館線 伊納〜近文間嵐山トンネル内の出火について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月28日。 オリジナルの2015年12月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151228143516/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151228-2.pdf2016年1月26日閲覧 
  22. ^ 北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年9月16日。 オリジナルの2015年9月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150916100107/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150916-3.pdf2015年9月16日閲覧 
  23. ^ 北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年9月16日。 オリジナルの2015年9月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150916143607/http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150914.pdf2015年9月16日閲覧 
  24. ^ a b c d 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。 オリジナルの2015年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151219125248/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-2.pdf2015年12月19日閲覧 
  25. ^ a b c d 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。 オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf2015年12月18日閲覧 
  26. ^ a b 函館・新函館間のアクセス列車の運行について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年12月13日。 オリジナルの2011年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20111217162845/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111213-2.pdf2011年12月17日閲覧 
  27. ^ a b 「函館〜新函館北斗」アクセス列車用の車両について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年11月20日。 オリジナルの2014年11月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141120063846/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141120-3.pdf2014年11月20日閲覧 
  28. ^ a b 新函館北斗〜函館間アクセス列車の愛称名の決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年2月12日。 オリジナルの2015年2月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150212153859/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150212-5.pdf2015年2月12日閲覧 
  29. ^ a b c d e f g h 平成29年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年12月16日。 オリジナルの2016年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161216091740/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf2016年12月16日閲覧 
  30. ^ a b 函館線 熱郛~目名間における路盤流出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月13日。 オリジナルの2018年1月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180121160948/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171213-4.pdf2021年1月17日閲覧 
  31. ^ 苗穂駅新駅舎開業について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年10月11日。 オリジナルの2020年10月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201027020108/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181011_KO_NewNaeboSTOpening.pdf2018年11月18日閲覧 
  32. ^ a b 来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。 オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2020年12月11日閲覧 
  33. ^ a b 2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2020年12月18日閲覧 
  34. ^ a b c d 函館線 小沢~銀山間の斜面崩壊に伴う列車への影響について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年4月2日。 オリジナルの2021年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210402075043/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210402_KO_Hakodate%20Line.pdf2021年4月17日閲覧 
  35. ^ 函館線 小沢~銀山間の斜面崩壊に伴う復旧工事の状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年4月6日。 オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210406084656/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210406_KO_Hakodate%20Line.pdf2021年4月17日閲覧 
  36. ^ 函館線 小沢~銀山間の斜面崩壊に伴う復旧工事の状況について(4/14現在)』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年4月14日。 オリジナルの2021年4月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210414050718/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210414_KO_Hakodate%20Line.pdf2021年4月17日閲覧 
  37. ^ a b 函館線 倶知安~然別駅間の運転再開について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年4月19日。 オリジナルの2021年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210419113855/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210419_KO_Hakodate%20Line0.pdf2021年4月19日閲覧 
  38. ^ a b c d e 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月17日。 オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217052031/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20211217_KO_kaisei.pdf2021年12月17日閲覧 
  39. ^ 当社単独では維持することが困難な線区について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月18日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161118-3.pdf2016年11月19日閲覧 
  40. ^ a b 函館線 大沼~森間(渡島砂原経由)における徐行運転区間の拡大について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年4月23日。 オリジナルの2021年1月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210116075031/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180423_KO_sawaraSLOW.pdf2021年1月17日閲覧 
  41. ^ 函館線 大沼~森間(渡島砂原経由)の徐行影響に伴う運行計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年10月19日。 オリジナルの2018年10月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181026131903/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181019_KO_Sawarasen%20time.pdf2021年1月17日閲覧 
  42. ^ a b 2020年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年12月13日。 オリジナルの2019年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191213082940/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf2021年1月17日閲覧 
  43. ^ a b 2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216130349/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221216_KO_kaisei.pdf2023年3月18日閲覧 
  44. ^ 平成26年8月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年7月4日。 オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140714153703/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140704-1.pdf2014年7月14日閲覧 
  45. ^ 10月の特急列車運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年8月28日。 オリジナルの2013年9月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130921053420/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130828-1.pdf2013年9月21日閲覧 
  46. ^ a b c d e f g h お客様のご利用状況の推移” (PDF). (全線区のご利用状況)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. 2020年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月22日閲覧。
  47. ^ a b 平成26年3月期決算について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年5月9日。 オリジナルの2014年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140819090517/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140509-1.pdf2014年8月19日閲覧 
  48. ^ 平成26年度決算について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年5月8日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150624035503/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150508-2.pdf2015年6月24日閲覧 
  49. ^ a b c d e f g 平成26年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月10日。 オリジナルの2016年2月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160210105033/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160210-1.pdf2016年2月10日閲覧 
  50. ^ 平成27年度決算について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年5月9日。 オリジナルの2016年5月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160519034311/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160509-3.pdf2016年5月19日閲覧 
  51. ^ a b c d e 平成27年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月4日。 オリジナルの2016年11月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161106113200/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161104-1.pdf2016年11月6日閲覧 
  52. ^ 平成28年度決算について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年5月9日。 オリジナルの2019年1月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190113072509/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170509-2.pdf2017年5月10日閲覧 
  53. ^ a b c d e 平成29年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年11月9日。 オリジナルの2019年1月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190113071557/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181109_KO_LineAccount2017.pdf2019年1月13日閲覧 
  54. ^ a b c d e 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年9月4日。 オリジナルの2019年9月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190904151630/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/201900904_KO_ExpenditureOfSection.pdf2019年9月5日閲覧 
  55. ^ a b c d e 2019年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年6月8日。 オリジナルの2020年6月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200608075913/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200608_KO_senkubetu.pdf2020年6月8日閲覧 
  56. ^ a b c d e 2020年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年6月4日。 オリジナルの2021年6月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210604092819/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210604_KO_Senkubetusyushi.pdf2021年6月4日閲覧 
  57. ^ a b c d e 2021年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年6月3日。 オリジナルの2022年6月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220603050849/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220603_KO_SenkubetsuSyusi.pdf2022年6月3日閲覧 
  58. ^ a b c d e 2022年度 線区別の収支とご利用状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年6月9日。 オリジナルの2023年6月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230610141458/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20230609_KO_SenkubetsuSyusi.pdf2023年6月10日閲覧 
  59. ^ a b c d 平成28年度 線区別の収支状況等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年11月7日。 オリジナルの2016年11月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171107113200/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf2017年11月7日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b c d e f “JR長万部-余市間は廃線、バス転換へ 並行在来線で全国2例目”. 毎日新聞. (2022年2月3日). オリジナルの2022年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220204210855/https://mainichi.jp/articles/20220203/k00/00m/040/247000c 2022年2月4日閲覧。 
  2. ^ a b c d e “長万部―余市はバス転換 並行在来線 沿線自治体が支持”. 北海道新聞. (2022年2月3日). オリジナルの2022年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/4H238 2022年2月4日閲覧。 
  3. ^ a b c “JR函館線、小樽―余市間廃線へ 北海道新幹線の並行在来線”. 共同通信. (2022年3月26日). オリジナルの2022年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220326030622/https://nordot.app/880285558957457408 2022年3月26日閲覧。 
  4. ^ a b c “JR函館線 小樽-余市間も廃線へ 自治体、バス転換で合意”. 毎日新聞. (2022年3月26日). オリジナルの2022年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220326170133/https://mainichi.jp/articles/20220326/k00/00m/040/142000c 2022年3月26日閲覧。 
  5. ^ a b c “小樽―長万部の廃線決定 JR函館線、新幹線延伸で”. 共同通信. (2022年3月27日). オリジナルの2022年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220327071448/https://nordot.app/880696038871416832 2022年3月27日閲覧。 
  6. ^ a b c “長万部―小樽間の在来線廃止へ…北海道新幹線延伸でバスの運行に”. 読売新聞. (2022年3月27日). オリジナルの2022年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220327210523/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220327-OYT1T50149/ 2022年3月27日閲覧。 
  7. ^ “営業開始”. 官報 (印刷局). (1900年5月18日). オリジナルの2014年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140907121726/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948354/4 2014年9月7日閲覧。 国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ “通報 ●函館本線函館起点105K911M・中の沢間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 4. (1966年12月22日) 
  9. ^ “小樽-滝川間 国鉄電化 電化新時代へスタート”. 北海道新聞(フォト海道) (北海道新聞社). (1968年8月28日). オリジナルの2014年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141211105440/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090265281 2014年12月11日閲覧。 
  10. ^ 「国鉄今週の切替え工事」『交通新聞』交通協力会、1968年9月15日、1面。
  11. ^ “函館本線桔梗-森間 CTCの使用開始”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1969年11月27日) 
  12. ^ “通報 ●函館本線北豊津・國縫間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1970年9月24日) 
  13. ^ “通報 ●函館本線桂川・石谷間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 4. (1971年9月20日) 
  14. ^ “通報 ●函館本線函館起点58k880M・石倉間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1973年12月10日) 
  15. ^ “通報 ●函館本線石谷駅・函館起点58k880M間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1974年10月30日) 
  16. ^ 貨物列車の40両脱線 機関車もろとも 無事なのは車掌車だけ『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月2日夕刊、3版、9面
  17. ^ 函館本線が復旧『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月4日朝刊、13版、23面
  18. ^ “通報 ●函館本線森・桂川間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 4. (1979年9月26日) 
  19. ^ “通報 ●函館本線八雲・鷲ノ巣間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1984年11月17日) 
  20. ^ a b “導入進むATS-SN形 JR北海道 より確実に事故防止”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年9月21日) 
  21. ^ “JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日) 
  22. ^ “JR函館線運行再開 深川―旭川、2日半ぶり”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年12月28日). オリジナルの2016年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160126171923/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0218120.html 2016年1月27日閲覧。 
  23. ^ “「道内8駅」、3月25日廃止〜鉄道ファン訪れ撮影&書き込み〜”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年3月14日) 
  24. ^ a b c “JR函館線の線路脇でのり面崩れ 然別-倶知安間で終日運転見合わせ”. 北海道新聞. (2021年3月31日). オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/pJom5 2021年4月17日閲覧。 
  25. ^ a b JR函館線小沢-銀山間の運休、復旧に2週間 1日950人に影響」『北海道新聞』2021年4月2日。 オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブhttps://archive.is/q4Mr82021年4月17日閲覧 
  26. ^ “JR函館線小沢-銀山 復旧は4月末めど”. 北海道新聞. (2021年4月14日). オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/q4Mr8 2021年4月17日閲覧。 
  27. ^ “全線バス転換 倶知安町長が支持 JR長万部-小樽間”. 北海道新聞. (2021年12月24日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/7ucQZ 2022年2月5日閲覧。 
  28. ^ “並行在来線、存廃越年 長万部-小樽間 沿線9市町まとまらず”. 北海道新聞. (2021年12月28日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/nJz96 2022年2月5日閲覧。 
  29. ^ “<フォーカス>並行在来線・長万部-小樽 「バス転換」近づく着地点 9市町中4町が支持”. 北海道新聞. (2021年12月28日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/o4Ye9 2022年2月5日閲覧。 
  30. ^ “並行在来線 長万部-小樽 黒松内バス転換支持へ”. 北海道新聞. (2022年1月26日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/xIZo3 2022年2月5日閲覧。 
  31. ^ “並行在来線長万部-小樽 ニセコと黒松内 バス転換支持へ”. 北海道新聞. (2022年1月29日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/TbFLD 2022年2月5日閲覧。 
  32. ^ “「バス転換」蘭越町も支持 赤字懸念7町 余市-小樽間焦点”. 北海道新聞. (2022年2月2日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/TED6I 2022年2月5日閲覧。 
  33. ^ a b c 「利便性向上へ注視 3月12日ダイヤ改正 信号場に移行した駅も」『名寄新聞』、2022年4月4日、1面。
  34. ^ “函館-小樽253km沿線15市町村と協議開始予定”. 北海道新聞 (北海道新聞社): 16版2面. (2012年2月15日) 
  35. ^ “バス転換視野に 並行在来線余市-小樽 小樽市長が言及”. 北海道新聞. (2022年1月31日). オリジナルの2022年2月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/3a40A 2022年2月5日閲覧。 
  36. ^ 長万部-小樽の代替バス、鉄道並み困難 運行3社、運転手不足”. 北海道新聞 (2023年10月28日). 2023年11月7日閲覧。
  37. ^ バス運転手不足、今後の鉄路廃止議論にも影響 バス転換も難しい”. 朝日新聞 (2023年11月2日). 2023年11月7日閲覧。
  38. ^ “道新幹線札幌延伸、12年度着工が確実に-長大トンネル先行か”. 北海道建設新聞 e-kensinニュース(公共工事) (北海道建設新聞社). (2011年12月21日). オリジナルの2013年7月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130715024312/http://e-kensin.net/news/article/6949.html 2013年7月15日閲覧。 
  39. ^ 坂本隆浩 (2022年9月3日). “北海道を襲う物流危機 「運べない時代」の到来か”. 産経新聞. 2022年9月22日閲覧。
  40. ^ 堀篭俊材・新田哲史 (2022年9月12日). “函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと旅客と分離”. 朝日新聞. 2022年9月22日閲覧。
  41. ^ “函館線貨物維持へ4者協議 国交相が正式表明”. 北海道新聞. (2022年9月20日). オリジナルの2022年9月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/05oLn 2022年9月21日閲覧。 
  42. ^ 松本真弥・堀篭俊材 (2022年9月20日). “函館線の貨物網維持へ協議入り表明 国交相、北海道やJR2社と”. 朝日新聞. 2022年9月22日閲覧。
  43. ^ 山崎大和、今井正一、野口賢清 (2023年7月28日). “沿線自治体首長、歓迎も課題注視 函館―長万部の鉄道貨物維持”. 函館新聞. 2023年7月28日閲覧。
  44. ^ a b “函館-長万部間「藤城線」旅客取りやめ 七飯-大沼の支線 道、沿線自治体に提案”. 北海道新聞. (2022年9月1日). オリジナルの2022年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/f362Y 2022年9月24日閲覧。 
  45. ^ “721系が試運転で旭川へ”. 鉄道ファン・railf.jp(鉄道ニュース) (交友社). (2014年8月16日). オリジナルの2014年8月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140819102739/http://railf.jp/news/2014/08/16/160000.html 2014年8月19日閲覧。 
  46. ^ “JR北海道 新駅—函館駅間のアクセス列車に733系”. 函館地域ニュース(函館新聞 (函館新聞社). (2014年9月11日). オリジナルの2014年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141030101113/http://www.ehako.com/news/news2014a/7949_index_msg.shtml 2014年12月11日閲覧。 
  47. ^ “JR、地元・函館の要望に消極的 リレー列車3両/観光型車両は導入せず”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2014年9月12日). オリジナルの2014年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140913054059/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/562362.html 2014年12月11日閲覧。 



函館本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:29 UTC 版)

国鉄C62形蒸気機関車」の記事における「函館本線」の解説

東海道・山陽本線電化進展しつつあった1950年代後半北海道の函館本線で運行されていた対本州連絡急行は、特に急勾配と急曲線連続する長万部 - 小樽間(通称山線)でのD51形重連運用と、函館 - 長万部間(通称海線)での高速転により乗務検修双方多大な負担強いていた。前者形式ストーカー装備だったことから機関助士2人による人力投炭を強いられた後者振動各回転部の異常磨耗検修陣に負担かかっていた。 そこでそれらの諸問題解決策として、所要両数余裕生じ不調機から保留車出始めC62形を、軽軸重形に改造の上転用投入する案が持ち上がり、まず1956年昭和31年9月15日C62 3小路から発送され苗穂工場入場軸重軽減改造の上試験運行実施された。その結果良好で、破格大形故に危惧されていた軌道負担増大問題についても、保線側で充分対応可能な範囲収まったことから、翌1957年昭和32年)の初頭好調機は山陽本線担当する各区配置し、その選に漏れた不調気味の保留車余剰車から函館本線へ転用する方針決定。こうして6両が選出されD52形から流用されていた戦時設計による粗製濫造ボイラー新製交換と、軸重軽減改造とを施工した後、小樽築港機関区転属の手続きがとられた。 まず、1957年昭和32年2月に4両(C62 22730・32)がC62 3とともに急行大雪」の牽引函館 - 小樽間)に充当された。続いて3月小路からC62 4410月宮原からC62 42加わり、計7両が「大雪」・「まりも」・「アカシヤ」などの急行列車牽引使用された。 最も過酷な使用条件山線区間急行運用D51形重連からC62形重連、または前部補機D51形本務C62形による重連変更された。この運用では、除煙板に「つばめマーク」が取り付けられC62 2重連先頭に立つことが多かった。これはファンサービス目的ではなく、前補機長万部駅その日のうちに折り返して検修陣の待つ小樽築港機関区帰着できるためである。つまり、翌日まで基本的に検修ノータッチとなり、しかも海線での高速走行を行う本務機と比較して運用による負担が軽いため、後述のとおり東海道時代から不調気味で乗務員から信頼の薄いC62 2を前補機として限定運用することは、後述する検修責任者へのインタビューでの回答にもあるように、検修側・運用側の両者にとって望ましかったとされる一方でC62 3244好調機と評価され優先的に本務機の運用充当されたことが知られている。急行大雪」のC62形牽引時代末期には、通常期に客車減車されたため、多客期以外の同列車で基本的に単機牽引となっている。 乗務員経験者インタビューでは「小樽C62は1両1両特徴ありました2号機は息づかいが弱いというか力がなかった、3号機安心して乗れカマでした」と答えており、また検修責任者も「2号機蒸気騰がりが良くなくて、できるだけ函館までの往復仕業には投入しないようにいていた」また「2号機廃車何度も札幌鉄道管理局要請した聞き入れてはもらえなかった、人気のある車両だったからでしょうか」とも答えている。 また、函館本線の七飯 - 大沼間については、1966年昭和41年10月1日下り線の上勾配緩和のため建設された、通称:「藤城線」と呼ばれる下り線専用新線開通する前は、上下列車とも、渡島大野駅仁山信号場を通る、仁山峠越え従来経由運転されていたが、下り旅客列車のうち、優等列車はじめとする編成長い旅列車については、本務機はC62形後部補機D52形、またはD51形という形で運転されていた。ただし、C62形牽引時代末期急行大雪」については、通常期には、前述のとおり減車されていたため、下り列車仁山越え区間でも、補機連結なしの本形式による単機牽引だった。 しかし、1961年昭和36年10月1日ダイヤ改正サンロクトオ)で急行アカシヤ」が廃止されると、以後客車急行気動車化が進んでいく。さらに同ダイヤ改正北海道初の特急おおぞら」が新設されたことを契機に、函館 - 札幌間のメインルートが函館本線(小樽駅経由から室蘭本線千歳線経由移行していく。この時期には、間合い運用として函館 - 札幌間の夜行準急急行「たるまえ」→夜行急行すずらん」(いずれも室蘭本線千歳線経由)の函館 - 長万部間や、函館 - 網走間(函館本線・石北本線経由)の夜行準急急行石北」の小樽 - 旭川間の牽引担当するとともに優等列車ばかりでなく、函館本線の普通列車一部牽引した1962年昭和37年10月1日ダイヤ改正では急行大雪」が全区間C62形単機での牽引変更され1963年昭和38年4月28日付でC62 42仙台機関区転出する同年6月1日には急行大雪」が気動車急行ライラック」(キハ56系気動車)に変更されC62形急行列車牽引は「まりも」の函館 - 小樽間と「たるまえ」の函館 - 長万部間のみとなり、山線での重連運転急行「まりも」1往復のみに減少した1965年昭和40年10月1日ダイヤ改正では急行「まりも」が札幌駅を境に急行「ていね」(函館 - 小樽 - 札幌間)と「まりも」(札幌 - 釧路間)に系統分離された。 1967年昭和42年10月1日ダイヤ改正での運用に伴い1968年昭和43年2月20日付でC62 27除籍・解体された。さらに1968年昭和43年8月28日には小樽 - 滝川間が電化され、C62形運用は再び小樽以南縮小された。同年10月1日ダイヤ改正ヨンサントオ)では急行「ていね」が「ニセコ」に改称。この下りニセコ3号」、上りニセコ1号」の1往復函館 - 小樽間)がC62形最後急行列車牽引となった同年10月18日付でC62 30廃車となり、小樽築港機関区C62形は4両(C62 2・33244)に減少した1970年昭和45年)には、好調故に本務機に多用され走行キロ数が伸びていたC62 3244DD51形ディーゼル機関車への置き換え計画実施まで1年残して全検周期到達検査実施するよりも期限未到達の余剰車を軽軸重形へ改造および耐寒設備工事施工の上転用する方が大幅に安価であったこのため当該2両はいずれ1971年昭和46年6月26日付で廃車となり、代替機として呉線電化余剰となり、検査期限まで1年以上期間が残っていた2両(C62 1516)が糸崎機関区から転属した。なお、両機の軸重軽減改造時には交換必要な従台車C62 3244からの廃車発生品を流用し、さらにC62 16テンダーについてはC62 32のものと交換した。 そして1971年昭和46年)、最後まで重連運転として残った急行ニセコ」1往復下り3号上り1号)が7月18日8月22日9月15日3回分けて実施され三重連運転を最後にDD51形ディーゼル機関車置き換えられ、ついに終焉迎えた最終日となった9月15日牽引機先頭からC62 2・316であったこれに伴い国鉄から蒸気機関車牽引定期急行列車消滅した急行ニセコ運用から退いた後、C62 1516同年11月24日付で廃車・解体された。C62 2長万部 - 小樽間の普通列車運用充当された後、翌1972年昭和47年10月10日付で梅小路機関区転属し、同機関区に併設され梅小路蒸気機関車館にて動態保存されることとなったC62 3一時休車経て1973年昭和48年2月から函館本線の長万部 - 小樽間の臨時普通列車牽引したが、長万部 - 小樽間の完全無煙化により同年10月1日付で第一種休車となり、1976年昭和51年3月19日付で正式に除籍された。C62 3は、小樽市北海道鉄道記念館にて静態保存された。

※この「函館本線」の解説は、「国鉄C62形蒸気機関車」の解説の一部です。
「函館本線」を含む「国鉄C62形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C62形蒸気機関車」の概要を参照ください。


函館本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:37 UTC 版)

青春鉄道」の記事における「函館本線」の解説

身長130~170cm、体重20~65kg。

※この「函館本線」の解説は、「青春鉄道」の解説の一部です。
「函館本線」を含む「青春鉄道」の記事については、「青春鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「函館本線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



函館本線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館本線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

函館本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C62形蒸気機関車 (改訂履歴)、青春鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS