車体修理とは? わかりやすく解説

車体修理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:39 UTC 版)

小田急5000形電車 (初代)」の記事における「車体修理」の解説

1984年には特徴的であった5000形3次車屋根上のベンチレーター撤去され1985年から1990年にかけて全車両に戸閉保安装置設置が行なわれたほか、1989年からはOM-ATS装置更新開始された。 また、初期車登場から20年前後経過し車体床下電気機器経年劣化見られたことから、1990年から5000形の車体修理が開始された。車体修理の内容車体補修化粧板床材座席暖房器の交換が主であるが、特に車内イメージ一新することに重き置かれ化粧板模様入りとなったほか、座席モケット変更車内端部座席への肘掛設置などが行なわれた。また、側面表示装置種別行先併記し仕様変更された。1998年まで5000形4両編成の車体修理は完了したが、最後に車体修理を行なった5063×4では側面窓が2段上昇窓から上段下降下段固定窓に変更されその後5000形の他の編成について側面窓が5063×4と同一構造のものに変更された。 1999年以降更新車に設置されドアチャイム この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください一方5200形車両について1996年度から2001年度にかけて更新実施された。基本的に5000形同様の内容であるが、座席モケットワインレッド変更されているほか、車椅子スペース設置され、扉窓の支持方式はHゴムから金属抑え変更された。また、年が変わるごとに更新内容進化したものとなった具体的には、1997年度更新からは補助電源装置IGBT素子による静止形インバータ (SIV) に変更され1998年度更新車のうち5258×6では電動空気圧縮機交流電動機駆動スクロール式変更された。さらに、1999年度更新車からはドアチャイム設置が行なわれたが、このドアチャイム八幡電気産業製のYA-99105型で、小田急では5200形だけに採用され音色となった同年度の更新車からはデハ5400番台車両集電装置撤去したほか、座席部分握り増設が行なわれた。2000年度更新車からは前照灯シールドビーム2灯式に変更され2001年度更新車で集電装置がシングルアーム式に変更されたほか、車内車椅子スペース設置位置変更された。 これらの更新のうち、シングルアーム式の集電装置については、小田急その他のほぼ全車両に波及することになった更新後の5055×4で試用されていたドア鴨居部分の手摺り新松田駅にて) 4両編成更新車内4次車以降6両編成 1999年度以降更新車内 6両編成転落防止ベルト

※この「車体修理」の解説は、「小田急5000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「車体修理」を含む「小田急5000形電車 (初代)」の記事については、「小田急5000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体修理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体修理」の関連用語

車体修理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体修理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急5000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS