4両編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 4両編成の意味・解説 

4両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 10:04 UTC 版)

韓国鉄道公社331000系電車」の記事における「4両編成」の解説

ソウル 汶山号車1234製造年車両形態形式331000形331100形331200形331900形区分Tc M M' Tc 搭載機器SIV,CP,BT CI CI,Mtr SIV,CP,BT 車両番号331014:331022 331114:331122 331214:331222 331914:331922 2012年 2次車 凡例 CI (ConverterInverter) -主変換装置コンバータ装置 + VVVFインバータ装置) SIV -静止形インバータ CP -空気圧縮機 BT -蓄電池 Mtr -主変圧器 備考 パンタグラフは、M'(331200形)に下枠交差形を2基搭載する

※この「4両編成」の解説は、「韓国鉄道公社331000系電車」の解説の一部です。
「4両編成」を含む「韓国鉄道公社331000系電車」の記事については、「韓国鉄道公社331000系電車」の概要を参照ください。


4両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:26 UTC 版)

近鉄8810系電車」の記事における「4両編成」の解説

奈良線所属編成 8810系8814F - 8826F 9200系9208F 阪神なんば線との相互直通以前奈良・京都線系統一般列車種別4 - 10編成まで幅広く運用されていたが、相互直通開始以降京都線系統における4両・6両編成での運用多くなり、奈良線運用大阪難波駅折り返し列車中心となったワンマン運転開始以降生駒線では代走時を除いて運用されていない大阪線所属編成 8810系8811F 9200系9201F - 9205F 大阪線転属後は大阪上本町駅 - 青山町駅間の一般列車種別で4両 - 10両編成まで幅広く運用されているが、トイレ未設置のために青山町駅以東名古屋線および山田線には入線しない。

※この「4両編成」の解説は、「近鉄8810系電車」の解説の一部です。
「4両編成」を含む「近鉄8810系電車」の記事については、「近鉄8810系電車」の概要を参照ください。


4両編成(編成番号T1 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 11:42 UTC 版)

伊豆急行8000系電車」の記事における「4両編成(編成番号T1 - )」の解説

クハ8000形熱海伊東寄り東急クハ8000形から改造され制御車SIV搭載し、8011 - の車両番号与えられている。 モハ8200形 東急デハ8100形車体東急デハ8200形床下機器組み合わせて改造され中間電動車空気圧縮機CP)・SIVといった補機類パンタグラフ搭載しモハ8100形ユニット組んで使用されるトイレ設置された。 モハ8100形 東急デハ8100から改造され中間電動車主制御器パンタグラフといった走行機器搭載しモハ8200形ユニット組んで使用されるクハ8000形伊豆急下田寄り東急クハ8000形から改造され制御車CP搭載し8001 - の車両番号与えられている。 クモハ8250形 クモハ8150形 クハ8000形熱海伊東向き クハ8000形伊豆急下田向き写真トイレ設置改造前撮影モハ8200形トイレ新設に伴い、車端部の窓はステンレス鋼板で塞がれた。 モハ8100形写真車両軽量ステンレス構造屋根肩の形状異なる。 クハ8000形(右)とクモハ8150形(左)運転台増設された箇所ステンレス材の仕上げ方が異なる。 種車東急8500系デハ8700形が1両存在するが、もともと設計8000系とは同じグループのため、形状性能ともにそれほど差異はなく、改造時に他車と同じクモハ8150形編入された。また、運転台8000系合わせた仕様改造されているため、判別難しい。 東急デハ8100形デハ8700形種車とする3形式は、熱海寄り端部両開き扉が設置されている。なお、先頭部にも貫通扉有するが、幌は装備されておらず、非常時以外の通り抜けには対応していない。

※この「4両編成(編成番号T1 - )」の解説は、「伊豆急行8000系電車」の解説の一部です。
「4両編成(編成番号T1 - )」を含む「伊豆急行8000系電車」の記事については、「伊豆急行8000系電車」の概要を参照ください。


4両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 17:48 UTC 版)

近鉄1422系電車」の記事における「4両編成」の解説

1620系1621F - 1625F 大阪線大阪上本町駅 - 青山町駅間を中心に快速急行から普通まで幅広く使用されているが、ダイヤ混乱時以外は青山町駅以東名古屋線運用には入らない。特に限定した運用編成組まれておらず、2430系トイレ無しの4両編成と共通運用で、編成単独および他形式併結の6両 - 10両編成運用されている。

※この「4両編成」の解説は、「近鉄1422系電車」の解説の一部です。
「4両編成」を含む「近鉄1422系電車」の記事については、「近鉄1422系電車」の概要を参照ください。


4両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:59 UTC 版)

京急1000形電車 (初代)」の記事における「4両編成」の解説

4両編成は登場後各種別に運用されたが、12編成運転開始直前1974年昭和49年10月頃の4連運用には400形500形700形使用され新製されたばかりの1325編成のみが4連だったことが特筆される12編成運転開始以降大師空港以外の各線の普通や朝・夕方・夜間の優等列車増結用として幅広く運用された。終夜運転の際に都営浅草線経由して京成金町まで乗り入れた実績もある。700形廃車進行により2000年平成12年)から大師線投入され当初は朝のみ、その後700形全廃伴って2005年11月からは1500形と共に終日同線でも運用された。

※この「4両編成」の解説は、「京急1000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「4両編成」を含む「京急1000形電車 (初代)」の記事については、「京急1000形電車 (初代)」の概要を参照ください。


4両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:37 UTC 版)

京王7000系電車」の記事における「4両編成」の解説

6両編成連結して10両編成運用するため、1993年平成5年1月から1994年平成6年3月にかけて4両5編成製造された。全車ビードプレス車体最初の3編成東急製、あとの2編成日車製である。先頭車には7800番台中間車には7200番台が附番された。1994年製の7805と7855正面にはスカート設置され以後在来車を含む全編成に取り付けられた。 ← 新宿 京王八王子橋本竣工時期 形式クハ7700 デハ7000 デハ7050 クハ7750 区分Tc1 M1 M2 Tc2 車両番号78017802780378047805 72017202720372047205 72517252725372547255 78517852785378547855 1993年1月1993年1月1993年2月1993年2月1994年3月 搭載機器CP CONPT SIVCPPT

※この「4両編成」の解説は、「京王7000系電車」の解説の一部です。
「4両編成」を含む「京王7000系電車」の記事については、「京王7000系電車」の概要を参照ください。


4両編成(リニューアル前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:07 UTC 版)

南海9000系電車」の記事における「4両編成(リニューアル前)」の解説

4両編成の新造直後は普通運用を中心に充当されていたが、7000系同様に編成ごとの補助電源装置が1基しか搭載されていなかった影響で、基本故障時のシステム冗長性確保考慮した、2編成併結した8両編成での運用主流であった。 主にラッシュ時急行空港急行羽倉崎以北区間急行運用など充当されていた。 本形式ブレーキ指令の読替装置搭載しておらず連結器異なっているため、従来HSC電磁直通ブレーキ搭載する3000系7000系7100系10000系との併結不可となっている。1000系とは1995年から併結対応改造施工されたものの、方向幕動作に難があったことや、本系列はこれらと搭載冷房機のメーカーおよび空調制御方式異なるため、併結して営業運転を行うには温度調節不都合があることから、1000系との併結運転は試運転除き実施されていない一方2011年登場した特急サザン座席指定車12000系ブレーキ方式等がほぼ共通していたことから、実際に併結運転が可能となった2015年12月10日12000系併結して運用され以降、「サザン」の自由席車にも用いられている。 2018年8月21日から9月22日までは、特別企画として「泉北ライナー専用車両の泉北高速鉄道12000系併結してサザン自由席運用充当した車両運用収拾つかない場合は、単独で普通運用に入ることがあった。そのため、サザン運用開始する前までは都合上1編成予備車となり羽倉崎検車区留置されていた。2015年以降予備車の1編成一部指定席サザン運用に回すことで予備体制解消されている。 平日ラッシュ上り難波行き)の8両編成急行空港急行難波方から4両目4号車)は女性専用車のため、4号車となることのある和歌山市関空先頭車クハ9501形偶数番号車)には「女性専用車ステッカーが貼られている。 4両同士併結した8両編成運転される空港急行2015年8月) 4両編成に12000系併結した特急サザン」(2016年12月

※この「4両編成(リニューアル前)」の解説は、「南海9000系電車」の解説の一部です。
「4両編成(リニューアル前)」を含む「南海9000系電車」の記事については、「南海9000系電車」の概要を参照ください。


4両編成(リニューアル後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:07 UTC 版)

南海9000系電車」の記事における「4両編成(リニューアル後)」の解説

前述リニューアル改造終えた車両は、VVVFインバータ制御への更新加え補助電源装置増設しているため、改造前は異常時のみでしか行われなかった4両単独運転が恒常的に行えようになった。さらに、8000系4両編成や8300系2両編成との併結運転も可能になったことで、普通車から特急サザン」まで全ての一般車運用充当している。 和歌山市方に8300系併結した空港急行2022年2月

※この「4両編成(リニューアル後)」の解説は、「南海9000系電車」の解説の一部です。
「4両編成(リニューアル後)」を含む「南海9000系電車」の記事については、「南海9000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4両編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4両編成」の関連用語

4両編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4両編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国鉄道公社331000系電車 (改訂履歴)、近鉄8810系電車 (改訂履歴)、伊豆急行8000系電車 (改訂履歴)、近鉄1422系電車 (改訂履歴)、京急1000形電車 (初代) (改訂履歴)、京王7000系電車 (改訂履歴)、南海9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS