ビットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ビット > ビットの意味・解説 

bit

別表記:ビット

「bit」の意味

「bit」は英語で、主に二つの意味がある。一つ目は「少し」や「一部分」という意味で、何かの一部を指す際に用いられる二つ目は、情報技術分野で「ビット」と呼ばれる単位で、データ量情報最小単位を示す。ビットは、0と1の二つの値を持ち、これらを組み合わせることでデータ表現する

「bit」の発音・読み方

「bit」の発音は、IPA表記では/bɪt/となり、カタカナ表記では「ビット」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「ビット」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「bit」の語源

「bit」の語源は、古英語の「bita」に由来する。これは「切り取られ部分」や「小片」といった意味を持つ言葉で、現代英語の「bit」につながる。また、「ビット」という情報技術の用語は、20世紀初頭にアメリカ科学者ジョン・チューキが提案したもので、「binary digit」(二進数数字)を短縮した言葉である。

「bit」の類語

「bit」の類語として、「piece」や「portion」が挙げられる。「piece」は「一部分」や「一片」といった意味で、「bit」と同様に何かの一部を指す際に用いられる。「portion」は「部分」や「割り当てられた量」という意味で、特定の量や範囲を示す際に使用される

「bit」に関連する用語・表現

「bit」に関連する用語表現として、「kilobit」や「megabit」がある。「kilobit」は、1000ビットを表す単位で、データ量通信速度を示す際に用いられる。「megabit」は、100万ビットを表す単位で、より大きなデータ量通信速度を示す際に使用される

「bit」の例文

1. I ate a bit of chocolate.(チョコレートを少し食べた。)
2. She read a bit of the book.(彼女はその本一部読んだ。)
3. The file size is 8 bits.(ファイルサイズ8ビットである。)
4. The data is encoded in 16 bits.(データ16ビット符号化されている。)
5. I found a bit of information on the topic.(そのトピックに関する少しの情報見つけた。)
6. The computer can process 32 bits at a time.(コンピュータ一度32ビット処理できる。)
7. He knows a bit about programming.(彼はプログラミングについて少し知っている。)
8. The internet speed is measured in megabits per second.(インターネット速度メガビット毎秒測定される。)
9. The storage capacity is 64 kilobits.(ストレージ容量64キロビットである。)
10. I need a bit more time to finish the project.(プロジェクト終わらせるためにもう少し時間必要だ。)

ビット【bit】

読み方:びっと

binary digitから》

二進法用い数字。0または1の数字

情報量最小単位1ビット二つの状態を0か1かで表現する情報一組で、通常これを8並べた1バイト単位として用いられる。→バイト


ビット【bit】

読み方:びっと

鑿岩機(さくがんき)やボーリング機械先端取り付ける刃。

轡(くつわ)の、特に馬銜(はみ)の部分

係船柱


ビット【bit】

読み方:びっと

小片少量また、食物一口


ビット

【英】bits

二進数字の短縮表示コンピュータ情報最小単位トランスミットされるビット数(ビット・レートという)のスピードは、通常秒速「ビット・バー・セカンド【bps】」で表す。

ビット 【bit】

バイナリーディジット(binary digit)すなわち2進数字の略で、2進法用いる0と1の二つ数字を示す。また、情報量単位としても使われる

ビット [bit]


ビット

【英】bit

ビットとは、コンピュータ処理する最小単位のことである。「BInary digiT」がその語源とされている。

ビットは、2進数の0と1に対応しているコンピュータでは通常8ビット1バイト)を1つ単位として扱い1バイトは、0から2進数の11111111(10進数255)までが表現可能となる。

コンピュータ内部四則演算では、ビットをシフトして処理することが多い。例えば、数値を2で割る時は、ビットの内容を右にシフトすることで結果求められる

なお、ビットは、JIS規格で、ビットの概念提案者情報理論創始者と言われるクロード・シャノンにちなんで、シャノン定義されている。ただし、プログラム開発現場においてシャノン実際に使用されている例は少ない。

情報処理のほかの用語一覧
単位:  バイト  ペタ  ペタバイト  ビット  ピコ  フェムト  フェムトメートル

ビット

読み方: びっと
【英】: bit, drilling bit
同義語: drilling bit  

坑井掘削するためにドリル・ストリング先端取り付けられて坑底の岩石砕きまたは削って掘り進む錐{きり}、もしくは鑿{のみ}の役目を果たす道具をビットという。
現在、油・ガス井の掘削普通に用いられるビットはローラー・コーン・ビットとドラッグ・ビットに分類されるが、その大部分前者である。ローラー・コーン・ビットには円すい形をした 3 個(特殊なビットでは 2 個)のカッターコーン)が丈夫なベアリング取り付けられており、ビットを回転させる同時にドリル・カラー重量一部をかけてやると、これらのカッターそれぞれ回転しながら岩石砕いていく。コーンが 3 個のビットをトリコーン・ビットという。ビットのボデー部分には通常 3 個のノズル下向き取り付けられていて、そこから掘削流体ジェット噴流となって吹き出しカッター砕かれ岩石破片吹き飛ばして常に新し地層掘削できるようにすると同時にカッター掘りくずが張り付くのを防いでいる。また、地層が非常に軟らかい場合には、このジェット噴流はそれ自身でも地層掘進するカッター形式には、円すい形コーン外側に歯を刻んだミルド・ツース・タイプと、超硬合金チップ埋め込んだインサート・タイプがあり、それぞれ適用地層硬軟程度によって数多く種類がある。ベアリング種類多くローラー・ベアリングボール・ベアリング組み合わせただけのもの、これにシール機構加えて潤滑油密封したもの、密封した潤滑油圧力バランス機構施したもの、特殊合金との面接触によって大きビット荷重支え得るようにしたフリクション・ベアリング(ジャーナル・ベアリング)などがある。ドラッグ・ビットのうち現在も盛んに使われているのはダイヤモンド・ビットである。これは、ダイヤモンドの粒をタングステン・カーバイドマトリックス埋め込み鉄製ボデーの上焼き固めて作ったビットで、通常のロータリー掘削のほか、ダウンボール・モーター組み合わせて使われることも多い。このほか、比較新しタイプに、大粒人造ダイヤモンド使った PDC(polycrystalline diamond compact)ビットがある。これは、PDC商標名をとってストラタパックス・ビットとも呼ばれる従来天然ダイヤモンド使ったビットが地層に細かい鑢{やすり}をかけるようなものであるに対してPDC ビットは鉋{かんな}をかけるようにして地層削っていくので、大き掘進率期待できるのが特徴である。

ビット

名前 Vitt; Witt

ビット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 13:38 UTC 版)

ビット (bit) は、情報理論コンピューティング、多くのデジタル通信における情報の基本単位英語版である。ビットは、コンピューティングでの二値ストレージやデジタル通信における二値シンボルのことも意味し、そのストレージ・シンボルには、(情報量の単位としての)1ビットの情報を記憶・符号化できる。二進数の1桁のことであり、その名前はbinary digitの2語の一部を組み合わせた語(かばん語)である[1]


  1. ^ Coded Character Sets, History and Development (1 ed.). Addison-Wesley Publishing Company, Inc.. (1980). p. x. ISBN 978-0-201-14460-4. LCCN 77--90165. オリジナルの2016-11-18時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161118230039/https://books.google.com/books?id=6-tQAAAAMAAJ 2016年5月22日閲覧。  [1]
  2. ^ Understanding Information Transmission, (2006) 
  3. ^ Digital Communications, (2006) 
  4. ^ IEEE Std 260.1-2004
  5. ^ Units: B”. 2016年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月1日閲覧。
  6. ^ Information theory and coding. McGraw-Hill. (1963) 
  7. ^ a b “A Mathematical Theory of Communication”. Bell System Technical Journal 27 (3): 379–423. (July 1948). doi:10.1002/j.1538-7305.1948.tb01338.x. hdl:11858/00-001M-0000-002C-4314-2. オリジナルの1998-07-15時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980715013250/http://cm.bell-labs.com/cm/ms/what/shannonday/shannon1948.pdf. "The choice of a logarithmic base corresponds to the choice of a unit for measuring information. If the base 2 is used the resulting units may be called binary digits, or more briefly bits, a word suggested by J. W. Tukey." 
  8. ^ “A Mathematical Theory of Communication”. Bell System Technical Journal 27 (4): 623–666. (October 1948). doi:10.1002/j.1538-7305.1948.tb00917.x. hdl:11858/00-001M-0000-002C-4314-2. 
  9. ^ A Mathematical Theory of Communication. University of Illinois Press. (1949). ISBN 0-252-72548-4. オリジナルの1998-07-15時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980715013250/http://cm.bell-labs.com/cm/ms/what/shannonday/shannon1948.pdf 
  10. ^ “Instrumental analysis”. Bulletin of the American Mathematical Society 42 (10): 649–669. (1936). doi:10.1090/S0002-9904-1936-06390-1. オリジナルの2014-10-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141006153002/http://projecteuclid.org/euclid.bams/1183499313. 
  11. ^ National Institute of Standards and Technology (2008), Guide for the Use of the International System of Units. Online version. Archived 3 June 2016 at the Wayback Machine.
  12. ^ Why is a byte 8 bits? Or is it?”. Computer History Vignettes (2000年8月8日). 2017年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月3日閲覧。 “[…] With IBM's STRETCH computer as background, handling 64-character words divisible into groups of 8 (I designed the character set for it, under the guidance of Dr. Werner Buchholz, the man who DID coin the term "byte" for an 8-bit grouping). […] The IBM 360 used 8-bit characters, although not ASCII directly. Thus Buchholz's "byte" caught on everywhere. I myself did not like the name for many reasons. […]”
  13. ^ “7. The Shift Matrix”. The Link System. IBM. (1956-06-11). pp. 5–6. Stretch Memo No. 39G. オリジナルの2017-04-04時点におけるアーカイブ。. http://archive.computerhistory.org/resources/text/IBM/Stretch/pdfs/06-07/102632284.pdf 2016年4月4日閲覧. "[…] Most important, from the point of view of editing, will be the ability to handle any characters or digits, from 1 to 6 bits long […] the Shift Matrix to be used to convert a 60-bit word, coming from Memory in parallel, into characters, or "bytes" as we have called them, to be sent to the Adder serially. The 60 bits are dumped into magnetic cores on six different levels. Thus, if a 1 comes out of position 9, it appears in all six cores underneath. […] The Adder may accept all or only some of the bits. […] Assume that it is desired to operate on 4 bit decimal digits, starting at the right. The 0-diagonal is pulsed first, sending out the six bits 0 to 5, of which the Adder accepts only the first four (0-3). Bits 4 and 5 are ignored. Next, the 4 diagonal is pulsed. This sends out bits 4 to 9, of which the last two are again ignored, and so on. […] It is just as easy to use all six bits in alphanumeric work, or to handle bytes of only one bit for logical analysis, or to offset the bytes by any number of bits. […]" 
  14. ^ “The Word "Byte" Comes of Age...”. Byte Magazine 2 (2): 144. (February 1977). https://archive.org/stream/byte-magazine-1977-02/1977_02_BYTE_02-02_Usable_Systems#page/n145/mode/2up. "[…] The first reference found in the files was contained in an internal memo written in June 1956 during the early days of developing Stretch. A byte was described as consisting of any number of parallel bits from one to six. Thus a byte was assumed to have a length appropriate for the occasion. Its first use was in the context of the input-output equipment of the 1950s, which handled six bits at a time. The possibility of going to 8 bit bytes was considered in August 1956 and incorporated in the design of Stretch shortly thereafter. The first published reference to the term occurred in 1959 in a paper "Processing Data in Bits and Pieces" by G A Blaauw英語版, F P Brooks Jr and W Buchholz英語版 in the IRE Transactions on Electronic Computers, June 1959, page 121. The notions of that paper were elaborated in Chapter 4 of Planning a Computer System (Project Stretch), edited by W Buchholz, McGraw-Hill Book Company (1962). The rationale for coining the term was explained there on page 40 as follows:
    Byte denotes a group of bits used to encode a character, or the number of bits transmitted in parallel to and from input-output units. A term other than character is used here because a given character may be represented in different applications by more than one code, and different codes may use different numbers of bits (ie, different byte sizes). In input-output transmission the grouping of bits may be completely arbitrary and have no relation to actual characters. (The term is coined from bite, but respelled to avoid accidental mutation to bit.)
    System/360 took over many of the Stretch concepts, including the basic byte and word sizes, which are powers of 2. For economy, however, the byte size was fixed at the 8 bit maximum, and addressing at the bit level was replaced by byte addressing. […]"
     
  15. ^ Buchholz-1962Buchholz, Werner, ed. (1962), “Chapter 4: Natural Data Units” (PDF), Planning a Computer System – Project Stretch, McGraw-Hill Book Company, Inc. / The Maple Press Company, York, PA., pp. 39–40, LCCN 61--10466, オリジナルの2017-04-03時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20170403014651/http://archive.computerhistory.org/resources/text/IBM/Stretch/pdfs/Buchholz_102636426.pdf 2017年4月3日閲覧。 
  16. ^ “A proposal for a generalized card code of 256 characters”. Communications of the ACM 2 (9): 19–23. (1959). doi:10.1145/368424.368435. 
  17. ^ a b Information in small bits Information in Small Bits is a book produced as part of a non-profit outreach project of the IEEE Information Theory Society. The book introduces Claude Shannon and basic concepts of Information Theory to children 8+ using relatable cartoon stories and problem-solving activities.



ビット(デフォルト名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 04:41 UTC 版)

ドラえもん3 魔界のダンジョン」の記事における「ビット(デフォルト名)」の解説

祭壇から現れ本作オリジナル謎の生物ゲーム内におけるプレイヤー分身で、ドラえもんたちと行動共にするプレイヤー命名可能。

※この「ビット(デフォルト名)」の解説は、「ドラえもん3 魔界のダンジョン」の解説の一部です。
「ビット(デフォルト名)」を含む「ドラえもん3 魔界のダンジョン」の記事については、「ドラえもん3 魔界のダンジョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビット」の関連用語

ビットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2024by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2024. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2024 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリビットの記事を利用しております。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
石油技術協会石油技術協会
Copyright © 2024, 石油技術協会 作井技術委員会 作井マニュアル分科会
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもん3 魔界のダンジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS