通信速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 通信速度の意味・解説 

通信速度


つうしん‐そくど【通信速度】


通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:29 UTC 版)

モデム」の記事における「通信速度」の解説

詳細はを参照規格と最高通信速度ITU-T勧告複信最高通信速度 (bps)変調搬送波周波数 (Hz)制定備考2線4線速度 (baud)最大ビット方式V.21 全二重 最高300 最高300 1 FSK 1080±100 1964 G3ファクシミリ制御通信は、この規格の高群信号により75bpsで行われる。この規格では、着信時のアンサートーン(2100Hz)を出さず直接高群のマーク信号(1650Hz)を出して良いになっていた。MMモデムでは必然的にこの実装になるが、初期インテリジェントモデムでもこの実装のものがある。 1750±100 V.22 1200 600 2 QPSK 1200/2400 1980 V.22bis 2400 4 16QAM 1984 V.23 半二重 600 600 1 FSK 1500±200 1964 600bpsの規格前者)と1200bpsの規格後者)がある。日本ではナンバーディスプレイ番号通知利用されている。オプションで75bpsのバックワードチャネル(420±30Hz)の追加が可能。この場合2線式全二重通信になる 1200 1200 1700±400 V.26 半二重 全二重 2400 1200 2 DQPSK(Alternative A)π/4 DQPSK(Alternative B) 1800 1968 V.26bis π/4 DQPSK 1972 V.23同様、オプションで75bpsのバックワードチャネル(420±30HzのFSK)を追加可能。 V.26ter 全二重 DQPSK 1984 エコーキャンセラ使用 V.27 半二重 全二重 4800 1600 3 8PSK 1800 1972 V.27bis 1976 G3ファクシミリ画像通信。V.23同様、オプションで75bpsのバックワードチャネル(420±30HzのFSK)を追加可能。 V.27ter 全二重 1976 V.29 半二重 全二重 9600 2400 4 16APSK 1700 1976 G3ファクシミリ画像通信オプション) V.32 全二重 9600 2400 4 16QAM 1800 1984 V.32bis 14400 6 TCM128QAM 1991 V.33 全二重 1988 V.17 半二重 G3ファクシミリ画像通信オプション) V.34 全二重 28800 3200 10.7 TCM960QAM 1994 スーパーG3ファクシミリ1996年改定 33600 3429 TCM1664QAM 1996 V.90 ISDNアナログ TCMPCM 8000 サンプリング 1998 中継回線ISDN化されており、通信相手ISDN接続されている場合アナログ回線側の交換機D/A変換 56000 8000 7 アナログISDN TCM1664QAM 1800 33600 3429 10.7 V.92 ISDNアナログ TCMPCM 8000 サンプリング 2000 中継回線ISDN化されており、通信相手ISDN接続されている場合アナログ回線側の交換機D/A変換 56000 8000 7 アナログISDN 48000 8000 6 FSK変調採用した規格は、Bell 103除き低群・高群ともマーク(1)信号低位スペース(0)信号高位である。FSK以外の変調採用した規格では、同じシンボル連続する搬送波変化なくなり復調支障をきたすため、一定のアルゴリズムマークスペース入れ替える処理が行われる。これをスクランブルという。 2400bps以上の速度のものは、後述MNPやLAPMによる圧縮を行うことから、パソコンモデム間の通信速度は、回線上の通信速度よりも高く設定することがほとんどである。この場合RS-232CRSCS信号オン・オフフローコントロールを行う。 V.90/V.92 V.90中継回線ISDN化されており、通信相手ISDN接続されているのを前提に、ISDNアナログ回線通信に、デジタルデータサンプリング周波数8kHz・量子化ビット数7ビットPCM信号として伝送することにより最高56,000bpsを達成できる規格である。ISDN側からデジタルデータのまま伝送しアナログ回線側の交換機D/A変換する。サンプリング周波数8kHzである電話回線での理論上の上限である8000baudに達したサンプリング周波数動的に変化し、通信速度は1,333.3bps(4000/3)刻みである。なお、アナログISDNはV.34と同様の33,600bpsまでである。K56flexやX2も似たような規格であるが互換性はない(K56flex速度が2,000bps刻みである等)。 V.92ではアナログISDN方向サンプリング周波数8kHz・量子化ビット数6ビットPCM信号として伝送することにより、最高48,000bpsを達成できる規格である。アナログ回線側の交換機A/D変換する。ISDNアナログ方向V.90同様に最高56,000bpsである。さらに、2対のモデム用いて更なる高速化(最高で2倍)を図る事も可能である。なお、アナログ回線用のV.92モデム同士ではV.92応答せずV.34での通信になるため、最高速度33,600bpsである。 Bell規格 Bell規格北米普及した。元々はAT&Tモデム商品名である。Bell 103Bell 202Bell 212Aなどがある。高速通信規格はなくITU-T規格使用するITU-T規格との違いは、着信時のアンサートーンがBell 103の高群のマーク信号(2225Hz)である点である。 Bell 103Bell 202有線通信の他、パケット通信などでも使用された。 Bell 103 Bell 1031962年発売)は300bps、全二重規格である。1958年発売、110bpsのBell 101改良したもの。搬送波周波数は1170±100Hzおよび2125±100HzのFSKであるが、低群・高群ともV.21とは逆にマーク信号高位スペース信号低位である。 Bell 212A Bell 212Aは1200bps、全二重規格である。1200Hzおよび2400HzのQPSKである点はV.22と同じであるが、スクランブルアルゴリズム異なり互換性はない。 Bell 202 Bell 202は1200bps、半二重4線式では全二重)の規格である。1700±500HzのFSKである。北米で、日本ナンバーディスプレイ相当するCaller ID番号通知使用されている。オプションで、5bps(387HzのASK)または150bps(437±50HzのFSK)のバックワードチャンネルを追加できるHST Dual Standard HSTUS Roboticsにより16,800bpsでの通信実現したのである。V.FC/V.34の16,800bpsとは互換性がない。普及せずローカルな実装となったDual StandardとはHSTV.32bis両方対応するという意味である。 V.32terbo AT&TによりV.32bisをさらに発展させ、19,200bpsでの通信実現したのである。V.FC/V.34の19,200bpsとは互換性がない。これも普及せずローカルな実装となったV.FC 別名V.FAST。V.34以前28,800bpsでの通信実現した。V.34の制定遅れたため、前二者より普及した。V.34にある送信受信異な速度利用する実装はない。接続から通信開始までの時間がV.34より長い。V.34とは互換性がないが、V.34対応機種多くV.FCにも対応している

※この「通信速度」の解説は、「モデム」の解説の一部です。
「通信速度」を含む「モデム」の記事については、「モデム」の概要を参照ください。


通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 15:52 UTC 版)

W-OAM」の記事における「通信速度」の解説

各種変調方式チャンネル多重数の組み合わせにより、以下の表のような高速化計画されていた。 無線区間最大スループット 変調方式\リンク数 1x 2x 4x 8x 12x 16x BPSK 13kbps 26kbps 52kbps 104kbps 156kbps 208kbps QPSK 32kbps 64kbps 128kbps 256kbps 384kbps 512kbps 8PSK 51kbps 102kbps 204kbps 408kbps 612kbps 816kbps 16QAM 約63kbps 約125kbps 約250kbps 約500kbps 約750kbps 約1Mbps 32QAM 約80kbps 約160kbps 約320kbps 約640kbps 約960kbps 約1.3Mbps 64QAM 約100kbps 約200kbps 約400kbps 約800kbps 約1.2Mbps 約1.6Mbps (注) 無線区間とは基地局端末白地現行PHSにおける通信方式(~8x)。 赤地太字W-OAMにおいて追加される通信方式緑地の斜字はW-OAM typeGにおいて追加される通信方式PSK(phase shift keying)=位相偏移変調 QAM(quadrature amplitude modulation)=直交振幅変調 n {\displaystyle n} x : リンク数(束ねるマルチリンクの数) なお、エントランス回線収容局基地局間の回線)が従来型ISDN場合、その部分ボトルネックとなりスループット最大で512kbps程度制限されるため、光回線等のIP回線化が必要であるとしている。 ISDNエントランス回線における、W-OAM typeG端末最大スループット 変調方式\リンク数 1x 2x 4x 8x BPSK 13kbps 26kbps 52kbps 104kbps QPSK 32kbps 64kbps 128kbps 256kbps 8PSK 51kbps 102kbps 204kbps 408kbps 16QAM 約63kbps 約125kbps 約250kbps 約500kbps 32QAM 約64kbps 約128kbps 約256kbps 約512kbps 64QAM 約64kbps 約128kbps 約256kbps 約512kbps (無線区間変調方式かかわらず、1x=最大64kbpsに制限される。)

※この「通信速度」の解説は、「W-OAM」の解説の一部です。
「通信速度」を含む「W-OAM」の記事については、「W-OAM」の概要を参照ください。


通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/08 22:49 UTC 版)

EMOBILE LTE」の記事における「通信速度」の解説

イー・モバイル割り当てられている周波数の15MHz幅×2の内EMOBILE G4による下り42Mbpsサービスエリア内では既に10MHz幅×2使用されているため、LTEによる下り75Mbpsを実現するために必要な周波数幅の10MHz幅×2確保できない。10MHz幅×2確保できないエリアでは5MHz幅×2使ってEMOBILE LTEサービスが行われるため、最大通信速度も当エリア内では半分下り37.5Mbps/上り12.5Mbpsとなる。なお、イー・モバイルによると殆どのエリア下り37.5Mbps/上り12.5Mbpsとなり、下り75Mbps/上り25Mbpsとなる地域一部にとどまるとの事である。 ※これについて、契約時にイー・アクセスからはほとんど説明がされておらず、下り最大75Mbpsという数字だけが強く印象に残るように宣伝広告が行われているため、知らず契約をしているユーザー多数いる。このため本件およびGL01PGL02PUSBモデムとして使えない故に無線LANだけでは、無線LAN規格上の最速スピードとして謳っている速度も満足に実現できないこと問題視されたため、2012年11月には、消費者庁から景表法に基づく措置命令下される事態となっている(後者については、2013年2月までにアップデートUSBモデムとして利用できるように改善する予定であることを明らかにしていたが、その後GL01P同年2月19日より、GL02P同年3月12日変更されている)。 同様に後述する通信制限に関する説明WEBサイト含めごく一部FAQ一部回答にしか掲載されておらず、今までEMOBILE G4利用していたプランからの乗換したユーザーVPN等を利用して初め発覚するケースもある。GL04PおよびGL06P以降端末では新規格(UE Category4)で150Mbps(利用周波数帯は、Bands 3のみで、免許保有しているBands 28をはじめ他の帯域非対応)にまで対応しているが、実際に利用できるのは必要な周波数帯20MHz幅×2確保し、かつ、EMOBILE G4利用している帯域をすべてLTE敷きなおしてからとなる。 イー・モバイルサイト(※下り最大75Mbps/上り最大25Mbpsサービス利用可能な地域は、こちらをご覧ください。)内より確認出来エリアによると、少しずつエリア拡大しているように見えるが実は地域によっては減っており、2012年7月30日現在は関西エリア下り最大75Mbpsが出る地域以前存在していたが、存在しなくなっている。 2013年6月同年8月中旬以降順次DC-HSDPA対応エリアLTEの75Mbpsエリア転換し3G方式では最高でHSPA+方式減速する方針であることを明らかにした。これにより、イー・アクセスでのDC-HSDPAサービス終焉迎える事になったその後ソフトバンク株式会社Y!mobile部門移行した後の2015年12月に、2018年2月以降順次LTE帯域拡張することが発表され拡張後は、下り最大112.5Mbpsのサービス展開する事になる。それに伴って2018年1月31日を以て、元々イー・アクセス提供していた3Gサービス自体は、停波となる予定

※この「通信速度」の解説は、「EMOBILE LTE」の解説の一部です。
「通信速度」を含む「EMOBILE LTE」の記事については、「EMOBILE LTE」の概要を参照ください。


通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 07:06 UTC 版)

ExpEther」の記事における「通信速度」の解説

以下の実装形態製品として提供されている。 実装PCIe論理規格最大Lane速度LaneEthernet 1本Ethernet 2本SR-IOVデバイス共有ASIC PCIe Gen2 2 Gbps 1 01 Gbps 02 Gbps N/A FPGA PCIe Gen2 2 Gbps 8 10 Gbps 20 Gbps N/A FPGA PCIe Gen2 2 Gbps 8 10 Gbps 20 Gbps 可能 FPGA PCIe Gen3 8 Gbps 8 40 Gbps 80 Gbps N/A

※この「通信速度」の解説は、「ExpEther」の解説の一部です。
「通信速度」を含む「ExpEther」の記事については、「ExpEther」の概要を参照ください。


通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 02:09 UTC 版)

MANOMA」の記事における「通信速度」の解説

nuroモバイル Home Wi-Fi (M) サービスにより、AIホームゲートウェイ使用した場合の通信速度は最大370Mbps(使用するエリアユーザー端末機器性能その他の環境により、速度異な場合がある)。

※この「通信速度」の解説は、「MANOMA」の解説の一部です。
「通信速度」を含む「MANOMA」の記事については、「MANOMA」の概要を参照ください。


通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 14:23 UTC 版)

きずな (人工衛星)」の記事における「通信速度」の解説

一般家庭用 直径45cm一般的な衛星放送アンテナと同じサイズ)のアンテナ設置した場合下り衛星から家庭へ)は約155Mbps、上り家庭から衛星)は1.5~6Mbpsである。 企業用 直径5m地上局設置した場合、1.2Gbpsでの通信が可能である。 2010年に「きずな」搭載中継器の1.1GHz帯域幅最大限使用して単一搬送波による伝送速度1.2Gbpsに成功2014年には、「きずな」搭載中継器の1.1GHz伝送帯域内に16波の16APSK多値変調信号を、周波数多重化(16APSK-OFDM)することによって、打上げ当初の「きずな」の通信容量の約5倍となる世界最高速3.2Gbpsの衛星伝送実現した

※この「通信速度」の解説は、「きずな (人工衛星)」の解説の一部です。
「通信速度」を含む「きずな (人工衛星)」の記事については、「きずな (人工衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信速度」の関連用語

通信速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモデム (改訂履歴)、W-OAM (改訂履歴)、EMOBILE LTE (改訂履歴)、ExpEther (改訂履歴)、MANOMA (改訂履歴)、きずな (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS