搭載機器とは? わかりやすく解説

搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:25 UTC 版)

国鉄EF64形電気機関車」の記事における「搭載機器」の解説

EF62形ベースに、軸配置を2軸ボギー3台車一般的な配置Bo - Bo - Bo」に戻し併せて歯車比EF62形16:71=1:4.44から高速性能をやや重視した18:69=1:3.83に変更した制御方式は、直列・直並列並列3段組み合わせ制御である。制御装置として、電動カム軸抵抗制御器 (CS22) 、電動カム軸転換バーニア制御器 (CS23) 、電動カム軸界磁制御器 (CS24) を搭載する勾配区間での空転滑走対策としてはEF62形を基にした主回路渡り接続ノッチ細分化軸重補償採用された。 主電動機設計当時国鉄電気機関車標準的採用されていた直流直巻整流子電動機のMT52(端子電圧750 V時1時間定格定格出力425 kW)を6基搭載する。総定格出力は2,550 kWである。 重連運転想定し重連総括制御装置正面貫通扉備えまた下り坂での安全対策のため発電ブレーキ搭載する発電ブレーキ速やかに立ち上がるよう、本形式逆転器は界磁電流向き変える界磁転換方式ではなく電機子電流向き変えるという電機子転換方式採用した発電ブレーキはあくまで66.7 ‰での運用前提としたEF62形対し25 - 35前後勾配運用することを基本編成重量応じた均衡速度選択できるものとなり、EF62形EF63形採用した発電ブレーキ時のバーニア制御等、急勾配対策特殊装備省略されている。 客車列車使用するため電気暖房装置 (EG) を搭載した車両と、未搭載貨物列車専用機存在する

※この「搭載機器」の解説は、「国鉄EF64形電気機関車」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「国鉄EF64形電気機関車」の記事については、「国鉄EF64形電気機関車」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 06:05 UTC 版)

ICON (人工衛星)」の記事における「搭載機器」の解説

分解能熱圏イメージング・マイケルソン干渉計 MIGHTI (Michelson Interferometer for Global High-resolution Thermospheric Imaging) 熱圏における中性大気風速気温計測するドップラー効果による時速10マイル未満風速変化測定可能。同一構成機器2台を衛星進行方向に対してそれぞれ斜め左前方と斜め後方に向け90度直角に搭載している。この配置によって斜め前方で観測した領域衛星進行により8分後には斜め後方向けた装置で再観測し、風ベクトル立体的な把握が可能となる。本装置開発したアメリカ海軍研究所(NRL)はマイケルソン干渉計用いた上層大気の風観測装置として、過去UARS1991年)に搭載されたWINDII、スペースシャトルSTS-112ミッション2002年)と実験衛星STPSat-1(2007年搭載SHIMMER製作しており、その実績を踏まえて本装置開発が行われている。 遠紫外線イメージャ FUV (Far Ultraviolet Imager) 遠紫外線波長領域大気光観測する。昼側の面では、太陽光エネルギー励起され酸素窒素発光波長135.6nmおよび155nm)を観測することによって、上層大気における酸素原子および窒素分子の高度分布プロファイル取得する。夜側の面では、酸素イオン夜間再結合して酸素分子となる際に発する遠紫外線放射光波長135.6nm)を観測し酸素イオン分布密度計測するIMAGE(2000年打ち上げ)に搭載され遠紫外線スペクトロイメージャと同様の機器であり、共にカルフォルニア大学バークレー校によって開発されている。 極紫外線イメージャ EUV (Extreme Ultraviolet Imager) プッシュブルーム方式イメージング分光計酸素イオン共鳴散乱によって発生する極紫外線波長61.7nmおよび83.4nm)を観測し酸素イオン密度の高度分布プロファイリングする。FUV同じくカルフォルニア大学バークレー校による提供。 イオン速度測定装置 IVM (Ion Velocity Meter) テキサス大学ダラス校宇宙科学センターによって開発されている。プラズマイオンの速度温度密度観測する2008年打ち上げられたC/NOFS衛星にも同設計装置搭載され観測行っている。

※この「搭載機器」の解説は、「ICON (人工衛星)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「ICON (人工衛星)」の記事については、「ICON (人工衛星)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:48 UTC 版)

PLATO (宇宙望遠鏡)」の記事における「搭載機器」の解説

PLATO片側を覆うサンシールドは観測機器を熱的に保護しカメラへの迷光入射を防ぐと同時に、その表面配され太陽電池パネルによって2145Wの電力サービスモジュールペイロード供給する搭載する口径12cm屈折光学系を持つカメラ26台は30度の傾斜をつけた光学ベンチ上に配置される。うち24台は観測中心となる撮影間隔25秒の通常カメラで、他の2台はPLATO姿勢制御利用する撮影間隔2.5秒の高速カメラである。24台の通常カメラ同一視野の6台をセットとする4グループから構成される各グループ視野一部重なるように中心軸から9.2度の角度差をつけて据え付けられており、これによって2,232平方度の広い合成視野得られる個々通常カメラも1,037平方度の広い視野持ちPLATO合成視野中央では多くカメラ視野オーバーラップすることによって信号/雑音比が改善され、より高品質観測データ取得見込まれる。各カメラ20メガピクセル(4510×4510)のCCDを4搭載し26台のカメラ合わせた画素数総計は2ギガピクセルを超える1日あたり取得されデータ量は435Gバイト達すとみられる

※この「搭載機器」の解説は、「PLATO (宇宙望遠鏡)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「PLATO (宇宙望遠鏡)」の記事については、「PLATO (宇宙望遠鏡)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 01:57 UTC 版)

SOLAR-C」の記事における「搭載機器」の解説

2015年戦略的中型計画提出され段階では、以下の観測機器搭載する予定であった光学磁場診断望遠鏡(Solar UV-Visible-IR Telescope, SUVIT) 太陽観測用の宇宙望遠鏡としては世界最大級となる口1.4メートル級の大型光学望遠鏡高解像度とともに、高集光力による高精度磁場診断実現し高精度光球彩層磁場観測を行う。 紫外線高感度分光望遠鏡(EUV/FUV High Throughput Spectroscopic Telescope, EUVST) 彩層遷移層からコロナ・フレアプラズマまでの多様なプラズマ発する紫外域から遠紫外域の輝線分光観測し、温度密度速度といったプラズマ診断情報2次元マップ(撮像)として取得する分光望遠鏡コロナ撮像観測システム(High Resolution Coronal Imager, HCI) 旧称XIT。遷移層からコロナ対象として、高空間分解能(0.3"以下)の撮像を行う。

※この「搭載機器」の解説は、「SOLAR-C」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「SOLAR-C」の記事については、「SOLAR-C」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:20 UTC 版)

パーサヴィアランス」の記事における「搭載機器」の解説

スーパーカムSuperCam) - キュリオシティChemCam改良版であり、カメラ2つレーザー4つ分光計使用して岩や土壌遠隔分析する遠隔探査機器で、微量化学物質測定するのに十分な感度備える。 火星環境動力学分析器 (MEDA) - 塵のサイズ形状毎日天気予報火星放射と風のパターンに関する情報収集火星酸素現地資源利用実験(MOXIE) - 別惑星大気人間必要な酸素生成する実験で、4月20日固体酸化物形電解セル用いて二酸化炭素から酸素生成したX線岩石化学用惑星計器 (PIXL) - アーム先端についており、火星物質詳細に分析可能なX線分光器RIMFAX - 1501200 MHz電波周波数使用して地下数十メートルの状態を解析可能。 SHERLOCシャーロック)は、機体三つコンポーネントとして組み込まれている。SHERLOC Turret Assembly (STA) :アーム先端についており、紫外線ラマン分光法、、レーザーカメラWATSONワトソン)を使った詳細画像重ね合わせデータから有機物鉱物分析するSHERLOC Body Assembly(SBA):ボディ内部にあり、マーズ2020との間のインターフェイスとして機能するSHERLOC Calibration Target (SCT) :シャーシ前面についており、分光器較正ターゲットついている。このサンプルにはNASA開発され火星宇宙服マーズスーツ素材組み込まれており、そのデータNASA送られている。

※この「搭載機器」の解説は、「パーサヴィアランス」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「パーサヴィアランス」の記事については、「パーサヴィアランス」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:44 UTC 版)

嫦娥1号」の記事における「搭載機器」の解説

嫦娥1号全部で130kgの機器搭載している。そのうち8台の主要機器含まれるCCD立体カメラ月面立体映像撮影用いる。解像度120mレーザ高度計月面三次元画像生成補助用いる。月面の光を反射しない地区(例え両極)では、地形図作成主要な機器となる。解像度は1m。 画像分光器月面光波分布調べガンマ線分光器月表面の14種類元素(チタンウラントリウムカリウム酸素ケイ素マンガンクロムゲルマニウムマグネシウムアルミニウムカルシウムナトリウム)の調査用いる。 X線分光器ケイ素アルミニウムマグネシウム分布調べマイクロ波測定器月の表土厚さ及び、月の裏面輝度温度と月両極地上情報取得する(月周回衛星では世界初試みとなる) 太陽高エネルギー粒子測定器衛星周囲高エネルギー帯電粒子エネルギー測定する太陽風粒子測定器(低エネルギーイオン測定器)地球から月、及び月付近空間環境測定する嫦娥一号で最も早く運用開始した機器一つ補助機器 大容量メモリー48GB。各種機器出力したデータ一時的に保存。 スターセンサー、紫外線センサー衛星位置測定使用

※この「搭載機器」の解説は、「嫦娥1号」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「嫦娥1号」の記事については、「嫦娥1号」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:17 UTC 版)

IM-1」の記事における「搭載機器」の解説

IM-1NASA選定した以下の機器搭載するレーザーリトロリフレクターアレイ (LRA) 地球からレーザー反射することで地球と月の距離測定することができる。 精密な速度と遠近判定のためのドップラーライダー (NDL) 月着陸精度向上させるためのドップラー・ライダールナーノード1測位実証機 (LN-1) 周回衛星着陸機位置情報提供する測位用のビーコン月プルームと表面の研究用のステレオカメラ (SCALPSS) Nova-Cの着陸時に舞い上がったダスト観測する月表側表面での光電子シースの電波観測 (ROLSES) 月表近く光電子シース密度電波観測する実験無線周波数質量ゲージ (RFMG) 燃料残量を低重力環境測定する装置

※この「搭載機器」の解説は、「IM-1」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「IM-1」の記事については、「IM-1」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 07:13 UTC 版)

技術試験衛星9号機」の記事における「搭載機器」の解説

バス定常運用、および相乗りペイロード追加搭載を行う民間事業者としてスカパーJSAT選定したスカパーJSAT横浜衛星管制センターからETS-9を運用する相乗りペイロードにはスカパーJSAT提案した静止軌道光学モニタ搭載し静止軌道上を撮影してデブリ等の状況確認する

※この「搭載機器」の解説は、「技術試験衛星9号機」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「技術試験衛星9号機」の記事については、「技術試験衛星9号機」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 21:04 UTC 版)

SARAL」の記事における「搭載機器」の解説

Kaバンド電波高度計 AltiKa (Altimeter in Ka-band) 衛星海面高度計として従来使われなかったKaバンド周波数35.75GHz/帯域幅500MHz)の高周波初め用いる。Kaバンド強雨エリアではレーダー波の減衰大きいため観測欠けるが、従来Kuバンド電波高度計より分解能の高い観測が可能であり、沿岸部内陸など錯綜する水面について高品質観測データが得ることが可能となる。対流圏湿度による誤差補正するための2周波放射計(23.8GHzおよび37GHz)を内蔵する開発製造主契約社はタレス・アレーニア・スペース。 Argos-3 従来のArgos-2までは端末観測機器からの情報収集のみで通信速度も0.4kbpsであったが、Argos-3より端末向けてコマンドを送る双方向通信が可能となり、通信速度も4.8kbpsへと向上した製造タレス・アレーニア・スペース。Argos-3を搭載した人工衛星はMetop-A・Metop-B(EUMETSAT)とNOAA-19(NOAA)が2006年から2012年にかけて打ち上げられており、SARAL4番目のArgos-3搭載衛星としてこの衛星コンステレーション加わったこの他DORISシステムレーザー反射器備え衛星自身精密な位置計測を行う。

※この「搭載機器」の解説は、「SARAL」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「SARAL」の記事については、「SARAL」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 14:23 UTC 版)

きずな (人工衛星)」の記事における「搭載機器」の解説

MBA(マルチビームアンテナ) JAXA開発の、日本国内およびアジアの主要10都市固定地域通信を行うアンテナ日本本土向けと東南アジア向けの2基を搭載するビームごとに電力分配を行うマルチポートアンプを有し雨天地域へのビーム出力上げる事で、雨天時でも安定して高速通信を行う事が可能である。 APAAアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナJAXA開発の、アジア太平洋地域広範囲カバーするアンテナ送受信ともに、2つビーム電子的に高速走査しMBA対象とする固定地域以外の任意の地域との通信を行うことができる。 ABS高速スイッチングルータ) NICT開発の、ATM交換機ルータ衛星上で155Mbps×3チャンネル交換能力がある。

※この「搭載機器」の解説は、「きずな (人工衛星)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「きずな (人工衛星)」の記事については、「きずな (人工衛星)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 23:58 UTC 版)

ニュー・ホライズンズ」の記事における「搭載機器」の解説

Alice 冥王星大気の組成構造調べ紫外線イメージングスペクトロメーター(多波長撮像装置)。 Ralph マルチスペクトルカメラ(モノクロカラー可視光カメラ)。 REX (Radio Science Experiment) 探査機通信システムと一体の実験装置で、冥王星とカロン大気温度圧力密度温度測定する探査機わずかな軌道変化測定して冥王星カロンうまくいけば別の太陽系外縁天体も)の質量求める。また、冥王星とカロンによる地球の蝕(地球からの電波遮られる現象)の時刻測定するこれから冥王星とカロン正確な大きさがわかる)。 LORRI (Long Range Reconnaissance Imager) モノクロ望遠カメラSWAP (Solar Wind at Pluto) 太陽風冥王星大気との相互作用調べる。 PEPSSIペプシ, Pluto Energetic Particle Spectrometer Science Investigation粒子線観測器。冥王星から宇宙空間逃げ出した大気物質測定するヴェネチア・バーニー学生微粒子計数器(ヴェネチア (Venetia), Venetia Burney Student Dust Counter, VBSDC) 彗星小惑星外縁天体同士衝突して出る、微細な粒子個数速度質量計測するコロラド大学学生達によって設計製作された。名称は、1930年、"Pluto"(冥王星原語)という名を提案したイギリス人女性ヴェネチア・バーニーVenetia Burney, 1919年 - 2009年にちなんで、打ち上げ後命名された。

※この「搭載機器」の解説は、「ニュー・ホライズンズ」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「ニュー・ホライズンズ」の記事については、「ニュー・ホライズンズ」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 00:41 UTC 版)

機動衛生ユニット」の記事における「搭載機器」の解説

生体情報モニタ 人工呼吸器 除細動器 輸液ポンプ 吸引低圧持続吸引シリンジポンプ 血液ガス分析装置 超音波診断装置 自動心肺蘇生器 このほか、経皮的心肺補助装置PCPS)、大動脈内バルーンパンピング(IABP)など医療機器持ち込み対応するため、100V交流コンセント設置されている。

※この「搭載機器」の解説は、「機動衛生ユニット」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「機動衛生ユニット」の記事については、「機動衛生ユニット」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:50 UTC 版)

HiZ-GUNDAM」の記事における「搭載機器」の解説

広範囲X線モニター 1.2ステラジアンの広い視野を持つX線(0.4 - 4 k電子ボルト検出器で、遠方ガンマ線バースト検出使用されるNASAガンマ線バースト観測衛星ニール・ゲーレルス・スウィフト天文台旧称:スウィフト)のガンマ線望遠鏡 BAT (Burst Alert Telescope) に比べて1.5 - 2高感度となる。 可視光・近赤外線望遠鏡 口径30 cmグレゴリー式望遠鏡で、可視光から近赤外線領域の4バンド0.5 - 0.9マイクロメートル (μm) 、0.9 - 1.5 μm1.5 - 2.0 μm2.0 - 2.5 μm)を同時に測光する。これにより、z<12(約4億歳の宇宙)まで測定可能となる。

※この「搭載機器」の解説は、「HiZ-GUNDAM」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「HiZ-GUNDAM」の記事については、「HiZ-GUNDAM」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:29 UTC 版)

JUICE (探査機)」の記事における「搭載機器」の解説

以下の11観測機器搭載され予定である。 可視分光映像カメラ (JANUS : Jobis, Amorum ac Natorum Undique Scrutator) 可視近赤外撮像分光計 (MAJIS : Moons And Jupiter Imaging Spectrometer) サブミリ波観測器 (SWI : Submillimetre Wave Instrument) 紫外線撮像分光計 (UVS : UV Imaging Spectrograph) レーダーサウンダ (RIME : Radar for Icy Moons Exploration) 重力観測機 (3GM : Gravity and Geophysics of Jupiter and Galilean Moons) 電波プラズマ波観測器 (RPWI : Radio and Plasma Wave Investigations) プラズマ環境観測パッケージ (PEP : Particle Environment Package) 磁力計 (J-MAG : Magnetometer for JUICE) レーザ高度計 (GALA : GAnymede Laser Altimeter) 惑星電波干渉計およびドップラー実験PRIDE (Planetary Radio Interferometer and Doppler Experiment) 2019年10月1日電波波動観測装置RPWIのチームロゴセガゲームスソニック・ザ・ヘッジホッグ使われることが発表された。この装置は、東北大学大学院理学研究科の笠羽康正教授日本代表者務め、スウェーデン・ポーランド・フランスとの共同開発進めている。欧州サイドからソニックロゴデザイン使わせほしいと提案があり、東北大学通じてセガ打診したところ、セガ快諾ソニック描いたRPWIのチームロゴデザインを提供したロゴにはソニック稲妻スローガンの「電気帯びるもの。また揺れ動くもの。すべては我らのもの! (If it's electrified and wiggles, it's ours!) 」が描かれている。

※この「搭載機器」の解説は、「JUICE (探査機)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「JUICE (探査機)」の記事については、「JUICE (探査機)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:31 UTC 版)

Wnn」の記事における「搭載機器」の解説

詳しく外部リンクのオムロンソフト公式サイトにある各バージョンの「搭載商品」を参照のこと。

※この「搭載機器」の解説は、「Wnn」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「Wnn」の記事については、「Wnn」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:28 UTC 版)

オサイリス・レックス」の記事における「搭載機器」の解説

オサイリス・レックスには、電源として、1 kW超える電力得られる太陽電池パネル搭載されている。これを電源として、各種観測機器などを稼働させるOCAMS OSIRIS-REx Camera Suiteの略称。 要するに、オサイリス・レックス用に特別に設計された、光学観測のためのカメラ類である。 OVIRS OSIRIS-REx Visible and Intrared Spectrometerの略称。 ヒト可視光から赤外線波長域に感度有したカメラで、どの波長多く含まれているかを分析する機能備えたいわゆる分光計である。 OTES OSIRIS-REx Thermal Emission Spectrometerの略称。 直訳すると「オサイリス・レックス用の熱放射分析器」といった意味だが、要するに、赤外線などで非接触調べカメラで、どの程度温度かを見るための分光計である。 REXIS Regolith X-ray Imaging Spectrometerの略称。 レゴリスとは、しばしば月面小惑星表面などで見られる粒子の細かい砂を指す。要するに、ベンヌ表面X線撮影するカメラで、これによってベンヌ表面元素組成や、どのような鉱物構成されているのかを調べる。 OLA OSIRIS-REx LASER Altimeterの略称。 このOLAカナダが、オサイリス・レックス用に特別に設計した機器である。OLAからレーザーベンヌ向けて照射してレーザー光反射して戻ってきた時間計測する方法によって、ベンヌ詳細な地図の作成成功したTAGSAM Touch-and-Go Sample Acquisition Mechanismのの略称。 TAGSAM円盤形状装置で、ロボットアーム先端取り付けられている。ロボットアーム動かしてTAGSAMベンヌ表面押し付け、さらに窒素ガス吹き付けるという方法で、ベンヌ表面物質吹き飛ばしてサンプル採取目指すSRC Sample Return Capsuleの略称。 その名の通りベンヌ採取したサンプル保護し地球の大気圏へ再突入させるべく、最終的に探査機本体から分離させる部分である。隕石地球の大気突入すると、大気中の音速超えてしまうために、大気構成する気体分子圧力変化逃し切れず断熱圧縮発生するため、隕石高温曝される。さらに、地球の大気には酸素分子高濃度含まれているため「燃焼」してしまう。これでは熱による物理的な相変化や、酸素などによる化学変化起きてしまうために、隕石の本来の化学組成鉱物の状態は「推定」するしかない。ましてベンヌのようなC型小惑星炭素など燃えやすい元素多く含まれているため、オサイリス・レックスのような探査機用意しSRCのような機器用いてサンプル保護しながら回収する必要がある

※この「搭載機器」の解説は、「オサイリス・レックス」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「オサイリス・レックス」の記事については、「オサイリス・レックス」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 16:56 UTC 版)

FORTE (人工衛星)」の記事における「搭載機器」の解説

FORTEペイロードは、3つの機器から成る。「電波システム」と「光学システム」、そして「イベント分類装置」である。電波システムは、周波数域30-300 MHzカバーする広帯域無線受信機偏波切り替え機能有するアンテナ高速AD変換機の三つ結合したのである光学システムは、アメリカ航空宇宙局(NASA)マーシャル宇宙飛行センター(MSFC)の設計に基づく、比較的低解像度イメージセンサ(撮像装置)から成るフラッシュした場所の把握のために、10km x 10km地上解像度(500フレーム/秒)を持ち光度変化記録するための高速光検出器(5万サンプル/秒)を持っているイベント分類装置デジタル信号プロセッサー技術に基づき核爆発自然界発生したのような瞬間的な電波発生と、人工的な電波信号違いそれぞれの特徴により分類することができた。 FORTEは、軌道投入後特徴的な35フィートのロングアンテナを伸張するアンテナは直角にクロスされた2エレメントアレーから成り電離層電波信号伝播どのような影響与えるかオペレータが知るのを手助けする

※この「搭載機器」の解説は、「FORTE (人工衛星)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「FORTE (人工衛星)」の記事については、「FORTE (人工衛星)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:18 UTC 版)

つばめ (人工衛星)」の記事における「搭載機器」の解説

小型分解能光学センサー (SHIROP: Small and High Resolution Optical Sensor)有効開口径: 20cm, 焦点距離: 2m, 波長: 0.48-0.7μmモノクロ), 地上分解能(GSD): 高度268kmで1m以下 望遠鏡方式: カセグレン型, 検出器: 2次元CCD, 重量 19.8kg, 電力: 27.8W GPS受信機搭載しており, 撮像対象位置情報対応して撮像時刻自律的に決定する小型光学センサ(OPS)質量 1.9kg, 口径 2cm空間分解能 30m級のカラー画像原子酸素モニタシステム (AMO): 衛星材料劣化させうる原子酸素AO)の超低高度域環境及び材料への影響把握AO計測センサ(AOFS) 材料劣化モニタ (MDM)

※この「搭載機器」の解説は、「つばめ (人工衛星)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「つばめ (人工衛星)」の記事については、「つばめ (人工衛星)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 16:45 UTC 版)

IRIS (人工衛星)」の記事における「搭載機器」の解説

IRIS搭載する紫外線望遠鏡主鏡口径19cm・焦点距離6895mmのカセグレン光学系175×175秒角視野持ち太陽光球の100分の1の領域分解能0.33~0.4秒角高解像度撮影する観測波長遠紫外線波長133~141nm)および近紫外線波長278~283nm)の2バンド持ちあわせてドップラーシフトによる視線方向速度変化計測可能。ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー搭載紫外線望遠鏡AIA同じくスミソニアン天体物理観測所によって製作された。

※この「搭載機器」の解説は、「IRIS (人工衛星)」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「IRIS (人工衛星)」の記事については、「IRIS (人工衛星)」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:42 UTC 版)

Solar-C_EUVST」の記事における「搭載機器」の解説

極紫外線高感度分光望遠鏡 (EUVST) EUVST (EUV High-Throughput Spectroscopic Telescope) は、彩層遷移層からコロナ・フレアプラズマまでの多様なプラズマ発する紫外〜遠紫外域の輝線分光観測し、温度密度速度といったプラズマ診断情報2次元マップ撮像)として取得する分光望遠鏡である。空間分解能は0.37秒角と、ひのでに搭載され極紫外線撮像分光装置 (EIS) の約7倍を誇る。時間分解能0.5 - 10秒。17 - 21.5 nmと46.3 - 127.5 nm の、観測可能波長域の異な2種類カメラで、彩層温度10000 K)からコロナ・フレア温度106 - 107 K)に至る広い温度範囲シームレス捉える

※この「搭載機器」の解説は、「Solar-C_EUVST」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「Solar-C_EUVST」の記事については、「Solar-C_EUVST」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 00:58 UTC 版)

FORMOSAT-5」の記事における「搭載機器」の解説

リモートセンシング・イメージャ RSI (Remote Sensing Imager) 観測幅は24km、解像度パンクロマチック2m、マルチスペクトル4m。マルチスペクトルの観測波長可視光3色(青/緑/赤)と近赤外線の4バンド集光部は口径45cmカセグレン望遠鏡用いセンサー素子には光学衛星としてはじめCMOSイメージセンサ採用した撮像方式帯状走査したイメージ合成処理するプッシュブルームイメージャである。NSPOが中心となり、国家実験研究院(NARLabs)に属す計器技術研究センター(ITRC)などの研究機関漢翔航空工業など台湾国内の企業参加して開発当たった先進電離層測定プローブ AIP (Advanced Ionospheric Probe) ラングミュア探針逆電位アナライザ・イオントラップ・イオンドリフトメーターの機能兼ね備え、これらの観測モード順次切り替えて電離層のプラズマイオンを観測するアルミニウム合金に金のコーティング施され装置外形一辺10cmのコンパクトな直方体であり、ルービックキューブ思わせる形状から「宇宙キューブ」の愛称呼ばれる台湾国中央大学宇宙科学研究所オプトメカトロニクス研究所によって開発された。

※この「搭載機器」の解説は、「FORMOSAT-5」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「FORMOSAT-5」の記事については、「FORMOSAT-5」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 18:08 UTC 版)

ODINUS」の記事における「搭載機器」の解説

以下の6つ機器がこのミッションでは必要不可欠となってくる。 カメラ - 二つ天王星型惑星同時に観測するために角度調節して設計する可視近赤外イメージング分光器 磁気センサ - 海王星磁場調査する質量分光器 - イオン中性ガス質量分光器。英名のIon and Neutral Mass Spectrometer略してINMSとも呼ばれるDSI - ドップラー振動撮像装置(Doppler Spectro-imagerの略)のこと。振動観測するマイクロ波放射計 また、他に2つ機器搭載考えられている。 高速中性粒子検知器 高感度加速度計 - 降下する際に使われる

※この「搭載機器」の解説は、「ODINUS」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「ODINUS」の記事については、「ODINUS」の概要を参照ください。


搭載機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 04:23 UTC 版)

ARTEMIS」の記事における「搭載機器」の解説

SILEX (Semiconductor-laser Intersatellite Link Experiment) は衛星レーザー通信用の装置で、フランス地球観測衛星SPOT-4との通信実験使用された。出力60mWのGaAlAsレーザーダイオード送信用に使用し受信側フォトダイオード検出器使用望遠鏡口径は25cmで、データ伝送量は50Mbps。重量約160kg、消費電力は150W。Astrium社で製造された。 SKDR (S/Ka band Data Relay)は、他の衛星SバンドKaバンド電波使ってデータ中継を行うペイロードであり、口径2.85mのアンテナ装備ESAEnvisat衛星欧州補給機(ATV)のデータ中継使用LLM (L-band Land Mobile)は、ヨーロッパ小型車両搭載した端末との通信使用するLバンド通信装置であり、もう一つ口径2.85mのアンテナ使用EGNOS 航法送信機 イオンエンジン キセノンを44kg搭載

※この「搭載機器」の解説は、「ARTEMIS」の解説の一部です。
「搭載機器」を含む「ARTEMIS」の記事については、「ARTEMIS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載機器」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF64形電気機関車 (改訂履歴)、ICON (人工衛星) (改訂履歴)、PLATO (宇宙望遠鏡) (改訂履歴)、SOLAR-C (改訂履歴)、パーサヴィアランス (改訂履歴)、嫦娥1号 (改訂履歴)、IM-1 (改訂履歴)、技術試験衛星9号機 (改訂履歴)、SARAL (改訂履歴)、きずな (人工衛星) (改訂履歴)、ニュー・ホライズンズ (改訂履歴)、機動衛生ユニット (改訂履歴)、HiZ-GUNDAM (改訂履歴)、JUICE (探査機) (改訂履歴)、Wnn (改訂履歴)、オサイリス・レックス (改訂履歴)、FORTE (人工衛星) (改訂履歴)、つばめ (人工衛星) (改訂履歴)、IRIS (人工衛星) (改訂履歴)、Solar-C_EUVST (改訂履歴)、FORMOSAT-5 (改訂履歴)、ODINUS (改訂履歴)、ARTEMIS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS